Type 10 コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Type 10#V5_Comments
6faba4b023
aizenns
通報 ...
まずほとんどの敵戦車の砲塔が抜けない。車体狙うにしてもソ連系戦車は3発位撃たんと倒れんしほぼ運任せ。C4I無くても結局10はどこ撃っても1パンでなくともやられるんだからあった方が多少なりとも楽になる。別にC4Iの全てを出してくれとは言わないからゲーム的に大丈夫な位で出してほしい
ソ連mbtの車体撃って一撃で倒せないってなんかのギャグですか?C4Iうんぬんよりもあなたの腕前が酷すぎるだけじゃないですか?
上に書いてあるみたいに棒立ちで索敵してるんじゃね?
地形や戦況に車長の生死。敵を見つけるためにリスクを負わなきゃいけない状況はいくらでもあるだろ…
リスクはあるだろうけどそれは敵も同じなんだよなぁ、なんなら車長用が3世代なだけ他MBTより索敵は優秀なんだよなぁ
その同じ状況下で砲塔左右30度まで許される、或いは車体での耐弾に期待できるっていうのは他国の明確な強みなんだよなぁ。サーマルが良くても先に見つけられない状況ってのは幾らでも有るんだよなぁ
装甲の代わりに索敵があるじゃん、仮に条件が完璧に同じの状態なら索敵能力の高い10式に索敵に関しては分があるわけで代わりに装甲は敵に分があるって訳でこれで先に見付けられずに撃破されたから10式が弱いじゃぁ、話にならないからな、他国にない車長用の3世代ってアドバンテージがあるんだし
二つ上の人に聞くけど確かに耐えれるってアドバンテージは他国にはあるだろうけど10式には他の国じゃ車体を出さないと撃てないような起伏でも油圧で狙えるから他の国だと使わない狙撃ポジが使えるっていう明確な強みがあると思うけど
サーマルの有無は絶対的になるにしても差は差でしかないよ。それこそ防御の可否ではなく防御可能な角度の差で差別化する根拠になる
油圧サスは小型化に由来する仰俯角不足を補うものであって-7(-12)/10(15)と-10/20ならトレードオフか機動戦適性の分後者有利と考える
装填速度と後退速度だけじゃなく貫徹力も機動力もIR性能も優秀。シルエットも小さめで油圧サスペンションもある。欠点は装甲の薄さと生存性の無さ、西側MBT内では貧弱な仰俯角位か。
10ヵ国のBR11車両で比較した場合、機動力(PWR)は上位グループに入ってるけど貫通は中位グループよね。シェルエットも西側2デザインで大きい。油圧は仰俯角との相殺。砲塔の速度も遅い。サーマルの解像度は確かに高いけど。
というかまず繋げろ
そもそもMBTの砲塔を抜こうと考えるのが馬鹿げてる、日本の砲塔が抜かれるから相手の砲塔も抜けるなんて考えしてないよね?
そもそも10の砲塔が抜かれるのがおかしいという話ではあるんだよなこれ
正直装甲値がいくらでどこに入ってるのかわからないからしょうがないけど、別に柔らかくてよくない?何で固い必要があるの?装甲を頼りにしようとするからPSが低くなるだけだし、正直90も10もまだ装甲なくていいと思うし何なら10式なぜ実装したしって思う側だし、その方が練度の高い人しか乗らないようになって昔みたいに日本乗りは練度が高いってことになって俺は嬉しいんだけどなぁ
昔の日本は練度が高く、かなり強かったらしいからね。その頃に戻ることはもう無いだろうけど…
装甲が硬い必要性がないというのはちょっとよく分からない。過貫通するレベルでペラペラだったりしない限り、基本的に硬ければ硬いほど得だし便利だと思うのだけれど?
装甲が中途半端にあると強化しろ強化しろになるくらいならもとより無くして装甲に頼らない戦い方の方がいいって言いたかっただけ
なくしたところで機動力が上がるわけでもないんだから意味ねーだろそれ
普通に考えて高BRで重要なのは機動力より装甲だと思うんですがね…
どうしてゲームとしての性能&不正確な装甲の再現について話していたのに、PSが低いからナントカって話になったのか...
