WarThunder Wiki

Ho-Ri Production

1601 コメント
views
4 フォロー

Ho-Ri Productionコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Ho-Ri Production

Wiki編集
作成: 2017/11/01 (水) 18:42:02
通報 ...
  • 最新
  •  
1528
名前なし 2022/04/11 (月) 10:13:00 fa633@8b7e5

米重戦車とかt54とか嫌な相手が多いのがなぁ。前者は機銃口撃てば撃破できるけど、t54だけはマジでどうしようもない。

1529
名前なし 2022/04/11 (月) 12:27:08 498be@e85fd >> 1528

T-54は砲塔天板に榴弾投げ込むのがオススメ。キューポラあたりを狙うといい感じに起爆してくれるよ。

1541
名前なし 2022/05/07 (土) 18:57:23 e4978@2846c >> 1529

調べてみたけど手越と真正面から戦う時に砲身破壊以外で唯一有効打を出せるのがお守りの榴弾なの草

1530
名前なし 2022/04/19 (火) 23:55:04 7ca12@789c3

こいつがヤクパンとか268とかと同格とか馬鹿げてるだろ...こっちが勝っている点ってなんだ?貫徹力も炸薬も防御力も最高速度も劣っている フェルディナントと同じBRでなぜいけないのか

1531
名前なし 2022/04/20 (水) 01:55:12 c4457@190d4 >> 1530

同格どころか格上なんだよなぁ

1532
名前なし 2022/04/20 (水) 05:14:35 3398f@92641 >> 1530

ヤクパンはだいぶ前から6.0ですが…

1537

すまん。ヤク虎と間違えた

1533
名前なし 2022/04/20 (水) 05:46:14 修正 0b51f@1b337 >> 1530

フェルディナンドとObject268はRBでBR6.7で遊べるぞ

1534
名前なし 2022/04/20 (水) 05:53:36 0b51f@1b337 >> 1530

相対的に見ればホリ試作で5.7~6.0、量産が6.3~6.7位の性能だと思う

1535
名前なし 2022/04/20 (水) 11:37:03 3398f@3fb3d >> 1534

量産が6.3はないだろ足も悪くないし俯角お化けで格下絶望するぞ…

1536
名前なし 2022/04/20 (水) 12:00:55 2087e@2989c >> 1534

個人的に7.0時代は修理費がぼったくりなのはきつかったが、走攻守揃った強車両だったと思う(RB)

1538
名前なし 2022/04/20 (水) 14:55:35 82030@28faf >> 1530

トータスがこちらを見ている

1539
名前なし 2022/04/20 (水) 15:33:05 2087e@2989c >> 1538

RBでこいつがヤク虎とフェルディと同格であることの方が馬鹿げてると思うわ

1540
名前なし 2022/04/20 (水) 15:35:00 0b51f@1b337 >> 1538

足の遅さが他の利点を全て奪い去ってる感がある

1543
名前なし 2022/05/23 (月) 21:45:14 1d61d@7acd1

実験的HEが対ソ連戦車(主にT-54)戦闘に際してかなり有効。いたちごっこになってまった場合は試してみる価値有り。(車体天板は貫通30mmに対して天板30mmちょうどなので少しギリギリ気味で)

