モグラだけじゃなく、カラスやハト、それにドブネズミやハツカネズミ以外のネズミ類も鳥獣保護の対象なんですね。カラスを処分した人が逮捕されたなんてのも載ってましたよ。昔々、中国で穀類を食べるスズメを一斉に捕獲処分したら、それまでスズメが始末していた虫たちが大量に繁殖して、スズメたちの被害をはるかに越えて、強烈な飢餓地獄となったそうです。生態系ってのは、人間様の思惑でどうにかなるものじゃないですね。温暖化もそうですよ、むしろ CO2 をこれ以上削減すると氷河期に入るそうです。2030年頃からが氷期だとか・・・。
「運不運」の大元は、「処分」しようとするナニモノかの思惑と、それを「阻止」しようとするナニモノかの対決ですね。「阻止」が不可の場合が「不運」となるワケで、助けられているうちは「運」があるってことですね。
想定外のお金が20万ほど入っていて助かりました。屋上をアンテナ台として貸しているのですが、月々の支払いとは別に年一回の振り込みがあるのを忘れていました。ま、ボーナスです。
昨日は分譲の戸建ての新築現場を見ました。極めて珍しいです。買い手のいない状況でも、建てなきゃやっていけない業者は厳しいですね。
Windows の入っているストレージを交換しました。時間数で言えば10年近く使用したことになりますから、転ばぬ先の杖で新規交換です。変化は、もちろんありません。
血圧は、医者の言うことは2~3割ほどに聞いておく、ってところですね。歳取れば動脈硬化は必然なので血圧が上がらないと血液が回りません。だから高目安定でいいんですよ。100Kg 超の人間と 50Kg の人間の基準が同じだっていう標準血圧なんて怪し過ぎますよ。WHO が勝手に決めているだけで医者自身も信じちゃいません。
本日は女房殿が留守なので夕飯はデリバリーを頼みました。忘れないうちにオーダーです。妹夫婦も一緒なので結構には量が増えます。真空管アンプに繋いでいるスピーカーの調子が悪くて、バラそうと思ったら接着剤でガチガチに固めてあります。スピーカーを外してその隙間からハンダをやり直して、スピーカーが小口径なので手が入りません。ホント、作業しにくいです。接着剤はキライです。
成程ね。音は修正できるですね。でも現実の音の再生は永久課題というところですかね。血圧測定を毎日やっていたけど最近は数日に1回程度とサボっていたら掛かり付け医から毎日やるようにと言われてしまった。何でもそうだけど毎日やるのは難しいね。
デジタルアンプに高調波ひずみを付加させれば、真空管アンプの音になります。だからアンプの良否なんてのはなくて、単なる好みですね。それに実質の音はスピーカーで決まるのですが、スピーカーは無視されないまでも鳴ればいいや、の傾向なので、コンパクトなモノが好まれてますね。これは住宅事情の反映もあるのでしょう。
アウトドアの好きなせがれが集めていたカセットボンベを調べてみました。2014年製が最も旧くて、2017 2019 等もありました。見てくれは錆も無く新品同様なので、まだ大丈夫です。少しづつ使っていく予定です。
真空管アンプが好きなひとが今でもいるのはそういうことなんだね。わたしは音よりもボーっと灯るフィラメントが好きです。ガソリンは購入時に住所や氏名や購入目的などいちいち申告が面倒です。ガスボンベは少しずつ日常使いしていったほうがいいと思うよ。
いまも音楽を聴きながらですが、演歌や昭和歌謡を聴くにはなぜか真空管アンプが良いですねぇ。真空管アンプは高調波ひずみが独特で、そのひずみがまた郷愁をそそるんですね。ギターなどの楽器の時は歪みの少ないデジタルアンプに切り替えてます。
ガソリンも腐りますから、時々は入れ替えなくちゃね。でも、ポリタンクじゃなく専用缶でないとダメなので面倒ですね。先日、新たにガスボンベを2ダース買いました。古いヤツも2ダース以上あるんだけど、これも入れ替えておかないとね。発電機も長いこと動かしていないから、そろそろ試運転させておきます。
ネジ類もインチだのミリだの、果てはトルクス等の特殊ネジまでが増えてきて、それに合わせて工具も揃えなきゃならないので面倒至極ですね。
わたしも普通のひとだから実害なきゃもしくは感じないならいいんじゃないのと言うほうだけどそこが趣味の世界だね。先日小さなネジが欲しいことがあって3mmネジの大山をひっくり返してその中からピンセットでえらい時間をかけて探しました。アホみたいな作業だけどこれが嫌じゃないんだね。災害用にガソリンを10リッター保管してるけど軽トラに移して新しいガソリンに買い替えしました。発電機はガス仕様でこれもボンベを保管しています。まぁその時家が残っているかですが。
