WarThunder Wiki

日本雑談掲示板(2022/1/1~)

18335 コメント
2318137 views
11 フォロー

日本用 コメント欄(2022/1/1~) http://wikiwiki.jp/warthunder/?%C6%FC%CB%DC

編集者Snow
作成: 2021/12/31 (金) 16:28:49
通報 ...
  • 最新
  •  
18154
名前なし 2025/04/17 (木) 00:56:08 修正 1615b@44492

さっきから10戦くらい陸トップBR回してるんだけどマジでやばくね?戦車戦はまぁいいとしてさ、何あのpantsirはこっちの誘導弾全部迎撃してくるんだけど、しかも81式は射程たらんし、力不足にも程があるぞ?Soviet thunder始まってるって

18158

15戦くらいやってきたけど全敗でした.無能アメリカのせいなのかソ連が強すぎるのかといったところでしょうか.

18162
名前なし 2025/04/17 (木) 06:10:30 d0971@2897c >> 18158

日陸愛用者の一意見だけと90、10はかなり強いから「戦車戦」ならソ連相手に劣らない強さを持ってる。問題はソ連は対空をほぼ気にせずCASが出来るのにこちらのCASはパンツと空を常に気にかけなくちゃいけないこと81は近距離でしか使えないこと。よって出した結論はパンツと戦わないこと。陸で空出すなら対空ガン積みでソ連CASメタに徹し、アパッチなら敵リス地からの射線が切れてかつ前線の戦車を撃てる位置から攻撃する。

18168

出せる車両の質もあるかも?ソ連はMBTに加えてBMP-2Mとか2S38なんかも出せる。動員兵であっても3回はリスポーンしそうな感じ。対してこちらの味方はクリックバイトとかレオ2A4M CANとかの単騎デッキばかりでリスポーン数は少なくなりそう。

18172
名前なし 2025/04/17 (木) 12:56:39 a4e48@ff23a >> 18158

米の時わたくしはM1A2×3とhtslvとadats、15Eに16C、アパッチDのデッキ使ってるのにこれ以上どうしろというのだ…

18195
名前なし 2025/04/17 (木) 19:28:23 3d29a@9da44 >> 18158

自分は12.0デッキでやってKD0.7だけどそんな連敗するどころか余裕で勝ち越してる。CASに興味がないなら試してみては?

18175
名前なし 2025/04/17 (木) 15:34:34 42943@fb460

九二式重装甲車って実装されないのかな。アメリカにM2A2ある以上は行けそうな気もするけど

18184
名前なし 2025/04/17 (木) 18:20:31 12120@f4107 >> 18175

M20スカウトカーが欲しい、偵察はないけど日陸低ランクで足のある奴が一人は欲しい。もっともタイからグレイハウンドも持って来れるけども

18177
名前なし 2025/04/17 (木) 17:35:54 7920f@961cc

零式輸送機、実装しないのかな?輸送機は戦いに向いていないから無理か……?

18179
名前なし 2025/04/17 (木) 17:44:29 7920f@961cc >> 18177

タイツリーに史実通りf8f等も実装してくれるかな?零戦64型と他レシプロ機が欲しい🌟

18198
名前なし 2025/04/17 (木) 20:43:59 b355c@83e73 >> 18179

ヘルダイバーがバトルパス報酬だったので、タイのレシプロが通常枠では来てくれないだろうなぁとちょっと落ち込んでます。

18199
名前なし 2025/04/17 (木) 20:49:33 311ba@961cc >> 18179

通常ツリーで来て欲しいですわ…。

18226
名前なし 2025/04/18 (金) 20:30:08 7c869@0c89d >> 18179

逆にヘルダイバーがプレ枠で実装されたのは通常ツリーのタイレシプロを実装する布石だと期待してる

18190
名前なし 2025/04/17 (木) 18:49:41 d3091@e54a4

ドイツの練度低いプレイヤーがよく"ユーゲント"とか酷いと"国民突撃隊"って揶揄されてるけど日民版だと何て言えば良いんだろうか やっぱ"丙種"とか?

