PCOT for Bookの構想は仲間がいたらやってもいいかもねー位なもので、構想があって実現するに足る能力があっても「開発は自分、広報はあなた」という感じで分業できないと破綻するのは目に見えてるので本当に夢物語です。
どうしても作って欲しい!という声があったらいずれその声に応える形で発表するかもしれません。
欲しい物リストに関してはTwitterの方で時々「このゲームが欲しい!」というリストを公開しているのですが、お陰様でやり切れない量のゲームを頂きました。
アマゾンギフト系はPCOTがゲームに特化している事情から中々集まらないのではないかと思い、やるなら洋書に特化したPCOT for Bookの存在が不可欠だなぁと思った次第です。(利用者層から考えてアフィリエイトとも相性が良さそうですし)
ただ・・・すみません、そもそも物欲が殆どなくて欲しいものが思いつかないという悲しい事情が本音ですw
>>ブログを書くこと
そうです、それです!ブログを書くことができないのです!
正確にはブログのレイアウトを決めたりデザインしたり、よそからリンク貼ったりSEO対策したりアクセス解析したりといった、集客に必要そうな知識がネット上の引きこもりだった自分には全くないので、そっち方面で頼れる仲間が欲しいのです!
あとは「こんな機能あったら便利!」というのを話しあえる方ですね。
その点スーさんはとても勉強熱心ですし、シャレオツなブログを運営していたり、PCOTの追加機能について色々と話し合えたりと、とても頼りになるのでいつかPCOT for Book(仮)を開発する際には是非お声かけさせて頂きたいです!
見返りは・・・PCOT for Book(仮)の開発・・・じゃ、足りないでしょうか・・・w
なるほど、なぜか画像加工画面左上の「設定選択」で選択できるのは「フリー選択1」~「フリー選択N」だけだと勘違いしてました。
固定翻訳1自体にOCR設定を行えばよかったんですね。固定翻訳とフリー選択を別々の機能と思い込んでいたので
フリー選択と固定翻訳を組み合わせて使うものだと思い込んでした。
助かります!
「OCR設定の設定名称を変更できるように修正」についてなのですが
なぜか前のPCOTに最新のPCOT.exeを上書きした自分用のPCOTの場合だと問題なく動いているのですが、
今解説動画を作ってて、最新のPCOTのみのまっさらな環境で試しているのですが
なぜか最新のPCOTの何も設定していない状態からOCRの設定を追加して、
その状態でOCRの設定名を変更しようとすると
「指定されたキャストは有効ではありません」とでて変更ができません。
修正は可能でしょうか?
おぉ、不具合報告ありがとうございます。
理由はよくわかりませんが、調べてみます。少し時間が掛かるかもしれませんがしばらくお待ちください。
一応追加で分かったことがあるので、追記します。
1の次に0 というのがあるのですが、最新のPCOTで、OCRの設定を保存すると 1の次に0 という項目がありません。 そこでテキストエディタで 1の次に0 を追加するとこの「指定されたキャストは有効ではありません」 というエラーがでなくなり、編集ができるようになることを確認しました。大丈夫な方のPCOTで作成した「ocrset」の「PcotFreeSelect.ocr」には
なので最初の保存の時に1の次に0
が追加されるようになれば不具合は発生しなくなるのではないかと思います。
あーHTMLのせいか<>の中身が消えてますね。
もう一度書きなおします。
<Id>1</Id>の次に<ReadOcrSettingType>0</ReadOcrSettingType> というのがあるのですが、
最新のPCOTで、OCRの設定を保存すると
<Id>1</Id>の次に<ReadOcrSettingType>0</ReadOcrSettingType> という項目がありません。
そこでテキストエディタで
<Id>1</Id>の次に<ReadOcrSettingType>0</ReadOcrSettingType> を追加すると
この「指定されたキャストは有効ではありません」 というエラーがでなくなり、編集ができるようになることを確認しました。
なので最初の保存の時に
<Id>1</Id>の次に<ReadOcrSettingType>0</ReadOcrSettingType>
が追加されるようになれば不具合は発生しなくなるのではないかと思います。
おぉ・・・細かく調べて頂いてありがとうございます。
Idは文字通りOCR設定のIDですね。
ReadOcrSettingTypeは0がフリー選択の設定で1が固定翻訳の設定です。
なぜかは分かりませんが、新規作成時にこの項目をすっ飛ばしちゃうようですね。
なんとなく直す箇所の検討はつきましたので確認してみます。
PCOTを更新しました。v1.0.3
※今回の更新はWindows10以外のバージョンも対象です。
今回は不具合修正のみです。
デフォルト設定はPCOT初回起動時に自動的に作成されますが、作成された設定にOCR読取種別の項目が含まれておらず
他のフリー選択設定の名称変更を行おうとするとエラーになってしまうのを修正しました。
修正助かります!
これで解説動画の続きが作れる!
なんども質問もうしわけありません。
WebAPIという機能でGoogle翻訳何回も翻訳しているとGoogleから規制されて翻訳できなくなってしまうため、
途中からGoogleAppsScriptに切り替わるのは分かるんですが、
DeepLと連携している場合も、
フリー選択で画面範囲→GoogleAppsScriptで翻訳→DeepLで翻訳という順番を経ているようで
GoogleAppsScriptで翻訳の部分に時間がかかるためDeepLの翻訳もなにやら動作が遅くなってしまいます。
GoogleAppsScriptを無効にする設定あるいはPCOTの本体の翻訳機能を向こうにしてDeepLのみの翻訳にする設定などはありますでしょうか?
なるほど、言われてみれば確かにGoogleAppsScriptはレスポンスに難がありますよね。
