WarThunder Wiki

シミュレーター / 5679

6890 コメント
views
8 フォロー
5679
名前なし 2022/10/21 (金) 16:50:58 3d3f6@bb2f2

ロケットで基地爆をしている人に質問なのですが、高高度からロケットを当てるためにはどうすればいいのでしょうか?低高度まで行くとSAMとか対空砲に落とされます。

通報 ...
  • 5681
    名前なし 2022/10/21 (金) 16:55:42 f7cab@dd9f8 >> 5679

    勘。まず7000mくらいまで登りまして(レーダー持ちに注意)SAMは飛行場から上空+4000m(飛行場の標高にも注意)まで届くので、ここまで下がらないうちに撃てるロケットを全部吐く。同時投下弾数選択で最大にしておくとフルオートで発射するより早く撃ち切れる。こんな高度まで上がるとCCIPは照準出ないから狙う時は勘で撃つ。

    5683

    S-5Kでやってたんですが全然当たりませんでした。そもそもダメージ通ってない?S-5Kは基地爆には向いてないんですかね?

    5684

    ロケットの中には単純に射程が短いのもあって届かないってのもある。SNEBとかS-5Kとか。

    5685
    名前なし 2022/10/22 (土) 03:18:01 修正 43d7e@01ba8 >> 5681

    S-5Kはむしろソ連ロケット飛行場爆撃の主力級。慣れれば飛んでいくロケットの炎で着弾点が大体の見当がつくようになるので練習するが吉。ダメージが通っていないのではなくきちんと飛行場のモジュールに当たっていないだけなので、モジュールへの理解も必要

    5687
    名前なし 2022/10/22 (土) 19:46:47 2e6b8@53b21 >> 5681

    S5kって一定距離で自爆しなかったっけ違ってたらすまん

    5688
    名前なし 2022/10/22 (土) 20:57:19 f93f9@d4973 >> 5681

    S-5Kに限らず、すべての飛翔物は時間で消えるよ。でもS-5Kだけ他と比べて極端に短いというのは聞いたことがない。枝氏はロケットを完全に勘というし、S-5Kは基地に届かない程の短射程だというし、どういう攻撃法なのか気になるところではある

    5689
    名前なし 2022/10/22 (土) 21:21:31 修正 7e67e@71a1b >> 5681

    データマイン見たらS-5KのmaxDistanceは4000でsnev37は3000、ハイドラは6200(どれもm)だから割と短いと思う。基地の対空が稼働しない5000m以上から攻撃する時は気になるかも

    5691
    2022/10/23 (日) 09:01:43 修正 a20b9@dd9f8 >> 5681

    勘で説明済ませてしまったけど、実際経験則。弾道は初段2発で覚える、狙う時はハンガー、飛行場の真上6000mからだけど大回りな音速機は270度ループで。バッカニアやジャギュアやフィッシュベッドはノーダメで届いてないと思えばファントムやクフィルは届くとか同じ戦術を別の機体でやったら失敗するってことがあったのよ。これでロケランには射程差があるって。枝に書いた7000mまで登りましてってのはこれ実はA-4NとF4D用の亜音速でハイパワー系のやり方なんだよ。ループしなくても下向くの速いから。

    5692
    名前なし 2022/10/24 (月) 09:32:15 2e6b8@eafe1 >> 5681

    ある程度降りてからロケット打つとダメージは入るんですけど毎度のようにSAMとかAAに落とされます。片道覚悟で爆撃するしかないんですかね?

    5696
    名前なし 2022/10/25 (火) 21:50:34 55ec1@d4a4f >> 5681

    発射高度と角度を事前に決めてテスフラで練習してみたら?高度いくつくらいから撃つと消えるのかも分かるだろうし

    5700
    名前なし 2022/10/26 (水) 07:22:00 修正 43d7e@01ba8 >> 5681

    消える高度はテスフラだけじゃよくわからなかった。データマイン必須だと思った