18191
名前なし 2025/04/17 (木) 18:54:54 879e0@add57 >> 18190

「ユーゲント」って呼ばれてた理由は練度ってより民度じゃないかな?特に公式フォーラム等で「各独兵器のBRを下げろ下げろ他国使用経験無いけど敵のが強い筈だから独を下げろ」ってよく騒いでた時代に出来た揶揄だと覚えてる

18272
名前なし 2025/04/20 (日) 00:50:36 a51ee@4fb75 >> 18190

気持ちはわかるが新しく蔑称を作り出すのはあんまりよくないと思うぞ

18192
名前なし 2025/04/17 (木) 19:08:03 81869@62619

零戦は優遇されてるとか言われるけど、史実の性能との乖離はそんなに大きいんか?

18193
名前なし 2025/04/17 (木) 19:11:07 311ba@961cc >> 18192

🐌のガバガバ歴史観の影響か……?

18194
名前なし 2025/04/17 (木) 19:17:08 311ba@961cc >> 18192

突然52型乙から防弾板消えるし、マジ意味不明〜チョベリバ〜☆山姥ギャル風。

18201
名前なし 2025/04/17 (木) 21:09:38 修正 c2a98@f56ed >> 18192

謎の降下加速力、三ニ型以降の謎のエネ保持、あらゆる速度域で最大で16Gにも及ぶ驚異の旋回性能、本来ならタイフーン以下になって然るべきなのに再現されてない高速域でのロール性能等枚挙してたらキリが無いが、一番は三人称視点による射程の長さと旋回性能の優位性でしょうな。パイロットの視点では本来機首で死角になってて取れないはずの偏差も容易に取れるから維持旋回性能や速度性能が現実ほど優位をもたらさないのが日本機全般のお手軽な強さの要因。あと防弾性能ガーとかよく大げさに日本機全般の弱点として挙げられがちだけどそれはどの国の機体も一緒なんで。防弾は機体そのものの耐弾性能じゃなくてあくまでパイロットの死傷率を下げるためのもので中口径以降がクリーンヒットすれば機体そのものが吹っ飛んでワンパンが当たり前のこのゲームではそこで優劣は付かないんで勘違いしないでね。

18202
名前なし 2025/04/17 (木) 21:46:48 36f6f@1adec >> 18201

あとこのゲーム死んでも「気絶」するだけでその後何度でもプレイできるから史実みたいに死にたく無いから計器の近くに「自身が一番よく曲がる速度帯」をメモに書いて記録してるような熱心な連合乗りとかもあんま居ないって言う、ゲームならではの強みもあると思う

18204
名前なし 2025/04/17 (木) 23:30:20 36f6f@1adec >> 18201

いや現実みたいに被弾して撃墜されたら十中八九死ぬ場合とゲームで撃墜されようがパイキルされようが死なない場合どっちが必要な事覚える人が多いかって話よ、と言うかHマスで格闘戦してるアメキッズとかよく見るんだから皆が皆覚えてるわけじゃ無いのは解るだろ?

18208
名前なし 2025/04/18 (金) 07:08:37 0f0c1@62619 >> 18201

降下加速やエネ保持についてはそこまで不自然なものには感じないな。高速域での機動性に関しては史実でもパイロットが剛腕であれば解決できる問題なんで、機関砲食らっても死なない惑星人が操縦してることを考えればそこまで不自然ではないと思うね。ゲームシステムが零戦(というより日本機全般)に有利ってのはそう。

18211
名前なし 2025/04/18 (金) 07:29:53 c43c1@13c45 >> 18201

人間が耐Gスーツもなしに8Gオーバーで旋回できて思考も鈍らないのがそもそも現実的じゃないからなぁ

18212
名前なし 2025/04/18 (金) 07:33:01 9e626@fcd43 >> 18201

いや零戦の場合はエルロンもふにゃふにゃなんでどれだけ力をいれてもロールが遅いという機体なんやぞ

18214
名前なし 2025/04/18 (金) 08:30:15 0f0c1@62619 >> 18201

まじか初耳

18205
名前なし 2025/04/17 (木) 23:38:18 修正 00a72@12ff6 >> 18192

結局はゲームシステムに合ってるというのがデカい気がする。加速力がどうとかそういう点はゲーム全体で結局比較できるデータが乏しいのだから、基礎的な数値から相対的なものを出すのが正解だと思う。変に"バイアス"が入る方が変なことになる