実を言うと、作者でありながら規制されるほど乱発して使ったことが殆どないので盲点でした。
規制時の動作として、規制中かどうか判定するためWebAPIに一度原文を投げる→規制中の場合はGoogleAppsScriptで翻訳→
翻訳が終わったらDeepLと連携するという感じの動作になっているので、遅いのも納得です。
やるとしたら一々システム設定に飛ぶのも面倒な気がするので、上部メニューの画像加工&OCR読取設定の下に「翻訳機能を無効」という
チェックボックスのメニューを作る感じでどうでしようか?
それで大丈夫です!お手数をおかけします。
PCOTを更新しました。v1.0.4
※今回の更新はWindows10以外のバージョンも対象です。
以下に更新項目を列挙します。
上部メニューに翻訳機能を無効を追加
これはPCOTの翻訳を無効にすることにより、WebAPIの翻訳回数を温存したり、WebAPIの翻訳が規制されてしまった場合に
レスポンスの遅いGAS翻訳を無効化し、DeepLと連携する速度を早めます。
上部メニューの「翻訳機能を無効」にチェックしている場合、訳文の欄に「--翻訳機能無効中--」と表示されます。
※この文字はクリアボタンを押しても消えません。
フリー選択設定の設定名称を変更した際に発生していた不具合を修正
任意のフリー選択設定の設定名称を変更し、そのままPCOTを終了すると、次にPCOTが起動しなくなる不具合を修正しました。
割と致命的な不具合なので、既存のPCOTをご使用中の方は最新版に差し替えてください。
これって韓国語の翻訳はできないんですか?
処理が英語に特化してるのでできないです。
PCOTを更新しました。v1.0.5
※今回の更新はWindows10以外のバージョンも対象です。
以下に更新項目を列挙します。
行間近似率の閾値の設定をシステム設定からではなく、各領域ごとに設定できるように修正
システム設定で総括的に編集する場合だと、同じゲーム内でフォントが変わる場合に上手く段落分けが出来ない場合があり、その都度編集するととても手間なので、領域ごとに行間近似率の閾値の設定を編集できるように修正しました。
編集する場合は、翻訳表示画面上部メニューの「画像加工&OCR読取設定」から変更したい設定を選択し、そこから編集してください。
尚、この修正に伴ってシステム設定上の行間近似率の閾値の設定は廃止しました。
画像翻訳で翻訳を行った場合に選択中のフリー選択設定が翻訳表示画面に反映されない不具合を修正
選択した設定で翻訳されるものの、翻訳表示画面下部のステータス欄に選択した設定が反映されていなかったので修正しました。
こんにちは!Kindle for PCで洋書を読む方法がないか探していてPCOTを見つけました。
とてもありがたいソフトをありがとうございます^^
ブログでも紹介させていただきました。
https://suemari.com/pc/p210710.html
スーさん、初めまして。
おぉ、洋書を読むのにも使えるんですね!
早速紹介記事を拝見させて頂きましたが、割と最近追加した機能が多く紹介されていて驚きました。
ゲームを翻訳するのも洋書を翻訳するのもユーザーの求める利便性は共通するものなんですね。
素敵な紹介記事を掲載して頂き、ありがとうございました!
PCOTを更新しました。v1.0.6
※今回の更新はWindows10以外のバージョンも対象です。
以下に更新項目を列挙します。
選択時にスクリーンショット取得オプションを追加
当オプションはキャプチャー画面起動前に対象プロセスのスクリーンショットを取得し
そのスクリーンショットを翻訳する設定です。
これは、オンラインゲーム等でPCOTを利用する際、プロセス停止系の処理は規制の対象となってしまうため
新たに当オプションを設けました。
この設定を利用することで、マウスオーバー時のポップアップの翻訳をオンラインゲームでも利用できます。
注意点として、プロセス停止系の処理と併用できません。
画像翻訳後のフリー選択の不自然な挙動を修正
恐らく誰も気づいていないと思いますが、画像翻訳後にフリー選択するとおかしな挙動をしていたので直しました。
こんにちは
PCOTのおかげで海外ゲームがとても遊びやすくなりました。素晴らしいアプリケーションをありがとうございます。
今回は特定の操作でPCOTのエラーメッセージが表示されるのに気づいたので報告します。
再現方法は以下です。
1.『画像加工&OCR読み取り設定』ウィンドウを開く。
2.タスクトレイのPCOTアイコンの右クリックから『PCOT終了』を選ぶ。
この操作で『破棄されたオブジェクトにアクセスできません。オブジェクト名 'SpeechSynthesizer' です。』というエラーメッセージが表示され、OKボタンを押すとアプリケーションが終了します。
確認したのはv1.0.6とv1.0.5。それ以前は未検証です。
アプリケーションを終了させるという目的は果たせるのですが、気になりましたので報告までに。
おぉ、不具合報告ありがとうございます!
SpeechSynthesizerということは、音声出力の部分ですね。ちょっと確認してみます。
勢いに任せて開発して勢いに任せて更新し続けているので、まだこういった不具合が存在しそうです。
見つけ次第また報告を頂けると助かります!
PCOTを更新しました。v1.0.7
※今回の更新はWindows10以外のバージョンも対象です。
今回は不具合修正のみです。
画像加工の画面の表示の仕方が画像取得をする関係上ちょっと特殊で、普通に終了させるとエラーになるようでした。
>りなくす様
ご指摘の件、修正しましたので最新版に差し替えてください。
改めて不具合報告ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
PCOTを更新しました!!!v1.0.8
※今回の更新はWindows10以外のバージョンも対象です。
以下に更新項目を列挙します。
OCRエンジン切替時の不具合を修正
なんか間違った変数を初期化してたので修正しました。
多言語化対応
今回の更新の目玉です!詳しくは後述します。
PCOTがとうとう多言語に対応しました!
言語追加方法