1545
名前なし 2022/05/25 (水) 12:41:11 04642@35a09 >> 1543

実験的HEって多分ただしくは試製HEだよなーと使うたびに思う

1546
名前なし 2022/05/25 (水) 13:08:48 84b64@a44ec >> 1545

ワイも、だけど一応念のために公式の名称にしておきました。

1547
名前なし 2022/06/24 (金) 12:17:43 91fd2@67f0f

デッキに入れるとこいつだけ旧陸軍の車両で浮くので、試作車輛が黎明期の警察予備隊に編入されて北海道を守ってる設定のスキン作って遊んでる

1548
名前なし 2022/06/25 (土) 01:21:45 0be37@8d13d

SBで6.3〜7.3のマッチだと結構活躍できる。しかし7.3〜のマッチの場合IS-3・4が出て絶望する。

1549
名前なし 2022/06/25 (土) 01:28:06 0be37@8d13d

ノルマンディーでA地点の隣の道路に居座ると強い。裏取されたら詰むけど。

1550
名前なし 2022/06/25 (土) 20:35:49 bf23e@7c4ef

戦中日本がこんなもん作れるわけないだろいい加減にしろ!デッキでは助かってます

1551
名前なし 2022/07/05 (火) 22:08:40 a05f2@30b87

コイツ開発しようか悩んでるんだけど実際強いのか、、?時々弱いとかいうのがあって開発しようか悩む、、

1552
名前なし 2022/07/05 (火) 22:24:02 498bd@eac54 >> 1551

昔はよかった。今は貫徹力が足りなすぎて使いにくいし装甲も化学弾ばっかになるからあまり使えない。

1553

車体正面だけなら硬いから…(震え声)一応他国戦中末期重駆逐戦車と比べると、ワンパン可能だけど貫徹が低めで滑りやすい主砲、カチカチの車体上部と優秀な砲弾配置の引き換えの車体下部と戦闘室の弱点、高いエンジン馬力だが後退遅めの重駆逐としては良好な足回り…と他の重駆逐とはちょっと違った立ち回りをしなくちゃならないのよね。ハルダウンして芋るのも良いけど突撃、裏取りで弱点狙撃と榴弾使ってワンパン量産しながら戦場ひっかきまわすのも楽しいからオススメ。車体長くて旋回しにくいけど速度出せば曲がってくれる事を頭の中に入れておけば囲まれない限り旋回間に合わないなんてことも少なくなると思う。科学弾も加害少ないからなるべく砲関係に被弾しないようにすればショボ沈も少なくなる…ハズ(長文失礼しました)

1554
名前なし 2022/07/13 (水) 23:33:50 b14ea@7acd1 >> 1553

まぁ、こいつの1番の利点は装甲じゃなくて生存性だしな、真正面限定(ここは他の車両も同じやろ)で化学弾程度なら当たりどころ悪くても最低3発は耐えれる。BR8.0まで行くと厳しいけれど慣れれば強いことには変わりはないので開発はおすすめできる。

1556
名前なし 2022/07/21 (木) 17:43:06 7ca12@27dc0

また修理費上がった?

1557
名前なし 2022/08/04 (木) 22:06:47 f0c78@b1f63

こいつを使うと前線で味方の盾になれる事のありがたさが良くわかる

1558
名前なし 2022/09/16 (金) 00:37:22 1333f@74250

この車両修理費高かったからあまり乗らなかったけどめっちゃ弾けるし炸薬入り徹甲弾でもない限りワンパンされないから強いな。ところでいつになったら本物のホリが実装されるんですかね?

1559
名前なし 2022/09/18 (日) 16:10:45 04642@9151f

今まで日本車輌しか使ってこなかったから、正面向けてれば大抵弾けるコイツの装甲に感動すら覚えた。

1560
名前なし 2022/10/01 (土) 01:49:39 68808@046d9

未回収のこいつの砲性能が終わってる上によくエンジンが燃える、、5万が一瞬で飛んだ。。

1561
名前なし 2022/10/01 (土) 02:09:24 86e65@7d9dd >> 1560

車体を直接抜かれなくても砲身の駐退機カバーがショットトラップを誘発して車体上部中央のパイプがゴテゴテついた箱が頻繁に燃える

1563
名前なし 2022/10/01 (土) 11:49:55 e4036@2dd4a >> 1561

跳弾角によっては戦闘室まで弾が入ってきて弾薬が誘爆するからね。航空機からの機銃掃射でも燃えるし…

1562
名前なし 2022/10/01 (土) 10:01:14 24f21@395f3 >> 1560

最初から炸薬入りで貫徹のある弾を使えるからだいぶマシでは?炸薬も貫徹もない初期弾でまともな開発弾が4段階目にある車両なんて何両もいるからそいつらよりかはマシだと思う。

1571
名前なし 2022/10/02 (日) 16:23:57 0b51f@dcf77 >> 1562

最初から開発弾あるからマシというか開発弾無いから駆逐枠なのに伸びしろないままキャップ無し徹甲弾のままで終わるという

1564
名前なし 2022/10/02 (日) 00:17:40 f2d63@188e1

こいつって組み方によってはBRってさがるのかね。。教えてクレメンス

1565
名前なし 2022/10/02 (日) 00:21:01 498bd@eac54 >> 1564

課金の方と混同してるのでは?