18209
名前なし 2025/04/18 (金) 07:16:10 48c4f@2e1e9 >> 18192

カタログスペックだけじゃ分からない事も多いしある程度は仕方ないんよね。元パイロットの証言でも「体感でこのくらい」って曖昧な事しか分からない所も多いしな。

18232
名前なし 2025/04/19 (土) 07:04:24 7bcb6@6a0f4 >> 18192

零戦に限らず大型爆撃機が爆弾満載してグリグリ急旋回しても羽根がへし折れないかと思えば小口径の榴弾であっさり粉々になる時点でゲームの都合としか言えない(なんの為に30ミリ機関砲とか無理して開発したんだか)

18237
名前なし 2025/04/19 (土) 11:53:47 7fef0@82087 >> 18192

優遇は零戦だけじゃないしゲームの調整としては今の方向性が妥当かなと。

18252
名前なし 2025/04/19 (土) 18:08:56 0e3e9@b35b7 >> 18192

優遇というか格闘戦に安易にのるアホが多いだけかと。

18271
名前なし 2025/04/20 (日) 00:42:33 修正 a51ee@4fb75 >> 18252

ほんっっっとそれ 遅い紙装甲という明確な欠点が相手のskill issueで相殺されてる そのせいでF8FのBRとか異様なことになってるやろ ただ一番バランス難しいの試製雷電やろなぁ...

18278
名前なし 2025/04/20 (日) 07:19:32 1785a@62619 >> 18252

鈍足に関してはゲームシステム上大した欠点にならんので…

18290
名前なし 2025/04/20 (日) 19:33:40 修正 c2a98@62837 >> 18252

あとその紙装甲ことノーガード燃料タンクのおかげで燃えても一瞬で燃料抜けて鎮火するからで下手に防漏燃料タンク装備してる国より生還率高いんだよね。嘘だと思うならアメ機使ってみるといいよムスタングとか少しの被弾で着火したらダラダラ燃え続けてる内にダメージ蓄積して空中分解して死亡だから。

18206
名前なし 2025/04/18 (金) 04:09:12 63405@0febd

日陸の新規ほしい 中距離多目的誘導弾はよ来てくれ 強くなくてもいい 目新しさが欲しいんだ

18210
名前なし 2025/04/18 (金) 07:19:03 14238@b4851 >> 18206

LOALがダメだから無理だろなぁ

18219
名前なし 2025/04/18 (金) 12:11:20 59266@273d9 >> 18210

LOALは別にできないようにすればいい話じゃないかね。スパイクとかも本来はできるんじゃなかったっけ?地対地IR実装を決定した時も一部機能は制限されると言ってたし

18234
名前なし 2025/04/19 (土) 07:47:22 14238@2415d >> 18210

だとしても今のスパイクみたいなクソ弾道でクリティカル量産機になるだけだな。スパイクはもっと命中場所をまともして欲しい

18216
名前なし 2025/04/18 (金) 08:57:23 dd7e1@14619

HMDの緑の丸ってなにを表してるの

18218
18222
名前なし 2025/04/18 (金) 18:25:07 7a04b@2be85

架空機ありなら、攻撃機として、キ119ないかなあ?

18223
名前なし 2025/04/18 (金) 18:33:40 0de9d@ff23a >> 18222

それ許されるならF22JEx欲しいわ

18225
名前なし 2025/04/18 (金) 18:38:11 0f0c1@62619 >> 18222

こんなこと言われるようになるから架空機はダメってことにしてたんだろうに、カタツムリさあ…

18229
名前なし 2025/04/19 (土) 01:52:44 c39f0@851b5 >> 18225

例外を除き架空機がありなんて話カタツムリはひとっことも話してないが

18231
名前なし 2025/04/19 (土) 05:36:04 12120@cc390 >> 18225

今となっては例外の定義もよくわかんないまで説明なしに架空レイアウトで実装されたり、架空車両を架空車両で代替したりする有様だもんな

18239
名前なし 2025/04/19 (土) 12:08:46 修正 c39f0@851b5 >> 18225

架空で実装されているものはAJや景雲改のみで、それらは実装の理由を説明してるでしょ。それ以外はそもそも架空として扱われていない=代替の必要も考えられていないものでしかない。Ki-119を実装する可能性があるとしたら、架空としてではなくどんなに怪しくても実在したと主張する前提になる

