F8F-1コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?F8F-1 http://wikiwiki.jp/warthunder/?F8F-1#h2_content_1_30
そこそこと言える程も曲がらない。高い翼面荷重は確か。額面上の2800馬力はラムエアー、高速飛行で正面の風圧を利用した過給器の角型取り入れ口)。ギア1のみ恩恵を受けれる。ギア2にセットしたら実質2350馬力で最大馬力が固定になる。対神風用兵器だけあってド低空の直線飛行でも700キロ出る。ラジエーター10%以下まで絞ってプロップピッチで冷却効率高めて。低空のギア1では速度を上げれば上げるほど馬力が上がる仕様で、水平加速も速いけどダイブ後の速度維持のが有用性高い。30m~4000mの範囲で速度を最低限の低下に押さえてDo335みたいに遊ぶと良い。あとガンポは400Kgで激重だけど、こいつにはそれをぶん回せる馬力がある。正直実用圏内。どうせ曲がる機体じゃないからこそ、ガンポもあり。現役レシプロレーサーの最速がこいつ。翼端切り詰めたり水噴射冷却になってるけど、F8Fのフレームが凄いってところもある。とにかく速度を出す。低空では速度次第でしっかりギア1の馬力を出す。曲がるとか以前に、反攻攻撃繰り返す時にヘッドオンするのも危険だから。どっちかっていうと仲間と連携してナビる感じ。高速でゆっくり進路変えて、射撃のチャンスを間合いで与えないスタイルの方が強い。
現状のリアリスティックバトルの解説、変だと個人的には感じる。人によりけりだろうから他の人の意見も聴きたいな。開幕10度上昇とか敵惹き付けるとか、どうだろう。俺はよくわかんないんだけど。
F8F自身が低空で本領発揮する機体だから他の敵をなるべく登らせないよう工夫する事で自分の土俵に持っていこう。F8Fは速度が高く上昇も高い機体だから、これでなるべく早く敵にマークさせて鬼ごっこすると、どうせ追いつかれないよねって話なんだろうけど...。実際やってるみると多分うまくいかないんじゃないの。まあ貢献度は確かにありそう。
こいつとかラボチキ、Yak3Uみたいな低空特化の機体でTAS400〜450km/hぐらいで接敵予想空域まで一直線に上昇して同高度かちょっと劣位ぐらいで会敵したらそのまま自ら囮になって敵の群を射程圏外ギリギリでかつ追いつかれない速度を維持しつつ後から登ってきた味方主力の下に敵をエスコートっていうのは勝つ上で実際有効。ただこういう貢献はスコアとして一切換算されないから完全にボランティアかチンパン介護と割り切らないとやってられない。
お...お疲れ様です...。たまにエアスポ爆撃機が自分を供物にしてるのは見ます。尊敬しますよ。なんまんだぶ... ナンマンダブ...。
フォローするとF8Fは片道切符のボムカスと違って味方に押し付けた後は余裕で再上昇してそのまま戦闘に加われるからリターンが無いっていうわけでもない。と言いつつも米陣営は中身が雑魚すぎてここまでお膳立てしてやっても尚加勢しないと巻き返されて全滅する可能性が高いのは公然の事実。
ガンポつけたら「あと20キロ速ければ…」外したら「つけてたら殺れてた」
ある意味🐌のバランス調整が上手いことを表す一つの事例?
ガンポが重量と抵抗の火力へのトレードオフなのは現実を模倣してるだけでなんの捻りもない。Gaijinの調整力ではない。むしろ現状のF8Fはガイジンの調整の下手さの表れ。正直敵にいても驚異に感じないオーラがあるけど、それはプレイヤー層の問題。2体で活動したら無敵、分隊向き。ガイジンが調整上手いとか四半世紀ぶりに見たわ、枝が皮肉言ってるように見えない俺に問題があるのだろう。50口径4丁って機関砲の弾なくなったP-38やP-63と同じだよね。機首配置か翼内かの差なら銃の改修外して交差距離700~800にすると解決する。てかいっそ交差距離なくていい。
どうした?ハンバーガーの食べ過ぎで脳みそ破裂でもしたか?
自身に問題があることを自覚してはいるからギリシビアダメージ段階
1葉はそんな変なこと言ってないだろ、煽り口調がアレだって言うなら下の葉も同類
久々に戦中のそれも空の機体が盛り上がってるから あ、いいねと思って見に来たらこれだよ この前のワイバーンしかりしょうもない燃え方しすぎ
ABならガンポつけても最速、最上昇のままだぜ!
