Type 10 コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Type 10#V5_Comments
6faba4b023
aizenns
通報 ...
久々に乗ったけど変速機改善された?今までよりも加速が上がった気がするのと、前進しながら方向転換する時今までは変速機の回転数が急激に下がってスピードが激落する上にそこからの加速が鈍かったけど、今は殆どスピードを落とさずに全速力で方向転換できて乗ってて気持ちがいい
たしかになんかちょっと加速良い気がしてた
最近ブローオフとか作動してないのに即応弾全部消えることが多いんだけど俺だけか?
俺はそもそも即応弾に被弾しても黒くなるだけで弾が消えない
半額で買ったけど初期弾はカスだしバグって修理要請すらできないしゴミ過ぎ
初期弾カスはどの国も一緒だぞ(1つ除く)カスなら金で飛ばせ。飛ばせないなら四の五の言わず開発しろ
昔はJM12って貫徹650mmあったやん なんでこんなカスみたいの数値にされたのか
資料準拠、ただその資料中の算定方式を適用して修正したのは西側だけらしい↓↓新しく書くのもアホらしいからここに書くけど、それ言ってること同じでしょ
初期状態だとただでさえ装甲無いのに機動力もレオ2A6以下だし乗る気失せるわ そらみんな脳死突撃で一抜けするわけだわ
西側だけ修正したというか東側の計算式に合わせた結果西側だけが大きく変わっただけだぞ
東側115mm砲のHEATが西側120mm砲HEATの貫徹力上回ってる時期もあったし東側も後から変えられたんじゃない?どっちにしろクソだけど
軍事に関する技術なり計算式なり東側が一番正しいって思ってる人がお膝元の露フォーラムモデレーターだから、カタツムリも大概そういう思考なんでしょ
DM12の貫通弱体化は計算式じゃなくてレオ2だかL44の性能試験のレポートに記載されてた資料が出展元だったはず。変更あった時にそのレポートの画像が出回ってたはずだが・・・どこに行ったのやら。確かその資料だと新型HEATFSみたいな表記でDM12とは書かれてなかったと記憶してる。
TKG cannon(卵かけごはん砲) 強い(確信)
多分(T)きっと(K)頑張る(G)砲だぞ
てかコイツBR11なのかよ この性能で11って明らかに産廃だろ
これで産廃ならソ連以外ぜんぶ産廃ですが何か?まぁとりあえずイタリアに謝れ
10は一部欠点もあるけどリロード考えたら産廃ってことはないね。個人的にはドイツが一番使いやすい。まぁとりあえずイタリアに謝れ
独ソ瑞以外だろ、そもそもイタリアは11.0が存在しないから論外だし。あと割と当たってはいるけどね、あの辺の11.0とその他有象無象11.0には壁がある
防御範囲は上回ってるけど、似た性能をしてるけど文句なく戦ってるルクレールだっているんだぞ。まぁとりあえずイタリアに謝れ
なんかよくわからんがイタリアに謝れ
真面目な話コイツ低速域だと全く曲がらないんだけどなんなんこれ? 昔の89式みたいなバグ?