「画像1」
「画像2」
読取言語変更方法


Windows10 OCRを利用したい場合は、「設定」→「時刻と言語」→「言語」から利用したい言語を手動でインストールしてください。
また、複数の地域で利用されている言語の場合はなるべくスタンダードな地域のものをインストールしてください。
例)イタリア語の場合はスイスではなく、イタリアを選択する
更新は以上ですが、今回かなり色んな所を修正したので不具合があるかもしれません・・・というか多分あります。
見つけ次第直していくつもりですが、もし発見した方はこちらの掲示板でご報告頂けるとありがたいです。
PCOTを更新しました。v1.0.9
※今回の更新はWindows10以外のバージョンも対象です。
以下に更新項目を列挙します。
キャプチャー画面の読取言語変更モード中にフリー選択設定を変更できてしまう不具合を修正
フリー選択設定の変更はキャプチャー画面表示中に「0~9」キーを切り替えられるのですが
言語変更モード中に設定を変更出来てしまうと混乱してしまう為、ロックしていた筈でしたが上手く動作していませんでした。
キャプチャー画面の読取言語変更モード中にWindows10 OCR指定の言語切替の不整合を修正
たとえば、英語(Windows10 OCR)が指定されている状態でロシア語(言語パックがインストールされていないのでWindows10 OCR利用不可)に切り替えた際、英語のWindows10 OCR指定が残ったままになり、そのまま翻訳するとエラーになってしまう不具合を修正しました。
具体的な動作は言語切替確定時にWindows10 OCRが指定されていた場合、対象言語がWindows10 OCRを使用できるかどうか判定して使用できない場合は強制的にTesseract OCRを使用するようにしています。
Tesseractのライブラリーを更新(v4.1.0beta → v4.1.1)
PCOT内部で動作しているTesseractのライブラリーのバージョンを更新しました。
これにより「【必読】りどみ.txt」内のライセンス表記も修正しました。
【注意】既存のPCOTをご使用中の方へ
今回はライブラリーの更新が含まれますので、単純にPCOT.exeの上書きだけでは正しく更新できません。
以下のファイルを差し替えてください。
PCOTフォルダ
Tesseract.dll
x86フォルダ
tesseract41.dll
leptonica-1.78.0.dll → leptonica-1.80.0.dll
翻訳範囲を選択した後にPCOTが落ちるという方へ
原因は環境によってはTesseract OCRが利用できないことに起因していることまでは分かっているのですが
こちらでは再現できず、修正の目途が立っていません。
今回ライブラリーを更新したのでもしかしたら動くようになるかもしれません・・・が、動かないかもしれません。
一応悪あがきとして、以下にTesseract本体をインストールする方法を掲載します。
Tesseractのダウンロード先URL
バージョンが多すぎて何を落とせばいいか分からないと思いますが、以下の画像のバージョンをDLしてインストールしてみてください。

そして、こちらでは再現できない以上、何をどうすれば直るというのが当てずっぽうでしか試せないので
上記の処置で直ったという方はご報告を頂きたいです。
また、他にも「こうしたら直った」という情報がありましたら、是非情報提供頂きたいです。
洋書を読みたくてインストールしましたが、Kindle for PS(Windows10)を認識しません。何度か再起動したのですが…。キンドルを認識させる方法を教えて下さい。
書き込みありがとうございます。
Kindleを認識しないとのことですが、以下の記事を参照されたという認識で合っていますか?
もしまだご覧になってないのであれば、そちらを参考にすることをお勧めいたします。
スーのページ(PCOTの紹介記事)
紹介記事のもくじ「1.PCOTを起動する」の項にある通り、PCOTでKindleを認識させるためには
先にKindleを起動しておかないと認識しません。
仮にPCOTを先に起動していた場合はKindle起動後にプログラム一覧画面上で左下の「リスト更新」ボタンを押せば
リスト上にKindleが表示される筈なので、そちらを選択して「選択」ボタンを押してください。
「参考画像」