こいつはホンマに強いんか、高度を飛行する戦闘機に負けてるんだけど
なにいってるかよーわからん
この機体で独ソ戦闘機に勝てる戦い方ありますか?一撃離脱をしようにも相手も同じかそれ以上に昇っていて、、、
まずF8Fは上を取りに行く機体ではない。低空特化なエンジンしてるんで、高度4000m以下に籠もって敵を低空に引きずりこんで水平方向に一撃離脱する飛行機。ソ連機から旋回性能を取り上げた代わりに、長所を更に伸ばしたみたいな飛行機だから、ある意味米機らしくない飛行機だな
ありがとうございます!これからは意識して乗ります!
F8Fで着陸するなら気をつけた方がいい。フルブレーキするとひっくり返って悲しい事になる。
いつの間にRB4.7に下がったんだね
エンジン脆すぎい ばっきに仕掛けなきゃ神かな
2年ぶりに惑星に復帰したけど、ダイブして700km近くの首の座りもいいし動きもよくなってる気がするしM2の火力もいいね! 紫電改と仲良くUFO機動してた時代ほどじゃないけど楽しい機体になったじゃん!
流石にBR4.7まで落ちると圧倒的な速力。ヤバいと思ったらガン逃げして味方に押し付けるか飛行場に逃げかえればいい。どうせ誰も追いつけない。
そこそこの旋回性能とは書いてあるが、絶望的にエネ保持がないだけでかなり曲がる方だと思う。降下しながらの旋回だとスピットファイア未満yak3以上といったところ。
これって30万SLもいるの?
今のverだと76,000SLらしいゾイ。まぁ古参機体だと酷いと8年くらい前の情報のままとかザラだったりするから…
今にして思えばランクVが最大だった頃のランクIV機体はこんな価格だったんだな..
アプデのチェンジログに「a bug that caused a sharp loss of rudder efficiency at high speeds has been fixed.」って書いてあるけど、これめっちゃ使いやすくなるんじゃないか?てかヨーが固まるのってバグだったのかよ
F8Fの不満点がヨーが固まることだったから、使いやすくなるだろうね。そういうものなんだろうと思ってたけど、バグだったんだな...
乗ってみたけどかなりいい感じ
マジで速力はイカれてるんで、これで一撃離脱が普通できるようになるのはヤバい。今までは舵ロックのせいでエネルギートラップで仕留めるしかなかった。
めっちゃ使いやすくなった。ここまで来たらエネ保持も大昔のFMに戻してもらってもええんやで(贅沢)
普通に仕様だと思っていたから本当に驚いた
使いづらいと思ってたけど、ここ見て4000m以下を意識したらめっちゃ強かった(上のアプデ入ったのもあると思うけど)
たぶんおすすめではないんだろうけど、ガンポつけた時の火力が好きすぎる...個人的にP-47が苦手だから、すっごく楽しい
サンボルと違って配置が良すぎるよね、最高速度は落ちるけどそれでもまあそうそう追いつかれることはないし。分隊組まないならガンポつけた方が良い思う。
真の零戦キラー…なのだが大戦に間に合わず
(とはいえ惑星で零戦相手に特別相性いいかと言われるとまあ)
海面高度を分解覚悟の500~km/hで突っ込んでくる特攻機のゼロを倒す機体だし……
圧倒的な速度差でひたすら水平離脱を繰り返せるという意味では相性がいい。少なくとも零戦は手も足も出ない。
呑気に迂回上昇とか水平離脱とかしてたら味方が融けるんで…
上とっても火力なさ過ぎて全然しなないヨォ
曳光弾とガンポを頑張って開発すればかなり強くなるからおすすめ
エンジン爆熱過ぎてステーキが焼けそうで草。所でMECするときに燃料混合比とペラピッチはどうしたらいいんだろうか?
