WarThunder Wiki

Do.335A-1

211 コメント
51000 views
11 フォロー
wiki編集者
作成: 2017/03/05 (日) 19:29:43
最終更新: 2017/03/11 (土) 16:48:57
通報 ...
  • 最新
  •  
141
名前なし 2023/07/20 (木) 16:38:49 72e81@7dc71

今こいつ改修中なんやけど正直対地以外ゴミと思ってしまう・・・・横滑りのせいで弾がまったくあたらんどうすれば・・・

142
名前なし 2023/07/20 (木) 18:27:26 47b15@a11d8 >> 141

基本的に上取って回避できない相手に攻撃する機体なので改修終わるまでは対地で良いよ

143
名前なし 2023/07/21 (金) 07:38:04 fa080@70e66 >> 141

ロールキーを使えば横滑りに対応できるよ。あとは慣れ…としか。

144
名前なし 2023/09/20 (水) 14:21:06 8fa0c@bfd78

実装時の期待とは裏腹にいざ実装されたらあまりにもゴミ過ぎて空飛ぶ経験値と化していた本機だが、ついにランク4から3に降格、2つのツリーに股がっていた所を1つにして必要RPも減少。やっと身の程にあった処置がされた。

145
名前なし 2023/10/26 (木) 11:01:37 91df8@07871

色んな配信者が陸戦RBで使っているからいざ乗ってみたらフォッケが生ぬるく感じる程度に曲がらん登らんそしてよく燃えるの三重苦+@爆弾やアヒルみたいに当たれば一撃必殺が出来ないでコイツに乗るメリットが分からない……エンジンも爆熱だしひょっとしなくても弱いんじゃコレ……

146
名前なし 2023/10/26 (木) 13:43:46 dd43e@511dc >> 145

それたぶん課金機のB-2の方じゃないかね あっちは20mmx2+30mmx3で火力が三倍以上だから対地性能は段違いなんでしょ使ったことないから分からんけど

147

言うて20mmの貫通力は15mmのサーメット弾よりも劣ると思うんだが……

148
名前なし 2023/10/26 (木) 19:39:25 修正 192e1@f3074 >> 146

20mmはどうでもいいのよ(語弊)本体はMk103だから。

149
名前なし 2023/10/26 (木) 19:41:14 2087e@dce0b >> 146

20mmはおまけみたいなもん。30mmはこっち1門、向こうは3門だから全然火力が違う。空戦能力はどちらにせよ壊滅的だから、敵機が多いときはそもそも出さないようにする

150
名前なし 2023/10/26 (木) 19:41:55 修正 0b934@7ab60 >> 146

MG151/20の対地能力なんてオープントップにしか期待できないから無視安定、MG151/15は/20より貫徹こそあれど天板抜きをするには貫徹不足気味で、抜けたとしても加害が弱くてモジュールも乗員もワンパン出来ないから期待しない方が良いよ。Do335B-2の本体はA型から搭載数が3倍になったMK103、門数のおかげで多少狙いが甘くてもモジュールと乗員が削れるから対地効率がA型より段ちg(地面と激突しました)

151
名前なし 2023/10/26 (木) 20:40:34 d25cd@12fbb >> 146

Bのほうの30ミリは天板抜きが捗って大変よろしいが調子に乗って油断すると舵ロッ(地面と激突しました)

153

↑2 30mmが1→3門で三倍なことに加えて対地に微妙な15mmが軟目標絶殺20mmになったから,3倍以上って書いたんだけどなぁ...

154
名前なし 2024/04/07 (日) 00:34:00 668ca@060e9

陸RB4.3のお供にしようとテスフラしてみたら250kgが同時投下だったんだけど、これって仕様?