もし見当違いなことを書いてたら申し訳ありませんが、そちらの状況をもう少し詳しくご教示願います。
すみません、もしかしたらv1.0.9の不具合の可能性があります。
もし翻訳表示画面の下部に「Google翻訳:無効」と赤色で表示されているのを「認識しない」と表現されているなら
最新のPCOTをダウンロードし直してください。ご迷惑をおかけしました。
丁寧にお返事いただいてありがとうございます。はい、そのブログを参考にしました。
そしてキンドルを先に起動させておいても、PCOTのプログラムリストに表示されず、「選択」することができません。
キンドルを再起動してPCOTの「リスト更新」をクリックしても表示されないのです…。何度も試みたいのですが。
また、PCOTをダウンロードし直しても同じ状態です。
何度も手数おかけして申し訳ありません、対策があれば教えて頂けると助かります。
こちらで色々と確認したところ、結局再現できませんでした。
一応こちらで確認した結果ですが
1.対象プログラムを普通に起動してみる→認識できました
2.対象プログラムを管理者権限で起動してみる→認識できました
逆に質問ですが、Kindle for PC以外のプログラム(例えばブラウザなど)は問題なくリストに出てくるのでしょうか?
洋書だけが出てこないのか、それともプログラム全般にわたって出てこないのか、問題を切り分けたいです。
対応していただいて、本当にありがとうございます。
はい、Kindle for PC以外のプログラム(例えばブラウザなど)は問題なくリストに出てきます。
自分の方でもKindleをインストールして試してみました。
恐らくですが、PCOTのリストに出てこない原因はKindleを最小化しているからかと思います。
自分はこれで100%再現できました。
デスクトップ上にKindleを表示している状態でPCOTを起動するか、リスト更新ボタンを押すと
Kindleというプロセス名が表示される筈です。
以上、参考になれば幸いです。
ぬるっぽさん、ありがとうございます!
教えていただいたようにしたところ、無事認識できました!
他のプログラムは最小化していても自動認識するのですが、Kindleはちょっと特殊のようですね。
おかげ様で読みたかった原書がよめます。本当にありがとうございます!
お役に立てたようで何よりです!
仰る通り、リストに出てこないのはかなり特殊なケースです。
DeepLとかは×で閉じてタスクトレイに常駐している状態だとPCOTから見えなくなるのですが
最小化しただけで見えなくなったのはKindleが初めてでしたね。
まずは導入でお役に立てたようですが、PCOT本体もお役に立つことを願っています!
こんにちは。素晴らしいツールの開発ありがとうございます。
PCOT v1.0.9を新しいPCにインストールしたのですが、Google翻訳を利用した翻訳がうまくできませんでした。
以下のような状況です。
・画面下部に赤字で「Google翻訳:無効」と赤文字で表示されている
・フリー選択を実行しても画面上部に表示された英文がそのまま画面下部の和訳部分に表示される
・DeepLと連携をチェックするとフリー選択時にDeepLアプリが起動しそちらに和訳が表示される
(PCOT画面下部の和訳部分は英文のまま)
・環境はWindows10(21H1)、Windows10 OCRを利用する設定にしています
DeepL翻訳が利用できるのでそこまで支障はないのですが、PCOT画面下部の和訳部分にそのまま表示させる方法など
対処法があればお教え願います。
ぬるっぽさん、こんにちは^^
多言語対応&怒涛のアップデート、感心しています!
Kindle for PCで洋書を読む需要が結構あるらしく、記事も結構読まれています^^
ところで、上のけんけんさんがおっしゃるように、私も最新バージョンにしたら、google翻訳が、上部ウィンドウと同じ英文のままです。これまでは和訳が出ていましたので、バグなのか、APIの上限に達した(時間的な問題?)のか、一応お知らせしておきます。
PCOTが翻訳が出来ない不具合を直しました!
原因はv1.0.9でTesseractライブラリーの更新を行っていますが、更新されたのがTesseractだけでなく
Newtonsoft.Jsonというものも更新されたのに気づかず、更新されたDLLファイルを同梱しなかったのが原因です・・・。
本当に申し訳ないのですが、翻訳が無効になってしまう方はDLし直してください。お騒がせしました。
既存のPCOTをご利用中の方へ
実行ファイル(PCOT.exe)自体はv1.0.9のまま変更がないので「Newtonsoft.Json.dll」というファイルだけ
差し替えて下されば対応は完了です。
以下、私信です。
>けんけん様
詳しいご報告ありがとうございました。お陰様ですぐに対応できました。
原因は上記の通りです・・・とうとう規制されたかと思って焦りました・・・。
これで大丈夫になった筈です。お騒がせしました。
>スーさん
お騒がせして申し訳ありませんでした。
とりあえず今アップされているものをDLして「Newtonsoft.Json.dll」を差し替えて頂ければ直ると思います。
ところで、洋書を読むのであれば固定翻訳が便利かと思います。
紹介記事では触れられていなかったので、改めてご紹介します。
固定翻訳が何かというと、一度読取範囲を指定すれば、PCOTを起動するたびに範囲選択する必要がなくなるというものです。
利用方法は以下の通りです。
1.メイン画面で画面左上の「タイトル設定」ボタンを押す
2.固定翻訳タイトル設定画面が開いたら、任意のタイトル及び読取方法(改行とか言語とかOCRエンジンとか倍率とか)を設定
3.新規作成ボタンを押す
4.フリー選択の要領で翻訳範囲選択→この時点で設定完了です
5.設定したショートカットキーで呼び出して翻訳(この例の場合だと固定翻訳1がそれに当たります)
といった感じです。
参考になれば幸いです。
改めて、PCOTを紹介頂きありがとうございました!
ぬるっぽさん、早々の対応素晴らしいです!
また、「タイトル設定」のご紹介ありがとうございます^^
ブログの方にも「タイトル設定」の使用法を最後の方に追加させていただきました。
→Kindle for PCで洋書をDeepL翻訳を使ってスラスラ読む方法
1つしか「タイトル設定」しない場合、ショートカットは、「翻訳ボタン」と「固定翻訳1」が使えるみたいですね!
これはラクでありがたいです!
今後も活用させていただきます
紹介記事を再度拝見しました!スーさんも対応がとてもお早いですね!
また、説明足らずだったタイトル設定の画面サイズの制限についても
しっかりと補足して頂き大変ありがたいです!
後は洋書を読むのであれば便利そうな機能に「簡易コマンド画面」というのもあります。

マウスクリックでページをめくる場合には、重宝する機能だと思います。
利用方法はシステム設定画面から「簡易コマンド画面を使用」にチェックするか
メイン画面下部のボタン切替で利用できます。
ショートカットと併用できないのが難点ですが、マウスクリックだけで翻訳が完結するため扱いやすいです。
元々はノベルゲームなどでよく利用される機能ですが、洋書でも使いやすいと思います。
簡易コマンド画面上でCtrl+マウスホイールで簡易コマンド画面自身の不透明度も変更可能です。
1%にすると見えなくなるので注意してください。
とまぁ、我ながら色々と機能をねじ込みまくった気がしますが、PCOTがお役に立てたら光栄です!
ぬるっぽさん、「簡易コマンド画面」のご紹介ありがとうございます

確かに、マウスだけで翻訳ができて良いですね!
が、今更ながらいくつか質問させて下さい
■質問1 連続翻訳でスペースを自動的に詰めることは可能ですか?
「連続翻訳」は、ページがまたがる時に凄く便利なのですが、一行開いてしまうのを、いつも手動でスペースを詰めて、再び「即時翻訳」という作業にひと手間かかっています。
これを、自動的に、スペースが開かないように、続きがペーストされるようにすることはできますか?
ブログにも説明を書いた、この部分です。

英文が、ほぼ次のページにまたがることが多いので、このスペースが自動的に詰まってくれたら格段に楽になるのですが(^^;
■質問2 文章の段落を、保持することは可能ですか?
「対象通りに改行」「改行を無視」の機能は理解しており、どちらもチェックはしていません。
その状態で、文章を読み込んでいますが、段落(行頭が数文字下がっている箇所)が改行されないのがちょっと読みづらいのです(^^;
「画像加工&OCR読取設定」で、「倍率」や「行間近似率の閾値」を変更し、「OCRテスト」で何度かテストしましたが、行間は同じで行頭だけが下がっているので、改行がされません。。
行頭が下がっている部分が、本と同じように改行されると、読みやすいのですが、その方法はありますか?
もし上記の2つが可能なら、凄く読みやすくなるので、もし可能ならお時間のある時にでも教えていただけたらと思います、よろしくおねがいします。
スーさん、こんばんは。
頂いた質問について順に回答させて頂きます。
質問1について
連続翻訳後に1行開いてしまう問題についてですが、例えば複数個所を何度かフリー選択して翻訳したい場合は
繋がると逆に見づらくなってしまうという問題があります。
ただスーさんの仰る通り、毎度改行を消してスペースで繋げるのも手間がかかりますよね。
なので、折衷案という名の場当たり的な対応になりますが・・・
翻訳1回目:普通に表示
翻訳2回目(連続翻訳):翻訳1回目の文末がアルファベット以外(.?")で終わっている文章は段落分けして表示、それ以外はスペースで繋げて表示
という感じでどうでしょうか?(やってみないと分かりませんが・・・)
質問2について