自分は80%90%ですが間違ってるかも? というか、このエンジン何しても爆熱だからオートしか使わなくなりましたね()
離陸と同時にギア2にして混合比は適当に70〜80%間でペラピッチは90%でおk。あとはラジエーターとオイルラジエーターを両方40%ぐらい開いとけば常時WEPできる。ギア1は大して恩恵が無いくせにエンジン温度だけ上がっていく無用の長物だから使わなくていい。
燃料混合比はこの機体には影響しない。PPは100%でいい。ラジエータは両方40%。ギアは1300m辺りで切り替え。枝2はギア1の恩恵がないといっているが、この機体のギア1は速度が乗れば乗るほど馬力が上がるし仕様になっていて2900馬力はその時のみ発揮されるはず。
1速は発艦用の低空特化仕様だから別に上がってしまえば使い道無いと思うけど
つWTRTI これで馬力見ながら飛んでみな
葉1の言う通り、昔と同じなら300mで2速に変えるのが正しい。ただ爆熱になるから記憶が正しければピッチはサンボルとほぼ同じ85%でも困ることは無かった気がする。出力不足を感じたら戦闘時は少し上げてもらえれば。ラジエーターはよく覚えて無いから様子を見て調整して
昔のことは知らんが今は1000mくらいで変速だぞ、つべこべ言わずにWTRTI使えや
正直完全にOPだけどまあ陣営も火力も弱いしええやろ😄
恵まれた機体性能からの糞みたいな武装と陣営 サンボルだのマスタングだの寝ぼけた機体使ってないで米機乗りは全員こいつ乗った方がいいい
この子めちゃくちゃ性能いいけどそれも誤魔化して5000mくらいが限界で、現状それ以上に上って高高度制空戦闘してくれるプレイヤーほぼいないからbf109あたりに上から真面目に一撃離脱されるとエネ保持の悪さも相まってかなり苦しい、苦しくない? だから自分はマスタング派だな
F8F-1までならギリ何とかならん?1Bの方はBRも相まって地獄だろうが
場合によっては最高高度4500くらいで戦いが展開されるから、その時は無双できるよね でも相手が真面目に6000以上取りに来たらなにもできないのが歯がゆいと個人的には評している
それには同意
この子でMECやろうとするとラジエーターだけいじれないんだが...皆40%ぐらい開けると良いって言ってるけどどうやって開いてるんだ?
すまん自己解決した
ずっとアメ機一筋で高高度向けばっかだったから初戦で4000mまで登ってヘロヘロのところメッサーに食われた。コイツ低高度向けなの知らんかった
低高度向けではあるけど、高高度でも高度有利さえあれば普通に戦えるからできるだけ昇ったほうがいいよ。そのほうが味方も戦いやすいし
1速で500km/hまで加速した後25度から20度でやや迂回気味に上昇して5,6000mで会敵するようにしてる アメリカ機の味方はその間に恐ろしく溶けてることが少なくないことが問題だけどね
20〜25度って、機首上げすぎじゃない?個人的には15度くらいにしてるんだけど…
自分も同じくらい(正確には対気速度270〜280km/hを維持しながら)で昇ってる。yak、スピットファイア、日本機に上取られたらかなり厳しいから迂回まではしないけどそこそこ本気で昇る。
この機体の最適IASは240~250km/h、実際やってみると中々凄い角度で上昇することができるね。まあ高高度性能が悪いといってもソ連機と違って絶対馬力は依然高いので迂回するに越したことはない。
はへぇ、思ってたより遅いんだな…
M2復権(?)につき輪をかけて強く感じる……
強い機体だし最近流行ってるのか同機種の野良で助け合ってくれる味方もいるけどなかなか勝てないなあ… 全力で上昇するF8Fに加えてP-47で頭を抑えに行こうとしてくれる味方もいるけど半数以上の味方は低空に突っ込んでしまうから諦めて一番上を敵に抑えられたまま中高度で突っ込むしかなくなる。
ダイブで逃げるフリして隠れて再上昇、上を取り返すくらいしかないけどそれやっても一対複数できる機体じゃないし、難しいところ 俺は諦めて帰る()
上手いベアキャ使いは大概DM送れば分隊に入ってくれるからいつもそれでプレイしてるよ。知らん間にベアキャ専のフレンドが5人もできた
m2がスパークしまくってマトモに戦果が出ない…
今のMG151とかに比べたら相当マシだと思うけどなぁ 強化入ってかなり落としやすいし
そんなこと言ったらカスブロ時代のベテランが湧いてくるぞ...