18240
名前なし 2025/04/19 (土) 12:49:12 12120@ae7ff >> 18225

代替ってのはオストヴィントⅡのことね。まぁ日本に関してはそもそもホリの件で、運営の日本に関する史料への信頼がガタ落ちな状況だったからねぇ。所詮運営の気分次第とはいえそれに関してどうこうは戯言にすぎんよ

18241
名前なし 2025/04/19 (土) 12:55:43 c39f0@851b5 >> 18225

オストヴィントⅡに関しても、架空というのはあくまでユーザー側の意見で、カタツムリは架空とは認めていない。ホリもね。なので架空でもいいというのは曲解なんよ

18242
名前なし 2025/04/19 (土) 13:29:09 47d90@edfbc >> 18225

要するに🐌が架空機は出さないと言いながら架空機出してるバカか嘘つきかあるいはバカな嘘つきってことでしょ

18246
名前なし 2025/04/19 (土) 16:50:58 48c4f@dcb68 >> 18225

構造的に絶対に無理だとか、実在しなかった証拠とかが有ればそうかもな

18262
名前なし 2025/04/19 (土) 21:30:12 cb206@d7fb6 >> 18225

実在するって言い張る側がちゃんとした証拠を出せないのが実在しない何よりの証拠なんだよぬぁ…

18266
名前なし 2025/04/19 (土) 21:49:00 修正 7bcb6@6a0f4 >> 18225

無いことの証明は悪魔の証明だからね、一次資料が誤ってるバロメッツみたいなケースも有るけど

18270
名前なし 2025/04/20 (日) 00:35:33 cb206@84872 >> 18225

捏造とはいえ資料あったホリは兎も角オス2はなんで通ったんだ…?

18227
名前なし 2025/04/18 (金) 21:39:41 f5361@d7052

次のBPで零式水偵通常ツリー実装こないかぁ・・・60Kg×4、or250Kg×1orロケット弾4発&20mm旋回機銃!いかがですか!

18230
名前なし 2025/04/19 (土) 04:30:22 e749e@350e5 >> 18227

???「水上機はいいぞ、いずれは瑞雲も配備したい所だな」

18245
名前なし 2025/04/19 (土) 16:30:35 d53ed@af608 >> 18227

晴嵐「私もぜひ!」
史実であったという13mmや20mm装備の零式水偵とかも来ないかなー

18253
名前なし 2025/04/19 (土) 18:14:45 0e3e9@b35b7 >> 18227

紫雲「いつ出発する?わたしも同行する」

18309
名前なし 2025/04/21 (月) 14:30:50 17a09@1b46b >> 18253

カワサキィ院…

18235
名前なし 2025/04/19 (土) 10:06:30 b8ba9@a4bbb

四式戦でF8Fに曲がり負ける事が増えたんだが、前からこうだっけか?前は充分に勝ててた気がするんだが

18236
名前なし 2025/04/19 (土) 10:14:26 f1a3e@766e0 >> 18235

F8Fの高速域のラダーロックバグが治ったからじゃない?速度帯とどういう旋回戦してたか分からんからなんとも

18238
名前なし 2025/04/19 (土) 11:56:26 0f0c1@62619 >> 18236

高速域で動きが鈍るのは疾風も同じだし、練度の問題じゃないかと思う。体感だけど、最近上手いアメ機乗り増えてるし。

18243
名前なし 2025/04/19 (土) 15:49:10 d53ed@af608

武装司偵とかいかがかな?活躍となるとちと思いつかないけどタ弾も装備可能として空中スポーンで……

18244
名前なし 2025/04/19 (土) 16:13:02 b00c0@67249

大和実装はよ

18248
名前なし 2025/04/19 (土) 17:01:49 1785a@62619 >> 18244

大和型は日本のラスボスみたいなとこあるんで当分は来ないんじゃないかね(機銃の量的に厳しいとかいう話もあるし)。ちなみに日本には重雷装巡洋艦という裏ボスも居ましてですね…

18259
名前なし 2025/04/19 (土) 20:40:26 60d39@046f2 >> 18248

天城が許されるなら信濃/紀伊も出せそうだけどな

18260
名前なし 2025/04/19 (土) 20:51:26 687b6@0629d >> 18248

最終時の武蔵なら高角砲が12門に25ミリ機銃が130門くらいだから、それもちょうど良さそう。(最終時の大和は高角砲が24門に25ミリ機銃が162門。マジでハリネズミだなぁ...)