155
名前なし 2024/04/07 (日) 00:42:08 3f738@2af76 >> 154

同時投下だよ。最近はちょいちょい別個投下のも増えてきてるけど基本的に(ジェット時代になるまでの)航空機の投下装置は同時式が一般的

156
名前なし 2024/04/07 (日) 03:14:40 9f9ec@060e9 >> 155

ありがとう、まじかぁ…IL-2の初期型が250kgを左右だから、ましてドイツはそのぐらいできるだろうと思ったらできないのかぁ。2回落としたらあとは頑張って機関砲でやっていくしかないのね

157

結構強いねこいつ。初手30mm空中目標にしてバッキ爆殺して一度帰還して30mm徹甲弾にして対地するか、初めから30mm徹甲弾にして地面に夢中になってる攻撃機とか攻撃機狩りに来た戦闘機をヘッドオンで処すだけで結構稼げる。あと見た目がかっこいい

159
名前なし 2024/05/01 (水) 00:38:10 5b014@27b05 >> 157

追加:クソ頑張る(フラップを着陸、ギアダウン)とXP-50とのシザースに勝てると思う。さっきうまいXP-50乗りとやり合って一回回避失敗して翼端飛んだけど翼端飛んでなかったら多分勝てた

158
名前なし 2024/04/30 (火) 23:52:50 修正 ed8bf@c3cf7

初めて乗って思ったことは、想像してたよりは速くないってことと、頑張ればP-51ぐらいまでなら格闘戦できないこともない(1vs1)ってことかな。思ってたより遅いけど逆に思ってたより動いて結構すきかも。陸でも使えるし。

160
名前なし 2024/05/01 (水) 01:55:45 6e017@f77d5 >> 158

横旋回ならそこそこ曲がるのよね。あとこいつはある程度高度ある状態から緩降下して速度乗せるとむちゃくちゃ速い

161

ほかの機体よりも垂直尾翼のサイズと重心バランスの影響なのか低速時のラダーの効きがいい気がするから、速度があまり乗ってない状態での縦旋回の頂点でロールと合わせて無理矢理曲げて射線通すってのがP-51相手になんかいい感じに出来たけど、縦方向の機動はあんまりしない方がいい感じですかね? 足に関してはほんと降下時は速いけど水平・上昇は微妙だから、逃げれるけど追えないって感じの機体ですね

162
2024/05/01 (水) 09:35:07 修正 2edd5@d4330 >> 160

敵に仕掛ける時は高度優位優速の状態で吊り上げて失速反転して吊り上がってるのを墜としたり吊り上がらなくても相手の後ろについたりする(自分は基本これやってる)からそれでいいよ。一撃離脱の反復でも縦ループ多用するし。ただやっぱ隙が大きいし旋回半径でかくてこの子の命である速度を失ってヘロヘロになるから転身したりするだけの時はより旋回半径小さくてエネロスも少ない横旋回した方がいいのとツイマスを始め重戦闘機なら速度乗ってれば相手選べば格闘戦できるのでそういう時は横旋回した方がいい

163

なるほど… ありがとうございます!

164
名前なし 2024/05/19 (日) 17:05:37 fc0aa@86033

こいつでCASするの思ったより難しいなぁ… ピッチ方向が動かなすぎ、他機体より早い段階で引き起こさないと地面にキスしちゃう

165
名前なし 2024/05/19 (日) 17:46:02 6583b@fe26b >> 164

陸RBと仮定して話すけどこいつ、というよりプファイルシリーズは他の航空機みたいにダイブして攻撃するんじゃなくて地上をかすめるように低空飛行しながら攻撃するといいぞい。30mm徹甲弾を敵側面から撃ち込み硬い奴にはすれ違いざまに爆弾を投げる投げ終わったら旋回せずスピードを保ったまま一回戦場から離脱。これを繰り返すと稼げるよ。燃えたら終わりのコイツにとって陸においては戦車の機銃すら大きな脅威やからね、地上から補足されにくいという意味でも低空凸おススメ。

166
名前なし 2024/05/29 (水) 00:55:01 493d9@9e991

調べてるとA-1は翼部ガンポッドとか機関砲が15mmと20mm変更可能説があるし…A-0も爆弾倉に爆弾搭載出来るそうだが無いから資料あれば修正できるのかな?やらんけど

167
名前なし 2024/06/03 (月) 01:48:04 58fa1@83c86

記事だと30mmの貫通力は最大95mmって記載があるけど、実際は77mmでした。ナーフされたってことかな?