1566
名前なし 2022/10/02 (日) 00:26:01 f2d63@188e1 >> 1565

いや、こっちの方なんだけど、その言い方的にない感じですかね。

1567

空ABなら組み方によって一つ下がりますけど、陸などその他は下がらないですよ。

1569

よく読んで...

1570
名前なし 2022/10/02 (日) 00:51:20 修正 68808@188e1 >> 1565

あっ…空ABだけなのか恥ずかしい…

1573
名前なし 2022/10/02 (日) 17:10:52 68808@4cde6

Gaijinよ。頼むからBR6.7かせめてBR7.0にしてくれ…T54、書記長と同格とか明らかにおかしいだろ…

1574
名前なし 2022/10/12 (水) 23:30:30 5d93c@2dd4a

最近多いのが車体下部をAPDSやらHEATFSに抜かれて変速機と燃料タンク貫通後に戦闘室下部にある弾薬が誘爆したり、戦闘室にT-54の徹甲榴弾が飛び込んできて弾薬が黄色で誘爆だったり、車体抜かれてエンジンで加害を吸いきれずに弾薬誘爆…と何だかいくら弱点に被弾してるとはいえ流石にサイレントナーフされたんじゃないかと疑い始めましたよ…

1575
名前なし 2022/10/12 (水) 23:40:39 5d93c@2dd4a >> 1574

因みに戦闘室のほぼ垂直な装甲、どうも防盾下部の角辺りの繋ぎ目に隙間があるらしく下手すれば最大貫徹200㎜程度の砲にも貫徹されかねないし、何ならSU-152系列の152ミリ砲を垂直装甲に当てるとHEだと無加害なのにAPHEだと何故か加圧確定で乗員全滅したりと色々とおかしな事になってて…

1576
名前なし 2022/10/24 (月) 21:57:00 a05f2@718b9 >> 1575

まじかよ…最近使い始めたからこれが普通なのかと思ってた。死にすぎてSLのこり6300なんやが…格納庫で黒焦げになってるよ

1577
名前なし 2022/11/03 (木) 14:58:58 f44fe@85cfc

こいつって前線でガンガン頑張るんじゃなくて大通り0.8~0.9ぐらいの距離で芋芋するのが正しい運用なのか?前線いくと固定砲塔とデカい車体で対処しきれなくなって死ぬんやが

1578
名前なし 2022/11/03 (木) 15:19:41 1333f@74250 >> 1577

私は機動力と貫通力は低いが加害力はあるので裏取り運用してますね。

1579
名前なし 2022/11/04 (金) 13:23:05 eb76b@a44ec >> 1578

機動力は装甲の割にはかなりある方だと思ってますね。装填時間も早いので裏取りで助かってます。カチあっても最悪左の人たち犠牲にしたら砲手生き残りますしね。まぁ…できれば高貫通持ちの軽戦車さんとかが追従来してくれたら一番助かるんですが。

1580
名前なし 2022/11/16 (水) 07:51:04 ea1a1@40294

ほぼ架空兵器なだけあって確かに戦中車では最強クラスだけど、流石に7.3はキツい 虎2やIS3と同格に戻して

1581
名前なし 2022/11/16 (水) 09:57:58 0b51f@e218f >> 1580

戦中最強(日本比のみ)

1582
名前なし 2022/11/16 (水) 12:05:58 修正 ca94b@2df74 >> 1580

ABでBR7.0だった時めちゃくちゃ無双出来たしなぁ。RBは下げても良さそうね。フェルディ以上ヤク虎以下って感じの性能。

1583
名前なし 2022/11/21 (月) 21:53:42 317c0@477c6

なんか砲の名前が五式機関砲になってんだけど…これであってるのか?