段落分けについてですが、洋書とゲームでは扱いが全然違うんですよね。
一応参考までにゲームの段落分けがどういうものか画像を貼っておきます。
「ゲームの段落分け」
逆に洋書の方では小説のように字下げで段落を表現しているようですね。
これに関しては、OCRで読み取った文章は単語単位で座標を取得できるので、座標から判定してやれば不可能ではない・・・と、思いますが、どれだけ字下げされているかは作品や媒体によって異なるのが常なので、字下げから段落判定を行うのはキツイ気がします。
逆に字下げの法則、つまり質問1と被りますが、「ピリオドで改行されている場合は段落の終わり」の様な形で判断できる材料があれば対応し易いかと思います。
その辺洋書を読む習慣がないので、情報提供を頂けるととてもありがたいです。
あまり質問への回答になってない気がしますが、参考になれば幸いです。
ぬるっぽさん、ご回答ありがとうございます
質問1について
ぬるっぽさんの案、素晴らしいと思います!
翻訳1回目が「.?!'"」などで終了している文章は段落分け、それ以外はスペースで繋げて表示していただけると助かります!
質問2について
そうなんです、本にもよりますが、字下げで段落が表現されていることが多いです。
「ピリオドで改行されている場合は段落の終わり」というのは正しいです、が、たまに例外もあります。(話し言葉や説明など、"':で改行されているものがある)
素人意見ですが、「単語単位で座標を取得できる」とのことなので、
一行ずつ一番左の座標を取得、最も左の座標値を標準値とする
↓
標準値から右へズレている行は字下げされていると判定、改行し半角スペースを4ついれる(英文の字下げは通常4文字程度)
というのはいかがでしょうか??
この画像のように、洋書は、文章の始まり(左端)は揃っていて、終わり(右端)はズレているので、上の判定方法がもし使えたら、と思うのですが。
少しでも参考になれれば嬉しいです。
ご回答ありがとうございます。
すみません、質問1,質問2共にもう少し詰めて考えたいです。
というのも、まず質問2についてですが洋書オンリーの考え方であればご提案の内容で問題ないと思います。
ただ、ゲームやニュースサイト、PDFその他諸々に一律その法則を適用してしまうと、読む対象によっては表示が乱れてかえって見づらい結果になってしまいそうです。
もしやるなら「行末の文字を特定してその文字で行が終わっている場合は改行させる」という方が現実的な気がします。
そして行末の文字についてはユーザーで指定可能(つまり、改行指定オプションの拡張版)な機能を実装すれば
自分がめっちゃ大変なことを抜きにすれば(笑)丸く収まる気がします。
そして、そうなると質問1の内容についてもユーザーで指定した行末文字で改行する場合、その設定を丸々利用した方が高い精度で文章を繋げられるような気がします。
つまり、質問2とは逆で「文章が特定の文字で終わっていない場合は翻訳1と翻訳2の内容をスペースで繋げる」という感じです。
ユーザーで設定できるなら言語に左右されないので汎用的かと思います。
あともう少し細かい話をすると、上記の法則で改行する場合は1行開けるか文頭に半角スペース4つを挿入するかのオプションもあった方がいいかもしれませんね。
長々と書きましたがそんな感じでどうでしょうか?
なるほどなるほど!
ぬるっぽさんの案でお願いします!
もともとゲーム用に開発されたものを洋書用に応用させていただいているので、何か言える立場ではないのですが、ぬるっぽさんの真摯な姿勢が本当にありがたいです
めっちゃ大変な質問をしてすみません。でも、ぬるっぽさんならできるって信じてる(キラキラ)←え
なんかもう、尊敬しかありません
ではそんな感じで実装してみます。
ただ最近、多言語対応も含めて色々と修正しまくったので流石に疲れました。
しばらくお待ちください。
ぬるっぽさんが、楽しんで開発していただけることが一番ですので、気の向いたときにでも
今のままでも、十分洋書を読めますので、後回しで全然大丈夫です。
スレッドが違いますが、「Kindleの最小化」でリストに出ない、を突き止められて凄いです!
早速ブログに注意書きを添えました。
少しでもぬるっぽさんのお役に立てれば
おぉ、ありがとうございます!
PCOTの紹介記事でメンテされてるのってスーさん位なので、とても助かります。
上で色々な方々から紹介された記事のリンクを貼ってますが、上から順に見ていくと
どんどんPCOTの様子が様変わりしていくんですよね・・・。更新頻度が異常なせいでご迷惑をおかけしてます。
基本不便にならないようにしてますが、私の気分次第でどんどんUIが変わってしまうので
中々まともな説明書を作れず、皆さんにはご不便をおかけしています。
改行指定の詳細オプションについては、落ち着いたら実装しますね。
気長にお待ちください。
キャプチャーの認識精度はかなりいいですね。驚きました。
背景に重なった文字や模様が混ざっていてもほぼ間違いなく読み込めています。翻訳もさすがdeeplといったところですね、ちょっと意訳しすぎなところやいきなり暴走する所も面白いです。
ですが、ゲームプレイ中にショートカットキーが使えないのは仕様でしょうか?
私の環境だと一度ゲームウィンドウを非アクティブにしてPCOTをアクティブにしないとショートカットが反応しないようで、ちょっと不便な点です。
今は[alt]+[tab]でウィンドウを切り替えて便利に使わせていただいております。ありがとうございます。
PCOTをご使用いただき、ありがとうございます。
ご質問の件についてですが、ショートカットキーが使用できないのはゲーム側でキーを受け付けていない可能性が高いです。
大半のゲームではゲームがアクティブでもショートカットキーを受け付けています。
ゲーム側でショートカットを弾いている場合は、ゲームをハッキングしない限り対応は不可能です。
逆に接続した先全てのプロセスでショートカットキーを受け付けないのであれば、環境由来の問題かも知れません。
その場合もこちらで再現ができないため、申し訳ないですがお力になれないかもしれません。
[alt]+[tab]についてですが、ウィンドウモードでゲームをプレイしているのであれば、画面外かタスクバーをクリックして
一度ゲームからフォーカスを外してやればショートカットが機能すると思われます。ご参考になれば幸いです。
PCOTを更新しました。v1.1.0
※今回の更新はWindows10以外のバージョンも対象です。
以下に更新項目を列挙します。
今回の修正は多岐にわたるため、更新内容を列挙するだけに留めます。
色々と書きましたが、重要そうなものについては以下にまとめます。
・現在のPCOTのバージョンを表示
・v1.1.0の更新説明
今回の更新は以上です。
PCOTを更新しました。v1.1.1
※今回の更新はWindows10以外のバージョンも対象です。
以下に更新項目を列挙します。
改行詳細設定機能追加