169
名前なし 2024/06/20 (木) 01:42:38 493d9@c1c0c >> 167

古いデータのままだから色々違う…

168
名前なし 2024/06/19 (水) 23:30:19 9321f@12ff6

この子に限った話じゃないけど、飛ぶために必要な出力がギリギリすぎない…?(余裕なくない?)一発死んだら大分アカン感じが腑に落ちない

170
名前なし 2024/07/01 (月) 13:51:34 0f0d0@4004c

せっかく2つエンジンあるのに前が死ぬと飛べなくなるのなんなん?意味ないじゃん

171
名前なし 2024/07/01 (月) 16:37:25 0ba30@b7696 >> 170

前縁に動かないエンジンという、凄まじい空気抵抗を生む重りを積んだ震電がwtでまともに飛ぶ訳ないじゃん…

172
名前なし 2024/07/01 (月) 17:08:42 f9f87@e2a91 >> 171

wikipedia先生によると前部エンジンが停止した状態でも560キロの速度で飛べたとあるから話が正しければ安定性に問題は無かったんじゃないかな。

173
名前なし 2024/07/01 (月) 18:09:17 493d9@95869 >> 171

米の国立航空宇宙博物館別館のウェブ上の説明文で「単発の飛行速度は約620 km/h (345 mph)でかなりの速度を維持しました」とあるから…

174
名前なし 2024/07/01 (月) 18:19:56 44301@01ba8 >> 171

俺の知っている(惑星の)串と違うな…

178
名前なし 2024/07/19 (金) 20:17:05 a2c79@4b946 >> 171

現実のプファイルで有名なのは水メタ積んでるから...ちなみに駆逐機型は1トン重たいから比較にならない。昔はA型串の後ろエンジンはX-rayで見たときだけE型エンジンで、名前だけだから修正された。B-2に積んでるE型は水メタ積んで500馬力ずつ高いから、1000馬力の最大出力差がある。水メタは高度高いと効き目低くなるらしいから、7600m程度での最大速度には殆ど変化がないはず。水メタ積んでないと地表高度でテンペストより速くないしね。後方視界よくするためのミラー付きコックピット含めてMW50搭載機追加して欲しい願望。

175
AB専 2024/07/19 (金) 13:57:01 d9cca@31518

何回やっても2キルくらいで撃墜され、開発が全然進まないから今のところ印象最悪な機体…こんなにストレス感じたのHs129(戦車砲付いてる奴)にスペード付けた時以来なんだが もしかしてABだと見たい目が面白いだけの苦行機?

176
名前なし 2024/07/19 (金) 15:51:07 f8e4e@f6079 >> 175

ABは…知らんけど、RB来てみなよ、このBRだとアメリカのFlying uselessとかPe-8とかのバッキ刈りが驚くほどはかどるぞ

177
名前なし 2024/07/19 (金) 18:24:46 493d9@54b23 >> 175

それ戦い方や立ち回りに問題があるのでは?攻撃機なんで襲われやすいというのもあるけど下手に突っ込まない様に立ち回って一撃離脱しては高度回復して速度も維持し速度があって元気な敵機を無暗に狙ったりしなければキルはもっと増えると思う。

180
名前なし 2024/07/24 (水) 08:17:20 fa801@e6042 >> 175

どうせこのBRはバッキ多いし対地も中戦車ぶっ壊せるからおすすめよ。陸行ってもシャーマンとかT-34なら横取れば蜂の巣にできるからマジで強い。こいつ運用するなら多分RBが最適解なのでこれを機にRBにオイデ...オイデ...

181
名前なし 2024/08/04 (日) 12:42:45 af390@d41f6

rb改修途中だけどやっぱ扱い方わからん。スピットに追いかけ回される

182
名前なし 2024/08/04 (日) 13:01:51 ff8db@4b946 >> 181

見方がいるなら見方に突っ込んで戦ってもらう。高度落としすぎても距離とって昇られる可能性があるので、遠くてもなるべく高度の近い味方がいい。実はドルニエは被弾に弱く、図体がでかいのでヘッドオン回避時にあたりやすい。燃料タンクが詰まってる影響で燃えたら大抵鎮火しない。かなり遠くから撃ち始めて、相手が操作不能なのを確認してからヘッドオン回避すると生存率があがる。フラップ炊いた際の揚力増加はこの機体がゲーム最高峰なので、基本ランディングフラップ炊いた状態は、面積あたり他の機体の2倍近いと考えていい。それぞれ離陸350km/h、着陸300km/h。意外と強度あるからいざとなったら曲がっていい。低速(300km/hくらい)以下だとこれ見よがしに後部発動機だけ爆熱になるので、キー設定で後ろだけWEP無しにしてもいいかも。ラジエーターは両方100が基本だけど。