なぜTKXに比べてパーツの改修コストがこんなにも重いのだろうか
TKXが低いのもあるけどに同格連中と比べても無駄に高いぞ まあTKXがあればこんなゴミ乗る価値ないわな
TKXも死産定期
そういやそうだったわ... というか日陸ランク7でまともに息してるの16式くらいか あいつでさえ8.7の試作品が来て立場怪しいけど
ホロで装甲不要論トばすのが一番楽しい
公式wiki見たら分かるけど10って改修の上がり幅が同格MBTより大きいってのもあるんやろな。
ツイッターで10式の動画見たんだけど装填時間3秒とかすごく短くなかった?これフォーラムに送ったら資料として見てくれるのかな
残念ですが動画は資料として扱ってもらえないしそもそもリロード速度は厳密に史実準拠してるわけじゃありません
悪いんだけど既に資料として扱われてるよ、現環境ではこの速度で必要なら資料通り強化すると言及されてる
半分あたりで半分ちがう。動画も資料として扱ったケースがあるにはある。たぶんだけど枝さんのおっしゃった史実準拠してないと1785さんのおっしゃる部分は違っている。T-72シリーズがよい例。じゃぁ木さんの3秒が叶うか、というとたぶん叶わない。
何言ってんだか
書き方が少しわるかったかな。ごめんね。枝「リロード速度は厳密に史実準拠でしてるわけじゃない」→正しい。(例T-72シリーズ、10式、Sタンク)葉「現環境ではこの速度で~言及されている」→フォーラムで私も同じ文面を見たことがあるので正しいと思っている。これ以降は自分の感想なんでそこが気に障ったら申し訳ない。リロード面に対する強化は現状しないんじゃないかなーって。
結局見苦しいね
何が見苦しい?かしらんが、装填速度を変えるか変えないかは資料基準ではなくWTのさじ加減。過去Leo2A6が暴れすぎて6秒->6.7秒に落とされたの忘れたのか。文句が有るならForumで意思表示してこい、ただそれを聞くか聞かないかは全て🐌次第だって事忘れるな
何が気に入らなかったんだろ
>> 1791たいていボクちんの10式がこんなに弱いはず無い勢だからこれ以上は非表示でスルーがよろし。ゲームだって事を認識出来ない系
日本語が滅茶苦茶だろうが
「たぶんだけど枝さんのおっしゃった史実準拠してないと1785さんのおっしゃる部分は違っている。」なにこれ?↑↑こいつもそうだけど、Gaijin次第って旨はすでに書いてあるだろ、読めねえのかよ。「ボクちんの10式がこんなに弱いはず無い勢」ってレッテル貼るなら、↑は「10式強くなっちゃヤダ!勢」ってとこかな。そんで問題の部分強調しといたよ、これをどうしたら「リロード面に対する強化は現状しないんじゃないかな」なんて感想が出てくるんだ。そう言ってるよな?ましてどう転んだら↑はそんなレッテル貼れるの?たかが知れてるね
ゲームバランスという名の元にナーフしさせるぞ! え?どこかの国の最新戦闘車両は0.5秒間隔で貫徹力200mmオーバーの弾を撃ち込んでくる? ゲームバランス的に問題ないからOKなんだよ!!
むしろもうリロードで調整するのは許すから他をあるべき姿にしてくれって感じ
まあリロードはしゃあない。その分史実準拠の機関砲軽戦車がバフされてるのはあれだと思うけど。
装甲弱体化された感じ?前は装甲硬いけど防御範囲狭いから脆く感じるみたいな風だったけど、今日見てみたらびっくりするほど普通に弾貫通したんだけど。
相手と距離によるぞ。DM53レベルの砲弾撃たれると割と普通に抜かれてしまう
米にsepと瑞にレオA6が追加されたから抜かれる奴らが増えたんやろな。
ゲームバランス的な事で言えばリロード5秒サーマルGen2でも良いから複合装甲部位は700mm相当(防楯混合部650㎜)にしてMBTの文法で戦える仕様にして欲しい所ではある
強過ぎるよ…。とりあえず防盾辺りは他国MBT同様格下でも抜けるレベルで薄くないと。それじゃ機動力も良くて貫徹力も良くて装填速度も良くてサーマルも高画質で油圧サスで頭出ししやすくて頭出ししときゃほぼ無敵でおまけに車体も上面はカチカチとぶっ壊れじゃあないか!
10式は防楯単体の範囲自体が広いから弱点は広いままだし頭出しときゃ無敵って表現自体恣意的すぎる。相手同じ土俵に立つことをぶっ壊れとでも言いたいのか。それに車体の複合装甲が機能しても大部分がスカスカの40㎜装甲だから格下やIFV対空戦車に抜かれやすいのは変わらんし、即応性で劣る油圧サスを加味しても総合的な仰俯角はM1レオ2チャレルクに届かない
捕捉だけど防楯の評価が低いWTに合わせると10式は仮に複合装甲が機能してもかなりわかりやすい弱点が残るのよ
確かに改めてこう見ると砲塔装甲はその位合っても良さそうね。ただそれでもまだ強過ぎない?リロード5秒サーマルGen2で良いからって言われても他国MBTからしたらそれ普通に装填速いし画質も悪くないし。
そこはもう防御面での穴の多さでバーターでは。砲塔の防御角度以外にもERAや重サイドスカート、或いは通常装甲の厚ささえあればって局面は大分多いし
複合装甲部分カチカチになっちゃうと格下APFSDSや機関砲に抜かれる所は抜かれるけど逆に同格レベルの高貫徹APFSDSに対しては東側MBTには劣るけど西側MBT内じゃStrv122より若干劣るレベルで抜かれる範囲狭くなるのよね…。機動力並+装填速度7.3秒とちょいと遅め位にすればStrv122と同格位の性能になりそう。
1on1かつ敵の位置が判ってる状態での強さを高く見積もってる感じかな。StrvにしろT80にしろ不確定要素の大きい惑星で評価が高い車両って真正面以外から撃たれたときの生残性が高いから、対APFSDS限定かつ真正面以外を捨ててる本車にそこまで枷がかかる必要性は無いように思える
史実性能見ても、頬の所は650mm以上はある筈なんだよな…。90より複合装甲の重量は増えてるらしいし。せめて頬では東側の槍を安定的に弾けるようになって欲しいわ。
今後他国にMBTが追加されていけばそれに合わせて徐々にバフしてくれるんでしょ?