18264
名前なし 2025/04/19 (土) 21:39:10 14238@b9caf >> 18248

今の実装基準なら超大和型すら出せるんじゃなかったっけ?

18276
名前なし 2025/04/20 (日) 06:59:53 48c4f@2e1e9 >> 18248

51cm砲を試作したって事は本気で造る気だったってゴリ押しすれば多分行ける。と思うが…。重雷装艦は出禁食らうか、実装してもアホみたいに弱体化させられるかじゃないかな?酸素魚雷40本乱れ撃ちはヤバすぎる

18283
名前なし 2025/04/20 (日) 14:27:41 ff7eb@5d6bb >> 18248

20門が左右で40門だから島風が既に居るからさほどやばくはないような、島風と違って砲弾の回避も厳しそうだし。

18286
名前なし 2025/04/20 (日) 17:44:29 38a73@62619 >> 18248

40門もあれば(間に転舵の時間が入るとはいえ)10km以上先の敵に回避不能な魚雷の群れを送り付けることもできるわけだしヤバいのは確かだよ。

18293
名前なし 2025/04/20 (日) 22:09:20 17a09@12d93 >> 18248

大和が来たら対抗としてモンタナ含めた各国のペーパープランが必要だ、みたいな意見を以前フォーラムで見たのですが…その場合は51cm砲搭載艦も当然実装可能になるワケですね~。しかし現状海戦のOPは亀甲装甲持ちのビスマルクになりそうなのが何とも。個人的には実装は大和やアイオワまでにして欲しい。起工すらされてないペーパープランはw◯Wsでもう見飽きたんすよ…

18331
名前なし 2025/04/22 (火) 22:57:36 48c4f@2e1e9 >> 18248

大和のカウンターに海外のペーパープランを引っ張り出すと今度は強化型の改大和や51cm砲の超大和が出て来る隙の無い構えは洒落にならんなぁ

18333
名前なし 2025/04/23 (水) 00:45:27 17a09@12d93 >> 18248

ですよね!!(大和に華を持たせてあげたいですし)

18334
名前なし 2025/04/23 (水) 09:01:49 27030@0d87a >> 18248

🐌の基準では改大和、51㎝どっちも余裕で通るからなあ...

18247
名前なし 2025/04/19 (土) 16:58:07 ca048@e8f3c

タイ陸とF-2...まだですか?

18249
名前なし 2025/04/19 (土) 17:01:58 14238@b9caf >> 18247

次のアプデ待て

18250
名前なし 2025/04/19 (土) 17:31:33 c93f7@7d422 >> 18247

次のアプデでタイ陸を実装して欲しいよなぁ、気持ちはよく分かる。早くオプロートに乗りたいよ... まぁハンガリーもベネルクス三国もすぐに陸と空が実装されたし、タイ陸もすぐに実装されるでしょう。

18261
名前なし 2025/04/19 (土) 21:05:09 14542@87ab5 >> 18250

オプロート来たらまた90Fujiで溢れかえりそ~

18263

オプロート君、BVMくらいのカチカチ具合になってほしさあるよね、実機の防御力って出てるんだっけ?

18265
名前なし 2025/04/19 (土) 21:42:23 14238@b9caf >> 18250

"「レリークト」に相当する能力を持つとされる。「ニージ」では、従来の爆発反応装甲では対処の難しかったにも対応すべく2層構造を採用しており、「コンタークト5」に比べ(APDS)に対する防御力が1.9倍、(HEAT)に対する防御力が2.2倍に増加している。また、車体側面の「ノージュ」防護幕でもAPDSに対する防御力が2.8倍に高められている。"wikiより抜粋