さらにもうひとつお話をしますとね、収録音圧は 0dB 以下で収めるのが普通ですが、最近のCDはそれを無視する傾向にあります。その結果、0dB の天井にぶつかった音は縮こまりジャリジャリというノイズに変わります。それをサチュレーション(サチると言います)と呼び、音響エンジニアは絶対に避けなければならないのですが、世間が音圧が大きい方が良い音だと誤解しているので、CDもギリギリの音圧で収録するようになってしまいました。CDだけじゃなく、YouTube でもこのサチュレーションを起こしている楽曲は山ほどあります。低い音圧なら簡単に上げられるのですが、一度サチると手直しは困難です。本当に耳障りでイラ付くノイズなので、そのサチった音も暇に空かせて手直しをやってますが、3分の曲に1日は掛かります。
動画の場合は、まず画と音を分離させ、音だけの手直しをやり、再度、画と音を合体させます。暇人の成せる技です。
その音楽ですけれど、一般には知らされていない事があるのです。スピーカーはボイスコイルの振動で音を出す装置ですが、そのボイスコイルが常に中立の位置にいるとは限りません。前か後ろに偏っていれば、出てくる音波も偏って出てきます。つまり直流による偏差です。それでわたしは楽曲を一つ一つ吟味して、内部にある直流分の除去をやってます。耳には聞こえないので無視しろよ、という声など無視です。CD楽曲は、まずほとんどに直流分が入り込んでいるのですよ。
独りの考え事で楽しんでるね。歳をとって体の動作は悪くなっても一人で楽しい時間を過ごせるようにしておきたいと和田秀樹が言ってますね。ハゲテルさんのように好きな音楽を聴きながらパソコンの前でボーとしてたりウトウトしてたりは100年時代の理想じゃないですかね。千里浜なぎさドライブウェイは行ったことあります。観光バスだけど。
風呂場でツラツラ考えたんですが、将来は各家庭への電力供給は触れても感電死しない低電圧の直流送電になるんじゃないかしら。もちろん、常温超電導が基本ですが、これも間もなく実現することでしょう。各家庭でDC⇒AC変換すれば、家電製品は当面は使えますし、それに超電導が完成しなくても、ACのインピーダンスに比べればDC抵抗ははるかに低いので電力利用率はさらに良くなります。
で、さらに考えました。超電導が無理ならば、超高周波送電はどうだろうと・・・。10KHz や 20KHz あるいはそれ以上の送電周波数にすれば、トランスが極端に小さくなりますから、このメリットは大きいですよ。ただ、電磁放射の防止が大変でしょうけどね。
で、さらにさらに考えたのが、各家庭への無線送電ですが・・・これはまだまだ夢物語ですねぇ。
ヒマ爺さんの風呂場の夢でした。
そうです、近寄るモノはあまりいなかったですね。マレイ部落では木刀を振り回してましたし、大学では二言目には「バカヤローッ!」って怒鳴ってましたから、かなり危ないヤツでしたね。でも、当時の日本も日本人もそんなレベルでしたよ。
能登半島は、半世紀前と変わってませんね。風光明媚なところほど、開発が遅れるんですよ。羽咋の海岸だったか、砂浜を車で走れるところがありました。あそこもどうかなっちゃったのかしら。
あのヒゲ面は効果絶大だったんだね。日本人は尊敬されるわけないね。いま来日の外国人でごみポイ捨てのひとがいるとか言ってるけど日本だって昭和30年代までは道路はごみだらけだったと聞いたことがあります。道路と言えば能登半島の道路損壊は甚大だね。応急でも数年でバイパス整備なら10年以上でしょうかね。
ウェーッ、泊まりを断られた記憶はないよぅ! 冤罪だぁ! ・・・でも当時の人相は我ながら迫力がありましたね。大晦日に仕事をしていて、アセチレンホースが切れて火が出ましたが、ヒゲのお陰でヤケドは免れました。ヒゲは綺麗に燃えましたけどね。それにこの人相はマレーシアで素行の悪い日本人たちを脅すのにも役立ちました。当時の農協さんや学校の先生グループは、現代の韓国・中国人より始末が悪かったのです。嫌がる売り子に強引に写真を撮らせろとしつこくせがむ連中には「嫌がってるだろ、いい加減にしな。みっともないぜ」と怒鳴ってました。