🐌「どんなバフが欲しいのさ?」
装甲600mm以上、急ブレーキでAPFSDS避けられるようにしてくれ(資料はないが)
ごめん草。システム的なバフとか、これからMBT・IFVの予定が無い小国たちをどうやって活かすみたいな話の方向にもってこうかとおもったけどまさかの。
それなら車両の性能云々よりも、今の市街地マップしか実装しない流れやめて、マップ広くしてかつ戦車が動ける選択肢増やしてやれば、まずは装甲厚いだけの車両ゲーじゃなくなるんじゃないかな。追加車両が見込めないのはどうしても仕方ないので、そこは諦めるしかないね。(他国ツリー編入しても良いが、日本はどこ編入させても荒れそうだし)あとは新システムとして現代のFCS?に似たシステム(敵の位置予測して自動照準とか、敵位置のデータリンクとか)を実装してシステムが強みの車両を活かせる様にするとか。ただまあ、このシステムが実装される頃には他国の最新鋭車両が実装されてるだろうから、10式の強みとしては薄れてるだろうけど。個人的には、即効性があってすぐに改善出来るとしたら、10式や90式の性能buffは資料がないと流石にどうしようもないから、最初に挙げたマップ改善が一番かな。もっと自由度の高い山地マップとかさ。
新マップが追加されるたび良いマップだ!ってならないのは本当どうにかしてほしいところ
煽ってるつもりなんだろうけどどっちも既に達成されてんだよな、みっともない
↑↑最新のマップは市街地戦じゃないものの、逆に変に開けすぎ+雪道のせいで移動ストレスだからね。ただ、あんな感じの雰囲気にもうちょっと山の高低差上げた日本らしいマップなら日本車両活躍出来そうだとは思った。あとは西側車両向けにハルダウン出来るようなマップをですね...
マップ制作が難しいこともなんとなくわかるんだけど俯角がとれる車両をガンガン活かせるマップを希望してしまうよ。ソ中の車両も乗るけどそういうマップは逆に燃えるというもの。10式なら真価をさらに発揮できそうよね
すんごい凸凹してるマップとかあっても良いんだけどね。俯角仰角死んでる戦車にとってはクソマップ確定だけど。
現実的にバフできそうなのは即応弾増やすか弾薬庫からラックの移動時間を減らすぐらいじゃないかな。
せいぜい追加出来てAPSでしょ(これも現在研究中で搭載実績は不明)
これはもうみんなで頑張ってGDPだかなんだか上げて防衛予算増やすしかないですね…
APSとかERAとかいろいろ研究してるみたいだけど、運用されることは無さそうだからねえ
爆発反応装甲も詳細が全く分からんのでなぁ…もうちょっと情報出てくれば惑星にも実装出来る…?かも知れない。
装甲やら装填速度はどうでもいいから機動性を90式並にしてくれ…
ダブスタやめてくれよなぁ。全部直すか全部直さずレートで調整か、二つに一つだよ
少し前に旋回性能めっちゃ強化されたから加速はともかく乗り心地の軽快さは90より上よ。
旋回に関してはトップクラスになったおかげで緊急時に砲塔旋回補えるのはマジで良き。あとは変速機はどうにかして欲しいよね…。
やっぱり、CVTによる挙動をプログラミングで再現するの、難しいんですかね?
ポーランドでT-80BVMに追い詰められた時ってどうしたらいい?こっちは一発でも撃たれたら即応弾消えたり砲閉鎖や砲身壊れる前提ね
追い詰められたって、具体的にどういう状況??取り敢えず、①相手の砲身割る、②相手の砲閉鎖機壊す、③煙幕焚いて逃げる、とかじゃない?
