仏教のお話

Rの会:無量義経 / 7

77 コメント
views
0 フォロー
7
ダルマ太郎 2024/03/21 (木) 16:13:11 修正 >> 2

:
経・論・釈
:
:
Rの会では、開祖の著書を拠り所にしているようです。新興宗教の場合、開祖や教祖の教えが第一にされているところが多いので、Rの会もそうなのでしょう。本来ならば、法華経という経典を拠り所にするべきですが、開祖の著書を取り上げていために、インドで編纂された法華経(サッダルマ・プンダリーカ・スートラ)とは異なる結果になっていると思えます。
:
仏教書には、経・論・釈があります。釈尊が説法した内容を記したものが経(スートラ)です。歴史上の釈尊が説法したことが、そのまま書かれているわけではなく、釈尊が亡くなった後に高弟子たちが編纂(へんさん)した内容です。よって説法内容の記録ではありません。インドで作られたものが経であり、中国や日本で作られたものは偽経だといわれます。
:
経の内容は難しいため、経の内容を分かりやすく論じたものが論書(アビダルマ)です。論書は、インドの高僧によって書かれました。説一切有部(せついっさいうぶ)のアビダルマ、龍樹(りゅうじゅ)の中論・大智度論(だいちどろん)世親(せしん)大乗成業論(だいじょうじょうごうろん)唯識(ゆいしき)二十論などが有名です。論書は、経典の理解を助けるために書かれたのですから、論書だけを読むのではなく、論書と経典を合わせて学ぶ必要があります。
:
釈とは、経典と論書をさらに理解しやすいように書いたものであり、中国や日本の高僧によって書かれました。天台智顗(てんだいちぎ)日蓮(にちれん)親鸞(しんらん)道元(どうげん)などの著書は釈書です。釈は、経典・論書の理解を助けるために書かれたのですから、釈書だけを読むのではなく、経典・論書を合わせて学ぶ必要があります。あくまでも経典が主であることを忘れてはいけません。

:
現代では、各宗派の僧侶、仏教者、学者、新興宗教の代表者などが、経典の解釈本を出しています。きちんと経典に合わせて解釈する人もいますが、自分の思想を発表している人も多いです。新興宗教では、自分たちの信仰を正当化するために、本にしているところもあります。解釈本は、経典の解釈をするためのものなのですから、独断と偏見によって綴るのは誤りです。特に「南無妙法蓮華経」を唱えるところは、法華経に基づいて学ぶ必要があります。
:
:
経・論・釈
:
:

通報 ...