「改行詳細設定説明画像」
連続翻訳で文章を繋げる手法を変更
以前の翻訳結果の末尾の文字が改行詳細設定で設定された行末改行文字の場合、改行詳細設定と同じように改行して繋げます。
逆にそれ以外の文字だった場合は半角スペースで文章を繋げます。(改行はされません)
改行詳細設定が無効の場合は1行開けて文章を繋げます。
画像加工&OCR読取設定画面で固定翻訳の設定を表示した際の番号がおかしかった不具合お修正
v1.1.0の更新で画像加工&OCR読取設定画面を表示した際の固定翻訳の番号の取得方法がおかしかったので修正しました。
画像加工&OCR読取設定画面で表示されるフリー選択設定および固定翻訳設定の表示名を簡略化(フリー1、固定2など)
表示範囲が狭すぎるので種別名を簡略化しました。
プロセス選択画面に表示されるバージョン表示のフォーマットを修正
v1.1.0の更新でプロセス選択画面にバージョンを表示するようにしていましたが「ver1.1.1.0」の様な表示のされ方をしていたので正しいバージョン表記に修正しました。
ぬるっぽさん、今回のバージョンアップ、凄いです、めっちゃ便利になりました!
洋書の続きを読まずに待っていた甲斐がありました
勇気を出して質問して良かった。。
実際、これまで、エディタに張り付けて、手作業で改行や1行開けたり、もういっそ段落ごとにフリー選択をしたり、などとやっていたので、今回のアップデートは、洋書民にとっての夜明けです!!
v2.0にしてくれてもいいくらい!
ぬるっぽさんに大感謝し、ブログ記事の方も画像を一新させていただきました。
→Kindle for PCで洋書をDeepL翻訳を使ってスラスラ読む方法
本当にありがとうございます
ところで、ささいなことに気づいた2点だけ。
・PCOTのFAQのページの、「他の言語への対応予定はありますか?」は、もう対応していますね。
・PCOTに同梱の「更新履歴.txt」の6行目「番号がおかしかった不具合お修正」の部分が、「お修正」と丁寧になってます。上品で素敵!一応ご報告。
では、これからも応援しています!
PCOTはほんと、救世主です
わぁあ、ぬるっぽさん、凄すぎる。。
データーベースを使って原文と訳文を全て登録とか、、そこまでの発想はありませんでした(^^;
ただ単に、「result.txt」に追加で上書き保存できたら、それだけで便利だなぁ、ぐらいの思い付きだったので、逆にぬるっぽさんのアイデアに驚愕恐縮です。
いやいや、そこまでしなくていいです、マジで(^^;
ほんとそれ、「PCOT for Book」の領域ですよね。。(^^;
ていうか、ぬるっぽさん、天才ですか!!
アマゾンリンクは、今の状態でも全然やったらいいのに、って思いますよ!アマゾンの欲しいものリスト作って、このページのDLの下にでもリンクを設置だけでもやってみたらいいんじゃないですか?
作業がはかどるような、好きなドリンクとか、おやつとか、海の生き物図鑑とか?笑
カニ吉くん、めっちゃカワイイですね

不思議行動が面白すぎる
そしてぬるっぽさんの潮干狩り家族の名前のセンスが素敵☆
とにかく、字下げ改行と連続翻訳の機能で、スーパー便利になったので、それだけで凄い感謝していますので、気にしないで下さい
テキスト出力を追記方式にすること自体は簡単なんですが、無尽蔵に追記できちゃうので大量のデータをため込む方式を考えると必然的にDB登録する方が早いという結論になるんですよね。
そして、前回の書き込みは「別にクリップボードにあるならテキスト出力してても関係なくない?」と言われたらそれまでの話で、なんかボケてましたね・・・すみません。
PCOT for Bookの構想は仲間がいたらやってもいいかもねー位なもので、構想があって実現するに足る能力があっても「開発は自分、広報はあなた」という感じで分業できないと破綻するのは目に見えてるので本当に夢物語です。
どうしても作って欲しい!という声があったらいずれその声に応える形で発表するかもしれません。
欲しい物リストに関してはTwitterの方で時々「このゲームが欲しい!」というリストを公開しているのですが、お陰様でやり切れない量のゲームを頂きました。
アマゾンギフト系はPCOTがゲームに特化している事情から中々集まらないのではないかと思い、やるなら洋書に特化したPCOT for Bookの存在が不可欠だなぁと思った次第です。(利用者層から考えてアフィリエイトとも相性が良さそうですし)
ただ・・・すみません、そもそも物欲が殆どなくて欲しいものが思いつかないという悲しい事情が本音ですw
ほんと可愛いですよね、カニ吉。
消灯した後にパチャパチャ泳ぐ音が聞こえてきたり、脱皮の瞬間を目撃したり、匂いに反応して餌を探し回る姿とか見ちゃうともうワタリガニが食べられないです・・・。
仲間!? ブログ記事を書くことぐらいならできますが…(^^;
それに、こんなに便利なツール、知的探求者にとっては神なので、ほおっておいてもどんどん広がっていくと思いますよ!
でも、ぬるっぽさんがゲームをするため作られたPCOTなので、まずやりきれない程(!?)のゲームを少しでも楽しんでいただく方が先ですね。PCOT for Bookは、将来もしぬるっぽさんが洋書に興味が出てきた時に、着手してくれるかも、みたいな(笑
私も洋書なんてこれまで全く読まず、数秘術に興味出て日本語の本を20冊ぐらい読んで、それでもまだしっくりこないので洋書に手を出したら世界広がったので(笑
あと、ゲームする人も普通にアマゾンで買い物してるので、アマゾンギフト系、今でも全然アリだと思います