弱点ぶち抜きゃいいでしょ。
逃げるか、先撃ちして無力化に賭けるか
こいつのFCSはやっぱり第3世代とは一線を画す凄まじいものみたいね。全車両共通FCSのWTではあんまり関係ないが。
昔の90みたいにRBでのロックオンや見越し点出ればなぁ
昔の90にそんな機能なくね?
多分90実装と同時期のABみたいに航空機を車種問わずロックできる機能じゃない?批判でPCからは機能が削除されたはず
どちらも違う、1,2年前のただ単にロックオン機能じゃないんだ… 空ABみたいに見越し点が出たんだよ、JM33が500mm以上の貫徹力あった時代だ。
身も蓋もねえけど周りがSBやってる中で1人だけABレベルに御膳立てしてくれるベトロニクスを持ち込んで戦ってるようなもんよ。実車の10って
つまり(その機能があったとしたら)砲塔内無人でも設備さえ生きていれば攻撃できるってことじゃん。え、強くね…?
WTでは搭乗員が2人以下になれば撃破判定だし砲塔内無人で攻撃できる戦車なんて既に実装されてるから...
よし、そこで乗員が一人でもいればOKにしよう。
0人じゃダメなんですか?)蓮舫の声真似をしながら
味方の10式が生きてたら0人でも戦闘参加可能にしようw
↑6 いつぞやの総火演予行で90TKが砲旋回ミスって堆土に接触、砲身内に土塊混入させたのに気付かず撃って暴発させたみたいになるから、事故や戦闘外損耗の原因になるような機能は載せられないだろ。
兵器のオプションとして存在するのは全然ありだと思うが。まぁ、個人的には小隊内オーバーライドは目標の照準くらいまでで、射撃まで持っていく前提の機能ではないんじゃないかと思うけどね。公開されている■■■ばかりの資料はワクワクするな。
↑今になって、思ったけど、小隊内オーバーライドって、もしかして車長潜だけで、砲は指向しないんじゃないか??これだったら、砲をぶつけるとかも発生しないだろうし。
画面で共有して優先的に攻撃しろって指示で充分だしな
テレビか何かで見た不確かな情報だけど、隊長車タッチパットで目標を選択するとリンクした味方車両の画面にロックすべき目標が表示されて指示が出しやすくなりましたみたいなことは言ってたような?
いつになったら改修で側面の増加装甲をパンパンに詰めさせてくれるんですか。TKX出したんだから差別化として出してくれ、そうしないとずっとただの開発と改修が重い二両目出すための奴になっちゃう
だって実際に入るかなんてわからないし…
増加装甲が欲しいか?欲しけりゃくれてやる、探せ!(信頼できるデータを)やぞ
いつになったら砲閉鎖のモデリング修正されるんやろなぁ…
よく知らんけどもしかしてそもそもフォーラムに修正案出されてなかったりとかあるんじゃ…?
調べてみたらopenだけどバグレポ出されてました。
せめて実車みたく自動で敵戦車のロックオンに弱点狙撃機能くらいくれてもいいだろうに
弱点狙撃能力は実機にもないハズよ
ないだろうね。あったとしたら、令和4年度の戦車射撃競技会で、90TKしかない72戦車連隊に負けるはずがない。
>> 1882youtubeから
この状態の『体制』は『態勢』を使用するのが適切です。 1:36 2の台戦車→前方戦車 2:03 小隊一線を作り→小隊一斉躍進 ネットニュースでも90式戦車が10式戦車に勝ったとなっていますが、この競技会は戦車の性能を競う場ではなく、乗員の射撃術を競い合う場です。なので公平に評価できるよう設定していると伺っています。戦車の性能を競い合う場であれば間違いなく10式戦車の圧勝で、競技になりません。71戦車連隊が10式戦車を主力装備として保持している以上、競技をするのであれば同じ要領で参加することが必須です。そこをご理解いただき競技会を見ていただければ更に面白くなると思います。
---]らしいっすよ
↑令和3年度以前は10の部、90の部で分かれてた割に、点数的に10の部の最高点が90の部の最高点に劣ってたのは、なんでなんだろうね?