18267
名前なし 2025/04/19 (土) 22:20:32 e45e0@47f87 >> 18250

オプロートきたらウクライナ国旗つけてソ連車シバくやつ増えそうワイもやるけど

18268
名前なし 2025/04/19 (土) 22:25:24 修正 14238@b9caf >> 18250

ちなみに装甲はこのように12.0相当のがあると思われるが、それに対しAPFSDSはなんと3BM42程度のしか無いのである。一応3BM44U1というのを開発していたが、モックアップ段階で終わってしまったそう。性能は約630mmの貫通力、1,700m/sだとするデータはあるが実装は厳しいのではと思う。だがタイ陸軍ではVT4も導入しておりそれに伴いDCT-10を導入している可能性がある。これはBMオプロートと互換性のある砲弾らしいので、バランス的にそれを装備出来たなら10式と肩を並べる優良な戦車になると思われる

18269
名前なし 2025/04/19 (土) 22:34:30 44343@dc2f6 >> 18250

後退速度が西側並み(ついでに超信地旋回もできる)になったT-80BVMみたいなもんだから、割とマジで最強クラスになりそうよな。オプロートの出力重量比は23.5でレオ2A7Vと同じくらいだけど、日本には10式が居るから攻めの10式に守りのオプロートで攻守共に隙が無い。

18274
名前なし 2025/04/20 (日) 02:19:28 9f1ef@ae80e >> 18250

見える……見えるぞ……なぜかタイ陸実装と同時にソ連CAS勢に大幅バフが入ってソ連機を1機見たら10機は飛んでると思えな空爆地獄が見えるぞ……

18277
名前なし 2025/04/20 (日) 07:02:10 6e66a@aa097 >> 18250

細かいようだけどウクライナ製ERAの名前はノージュじゃなくてニージュやで

18256
名前なし 2025/04/19 (土) 19:55:56 2d6cb@f9662

空ランク5から景雲消えるから全機体研究しないとランク6解放されなくなるのか

18273
名前なし 2025/04/20 (日) 01:05:13 b98ed@f84d7

レシプロ機乗っている際mig212機のミサイルによく狩られるのですが対処法はないですか

18279
名前なし 2025/04/20 (日) 09:10:55 21cdc@1d486 >> 18273

ミサイルの過負荷が低いはずだから頑張って回避起動すりゃSARHならいける。

18280
名前なし 2025/04/20 (日) 09:12:14 21cdc@1d486

一式陸攻の三四型とか実装されんかな

18281
名前なし 2025/04/20 (日) 11:34:32 a06b5@af608 >> 18280

欲しい。あと零戦64型とかも……
ただ日本の味付け(軽防弾?)的に末期の特攻仕様は出さないってどっかで聞いたからそこに引っかかるのかな……?

18282
名前なし 2025/04/20 (日) 14:01:10 1d76e@45512

曲がって登る日本レシプロ機体も決して万能じゃないんだな…と相手してて思った。速度差を利用した戦法で結構楽に狩れるんだな(相手がカウンターうまくないの前提

18284
名前なし 2025/04/20 (日) 15:11:28 e5ed0@62619 >> 18282

そりゃ中身が弱けりゃ楽に落とせるでしょうよ。

18287
名前なし 2025/04/20 (日) 19:12:02 修正 c2a98@041ea >> 18284

この程度の事に気付けず一生クルクルして死んでるアホがゲーム人口の体感9割以上を占めてるんだから独学で気づけた木には素直に拍手を贈りたい

18289

木はアホが蔓延る森から抜け出したと言えるね

18291
名前なし 2025/04/20 (日) 19:49:38 修正 c2a98@62837 >> 18284

惑星知能指数ランキング上位90%に入れてるも同然だから今後に期待

18298
名前なし 2025/04/21 (月) 06:20:05 48c4f@2e1e9 >> 18284

…上位90%って相当下層じゃね?

18303
名前なし 2025/04/21 (月) 08:08:49 e5ed0@62619 >> 18284

下位10%から抜けたってことでは?

18288
名前なし 2025/04/20 (日) 19:21:59 修正 8bfba@2af97 >> 18282

一撃離脱を単に撃ってトンズラするだけみたいに思ってる人が多いからな... 木主のようにちゃんと速度差か高度差を確保してからやれば落とせなくても返り討ちに遭う確率はぐっと下がる 