ソ連の車体狙ってワンパンできない方が珍しいと思う、低く狙いすぎて操縦主と燃料で火災だけって時は稀にあるけど
もしかしてERA破壊してから抜こうとしてるのかな
逆に一回破壊したERAのところにもう一撃入れる方が技量要りそう
よくあるけど、車両性能の話をしているのかPSの話をしているのか確認してから議論するほうがいい。
よくわからないけど、思うに全国家MBT共通で惑星より性能はいいと思ってる。実は各国の最新主力勢は砲塔車体共にRHA換算で1000mm超クラスなんだって思ってる。勝手に思ってる。
まあそれでゲームつくるとマジで正面どこも抜けねえ、になって弱点狙撃もくそもなくなってゲームとしてつまらくなるからなあ。今のデカ過ぎる装甲厚格差もそれはそれでどうかと思うけど。
史実再現したうえで戦いが成立するようにBRってシステムがあるんじゃないのか……?
BRはバランスを調整するものであって史実は無視されてるものでは?ASU57とかあいつ戦後の空挺戦車だし、昔猛威を振るったカエルも戦後だし
スウェーデンとか戦前戦後で区切られたら苦行ってレベルじゃねーぞ状態になる
なんか、装填中にダメージ食らうとたまに装填リセット➕装填速度が倍以上かかる時あるけどどういう理由でなるんだろう?
それ装填する人が攻撃受けて気絶(死)したんでしょ
自動装填装置ってなんだっけ…
自動(人力)装填装置
装填装置から弾がズレたんでしょ(適当)
即応弾が被弾で消えた説
たしか即応弾は残ってたし、そもそも即応弾無くなったなら自動装填装置に弾を積み込む動作が先だからリロードされないはず。
オートローダーでもガンナーが死んで撃てないってことは昔あったけど装填リセットは見たことがない
表示がバグって再び装填アニメーションに入ってるだけで、実際は普通に装填終わってる説
10式乗ってて辛いのは砲の昇降と旋回が遅く少しの段差で照準がガタンてなったり、仰俯角が一般的な西側より少なく、特に仰角の不足のせいで打ち上げのときに日本車じゃなきゃ勝てたのになてことが多々ある。(油圧サスは出会い頭じゃ...うん)戦後日本だいたいメインのスペックは申し分ないけど細かいところで使いにくさがあるから評価が低いのかね?(日本に特化するような設計だから汎用性の覇権国家mbtと比べるのはお門違いな気がするけど。)そう考えるとレオパルドて凄い使いやすいよね。
汎用性もだろうけど実践経験を反映してるからね
ほんとにぃ?
ほら、追加装甲施したりしたから、きっと実戦データを反映させてるんだよ知らんけど
敵の最新ないし同年代のMBTのAPFSDSをまともに食らったことのあるMBTが居ない以上「実戦経験の有無」は現代戦車のKE弾防御能力の議論において何の価値も無いと思いますけどね。実戦経験の多さを取り沙汰されがちなエイブラムスですら、まともに撃たれたことのあるAPFSDSは湾岸戦争時の鋼鉄製のAPFSDSなわけで、圧倒的な格下いじめでしかない「実戦経験」のくだりしか見てなくてで装甲の能力の話だと思い込んでたわ…最終的に使いやすいのはどうしてもバランス型になっちゃうよねまぁ、市街地戦の教訓とかから側面とかのRPGとかの対策とか改修はされてるから
やっぱりSTB以降の日陸MBTの仰角不足は明確な欠点だよな。俯角不足と違って意識しにくいのがデカい
それこそ現実の戦闘だと近距離出会い頭での撃ち上げなんて想定してなくて、油サスで対応可能って判断なんかなあ
っ改行
90式より10式の装甲は多少なりとも強化されてるのに何故満足できない人が多いのか、確かに説明欄に西側の砲撃に耐えるっては書いてるけどどの砲弾とは書いてないのに何で一番貫通のある弾を耐えると思ってるのだろう(まぁ、実際に耐えれる設計かもだけど分からないし)
それ実はあなたも「ぼくちゃんはそんなのいやだ!」なだけでは?
残念ながら90でも十分満足してたから現状の10の性能には十分感動してるんだわ
残念なのは読解力や...
悲しみやな
...なあ本気で言ってんの?「君の」読解力の話だよ?
