静岡の四季

views
0 フォロー
903 件中 641 から 680 までを表示しています。
263

丁寧な仕事ですね。我が家も本屋根の他に数平米の屋根があって二階部の屋根なので三階ベランダから下地も仕上げも丹念にやりました。主力は女房殿だけどね。例年節分の豆拾いに行ってるけど今年はどうしようかね。そっちは近くのお寺で豆まきやりますか。

262

雪は降りません。風は少々ありましたね。足場の金具がカチャカチャ鳴ってました。外壁は一回目の下塗りをやってます。もう一回下塗りして、その後仕上げ塗り二回、都合四回塗ります。丁寧な工事屋です。

261

シンプル賛成ですね。十得ナイフや十得ツールみたいなのを持ってるけどあまり役に立たないね。使いやすいのはやっぱり単機能です。欠点は数が多くなるけどね。そちら雪降りましたか。

260

スマホもそうだけど、測定機に機能を満載するってのはよろしくないですね。技術を誇示したい気持ちは理解しますが、根本は Simple is Best ってモンですよ。

259

テスターはアナログもデジタルもあるけど高級品じゃないです。ショートと電圧チェックくらいなのでこれで十分です。他に測定器と呼べるものは室内外温度計とSWR計と郵便物や宅急便を送るときの計器くらいだけど考えてみるとほとんどデジタルの世界だね。

258

いいなぁ、ローディングコイルなら新旧はあまり関係ないんですね。IC・トランジスター・抵抗・コンデンサーは、時効劣化が激し過ぎて、しかも、運不運も大きいですからね。それにつけても最近のテスターは使いにくいです。周波数や温度が拾えるのは有り難いのですが、コンデンサー測定がいまいち。さらにオートでいろいろと切り替えてくれるので余計にややこしい。なのでテスターは40年前の初期デジタルをいまだに使ってます。

257

DCアンプ残念だったですね。今18Mhzとか24Mhzとかのバンドもあるんだけど自作の24ダイポールにむかし自作したコイルを入れたら18でSWRがドンピシャ下がりました。ビニール水道管に1.6mmアース線を適当数巻いたコイルなんだけど捨てなくてよかったです。

256

DCアンプ、直っていません。ダメでした。また別件のアンプに戻しましたが、実際、7~8年も使えばハードも劣化しますね。だから逝かれたら捨てて新しいモノを取り入れる、そういう時代なんでしょうね。

255

PCだけは、古いモノはダメです。使いものにするまでは出来ますが、現行の要求スペックにはほど足りないので、使っていてイライラするだけです。しかもパーツ取りとして残しても、そのパーツが生きません。ムダの骨頂ですね。
直らないノートPCが5~6台も転がってますが、捨てるには時期尚早で、場所塞ぎで困ってます。

254

何はともあれDCアンプ直ってよかったですね。自分は古いものをとって置くほうだけどそれなりに処分もします。そしてある時閃いて何かに手を入れようとしたとき材料が無いことに気がつくんだよね。この処分基準が難しい。入手が用意か困難かとか物理的大きさとか金額の多寡とか貧弱な脳みそで考える訳ですよ。

253

なぜにDCアンプに拘るかですが、並のACアンプではわたしのスピーカーは鳴らないんです。密閉型のスピーカーで昔から低音が弱いとされているクセのあるヤツです。なので、ACアンプでは低音に限界が出ます。50HZ とか良くて 40Hz までとかですが、DCアンプは 0Hz の直流から増幅するのでその制限がありません。反面、直流分でスピーカーを壊すデメリットも生じますが、そういうリスキーなのに拘るのもまた趣味の世界ってヤツですよね。
いまはボーンボーンと流れる低音ではなく、ズバンズバンと歯切れの良い低音が出ています。

252

アンプの音割れの原因はハンダ浮き、もしくは汚れによる線間静電容量の増加でしたね。汚れは工業用アルコール(100%)で丁寧に落としました。こういう想定外の要因もあり得るので、次回からは大掃除とハンダの付け直しを優先させます。お勉強にはなりましたが、2年も掛かりました。

251

車の運転は、昔から「運を転がす」と言われてますからね、90%は「運」ですね。保険料のことは現在は家族に25歳がいるので変化は無いですね。来年から少しは安くなるんでしょう。はてさて、いつ返納しましょうかねぇ。近頃は面倒くさくなってきました。