18297
名前なし 2025/04/21 (月) 03:10:27 6e66a@e5df7 >> 18288

一撃離脱って曲がらない機体でやると相手にヒラリと躱されやすいからよく曲がる機体使うほうが成功率高くなるんだよね。なので日本機で登って一撃離脱すると案外捗る

18301
名前なし 2025/04/21 (月) 06:51:07 修正 493d9@d9561 >> 18288

それは仕掛けたのを相手に気付かれてるから簡単に躱されているのでは?曲がる機体は回避先も追えるからリカバリー能力が高いだけで…

18302
名前なし 2025/04/21 (月) 07:34:50 eca26@217aa >> 18288

一撃離脱するには、同じく一撃離脱するため昇ってきた敵機と高位争いに勝たねばならないよ。でも、低空グル珍と違って、邪魔が入り難いのが良い。

18305
名前なし 2025/04/21 (月) 12:19:17 48c4f@0a478 >> 18288

ちゃんとトンズラ出来るなら何でもいいけど、逃げ方を考えずにただの上からの攻撃になってる人はよく見る

18311
名前なし 2025/04/21 (月) 15:23:07 eca26@36295 >> 18288

一撃離脱と言うても、蚊柱に上から辻斬り的に襲撃して、1〜2機落として逃げる戦法もあるし…状況次第よね。

18285
名前なし 2025/04/20 (日) 15:20:13 7a04b@a9294

ハ40シリーズのクランクシャフトがよく折れたことに、川崎の工業力不足とか材質制限はよく見かけますが、それ以前のエンジンはどうだったか?をみたら、三菱もイスパノエンジンでクランクシャフト折れたという記事をみて、日本の技術力では、液冷の長いクランクシャフトを作るには無理であったんだろうなあって思うわ。

18296
名前なし 2025/04/21 (月) 03:03:31 6e66a@2bb54 >> 18285

長いと折れるのはなんでだろ?表面の焼入れ技術が足りずねじり応力と摩耗に強くできなかったとか?それとも加工精度の問題でまっすぐにできず振動が起きる、とか?技術のことよくわかんないっピ…

18300
名前なし 2025/04/21 (月) 06:41:02 cf58f@d8836 >> 18285

何かで読んだ話で先ず倒立V型って形式が欠陥でDB601がシャフトの異常振動を抑える為のベアリングが複数必要で無駄に手の込んだ作りらしくて?ドイツの高い冶金技術でこそ使い物に出来た601だったのにそれを日本の精度が出ないベアリングで処理の甘いシャフトを結合して作るもんだから折れるわ焼き付くわって事らしい……

18313
名前なし 2025/04/21 (月) 17:18:56 eca26@3b8af >> 18300

ニッケル不足で、陸軍が川崎に対して、ベアリングの材料をケチれと命令出してたからな〜

18321
名前なし 2025/04/22 (火) 01:51:58 69317@4f5b3 >> 18285

ハ40のクランクシャフト一本でも「精度」とか「材質」とか「加工・工作法」とか色々と問題点は語られていますが、最終的にどうなったか(川崎などの技術者はどう対処したのか)は語られていないので改善されていれば技術力はありますし、されていなければ無いという事になるとは思います。

18323
名前なし 2025/04/22 (火) 08:15:24 7a04b@86c57 >> 18321

熱田は、材料減らされながらも、焼き入れ時間を増やすことでクランクシャフト破損問題対処できたぽいからなあ

18292
名前なし 2025/04/20 (日) 22:08:02 1a512@02287

F-2の薄い本 ネット上に書いてない事も書いてあるからちょっと参考資料として価値あるかもしれない(というよりネットの情報だけ見てもなぁって感じしたので買った)

18294
名前なし 2025/04/21 (月) 01:10:25 c6b73@db196 >> 18292

信憑性(小声)

18299
名前なし 2025/04/21 (月) 06:37:22 1a512@02287 >> 18294

元FSET所属の人が表に出しても差し支え無い範囲で書いてくれてるぞ 

18304
名前なし 2025/04/21 (月) 12:13:41 7a04b@0a028 >> 18292

元自衛隊の人でも、海自の機関員のもんが、陸自の戦車をとぼしめる発言してるから過信は禁物やなあ。水際防衛には10式は過剰、シャーマンやルノー戦車で十分とか言ってたので

18306
名前なし 2025/04/21 (月) 12:20:51 修正 1a512@02287 >> 18304

シャーマンとルノー…?なんで時代遅れの戦車で防衛できると思ってんだ 騙されてるぞそれ

18307
名前なし 2025/04/21 (月) 12:24:07 修正 48c4f@0a478 >> 18304

陸自の戦車を貶める発言してるって言ってるから、元自衛官でもそのくらい適当な事言う人は居るぞ。って事じゃね?