読解力の話はここの話とは大きくかけ離れてるから差し当たりなく終わらせようとせてるのに追及をいちいちするべきではないと思うぞ。(まぁ、最初に反応した俺が悪いんだろうけどさ)
「90式より10式の装甲は多少なりとも強化されてるのに何故満足できない人が多いのか」これを指して『10式強化を望まれることすら嫌なだけでしょ?』という文脈で言ったわけ。「確かに説明欄に西側の砲撃に耐えるっては書いてるけどどの砲弾とは書いてないのに何で一番貫通のある弾を耐えると思ってるのだろう(まぁ、実際に耐えれる設計かもだけど分からないし)」あなたの知識不足調べる努力不足でズレたこと言ってるのに、責任押し付けられても困るわ
責任を押し付けたつもりはないがそう思ったなら謝るよ、でも「ぼくちゃんはそんなのいやだ!」で『10式強化を望まれることすら嫌なだけでしょ?』って意味には捉えきれなかった、普通にあなたも強化求めてるんでしょって意味に捉えたわ
一番貫通のある砲弾を耐えるっていうのは見たことはないけど、資料を読むと最低でも至近距離で自弾に耐えられる装甲を有してるはずだから
「対戦ゲーム内のキャラクターとしての強さ」と「実車の性能を再現!というテーマを抱えるこのゲームでの、実車の資料と比較したキャラの強さ」は別問題なんですけど。同じくバフを求めてるからといって、前者への不満と後者への不満を一緒くたにしてません?もちろん人によってどちらの不満が大きいかは異なるので、不満を訴える人を完全に区分するのは出来ませんがね
現状に満足すればここまでコメント欄が荒れないと思うけど、結局満足出来ない人が多いんだろうなぁ、前者と後者のどっちかは知らんが
前者は本来シムとは関係ないものだしなぁ…シムである以上は実車再現が大事ではある訳でそこにゲーム性がとナーフしたら不満が出る人も居る訳だし。
後者を重視する人間はいくら前者の要素に満足していても後者が不満なら満足しきることは無いし、このゲームがシムを自称する以上そういう人間が多くなるのは当然のこと。Gaijinはそろそろ開き直ってシム自称するのやめたほうが良いんじゃないかね…
公式サイトのAbout the gameの説明書きではそこそこ前にシミュを自称してる部分消してるから一応自覚はしてそうなんだよな、何故かDMM版のサイトでは自称してる部分消えてないけど
そうだったのか、知らなかったわ…とは言え既プレイのユーザーがわざわざ見に行く項目ではないし、昔からの印象がある以上やるならもっと大々的にやらないと効果は無いってことかな
シムじゃなくなってたのか、それなら戦車だけで航空機がいないみたいなゲーム的戦場も用意してほしいところだが
議論ページの方に一時資料あるのにね…書いてないからって過度に下方修正してるという事になるけど?
君はいわゆる満足したブタやね
いやなんていうかさ、あの運営に飼いならされた奴だな。多分社畜とか奴隷とかこうやって出来上がるんじゃないかな?適応って怖いね
7年飼いならされてるからな、きっと社畜と同じように現場努力で対応する癖があるんだろうな、ついでに世間からはズレてるとは言われるな
それが答えやん、アホくさいやめやめ
いやゲームなんで別に全然止めることないじゃん、惑星の10式がこれってだけの話で。なんでみんなわかりもしない史実にこだわるのかがイマイチ理解出来ん。これゲームよ?なにか勘違いしてない?