本来使うシステムを切ったりして技量を競い合うのだからその時の風などで劣ったりするのでは?競技会で個人の技量を無視したFCSの機能使えば競技会にすらならんだろうに…
まだTKXだった時代に TKX3両 vs 戦教90式14両 の演習で TKX損失1 に対して90全滅 だったみたいな話を聞いた。まぁ、いずれにせよ前任に劣るものを採用するか?というね。
上見る限りFCS周りは他とはレベルが違うみたいだからね。ゲームでも再現希望
多分ゲームシステム的にやらないと思われる。(それやっちゃうともう対人ゲームの意味がなくなるので)大体事実として資料出てるんだっけ?さすがにちょっと眉唾だと思ってるんだけど
そもそも最新鋭の配備中の戦車に対してのネットの情報や個人の話なんてのは全部信用できないレベルでここで話されてる装甲がーFCSがーなんてのは全部妄想話だと思っておいた方がいいよ
意外と公開されている情報もあり、そこからの話もあるので妄想と断じるのは勿体ないゾ。そのあたりの話から公式の元情報をたどるのもいい。
断じてるわけではなく思っておいた方が良いよって話よ。公開されてる情報があるのは知ってるよ。
てか仮にゲーム内で再現してもラグで弱点じゃないとこに着弾して使わなくなると思う…特にハイピン環境の日本じゃ。
>> 1890基本はこれなんだけどね。普通に狙ったところに当たらんのに、こんなもんが当たる訳が無いと言う。まーどっちにしろ議論するのはレポート出してからにしてもろて。レポート前ならどっかに議論ページ有ったっしょ
西側戦車で使われる120mm砲の直撃に堪えうる防護力を得つつって書いてるんだから600mm以上くれよ
Gaijinがコメントしたことを、かなりの悪意をもって意訳すると「猿真似しか出来ない日本人が開発した戦車が、世界トップクラスの性能な訳ないだろJK」だからね。 ちょい話逸れるけど、エイブラムスを除く西側戦車って、複合装甲に拘束セラミックを使ってて、東側戦車の非拘束セラミックに比べて装甲防護力が数倍高いらしいのよ。けど、惑星では全部非拘束セラミックの物理演算が適用されてるのよ。そら、「厚みが薄いから抜けるよね」って話で、ガチでソビエトバイアスのゲームだからね、これ。 なんで、期待するだけ無駄よ。
空や海は今後高性能機や艦が実装確実だから羨ましいわな、特に空はF-15やF-35が待ってるし。アメリカや西側各国で採用されてるから実装されるにしても、辻褄が合わなくなるから「日本だから性能下げる」ってこともないだろうし。
直撃に耐えられる(距離の指定は無い、全面とも言っていない)ので別にいまのでも間違ってはいないんだよな。射撃試験なら2000m想定の減装弾使うのもふつうのことだし、実際に2000m離れたら大体は防げるし……
範囲指定はあるし、公文書いくつか照らし合わせると距離指定までバッチリなんだよな。減装弾「しか」試験で使わないなんてないし、実際他国のは砲塔に関してゼロ距離(大体250m前後)想定でも試験するんだよね。例えばK2とか
砲塔の被弾面積でかすぎだろ
十分小型な方だよ、問題は装甲なんだがね...
今知ったんだけど撃破されると操縦手のハッチが横にずれるんじゃなくて上に開いちゃうのね
爆風で内側から押し開けられるんだから、スライド式のハッチがスライドして開くほうが怖くない?
惑星物理学なら有り得る話なんだよなぁ)えーw
脱出したor試みた的な設定で開いてるのかと思ってた
しばらく乗って思ったけどこれ90式のが強くね? 火力上がったけどインフレ装甲で弱点しか抜けないのは変わらんし装甲もスカスカ配置で防げる範囲のが少ないしでメリットが感じられないわ 結局素直に動いてくれてBRの低い90式のが優秀に感じる というかクソ狭い市街地ばっかで長所生かす場面なさすぎ
インフレ装甲してるのは多くは他国家ですんで日本は関係がほぼ無い…なので日本戦車に対する偏見が減らないと無理じゃないかな マップについてはまぁ、大祖国だからとしか
対東なら砲塔は割と守れるから10の方が良いね(乗員エキスパ化してないと微妙だけど)
防衛費倍プッシュで16も大量生産するけどこいつの強化についてはプランすら無しなのか
つまり既に洗練されてる戦車で、詳しい性能が開示されてないだけじゃない?