ギフト券もらっておいたら、健康に良い食べ物とか、ペットのエサとか?買えますよ
では、長々と脱線したこともたくさん書いてしまいましたが、いつも感謝しています
>>ブログを書くこと
そうです、それです!ブログを書くことができないのです!
正確にはブログのレイアウトを決めたりデザインしたり、よそからリンク貼ったりSEO対策したりアクセス解析したりといった、集客に必要そうな知識がネット上の引きこもりだった自分には全くないので、そっち方面で頼れる仲間が欲しいのです!
あとは「こんな機能あったら便利!」というのを話しあえる方ですね。
その点スーさんはとても勉強熱心ですし、シャレオツなブログを運営していたり、PCOTの追加機能について色々と話し合えたりと、とても頼りになるのでいつかPCOT for Book(仮)を開発する際には是非お声かけさせて頂きたいです!
見返りは・・・PCOT for Book(仮)の開発・・・じゃ、足りないでしょうか・・・w
とにかく、土壌が整えば開発自体には前向きですので是非ご一考くださいませ!
ネット上の引きこもり、、なんか新しい言葉ですね!(笑
いや、でも私もネット上の知り合いは、ほぼいないので、こうやって掲示板に書き込んだりとか超久しぶりです(^^;←それほどPCOTはアツかった!
私はプログラミングがほとんどできないレベルなので、こんなことできる人超尊敬します!
が、ネット歴だけは長いので、最先端とはかなり離れた知識と技術しかないですが、インターネット老人会の一人として、何か少しはお役に立てるかもしれません(^^;
えっと、つまり、このサイトをシャレオツ(死語)にしたいということですかね?
SEOは、最近は対策するより内容を充実させる方が重要だったり、
アクセス解析は、「Googleアナリティクス」のタグをこのページに埋め込めば使えますし、
あと、シャレオツデザインやリンクを貼ったりなどは、ワードプレスにすれば結構簡単に実現できますが、こちらのサーバーはデーターベースやphpに対応して、、ないですね・・?
なので、将来を見据えて(?)なら、ドメインとって、レンタルサーバーでワードプレスですかね。
ドメインとサーバーで1か月1000円以下とかです。
(でも、チェックしたら、「pcot」や「nullpo」は.comも.netも.infoも取得できない。。)
無料で行きたい場合は、「はてな」「seesaa」「FC2」などの無料ブログでいいと思うんですが。
参考になるかなぁ…?
どこのサーバーがいいだとか、どこでドメインとったらいいだとか、もっと安い方法はないのかとか、私の経験で良ければいつでもアドバイスできます(^^ヾ
ていうか、逆に、ぬるっぽさんがPCOTの説明画像の注釈とかに使っているソフトが何か知りたい。。
そして、「PCOT for Book」(仮)の開発なんですが、やめましょう!
その理由は、、ツイッターにDMします(^^;
シャレオツにする方法をご教授頂きありがとうございます!
お察しの通り、データベースもPHPも対応してないですね。対応してたら多分習作がてら自前の掲示板作ってると思いますw
やはり今はワードプレスなんですね。あまりお金をかけたくないので無料ブログでしょうかね。
実をいうとこのHPは仕事で突然Web系のシステム開発をやらなきゃいけなくなった時に「HTMLもCSSも分からん!」という状態で勉強がてら作ったものを流用しているだけだったりするのですw
そこまで長く続けるつもりもなく、だったらプロバイダーが無料でくれたHP枠をそのまま使っちゃおうと思って考えなしに始めただけで、特に思い入れも何もないんです。
というわけで、PCOTがこちらの想定外に色んな方面に普及したので、そろそろ引っ越しを考えないといけませんねw
実はPCOTの説明画像の注釈とかに使ってるソフトは・・・Excelです・・・w

