良いところ
初動や1:53など、足場を塗ってから中央に降りてる。これをバイガイや他ステでもやりたい。
打開はボムとトルネから、中立状態のエリアを塗って確保してる。
ユノハナ、ゴンズイみたいなエリアが広すぎるステージは塗りブキでも確保するまで時間がかかるので、エリア塗りに参加するのはとても大事。パワーが上がると塗りブキがエリア管理してくれて役割分担ができるようになるけど、いつも塗りブキに余裕があるとは限らない。マンタ、ナンプラー系2分割エリアだと確保により時間がかかる。ちゃんとエリアが確保されてるかどうかは自分で確認すればカウントを無駄にしなくて済む。あとカウントの表記を見るクセをつけておけばイカランプも見やすくなる。
気になったところ
・全般
トーピードとソナーとメガホンとか色んなものの処理が同時にくるとテンパってそう。特にソナー避け。
慣れしかないけど優先順位的にはトピ撃ち落としてから他の物を避けよう。画面がむちゃくちゃになることはよくあるのでリス帰りもあり。
・全般
中央高台に残り1分まで全然立ってない。誰が立っても強いポジで、常駐する必要はないけど適宜立ってみて欲しい。状況も良く見えるし、ここでの人力スプリンクラーは普通に有用。上から強襲もできるし、登って来た敵を倒せることもよくある。
ここに立つ選択肢を持ってれば延長戦に自陣側金網に立ってたシャプマにも気付けたはず。
・1:05
デスしない程度に敵陣に行こう(抑え)。
直前にアシストキル×2、トルネキル×1取って、0:50敵のカニが降って来るまで盤面がすごく平和に感じたと思う。こういう瞬間に金網を渡って敵陣に行って抑えたい。
実感として盤面が平和だな、なんか手持無沙汰だと感じたら敵陣に進んで抑えたい。打開されないようにデスしかけたら中央に降りて戻ってくればいい。
ユノハナは抑えポジに行くまで金網歩きで時間がかかる(=敵が復帰してくる)から特に早く行かなきゃいけない。
打開は言うことないと思う。今のボム投げ+トルネから中央降りが基本なのでこれでOK。
今はパワー帯的にボムとトルネのラッキーキルがかなりある印象。トルネは専門じゃないけど、エリアに投げただけでは確保できないのは分かると思う。3個同時起爆とかを練習して、狭めのエリアなら取れるけどユノハナゴンズイみたいな広いエリアはトルネ単体は難しいはず。エリア以外なら鬱陶しいブキが立ってるところに投げる。この2試合だとエクスがいるところとか。ユノハナ打開で中央高台に投げてるのは◎。
エリアに使うか敵に使うかは実戦で試行錯誤してみて欲しい。ラッキーキルから卒業したいと思えば、投擲距離と起爆時間を計算して円柱が立ってる間にメインで敵に詰めたりもできる。ギアのジャン短は再考しても良いと思う。ギア構成は趣味の範囲だと思うので強制ではないけど、ジャン短を6くらいに抑えてイカ速、スペ減、カムバあたりにすると無難に使いやすくて絶対腐らない。
ジャン短で敵対面回避とかを極めたいならそれも良し。それならもっとマップ見て味方飛びなりしたい。抑えのポジは各ステージごとにほぼ決まってるので、さんぽしたり解説読んだりして覚えておくだけで試合で迷わなくて済む。
バイガイは抑えポジが中央直近だけど狭い。ボムや敵中長射程の弾が飛んできやすくて辿り着くのも長時間居座るのは結構大変。トルネや味方の長射程SP(ウルショジェッパとか)のタイミングを見て敵中長射程をどかす必要がある。
ユノハナはまずエリア確保で時間使う+金網歩きで時間かかるで、金網~その後の細い道くらいにしか行けないことが多々ある。ポールの立ってる敵陣側高台~その下の広場まで取れたらかなり時間が稼げる。
一応どっちのステも中央で迎撃できなくはない。が、バイガイはちょっと心もとない。
逆に抑えが強すぎるのはタラポマサバとか。こっちはガンガン前に詰めても余裕がある。でも敵に打開された時のピンチ具合はバイガイユノハナどころじゃない。ステージごとに各局面の価値が違うので、覚えておくと最初から覚悟できる。バイガイ試合で抑えにSP使うって書いてるけど実際は貯められないことも多い。抑えに入る前にSP使う(SP起点でキルを入れる)ことが多いし、デスから復帰直後のことも。味方もSP貯めたくて塗るから更に貯めにくい。
そうなるとメインサブだけで敵の打開SPをいなさなきゃいけない。その時に敵SPに対してどう動くか最初から考えておくのも大事。どこに回避するか(中央や脇道に降りる?リス帰り?)、SP使った人(どのSPか、自分を見てるか否か)を倒しに行くか。スシコラはメインもサブも色んなところに届くので割と何でもできる。
SPにこだわると敵を見る時間が減って打開のきっかけになるので、SPがある時ない時どっちでも動けるように何するか考えておくといい。今どれだけ盤面イカランプ編成マップとかが見られるか分からないから「実感したら」と書いてるけど、見られるならそっちを判断材料にした方が良い。まだ見るのが難しければ体感重視で動いてみて、なんとなく平和な時に広くステージを見渡せる場所に立って(=高台、強ポジ)マップ眺めて味方がどこにいるとか見てみると良いと思う。大体実感通りに人数有利になってたり、味方が無双してたりする。