いや、既に制式から10年経ってるから、ウクライナの戦訓に合わせて何か考えるべきだとは思うが
必要な対策ってあるんかな、「戦車とは言えど適切に運用しないと歩兵に撃破されまくって戦車不要論唱えられるだけですよ」ぐらいにしか思えないけど..
戦車増やしても敵が上陸しなきゃ単なる飾りだしな。本土で戦車戦やる絵が見えないよ。必要無いとは言わないが、優先は他に有るだろうとは思う
大戦時も戦車作ったけど本土決戦云々で温存というのは建前で大陸に輸送する揚陸能力が無かったから送れなかったってのもあるし現代の情勢で10式を海外に送るなんてまずないだろうしな(敵国攻撃は長距離ミサイルだし大陸に派兵なんて覇権主義国じゃない日本ではできない)10式の主な仮想敵のロシアは日本に攻める余力と理由が少ないし中国に派兵するなんて過去の教訓からまずないだろうから本土で局地運用になるしな
流石に惑星と関係なさすぎないか?
今思えば確かにそうじゃんwwあまりにもさり気なさ過ぎて気づかなかったw
強化案有れば74式みたいに派生先ができて日本ツリー特有の装甲の無さも改善されるかもしれなくも無いから
防衛省「(財務省から予算貰えなくて)強化案なんかねぇよ」
財務省「つかさwジャベリン担がせれば戦車要らなくねwww」
ミリオタ「じゃ、財務省の皆さんにジャベリン担いでもらおうかw」
前の職場でコイツと関わったことがある身からするとWTでのコイツの性能や内部透視には苦笑と失笑を禁じ得ないが、さりとて知ったことを部外者にましてや外国人に明かすことなんかできるわけないからなぁ、こないだ海自がやらかしてたし、まぁゲーム内では防御力には難はあれど標準的な火力と良好な足回りはあるからどうとでもなるさ
自衛隊は直々に協力してくれてるから、なんとしても情報流出は阻止してもらいたい。自衛隊からの抗議とかならまだマシだけど、サービス終了的なことにまでなったら最悪だからなぁ...
べつだん国家が戦車作るのはゲームのためではないからなぁ(笑)
実車はとか言ってるの最近すごく多いけど、文句言ってる暇があったら資料集めて添付してくれ。まじで。資料さえあればフォーラムで議論できるんだからさ…実際90の時もそうだけどちゃんとその辺できた部分は報告されて修正されたりしてるんだから。それが出来ないなら今の性能で頑張って戦う方法を話し合うべき。負けて腹がたつなら顔真っ赤へ。
どのことを言っているかわからないけど、装甲のことを言ってるなら資料共に出されてるよ。そのうえで「バグじゃない・資料を出せ」って言われてる
ありがとうございます。その件は私も当時色々見ていたので把握しています。しかしながら装甲に限らず最近少し酷いなと。資料集めに苦心している身としては生産性のなさに思うところがありまして...10初心者さんが見に来た時にゲームの性能ではなく現実のしかもある種不確かさもある情報を元にした文句ばかりだと悲しいのではないかと。
”今フォーラムにあるもの以外で追加で別の資料を探せ”って意味だと思うよ
実はここだけの話、そんなもん存在しないねん。今ある資料を否定できちゃうなら例え「10式戦車の装甲防御力分布を下図に示す」みたいな海苔無し文書があっても「これは鋼鉄弾芯換算だから信用できない」で終わりなんだ、木みたいな人にはご理解いただけないようだけども
ならやはりgaijinが認める決定的な資料が見つるまで実際の性能がとか言っても仕方がないということですよね?ゲーム内の性能に対して釣り合わないからBRの変更をとか実際の性能に近づけるためにはどの資料が必要かとかそういうのならまだ理解できるのですが、こういうはずだそういうはずだと資料もなしに言い合ってるのは不毛というかここの趣旨からは外れるのではないかなと。それこそWarThunderとは直接関係の無い史実の10式戦車の話題なわけですし。
BRは車輌性能基準じゃ無いと何度言えば。ガイジナイズされた統計だが、ガチガチに負けが込めばちゃんと下がる。下がらんって事は成績上対抗出来てるって事なんよ、形式上。なので後は使い方って話になる、ゲームとして
ゲーム内の性能として
単発火力は標準的なレベルだが、自動装填装置のおかげで速射火力としては最高レベル