18308
名前なし 2025/04/21 (月) 14:24:08 1a512@02287 >> 18304

まぁ管轄が違うのはわかるけどそんな適当こくか…?

18310
名前なし 2025/04/21 (月) 14:51:34 834e5@01ba8 >> 18304

肩書だけでしか評価できない、自分の頭で内容の正否を判断できない日本人は多い

18312
名前なし 2025/04/21 (月) 17:04:56 修正 d7846@baefc >> 18304

文⚫︎数重「呼んだ?」

18314
名前なし 2025/04/21 (月) 17:35:21 b602f@e2495 >> 18304

モンタニ氏はフロイト研究の専門家だろ、いい加減にしろ

18295
名前なし 2025/04/21 (月) 02:19:26 9cf1f@14619

4世代機の開発全然進まないんだけどどうやって進めるのがおすすめ?

18317
名前なし 2025/04/21 (月) 18:42:50 ca048@e8f3c >> 18295

ツリーの進み具合にもよるけど、EJ改をEJやらF-5SCU(FCU)で作ってEJ改に乗るとか

18318
名前なし 2025/04/22 (火) 00:32:02 4aa33@ebf5f >> 18295

自分はF-16AJ乗ってF-15JとF-15J改開発した、EJ改でも楽だと思う。ハリアーとコルセアⅡはおすすめできない

18320
名前なし 2025/04/22 (火) 01:10:18 9cf1f@14619 >> 18295

F-15JMまで持ってて今タイ軍の研究してる。最高ランクでプレイしたら、ABだと格上に瞬殺されるしRBだったら2回に1回は1機も落とせず死ぬんだけど、ABとRBだったらどっちが効率いい?あと効率のいいランク帯

18322

JM持ってるならRBでJM振り回すのが一番早い気が...日本で一番強いといっても過言じゃないし

18326
名前なし 2025/04/22 (火) 11:53:21 4aa33@ebf5f >> 18320

RB一択、JMのページで立ち回りとかコメントに書いてくれてるから、それ見て勉強したら最低一機は落とせるようになる

18315
名前なし 2025/04/21 (月) 18:24:53 b98ed@f84d7

ランクviに進めるかF-40を開発するかどちらがいいですかね

18316
名前なし 2025/04/21 (月) 18:28:15 3ba52@14a5b >> 18315

VIのT-2進めろ

18319
名前なし 2025/04/22 (火) 00:32:56 4aa33@ebf5f >> 18315

T-2開発1択

18324
名前なし 2025/04/22 (火) 10:27:52 6a29e@55d31

そろそろF-2実装されてもいいんじゃないかなと思う

18325
名前なし 2025/04/22 (火) 11:50:47 4aa33@ebf5f >> 18324

リークリスト載ってたから今年中には来るんじゃね

18327
名前なし 2025/04/22 (火) 13:40:50 007ff@4d876

4秒自動装填が素晴らしくて感動した。 他国で砲閉鎖壊したけど逃げられてたのが4秒装填のおかげでトドメまで行けるようになった

18328
名前なし 2025/04/22 (火) 20:14:25 84ea6@f4c60

そろそろ高雄クラスが欲しいけどBRどんなもんになるのかね?あとは年内に長門のワンチャン陸奥みたいに竣工時武蔵とか来てくれると嬉しいんだが他国とのバランス的にまだ無理そうよなぁ…

18329
名前なし 2025/04/22 (火) 20:50:46 b602f@e2495 >> 18328

そりゃほぼ妙高型互換だから5.7か6.0でしょ

18330
名前なし 2025/04/22 (火) 22:12:15 00a72@12ff6 >> 18329

駆逐並のクソ雑魚乗員配置にすれば5.3もあり得る

18332
名前なし 2025/04/22 (火) 23:24:11 97bbf@8e3a9 >> 18329

20㎝10門艦だから5.3は無理かな。5.7でも実用レベルだしそれでいいと思う

18335
名前なし 2025/04/23 (水) 14:43:10 6571a@1e194

日帝の未実装機ってどんなのがあるの?富嶽みたいな火葬戦記案件は抜きで