250

ゴールド免許おめでとうです。まぁ技量に加えて運の良さもあるような気もしますが。実利としては保険料が少し安くなるね。バイクの自賠責の契約を近々しなきゃいけないけどあと何年乗れるか考えてしまいます。

249

運転免許証が届きました、がゴールドなのに3年間に短縮されてしまいました。この次は2年、そして1年となるんでしょうかねぇ。

248

無鉛ハンダがダメですね。融点が高すぎてハンダごてじゃ融けません。だから、修理連中はヒートガンを使ったりホットプレートを使用してますが、それもいまさら買えないしねぇ。

247

特殊ネジのビットを集めるのも大変ですよ。それまではヤスリで切ったり鉄ノコで切ったりしてました。ハンダ付けも電動吸い取り機がないとパーツを外せなくなってきていますが、いまさらそんなの買えないし、途中で諦めてます。

246

知恵の輪のようなのはユーザーが手を入れるのを想定してないんだよね。最近プリンターを交換したんだけどそれでも修理できないかなと解体を試みたけど諦めました。多分取り外す順序か特殊工具とかだろうね。パソコン用の小さなスピーカーボックスを開いてみようとしたんだけど接着剤でとめてありました。3mmビスナットが懐かしいです。

245

DCアンプ稼働しています。出力段のトランジスターが劣化気味で取り外そうとしたのですがどうやっても取れません。知恵の輪のようです。諦めてもう一度ハンダ付けをやり直して周囲を丁寧にお掃除したら、復活しました。ハンダ浮きかゴミによる線間容量の回り込みだった模様です。ただ、いつまで保つことやらです。

244

↓ は何を言ってるんだろう。MHz じゃなくて GHz のオーダーでしたね。ごめんなさい。話は違うけど、テレビや無線の同軸ケーブルは 1GHz が限界通過領域ですよね。でも衛星放送は 10GHz~11GHz。おかしいなと思っていたら、パラボラアンテナで 10GHz⇒1GHz のスーパーヘテロダイン変換をやっているんですね。知らなかったなぁ。

243

話しは変わって、LAN ケーブルは現在 10MHz まで通します。なので高調波を重視するわたしはオーディオ線としても使用しています。メーター1万とも言う「モンスターなんとか」なんてスピーカー線を使うより余程良いはずだ、と気分的には思ってます。

242

頼まれて、15m の長さの LAN ケーブルを造りました。しっかし長いです。こんな長いの何に使うんだろう? CAT5e のひとクラス上の CAT6 で造ったんですが、芯線があるので固いです。その上の CAT6A をわたしは使ってますが、これは二重シールドで固過ぎて配管の中を通りません。床下か天井配線でないと無理なので企業用ですね。

241

インチとミリは微妙に合いませんねぇ。なんで統合しないんですかね。東南アジアじゃ恐らく現在でも混在でしょう。インチもミリも、Km もマイルも、Kg とポンドも、そう摂氏と華氏もメチャクチャ。溶接棒なんて「ワンオーバーシックスティーン、1/16 インチをくれ」でしたよ。それは何㎜なんだ? ですよ。
ハンダ付けは、手先の震えは固定できるけど、なによりかにより見えません。回路を追うのが完全にお手上げです。

240

半田付けは手先が震えてうまく出来なくなったなんて話しはよく聞きます。特別なことじゃないです。異次元の足場を見てみたいですね。時々足場を運んでるトラックを見かけるけどあの見事な積み方にいつも感心します。8mmスパナより一回り小さいのが欲しくて7mmを買ってきたけどナットと微妙に合わない。ミリネジじゃないのかも。

239

↓ のは若いころの話しね。現在はハンダ付けですら億劫さが先に出てきます。抵抗・コンデンサーなどのチップパーツが細かすぎるので、顕微鏡下でやりますがこれがしんどいです。テスターで追っかけるのも、オシロでの確認も、若いころのように機敏には動けません。
足場が9割方出来上がってきました。あと少しです。現行の足場は、わたしの知る足場じゃないですね。次元の違うモノです。
風呂場の泡沫キャップを変えましたが、これまた技術の進歩を肌で感じます。水が一直線に落下して、飛び散る飛沫はゼロです。その整流の見事さは驚嘆に値するので、それを見るために頻回に風呂に入ってます。