183
名前なし 2024/08/04 (日) 19:31:36 b9eb3@9dbce >> 181

初動は必ず昇る。ドットサーチでいい感じの高度を進んでくる爆撃機を見つけて先回りしたら1kill。エネが残ってたら上空に残ってもいいし、高度使ってしまったら地べた這ってる攻撃機探して2kill。その頃には上空に味方戦闘機が到着するから合流しつつ低中高度に降りてくる敵に一撃離脱して3kill。この時必要以上に旋回して速度落とすのは絶対NG。常に直線的に速度保って味方側/味方基地側へ離脱する。上空警戒も怠らず降ってきそうな敵機に要注意。速度あってもダイブされるとさすがに追いつかれる。あえて囮として動いて味方側へ引きずり降ろすのはアリ。勝敗決したら芝刈り・AI狩りして経験値ガッポガッポ。←自分がいつもワイバッソでやってるやり方だけどプファイルでもだいたい同じことできると思う。

184
名前なし 2024/08/04 (日) 21:54:56 a2c79@4b946 >> 183

ちなみに3000~4000Mまで登った方が水平でえげつない速度でる。1500m以下での直線飛行は罠。対地して余裕がある内は、速度どん詰まったあたりで緩上昇した方がいい。TASの関係で帰還も早い可能性がある。

185
名前なし 2024/08/07 (水) 16:26:57 5a536@9a537

毎試合大体3キルくらいは余裕でできる強機体 一撃離脱繰り返せばほぼ無敵 強い

186
名前なし 2024/08/24 (土) 22:26:51 0b047@7aa9d

エンジンアッツアツでどうしようもない。ラジエーター全開にしても改善しないしピッチはいじれないしで出力下げるしか方法がなくて詰んでる

187
名前なし 2024/08/25 (日) 08:35:09 64cf7@64f6c >> 186

コンプレッサーは外した?

193
木主 2024/08/26 (月) 15:15:04 修正 b60c9@5ff08 >> 187

外してないけど……外したら変わるの?外したらその代わりに上昇力(馬力)を犠牲にする事になるけど…

195
名前なし 2024/08/27 (火) 09:01:24 64cf7@64f6c >> 187

外したら温度上昇を結構抑えられるよ。その抑えた分でWEPを維持したときの上昇力は、コンプレッサー有で100%出力の時よりも上回る。

196
名前なし 2024/08/27 (火) 09:43:02 a2c79@4b946 >> 187

馬力150くらい落ちるけど、これならラジエーター全開のが良いかも。でも加熱抑えたいなら機転の効いた工夫かもね。

188
名前なし 2024/08/25 (日) 12:02:25 a2c79@4b946 >> 186

ペラピッチいじるの試したんだけど、なんか後部発動機と前発動機で同じピッチ設定のRPM違うみたい。発動機別々で管理すると、オートに戻してから手動にした瞬間高いRPMにリセットされて1秒内で壊れる。それぞれのピッチを分けて管理するのは無理っぽい。しかし何故ドイツ機だけ本当のペラピッチなんだろう。ドイツの1部の機体以外は最大RPMのピッチの何%かで調整できるのに。Gaijinの裁量。

189
名前なし 2024/08/25 (日) 20:31:50 2e209@f80dc >> 186

うーん、使ってる感じメッサーに比べたら全然大したことないと思うけどな…接敵時に水温がオレンジ行くか行かないかくらい。よく分からんけどラジエーター開いてWEP切るだけでもそこそこ冷えるから立ち回りでカバーだね。

190
名前なし 2024/08/25 (日) 20:38:07 2e209@f80dc

開幕は上昇して爆撃機を狩って(ワイバーンが来たら諦める)敵の本陣が来たら緩降下で離脱、その後同高度の敵に高速を活かして水平一撃離脱、敵が大方殲滅されたら対地に移行、という立ち回りがすごく強かったし性能を活かしてて退屈もしなくて楽しかった。