文章を読んでから話に入れ
こういうとこが10式板が隔離板とか言われる理由の一つなんだろうなって感じ
まじそれ。90の時の同じパターン(絡んでくるのは結局同じ系統の奴なんだろうけど
「ゲームなんで別に全然止めることない」これ「やめやめ」をゲームをやめろって読んだ?それとも話を止める必要がないって意味?どっちにしても話が通じてないのって枝じゃなくあなたの方なんだけど。叩きやすいからって脳死で叩いてるのすげえダサいよ
90式の時みたいになるんだろうな、と思ってたらこれだから、アレ見てきた人はもう黙って非表示にしてると思うよ。
木とか↑↑↑も大概対話できてないのに正義面してるのは何故なんだ。こいつらを無視しておく方が余程伸びない話題だったろうに
装甲とRBにおける評価を書いてみたけど、装甲厚が改善したくらいじゃ大勢変わらんなって改めて思った。
複合装甲の範囲はソ連戦車のapfsds防げるのなでも車体の範囲が狭すぎ
機動性いいから装甲狭くても良いとか火力あるから装甲無くて良いとか言ってる人居るけど火力と機動性が良い上に装甲もあるから強いんじゃ無いの?ロシア戦車とかも機動性悪いったって日本戦車の装甲が薄いのに比べたら悪くは無い
範囲が狭いだけで薄くはないんじゃないの?ハルダウン適正はものすごく高いと思うよ。
薄くないよね この子の装甲を安定的に抜けるのって600mm超えのAPFSDS持ってる戦車だけだし
薄くはないと信じたいけど複合装甲部分をM1A1やらT-72Bやらの格下に抜かれたりするから穴だらけだと感じる
そもそもデカ防盾が格下砲弾からスパスパ抜かれる上にそのまま弾薬庫が爆発するから、頭だけ出しても安心感ゼロなのよね
数値がギリギリだから当たりどころによっては普通に抜かれるってのは有るね。車体複合装甲の半端に高い数値を砲塔部や車体下部(流石に40mmは低すぎる)に振り分けてくれたらな
BT7に車体下部抜かれたときは笑った、それはネタとしていいけど
防盾が複合装甲じゃないし装甲の性能も違うって議論ページで言われてなかったっけ?
細かい性能差は知らないが仕様では砲塔のモジュール装甲に撃った弾と同じ弾に耐えることってなってるぞ
50試合位行ったけど砲塔の装甲に守られたって言う事ほとんど無いぞ(RB)。しかも特に分厚いところをピンポイントで当たるかも分からん
上の木に繋げましょうね〜
ちゃんとハルダウンしかたは分からんけどハルダウンしてたら案外耐えるぞ
この辺のプレイヤーみんなスキル高いから恐ろしい精度で弱点抜いてくるぞ。東側くらいガチガチならまだしも西側MBTで複合装甲に守られたってシーンはプレイしてる中ではそんなに感じれないと思う。
ほぼルクレールの上位互換な性能で強いけどもう一両欲しいな…どうせ史実性も無いんなら試作10式ポンと出してくれないかなぁ。
ドーザー付き10式はよう実装してくれれば穴掘って更に芋が捗るんだが。
シンゴジラをみる度に使いたくなる
この子や16式のいわゆる用具箱?部分って空間装甲を兼ねてるっていう認識だったんだけど、ゲーム内で空間装甲として機能してる?モジュールに表示されないしHEATFSが余裕で抜けてくるからもしかして機能してないのかな。
そもそもこのゲームの空間装甲があまり機能してないような...サイズを見るにKPZorMBTより空間装甲の空間が小さいから空間装甲の効果があったとしてもKpz以下でしょ、この空間装甲ってRPGくらい耐えられるんかね?
Class 3(P)「なんだって?」ホリ「それは聞き捨てならんなぁ」
RPG-7って精々貫通260mm程度だからね。以前見たウクライナ関連の情報でTOWみたいな大型HEATはスタンドオフ1m離したくらいじゃ貫通力は大して落ちないって話もあったし工具入れ程度の空間じゃ無理なのはまあ自然だと思う。付加装甲付き48t10式の登場が待たれる。
ERAが流行ってるのを見るとわかるけど空間装甲あってもHEATは普通にブチ抜く。柔らかい物で覆うと信管自体が不発になるとかもあるけど確実じゃないから最近は下火。10式の工具入れ?は防御という意味では無意味だろう
そんなもんなんかぁ...頑丈になることを願うばかり
そも空間装甲はHEAT対策じゃなくてKE対策ですので... 戦車砲や対戦車ロケットで使うサイズのHEATだと焦点ずらして貫徹力下げるには数m単位で必要なので現代車では空間装甲でHEAT対策するのは基本考慮されてない
機動力が90より若干劣ってるのが残念なんよなぁ、、あとここ相変わらずレスバ凄くてびっくりしたわ。
装甲も90式の方が弾くし一撃死が少ない気がするわ。
90式の方が弾くってのは流石にないと思う。こいつの装甲の範囲は90式より狭いけども、そもそも400mmちょいの針しか耐えれない90式の装甲は、現状の10.7だとないようなものだから、600未満の針相手ならまあまあ耐えれる10式とは比較すらできないと思う。ただ燃料タンク配置のこともあって、一撃死が多いのは共感する。
体感、10より61の方が弾く時ある気がする
そりゃ飛び交ってる砲弾がHEATやAPCBCだからなのでは...