238

短期の集中力だけは、自信があります。でも持続する情熱はありません。40年前のことですが、ミクロンのオーダーを要求された超音波厚み測定機の製作を依頼され、1カ月勉強してロジック回路を造り上げました。福島原発に収めたようですが、でもあの災害はわたしの責任じゃあ~りませんよ。

237

そうか。あれは特訓チームがいたんだ。それにしても短期特訓で諸々の資格やテストが成功するとは羨ましい。自分はある時そんな特技も武器もないことを自覚したので諸々努めるを旨としようと思いました。十人いれば十の方法ですね。

236

運動会の丸太足場は、何人か選抜されて鳶の親方のところで一週間の特訓を受けたんだよ。わたしもその一人でね、電気工事士を受けるときも一週間の特訓だから、なんかいっつも即席でやっつけているんだ。もっとも、協力隊受験については事前の準備もしなかったけど、7~8回受ける連中がいると後で聞いて、自分のいい加減さに呆れたね。

235

高校運動会の応援パネルも丸太組みだったですね。今考えると当時あんなスキルをもった生徒がいたんだね。いま外気温は10°で温かい朝です。

234

いまは多少は変わっているでしょうが、30年ほど前、上海の高層住宅の現場でも竹足場でしたね。もっともわたしが若いころは日本でも丸太足場が主流でしたから、似たり寄ったりですよ。
我が家の足場組みは順調で、3/5 ほど済んでます。アンカーボルトを丁寧に打ち込んでいるのでそれに手間取ってますね。

233

きょうは全国的に雨だと思ったけど足場工事は予定どおりだったですか。むかし香港へ旅行したときビル工事の足場が竹で施工されているのを見てビックリしたことがあります。そう言う自分もむかし十三段竹梯子をよく担いでいました。きょうは外出なしでQSLカード印刷したり相撲を見たりしてました。

232

郵便局のATMで送金したことは、一回ぐらいですね。毎回振込用紙が弾かれるので、窓口のお姉さんに泣きついてます。だから大抵はネットバンクでPC経由でやっちゃいます。それに近頃は現金の引き出し限度額があるので、イヤですねぇ。
ネコが膝の上に乗ってきてキーボードが打てません。だからベッドの中に押し込んできました。足場がかなり進んできて、本日は車の出し入れに忙しいです。

231

街と周辺部の差は地方都市でもありますね。大合併の良否はそのうち歴史が証明となるんだろうね。郵便局で送金しようと窓口へ行ったら自分の口座から振り込んだほうが手数料が安いですよと教えてくれそうしました。嬉しいけど何だかなぁ。

230

教習は、横浜市の教習所は軒並みダメで川崎市で受けました。同じ横浜でもここは中心から離れていて、横浜のチベットと呼ばれるほどに環境はよろしくないですね。中心部の発展とは格差が付きすぎて、横浜は辺境から枯れ始めています。

229

町内に自動車学校があるんでここに予約出来れば便利なんだけどね。深視力は棒の方が実践的だと自分も思うね。きょうは最近サボっていたプールに行ってきました。足がつりました。

228

高齢者教習が最大の難関で、こっちでは4~5カ月待ちが常態になってます。最悪は県の試験場ですが、そこもまた混んでるんです。視力が危なかったので眼鏡も持参したのですが、なぜか? 輪っかの切れたところだけが光ってハッキリ見えて、問題なしでした。深視力は例によって2回やり直しましたが、2次元ディスプレイじゃなくて、昔の棒が動くヤツにして欲しいモノです。窓口の婦警さんが美人で、公安委員会の受付嬢たちの愛想も良かったです。随分と雰囲気が変わってきています。

227

車免許無事に更新できてよかったですね。自分は来年です。確定申告は作業中だけど公的証明書などがまだ揃っていないのであっちこっちの計算などやってます。そう言えば無線局の免許更新も来年です。

226

税理士事務所に寄り、午後からは警察に出向きました。免許の更新は写真撮って手続きと視力検査込みで20分と掛からなかったのですが、公安委員会の前で10分ほど待つのが一番の難儀でした。

225

確定申告の書類に朝から手を入れ直してました。このあと税理士のところに持ち込みます。会計ソフトは二十年近く前に Access で組んだヤツで、Office に大幅な変更があると修復し直して使ってます。いまは Office365 仕様になってます。

224

成人式のあとに同窓会に参加した記憶があります。光陰鉄砲玉のごとしだね。古いトランシーバーをオークションに出品しようと写真撮りなどしてます。