あの頃ハゲテルさんは熊のようなひげ面で宿泊を断られた旅館がありましたね。たらい船も楽しかったです。
能登半島はグルッと一周したことがあるのですが、道が少ないというより無いんですよ。あそこの被害は孤立するので大変です。以前の伊豆半島の西海岸と同じような環境です。お仲間が無事で良かったですね。
そうそう、能登半島をグルッと回って沼津に立ち寄ったら、ノリさんと佐渡島に行くべ、って話になりました。それで直江津の港に着いたらフェリーが出たばかりで、「オーイ、乗せてくれぇ!」って怒鳴ってフェリーを戻しましたね。あのころは良い時代でしたねぇ。
生態系ってのは何千年を経てバランスしてきたものなので石垣のどこかが抜けると崩れるようなものと思うね。石川と新潟に古い友人がいるのでお見舞いメールしました。返信の電話とメールがあり大きな被害なく安心しました。ウォーキングの途中で100均ショップへ寄ったら75mmのC型クランプを見つけたので買いました。板を切るときの仮止めに便利です。それにしても100円とは不思議です。
モグラだけじゃなく、カラスやハト、それにドブネズミやハツカネズミ以外のネズミ類も鳥獣保護の対象なんですね。カラスを処分した人が逮捕されたなんてのも載ってましたよ。昔々、中国で穀類を食べるスズメを一斉に捕獲処分したら、それまでスズメが始末していた虫たちが大量に繁殖して、スズメたちの被害をはるかに越えて、強烈な飢餓地獄となったそうです。生態系ってのは、人間様の思惑でどうにかなるものじゃないですね。温暖化もそうですよ、むしろ CO2 をこれ以上削減すると氷河期に入るそうです。2030年頃からが氷期だとか・・・。
「運不運」の大元は、「処分」しようとするナニモノかの思惑と、それを「阻止」しようとするナニモノかの対決ですね。「阻止」が不可の場合が「不運」となるワケで、助けられているうちは「運」があるってことですね。
この世に「運不運」はあると思うね。運の女神さまの前髪を掴んだひとだけが成功なんてことはないと思うね。きのう家庭菜園に行ったら試作ペットボトル風車が回っていました。モグラ除けの効果は不明だけど。
緊急時は、すべての生き物に「運不運」はありますねぇ。助けられるモノもいれば、助けられないモノもいる・・・。それが自然界の摂理ってヤツで、お釈迦様の手の平の上なんですよ。
子猫の時代は短いからいっぱい可愛いがってやるといいね。我が家では小生が一番格下となっています。食事当番じゃないからかねぇ。羽田の事故でペットを助けられなかったと問題になってるようですね。気持ちはわかるけど仕方ないと思うしかないかな。
モグラくんが鳥獣保護の対象だってぇ、ホントなの? そう言えば、我が家のネコも、モグラだけは捕まえてこなかった。知ってたのかなぁ。夜中は新人ネコたちの大運動会なので、人間様は寝不足です。なので、昼間、PCの前で寝ています。や~れやれです。
入れ歯は止めた方がいいと思うけど。で、砥石の件は結局息子のリューターを借りてやりました。買った砥石はまだ届いていないけど前から買おうと思っていたものだからまぁいいとします。モグラ対策はペットボトルの風車は一個試作したけどジュースなどの空き缶を棒に被せて地面に刺すだけの方法が簡単なのでこれをやってみようと思います。この一件でモグラが鳥獣保護の対象と初めて知りました。
あれかな、リューターとか言うヤツですかね。せがれが持ってますが、使うチャンスはまずないので、わたしはヤスリでゴニョゴニョで済ましてます。入れ歯の手入れも紙やすりと棒ヤスリです。
管制官と機長のやり取りが基本としてもそれこそAIのチェックができないのかね。軸付きのゴム砥石を注文しました。ヤスリでゴニョゴニョやってたんだけど買ったほうが早いかと。
そう、今年はダイエットの年になりそうです。正月は歯が痛くなったり腹痛がきたり、といろいろです。なんでですかねぇ。
昨日の羽田の事故は、日本じゃ考えられない事故で、素人に近いのが管制をやってたんだろう、と勘ぐっちゃいます。
昨日と一昨日は16時頃でしたから、本日も夕方は要注意ですよ。
正月早々に腹痛とは美味しいもの食べられなくて残念だね。そうだねぇ地震は100年に一度大きいのはやめて中くらいを複数でエネルギーを分散してほしいです。きのうの飛行機事故の詳細原因はこれからだと思うけど400人近いひとが避難できたのは奇跡ですね。正月旅行に縁のない小生は家でお酒を飲んでますがまぁいいか。。。
初詣???なんのことでしょうか???