曳光弾ベルトにすれば面白いように着火してくれるぞ。もうしてるなら・・まあ、悪いがこれ以上アドバイスのしようがない。
スパークよりもあと二丁欲しくなる時はマジである
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
そこそこと言える程も曲がらない。高い翼面荷重は確か。額面上の2800馬力はラムエアー、高速飛行で正面の風圧を利用した過給器の角型取り入れ口)。ギア1のみ恩恵を受けれる。ギア2にセットしたら実質2350馬力で最大馬力が固定になる。対神風用兵器だけあってド低空の直線飛行でも700キロ出る。ラジエーター10%以下まで絞ってプロップピッチで冷却効率高めて。低空のギア1では速度を上げれば上げるほど馬力が上がる仕様で、水平加速も速いけどダイブ後の速度維持のが有用性高い。30m~4000mの範囲で速度を最低限の低下に押さえてDo335みたいに遊ぶと良い。あとガンポは400Kgで激重だけど、こいつにはそれをぶん回せる馬力がある。正直実用圏内。どうせ曲がる機体じゃないからこそ、ガンポもあり。現役レシプロレーサーの最速がこいつ。翼端切り詰めたり水噴射冷却になってるけど、F8Fのフレームが凄いってところもある。とにかく速度を出す。低空では速度次第でしっかりギア1の馬力を出す。曲がるとか以前に、反攻攻撃繰り返す時にヘッドオンするのも危険だから。どっちかっていうと仲間と連携してナビる感じ。高速でゆっくり進路変えて、射撃のチャンスを間合いで与えないスタイルの方が強い。
現状のリアリスティックバトルの解説、変だと個人的には感じる。人によりけりだろうから他の人の意見も聴きたいな。開幕10度上昇とか敵惹き付けるとか、どうだろう。俺はよくわかんないんだけど。
F8F自身が低空で本領発揮する機体だから他の敵をなるべく登らせないよう工夫する事で自分の土俵に持っていこう。F8Fは速度が高く上昇も高い機体だから、これでなるべく早く敵にマークさせて鬼ごっこすると、どうせ追いつかれないよねって話なんだろうけど...。実際やってるみると多分うまくいかないんじゃないの。まあ貢献度は確かにありそう。
こいつとかラボチキ、Yak3Uみたいな低空特化の機体でTAS400〜450km/hぐらいで接敵予想空域まで一直線に上昇して同高度かちょっと劣位ぐらいで会敵したらそのまま自ら囮になって敵の群を射程圏外ギリギリでかつ追いつかれない速度を維持しつつ後から登ってきた味方主力の下に敵をエスコートっていうのは勝つ上で実際有効。ただこういう貢献はスコアとして一切換算されないから完全にボランティアかチンパン介護と割り切らないとやってられない。
お...お疲れ様です...。たまにエアスポ爆撃機が自分を供物にしてるのは見ます。尊敬しますよ。なんまんだぶ... ナンマンダブ...。
フォローするとF8Fは片道切符のボムカスと違って味方に押し付けた後は余裕で再上昇してそのまま戦闘に加われるからリターンが無いっていうわけでもない。と言いつつも米陣営は中身が雑魚すぎてここまでお膳立てしてやっても尚加勢しないと巻き返されて全滅する可能性が高いのは公然の事実。
ガンポつけたら「あと20キロ速ければ…」外したら「つけてたら殺れてた」
ある意味🐌のバランス調整が上手いことを表す一つの事例?
ガンポが重量と抵抗の火力へのトレードオフなのは現実を模倣してるだけでなんの捻りもない。Gaijinの調整力ではない。むしろ現状のF8Fはガイジンの調整の下手さの表れ。正直敵にいても驚異に感じないオーラがあるけど、それはプレイヤー層の問題。2体で活動したら無敵、分隊向き。ガイジンが調整上手いとか四半世紀ぶりに見たわ、枝が皮肉言ってるように見えない俺に問題があるのだろう。50口径4丁って機関砲の弾なくなったP-38やP-63と同じだよね。機首配置か翼内かの差なら銃の改修外して交差距離700~800にすると解決する。てかいっそ交差距離なくていい。
どうした?ハンバーガーの食べ過ぎで脳みそ破裂でもしたか?
自身に問題があることを自覚してはいるからギリシビアダメージ段階
1葉はそんな変なこと言ってないだろ、煽り口調がアレだって言うなら下の葉も同類
久々に戦中のそれも空の機体が盛り上がってるから あ、いいねと思って見に来たらこれだよ この前のワイバーンしかりしょうもない燃え方しすぎ
ABならガンポつけても最速、最上昇のままだぜ!