1584
名前なし 2022/11/22 (火) 12:59:01 7727c@c31f3 >> 1583

かなり昔からそうだった気がする

1598
名前なし 2023/05/19 (金) 12:09:16 793a6@95996 >> 1583

105mm機関砲

1585
名前なし 2022/11/29 (火) 21:46:50 20dd8@d5d2d

こいつ車長から撃てたっけ?砲手抜いて普通に撃ち返してきたんだけど。

1586
名前なし 2022/11/30 (水) 00:37:16 6d9b8@2af76 >> 1585

車長にカーソルを合わせて~(砲手)の任務を遂行しますと書かれているものは可能。これは未所持でも確認できるのでチェックしてみると良いよ。さて本車両はオーバーライドには非対応。また装填手*2でZSU-57-2のようなW砲手式でもないので、本当に殺せていれば発射は出来ない。おそらくはラグか描写ミス(クライアントの表示と鯖の処理との誤差)と思われる

1588
名前なし 2022/11/30 (水) 22:35:09 20dd8@242c0 >> 1586

なるほど、そういう時もあるんだ。ありがとう

1589
名前なし 2022/12/15 (木) 18:17:24 d3fac@8fad2

どうみても格上マッチに吸われやすい現状じゃ産廃です。ありがとうございました。

1590
名前なし 2022/12/22 (木) 16:18:37 e4036@2dd4a

車体で弾いたHEATFSが砲身に当たって加圧で搭乗員全滅+変速機破損…ランクが上げられたのもあっていよいよ強みが馬力と炸薬量位になってしまった。

1591
名前なし 2022/12/22 (木) 18:10:04 db521@1c3cb >> 1590

その炸薬量もBR一段下にT29がいるからな…

1592
名前なし 2022/12/22 (木) 21:36:03 修正 e4036@2dd4a >> 1591

オートローダーを実装してくれれば多少はマシになりそうだけど…それにしても165mm砲の直撃にも運が良ければ耐えられるのに152㎜やHEATFSの加圧でほぼ確実に乗員全滅するのはどういう仕組みなんだろうか。

1593
名前なし 2022/12/23 (金) 03:02:29 db521@1c3cb >> 1591

165mm砲で使われてるHESHって砲弾は普通のHEと加害の原理が違うもので、簡単に言うと着弾面に対して垂直線上にしか加害できないわけね(実際はわからんけど現状のゲームの仕様がそう)。んで、ホリは戦闘室と操縦室がエンジンブロックで分断されてるから弾薬庫に引火しない限りは183mmのアルティメット仮設トイレでもワンパンされないことはあり得るよねってことだと思う。

1594
名前なし 2022/12/23 (金) 11:31:39 2f9ee@5efd0 >> 1591

BR下げるならまだしもこんな実際には存在してない架空車両をもっと強化するとか正気の沙汰ではない

1595
名前なし 2022/12/23 (金) 11:52:12 24f21@18198 >> 1591

7.0か6.7でいいと思う。prototypeの方を6.3にしてね。6.3と6.7にしてもらえたら組みやすさも完璧なんだけど

1596
名前なし 2023/01/04 (水) 13:29:16 413f6@913ec

使ってみた感想としては一言で言えばBR7.0が妥当な性能。確かにトップを引けば鉄壁だけど肝心の火力(炸薬を除く)と装甲、機動力の面で同格の手越に全て劣ってるからやっぱり7.0が妥当。あとトップはおろかミドルすら全く引けず8.0に吸われるので乗るのには愛が必要になってくる機体だと思う。

1597
名前なし 2023/02/05 (日) 02:00:58 3f7e6@c3876

こいつの榴弾強すぎる。重戦車や戦後戦車は大体これが楽ちん

1599
名前なし 2023/05/19 (金) 12:11:50 793a6@95996

T-54の相手めっちゃするのに正面だとどこ撃っても貫通しねえからキツイ。明らかにBRがおかしいだろ

1600
名前なし 2023/05/19 (金) 12:36:00 210e8@559b8 >> 1599

キューポラを撃つのじゃ...

1601
名前なし 2023/05/20 (土) 15:41:39 88e3a@2dd4a >> 1599

ソビエト系の傾斜装甲には…そこに榴弾があるじゃろ?