いや、神社が偉い混雑だと聞いた途端に腹が痛くなって・・・トイレへ日参してます。お腹が痛いのは本当ですよ。何を食べたんでしょうねぇ。能登は悲惨ですねぇ、次は関東か、紀伊沖か・・・はたまた富士山と箱根山もかなり危ないようですよ。
それで初詣されたですか。こちら今朝はどん曇りでもうすぐ雨です。能登地方は警報級の大雨予報でダブルパンチでお見舞い申しあげます。
今年もよろしくです。
これから初詣に行こうかい、と女房と話してます。どうしようかなぁ、混雑しているだろあなぁ。風が強いんですよ。
お早う。今年もよろしくです。昨日深夜は雨降らずで初詣してきました。人出は去年より多かったです。
わたしのPCは、M.2 SSD を入れてます。これは並の SSD とは別格の発熱量なので、専用のファンで冷やしてはいるのですが、なかなかどうして保ちは悪そうです。
我が家も、全員で墓参りに行ってきました。
そう言う想定外は嬉しいね。パソコンはSSDになってるものの寿命はそれなりにあるだろうし。。。きのうはアンコさん家の墓参りしてきました。
想定外のお金が20万ほど入っていて助かりました。屋上をアンテナ台として貸しているのですが、月々の支払いとは別に年一回の振り込みがあるのを忘れていました。ま、ボーナスです。
昨日は分譲の戸建ての新築現場を見ました。極めて珍しいです。買い手のいない状況でも、建てなきゃやっていけない業者は厳しいですね。
Windows の入っているストレージを交換しました。時間数で言えば10年近く使用したことになりますから、転ばぬ先の杖で新規交換です。変化は、もちろんありません。
こっちへあっちへと動かせるお金があるのでよしですよ。ビル売れ業者は目論見があるんでしょうね。買い漁ってるお国があるようだから要注意ですね。我が家の周辺は売りに出る土地が少ないと不動産屋が言ってました。それでも時々数区画に分割して売りに出てます。
ビル売れ業者が最終的に欲しいのは土地でしょうね。建物なんてのは早晩にスクラップです。そんなモノをいくら集めても焼け石に水、ならば、土地はどのように使う予定なんでしょうねぇ。地下鉄が来るのを見込んでのことだとしたら、甘い話しですね。周辺は一見は穏やかですが、空き室だらけなので実情は火の車でしょう。昨年は、外壁塗装を含めてリフォームのラッシュでしたが、これまたなんで重なったのか不思議です。
年末最終の金融機関巡りをやってきます。こっちの金をあっちへ、あっちの金をいずこかに、とやり繰りしないと引き落とし不能だらけになります。ネットでやってもいいのですが、最終は通帳記帳の有無ですからね。
テレビは年末特別娯楽番組ばかりでそんな緊迫感は伝わってこないですね。運賃は跳ね上がっても物が入ってくればよしでドンパチによっては干上がってしまう恐れはあるね。ビル売れの業者はビルを欲しいのか土地を欲しいのかどっちだろうね。周辺の状況はいかがですかね。
日本の政治はすでに空中分解、さらには企業潰し、どこかのだれかがそういう荒療治を目論んでますね。スエズ運河は実質通行不可で喜望峰周りとなり、運賃が跳ね上がってます。ホルムズ海峡も機雷敷設で実質の航行が困難、油が入ってきません。さらにはパナマ運河まで湖水の水が不足で通行量が激減、これまた南米周りの選択をするしかありません。物流が滞るってことは大事件なのですがメディアはそのようなニュースは一切報道しません。これまたどこかのだれかの意図していることです。サイドブレーキを掛けたまま、フルスロットルで走れば、早々にブレーキは焼き付き走行不能になります。太古に、古代文明が滅んだのも、このような経緯なんでしょうね、資本主義経済の崩壊が始まりました。
別件ですが、ビルを「売れ売れ」が激しいです。これまたどういう力が働いているんでしょう。いまどきは不動産はお荷物なのですがなにかが奇妙、かつかなりに怪しい雰囲気です。
軽トラはマニュアル仕様でサイドブレーキを半分かけるような習慣があるのでオンオフは慣れないかも。ダイハツの関連会社は4千社とかニュースしてたけど大変なことだね。確定申告の準備始めました。