凄い雑な方法ですが、Excelの罫線を消して、画面のスクショを貼って、吹き出しの図を挿入し、説明箇所が全部入るようにセルを選択してコピーした後にペイントに貼り付け&保存しているだけです。もっと凄い物を想像してたらすみません。
そして実はPCOTのアイコンもExcelで同様の方法で作りましたw
DM確認しました。ありがとうございます!返信しましたのでご確認願います!
今日の一番の衝撃!! Excel!?
想像の斜め上行ってて、なんか凄いこと聞いちゃった感。
しかも、エクセルで罫線消せるとか知りませんでした!!
凄い、エクセル凄いじゃん!! こんな綺麗に説明画像作れるとは、盲点!!
しかもアイコンまで!!
・・という私も、20年前のエクセルを未だに使い続けてるんですが。←画像じゃなくて表計算で。
さて、ブログにあまりお金をかけたくないとのことですので、それなら無料のレンタルサーバーで「Xfree」というのがあります。
スマホにだけちょっと下に広告が入るみたいですが、ワードプレスもデーターベースも使えるので、まずどんな感じかテストしてみるにはいいんじゃないでしょうか。
ちなみにPHPは分かりますか? ぬるっぽさんなら心配ないと思いますが、
ワードプレスはPHPで動いていて、カスタマイズもかなり融通がききます。
自前の掲示板作ってるって、うわー、流石!
ていうか、ぬるっぽさんの性格からして(?)プログラミングとデータベースで色々面白い実験とかやってくれそうで、将来性しか感じない(笑
ワードプレスの引っ越しって結構面倒なので、有料の方がいいかなと思ったんですが、私も最初は親切な人のサーバーに長年無料で間借りしてたんで、お金かけたくない気持ち分かります(笑
そのあとは、年間5000円のサーバー借りて、12年居座り、最近別の所に引っ越した感じです。
こちらもExcelは表計算でちゃんと使ってますよ!w
PCOTの開発には基本的にVisual StudioとExcelしか使ってないです。
あっちこっちのツール行ったり来たりが面倒くさいんですよね。
おぉ、Xfreeのご紹介ありがとうございます!やはりサイトに関してスーさんに聞いて正解でしたね!
時間がある時と興味が向いた時にじっくり見てみます!
そして・・・PHP分かんないです!Laravelとか使う感じですか?MySQLは分かると思います。
基本的にやる気にならないと何もやらないので、プログラミングやらデータベースやらの面白い実験はやる気になったらですね。
これからも色々お聞きするかもしれませんが、その時はまた色々とご教示願います!
PHPはご使用でなかったのですね。ララベル?なにそれ魔法少女?(誰も知らないだろうて…)
いや、Laravel、、あー、なんか一回検索で出てきたなぁ、、ぐらいな、私もそんなレベルですよ(^^;
正直、PHPが分からなくても全然OKで、パソコンに詳しくない主婦の方とかもワードプレスでブログ書いているぐらいなんで、MySQLさえも知らなくて大丈夫です。
ボタン一つでブログ始められるぐらいなんで、ほんと凄い世の中になってたんですよ。。
ただ、PHPが分かると、かなり何でもできるってだけです。
しかし、私はそのLaravelさえも知らないレベルで、JavaScriptとかも全く分からないレベルなんで、多分PHPは何らかのプログラミングやったことある人なら超簡単だと思います。。
あと、レンタルサーバーで始める前に、「XAMPP(ザンプ)」というソフトでローカルに開発環境(Apache + MySQL + PHP)を構築できるので、それでテストしてみてもいいかもしれません。
ワードプレスの使い方とか解説したブログは山ほどあるので、多分困りません。
ということで、長々と脱線したことを書いてしまいましたが、今後もお役にたてることがあれば、少しでもお力添えできたらと思います
なるほどなるほど、世の中は便利になったんですねぇ。
ネット上の引きこもりだった自分には今の世情に疎いので、沢山教えていただけて本当に助かります。
興味が向かないと本当に何もしない性格なので、これからチマチマと情報を集めていきたいと思います。
また、困ったことや相談したいことがあったら是非頼らせてください!
PCOTを更新しました。v1.1.2
※今回の更新はWindows10以外のバージョンも対象です。
以下に更新項目を列挙します。
・Windows10 OCRで時々文章の並びがおかしかったのを修正
・上記の修正を踏まえて、行判断の考え方を刷新
・対象通りに改行、改行を無視にチェックがされているにも関わらず改行詳細設定の改行が挿入されてしまう不具合を修正
PCOTを更新しました。v1.1.3
※今回の更新はWindows10以外のバージョンも対象です。
以下に更新項目を列挙します。
改行詳細設定機能の追加に併せてトリムを除去
トリムとは、文章の前後のスペースを除去する処理です。
改行して字下げした場合に、トリムがあると文章の最初の段落の字下げが消えてしまっていたので修正しました。
隠し機能追加
この機能については、自分のために追加した機能なのであまり公にする気はありません。
気になる方は「説明書.txt」をご覧ください。
そして、「説明書.txt」の説明にもある通り、この機能の紹介はお控えください。
今更なんですが、v1.1.0になって以降、chromeを選択して、システム設定で「範囲選択時にスクリーンショット取得」にチェックを付けると
フリー選択時に画面がずれる現象が発生しています。
(デュアルディスプレイが関係してるかもしれません)
動画とか一時停止しないで字幕をキャプチャできるので何気に便利だったのですが、修正することは可能でしょうか?
v1.0.9以前は発生していませんでした。
更新履歴を見る限りでは
・スクリーンショット表示画面の画面スケールをFontからNoneに変更(不具合報告があればDPIに直す)
・スクリーンショットの取得方法を仮想入力でPrintScreenを行うように変更
こちらのどちかが関係してそうです。
ご報告ありがとうございます。
ちなみに、どれ位ずれるか教えて頂いてもよろしいですか?画像を貼って頂けると参考にし易いです。
画像のズレ具合でどういう対応をするかの指針とさせていただきます。
返信が遅くなりまして大変失礼いたしました。
画像の貼り方が分からなかったのでツイッターで送りました。
https://twitter.com/iori016/status/1437761212314382339
ご報告頂いた箇所については現在鋭意修正中です。今しばらくお待ちください。
ちなみに、画像の貼り方ですが入力欄の下にあるマークアップの中から上に矢印が向いている奴(赤枠)をクリックするとアップロード画面が出てくるので、そこからローカルにある画像をアップロードする感じです。
Twitterみたくクリップボードの画像をアップロード出来ないのがちょっと不便ですねw
最近PCOTを知ってWin7x64環境で試したのですが(PCOT_OTHER_WIN10.exe v1.1.3)
「80040154 クラスが登録されていません (HRESULT からの例外:0x80040154 (REGDB_E_CLASSNOTREG)」
エラーが表示され翻訳ウインドウが閉じてしまいます。Win7は動作対象外でしょうか?
すみません、当方の環境がWindows10しかないので再現できません・・・。
ですが、Windows7での動作報告は頂いているので、動作対象外というわけではありません。
該当のエラーは最初の画面からプロセスを選択した際に発生するという認識で間違いありませんか?
エラー内容から察するに内部でなんらかの機能を使用しようとしてるけど見えてない?感じですね。
もしかすると、解凍に失敗していたり、ウイルスと誤検知されてなんらかのファイルが破損あるいは隔離、削除されている可能性があります。
以下に正しいファイル構成の画像を貼りますので、お手数ですがご確認願います。
「PCOTフォルダ」

「tessdataフォルダ」

「x86フォルダ」

確認の観点として、ファイル、フォルダ数が合っているかと、破損しているかどうかの確認のため、ファイルはデータサイズの確認もお願いします。
一度でもPCOTを起動するとPCOTフォルダ内にdataフォルダとocrsetフォルダが作成されますが、今回の現象とは無関係だと思われるのでスルーしてください。