こいつはホンマに強いんか、高度を飛行する戦闘機に負けてるんだけど
なにいってるかよーわからん
この機体で独ソ戦闘機に勝てる戦い方ありますか?一撃離脱をしようにも相手も同じかそれ以上に昇っていて、、、
まずF8Fは上を取りに行く機体ではない。低空特化なエンジンしてるんで、高度4000m以下に籠もって敵を低空に引きずりこんで水平方向に一撃離脱する飛行機。ソ連機から旋回性能を取り上げた代わりに、長所を更に伸ばしたみたいな飛行機だから、ある意味米機らしくない飛行機だな
ありがとうございます!これからは意識して乗ります!
F8Fで着陸するなら気をつけた方がいい。フルブレーキするとひっくり返って悲しい事になる。
いつの間にRB4.7に下がったんだね
エンジン脆すぎい ばっきに仕掛けなきゃ神かな
2年ぶりに惑星に復帰したけど、ダイブして700km近くの首の座りもいいし動きもよくなってる気がするしM2の火力もいいね! 紫電改と仲良くUFO機動してた時代ほどじゃないけど楽しい機体になったじゃん!
流石にBR4.7まで落ちると圧倒的な速力。ヤバいと思ったらガン逃げして味方に押し付けるか飛行場に逃げかえればいい。どうせ誰も追いつけない。
そこそこの旋回性能とは書いてあるが、絶望的にエネ保持がないだけでかなり曲がる方だと思う。降下しながらの旋回だとスピットファイア未満yak3以上といったところ。
これって30万SLもいるの?
今のverだと76,000SLらしいゾイ。まぁ古参機体だと酷いと8年くらい前の情報のままとかザラだったりするから…
今にして思えばランクVが最大だった頃のランクIV機体はこんな価格だったんだな..
アプデのチェンジログに「a bug that caused a sharp loss of rudder efficiency at high speeds has been fixed.」って書いてあるけど、これめっちゃ使いやすくなるんじゃないか?てかヨーが固まるのってバグだったのかよ
F8Fの不満点がヨーが固まることだったから、使いやすくなるだろうね。そういうものなんだろうと思ってたけど、バグだったんだな...
乗ってみたけどかなりいい感じ
マジで速力はイカれてるんで、これで一撃離脱が普通できるようになるのはヤバい。今までは舵ロックのせいでエネルギートラップで仕留めるしかなかった。
めっちゃ使いやすくなった。ここまで来たらエネ保持も大昔のFMに戻してもらってもええんやで(贅沢)
普通に仕様だと思っていたから本当に驚いた
使いづらいと思ってたけど、ここ見て4000m以下を意識したらめっちゃ強かった(上のアプデ入ったのもあると思うけど)
たぶんおすすめではないんだろうけど、ガンポつけた時の火力が好きすぎる...個人的にP-47が苦手だから、すっごく楽しい
サンボルと違って配置が良すぎるよね、最高速度は落ちるけどそれでもまあそうそう追いつかれることはないし。分隊組まないならガンポつけた方が良い思う。
真の零戦キラー…なのだが大戦に間に合わず
(とはいえ惑星で零戦相手に特別相性いいかと言われるとまあ)
海面高度を分解覚悟の500~km/hで突っ込んでくる特攻機のゼロを倒す機体だし……
圧倒的な速度差でひたすら水平離脱を繰り返せるという意味では相性がいい。少なくとも零戦は手も足も出ない。
呑気に迂回上昇とか水平離脱とかしてたら味方が融けるんで…
上とっても火力なさ過ぎて全然しなないヨォ
曳光弾とガンポを頑張って開発すればかなり強くなるからおすすめ
エンジン爆熱過ぎてステーキが焼けそうで草。所でMECするときに燃料混合比とペラピッチはどうしたらいいんだろうか?