戦術機動性、というか最高速度は標準的だがパワーウェイトレシオは高い部類で加速は良い部類
防護力の不安も本質的には防護範囲の不安であって砲塔正面の防護力は標準的と言うには十分なレベル
側面の防護力に不安はあれど走攻守が高い水準でまとまっている、ゲーム内でも強いと呼べる部類だよな
これで弱いという奴は腕が悪いか、戦い方を間違ってるかだろ
実物と関わる機会があった身としては、実物と比較してナーフされていると思わなくもないが、実物の性能を部外者には知ることのできないあれやこれやまで完全再現したらバランスブレーカーにしかならんと思う
だいたい、完全無欠の最強戦車で無双するのも最初はスカッとするだろうけど、すぐに飽きるだろ
ちょっとぐらい欠点がある方がゲームとしては楽しいし、使っていて愛着がわく
結論、周りがぶっ壊れにならない限り、今のままで十分
誰も弱いとは言ってないんだよなぁ、ただ物理的におかしい複合装甲と🐌の発言の矛盾が気に食わんだけで…
防護範囲以外でも単純な防御力の数値が低い(複合装甲600mm、防楯複合部440mm、防楯180mm。M1A2なら複合装甲680mm、防楯200~380mm)。MBTの基本戦闘である頭出しの撃ち合いでは不利が付くのは間違い無い。装填時間と後退速度で秀でているのでBR11水準ではあるが、MBTの文脈で戦えない上にデッキ自体が貧弱なのがフラストレーションの元になってると言える
日陸で他国戦車と同じ文脈で戦おうってのがそもそも間違いでは?
日陸は「被弾=死」を前提にした立ち回りが必要なことはここに至るまでに骨身に沁みているはず、その基本を守らないで他国MBTと同じ感覚で扱うことが「戦い方を間違ってる」ってことでしょ
デッキの問題は車両の問題ではないし
どこの国の戦車でも一発目自体には耐えても乗員気絶で身動き取れずに嬲り殺しにされるんだから事実上被弾したら最期だと考えてる身からしたら、スウェーデンのStrv122系とか装甲は硬いけど動きモッサリでちょっと苦手
その点キビキビ動いて必要十分な威力の弾をポンポン撃ち込める10式は使っていてフラストレーションが溜まることは無いなぁ
ま、そのへんは戦い方の好みの問題だから人によるか
頭出しがダメ、他国MBTと同じに扱うのもダメなら後ろで芋ってその目を使って遠距離狙撃だな
頭出しに限れば、ソ連戦車も被弾時の生存率は高いとはいえ、俯角と後退速度がないから決してやり易いとは言えないと思う
収斂進化する現代兵器で今更特性を言われてもねえ。まあ現状BR11としては妥当な性能はしてるから、BR拡張で各国の戦車が最新型/次世代型にアップグレードされて高速装填やGen3サーマル等が半ば標準化されたら10式もBRを上げて装甲を順当な所まで改善して欲しいところ
お前みたいな奴が一番目障りだから黙ってろ
上がなんか燃えてるから言うけどそんな強いか弱いかなんて話してないんだよな。普通に他国なら認められる範囲の情報を提出されてるor🐌の矛盾した言い訳があるからずっと燃えてる訳で。別に自動装填装置、目標追跡を史実準拠にしろとか殆どの人は言ってないし。主に言ってるのは・複合装甲の厚み(範囲)・機動性(無段階変速機)なんだよな。微妙な範囲としては砲塔旋回、apfsdsの貫徹力とかも。
ただ別に🐌は史実に合わせるとも明言してる訳じゃねーのよさ、参考にするとは言っているが。元から精密シミュレーターでもないし、ゲームとして考えないとストレス溜まるだけだと思うんだけどなー。惑星って物理法則の中ではそうなっちまうってだけの話なのよ
ロシアのクソ共がようやく11に上がったと思ったら今度はコイツが11.3になってて草 せめて砲塔正面をレオ2A5レベルにしてくれないと割に合わんぞ
別に上位車両が出たわけでも無いしそりゃ変わらんだろ
だねぇ。現BR11.0組内で弱いなら兎も角普通に強いしそりゃBR拡張されたら上がるよな。アリエテ、チャレ2やルクレ、メルカバみたいな弱い奴らすら上がってるし…90式が助かって良かったぜ。
なんでアリアては上がって90は上がらないんですかね???
イタリアは変態の凄腕しか乗らないからまあ...