191
名前なし 2024/08/26 (月) 03:17:39 2e209@f80dc >> 190

この子(B2だったけど)の動画見たら全く同じ立ち回りしててワロタ。一瞬で正解にたどり着いてしまった…

192
名前なし 2024/08/26 (月) 13:19:09 643af@a09e8 >> 190

昇れる攻撃機は結局コレよな。問題はワイバーンが全く同じことをより高度に遂行できることよ……

194
名前なし 2024/08/26 (月) 16:30:48 2e209@f80dc >> 192

Gaijinよ はよbr上げろ ワイバーン 戦中民心の俳句

197
名前なし 2024/09/21 (土) 23:24:58 63ff5@aa45b

コンプレッサーいらんw

198
名前なし 2024/10/10 (木) 05:36:55 5e1a0@d55e3

アイコンがでると1番うげっとなる機体

199
名前なし 2024/11/28 (木) 01:56:24 3f5b7@30609

チュニジアか神秘の谷だったかな?そこで初手対地したらゲージ有利に試合が進んで勝ちやすい 対地も空戦もできるしお気に入り

200
名前なし 2024/12/27 (金) 00:40:20 4bb0d@d7a89

なんでこんなに硬そうな見た目なのに装甲板無いんだろ…

201
名前なし 2024/12/27 (金) 17:50:29 139ac@d7a89

未改修だとP-61にすら旋回負けてんのか……

202
名前なし 2024/12/28 (土) 16:23:40 修正 139ac@d7a89

こいつ一度粘着されると無理だな。引き離すスピード無いし、旋回も絶望的だから反転ヘッドオンでワンチャンも作れない。一部の単発機相手にはスピード面で負けてる……試合序盤で追われたら自分以外全滅するまで追われ続けることになる。

203
名前なし 2024/12/30 (月) 22:42:23 139ac@d7a89

こいつって陸の5.7に持ってても良いんかな? A-0の方は爆弾詰めんらしいし、機銃だって天板抜けば良いし

204
名前なし 2024/12/30 (月) 23:04:54 4e24b@387ea >> 203

B-2が買えないとかなら仕方ないけど5.7なら基本B-2が良いと思うよ。MK103が70発程度じゃ必要SPに見合う対地能力はない。爆弾だけ運ぶならありだとは思う

205

となるとやっぱ4.7辺りでデッキ組んだ方が良いか……4号駆逐とへったん、試作パンターとコイツで組む方が良いかな?

206
名前なし 2025/01/01 (水) 14:19:59 4bb0d@d7a89

xp50いるだけでカモになるのどうにかならんかなぁ……最高速こそ勝ってても他がダメだし、一生追われるから正直楽しくない

207
名前なし 2025/01/01 (水) 14:21:45 修正 4bb0d@d7a89 >> 206

どんな機体にでも一生追われる。格闘戦に持って行ったら例えアメリカ機でも勝てるって分かってるからか兎に角追われる。かなり苦行機体。SLだけを食う

208
名前なし 2025/01/01 (水) 18:52:45 25653@f80dc >> 206

ワイバーンかXP-50に見つかったら確実に死ぬの本当つらい。うまく噛み合ったら楽しいんだけどねぇ…

209
名前なし 2025/01/01 (水) 22:18:59 0166f@8a571 >> 208

XP-50は仕方ないけど同高度でワイバーンならギリ勝てるだろ…?アイツはエネ保持貧弱だし、上下機動混ぜれば簡単に減速する。最悪ヘッドオンに持ち込めば刺し違えられるし、エンゲージ方法が悪いのでは?

210
名前なし 2025/01/01 (水) 22:41:49 bb638@4ed91 >> 208

XPのチート野郎は仕方ないけどワイバーンなら基本上取れるはずなんだがな?🤔あと薄殻榴弾か?一定の距離で爆発する弾の距離覚えて撃つと案外当たらなくても敵機の何かしらもぎ取れてキルが取れるぞ(まあ逆にゆうと遠距離撃てんけど)

211
名前なし 2025/01/04 (土) 15:22:15 4bb0d@d7a89

強みがよう分からん。武装は強いし速さがあるのは良いけど、そもそも一撃離脱出来る状況でも旋回が絶望的過ぎるのと機首が悪すぎてフラつくから追えないし、旋回が絶望的すぎて後ろから追われる形になると 3km以上離しても安心できない