自分は80%90%ですが間違ってるかも? というか、このエンジン何しても爆熱だからオートしか使わなくなりましたね()
離陸と同時にギア2にして混合比は適当に70〜80%間でペラピッチは90%でおk。あとはラジエーターとオイルラジエーターを両方40%ぐらい開いとけば常時WEPできる。ギア1は大して恩恵が無いくせにエンジン温度だけ上がっていく無用の長物だから使わなくていい。
燃料混合比はこの機体には影響しない。PPは100%でいい。ラジエータは両方40%。ギアは1300m辺りで切り替え。枝2はギア1の恩恵がないといっているが、この機体のギア1は速度が乗れば乗るほど馬力が上がるし仕様になっていて2900馬力はその時のみ発揮されるはず。
1速は発艦用の低空特化仕様だから別に上がってしまえば使い道無いと思うけど
つWTRTI これで馬力見ながら飛んでみな
葉1の言う通り、昔と同じなら300mで2速に変えるのが正しい。ただ爆熱になるから記憶が正しければピッチはサンボルとほぼ同じ85%でも困ることは無かった気がする。出力不足を感じたら戦闘時は少し上げてもらえれば。ラジエーターはよく覚えて無いから様子を見て調整して
昔のことは知らんが今は1000mくらいで変速だぞ、つべこべ言わずにWTRTI使えや
正直完全にOPだけどまあ陣営も火力も弱いしええやろ😄
恵まれた機体性能からの糞みたいな武装と陣営
サンボルだのマスタングだの寝ぼけた機体使ってないで米機乗りは全員こいつ乗った方がいいい
この子めちゃくちゃ性能いいけどそれも誤魔化して5000mくらいが限界で、現状それ以上に上って高高度制空戦闘してくれるプレイヤーほぼいないからbf109あたりに上から真面目に一撃離脱されるとエネ保持の悪さも相まってかなり苦しい、苦しくない? だから自分はマスタング派だな
F8F-1までならギリ何とかならん?1Bの方はBRも相まって地獄だろうが
場合によっては最高高度4500くらいで戦いが展開されるから、その時は無双できるよね でも相手が真面目に6000以上取りに来たらなにもできないのが歯がゆいと個人的には評している
それには同意
この子でMECやろうとするとラジエーターだけいじれないんだが...皆40%ぐらい開けると良いって言ってるけどどうやって開いてるんだ?
すまん自己解決した
ずっとアメ機一筋で高高度向けばっかだったから初戦で4000mまで登ってヘロヘロのところメッサーに食われた。コイツ低高度向けなの知らんかった
低高度向けではあるけど、高高度でも高度有利さえあれば普通に戦えるからできるだけ昇ったほうがいいよ。そのほうが味方も戦いやすいし
1速で500km/hまで加速した後25度から20度でやや迂回気味に上昇して5,6000mで会敵するようにしてる アメリカ機の味方はその間に恐ろしく溶けてることが少なくないことが問題だけどね
20〜25度って、機首上げすぎじゃない?個人的には15度くらいにしてるんだけど…
自分も同じくらい(正確には対気速度270〜280km/hを維持しながら)で昇ってる。yak、スピットファイア、日本機に上取られたらかなり厳しいから迂回まではしないけどそこそこ本気で昇る。
この機体の最適IASは240~250km/h、実際やってみると中々凄い角度で上昇することができるね。まあ高高度性能が悪いといってもソ連機と違って絶対馬力は依然高いので迂回するに越したことはない。
はへぇ、思ってたより遅いんだな…
M2復権(?)につき輪をかけて強く感じる……
強い機体だし最近流行ってるのか同機種の野良で助け合ってくれる味方もいるけどなかなか勝てないなあ… 全力で上昇するF8Fに加えてP-47で頭を抑えに行こうとしてくれる味方もいるけど半数以上の味方は低空に突っ込んでしまうから諦めて一番上を敵に抑えられたまま中高度で突っ込むしかなくなる。
ダイブで逃げるフリして隠れて再上昇、上を取り返すくらいしかないけどそれやっても一対複数できる機体じゃないし、難しいところ 俺は諦めて帰る()
上手いベアキャ使いは大概DM送れば分隊に入ってくれるからいつもそれでプレイしてるよ。知らん間にベアキャ専のフレンドが5人もできた
m2がスパークしまくってマトモに戦果が出ない…
今のMG151とかに比べたら相当マシだと思うけどなぁ 強化入ってかなり落としやすいし
そんなこと言ったらカスブロ時代のベテランが湧いてくるぞ...
曳光弾ベルトにすれば面白いように着火してくれるぞ。もうしてるなら・・まあ、悪いがこれ以上アドバイスのしようがない。
スパークよりもあと二丁欲しくなる時はマジである