そこら辺のBR帯だとアメ車とかのAPCRまで飛んでくるからね
こいつってマジで強いな。今まで日陸メインでプレイしてたけど、最近ソ連に浮気しつつBVMまで進めて改めて気づいた。もちろん人によるとは思うんだけど。
こいつについては、もう一声砲塔の硬さとか足回りがほしいって意見もわからなくはないんだが、やっぱり貫徹力が上がって高性能サーマルもついてるのが素晴らしい。申し訳程度とはいえ砲塔に耐えれる箇所があるのもないよりはマシ。予備としても一緒に戦うかもしれない僚車としても90が環境に対してポンコツ過ぎてまるでお話にならんのと、将来性がない最終MBTとして見ると不安になるのが残念
そも大蔵省のお許しが出ないとね…
そもそも装甲防御範囲が現実よりすくないっぽいからなぁ
細部が異なる1号機とか、6輪モデルとかは出せそう。
球数が欲しいならバックアップで十分。
>>枝1、結構、多方面から勘違いされてるけど、現状の10TKが、いわゆるフルアーマーなんだよ。確かに「いざとなったら中空装甲にも複合装甲を入れられて〜」みたいな記事を清谷が書いてたけど、そんなことしたら、10TKの脆弱な懸架装置が逝ってしまうからね。そもそも、あのスペースに収まるような複合装甲は、複合装甲として十分に機能しないんだ。まともに機能しない複合装甲を取り付けて懸架装置をぶっ壊すくらいなら、中空装甲で十分なのさ。というのも、現状、戦車にとって一番厄介な相手は、歩兵が携行できるタンデム弾頭の対戦車火器なんだわ。だから、それさえ無力化、威力減衰できれば良いわけ。その証拠に、Leopard2A5もLeclercも中空装甲でしょ。そういうことよ。
48トンのことを言ってるんじゃないの…?
何を根拠にモジュールラックが脆弱って言ってるか知らんけど、仮にそれが本当でラックがへたろうが折れようが増加装甲詰められると公言されてるものは詰め込める。その理由は信頼性とか稼働率とかの項目になるから惑星の仕様には関係ない。史実で誉エンジンがまともに動かなかったからと言って惑星の誉エンジンがまともに動かない訳じゃないのと一緒。あと歩兵携行のロケランくらいならセラミック入りの複合装甲なら側面の厚さでも耐えられる可能性が高いとか中空装甲はHEATの威力減衰にほとんど寄与しないとかそもそも言い分が正しかったとして対HEAT用の複合装甲で不足してるならだたの板切れで一枚噛ませただけで充足する訳ないだろとか・・・
レオもルクレールも増加装甲として複合装甲モジュールを取り付けているんだよね・・・それに、空間装甲と複合装甲なら面積当たりの防御性能だと圧倒的に複合装甲のほうが上だよ。
確か前に防衛省がAPSの開発してたはずだから搭載してくれねぇかなぁ、それとレオは中空装甲の上に複合装甲モジュール付けてない?
1:複合装甲防御範囲はほぼ現状で正しいと推測される。むしろ防盾まで複合になっているため現実より広い可能性がある(防盾は現実では特殊鋼製で複合装甲ではない)
2:現状実装されているのはいわゆるフルアーマー形態ではない。モジュラー装甲部が通常仕様で付加装甲を装備しない44トンの通常装備。
3:公式に48トンまでは積むことになってのにそれに耐えられないサスペンションだったらやばいだろ、と思うが実際にくそかどうかは知らん。
4:通常時に砲塔側面についているのはそもそも装甲ではない。砲塔サイドモジュールという単なるモノ入れ(実際にそう書いてある)。そもそもあの程度の空間装甲ではタンデムHEATどころかシングルHEATも防げない。あの程度の厚みでも複合装甲積んだほうがいいが、実際重すぎるのはそう(ただしあくまでも日本的には、である)。
5:そもそも側面に追加されるものは複合装甲ではない。側面に装備されるのは付加装甲1型(ERA。おそらくシングルHEATへ対応だと思われる)および付加装甲2型(何らかの受動装甲。拘束セラミックス等のゲーム内では複合サイドスカートと表現される部類のものと推測。対30mm機関砲防御)のどちらか、または両方(どちらかしか積めないのか両方同時に装備できるのかは判明していない)
6:一応正面の防御範囲を広げられる、「付加装甲(操縦手足元防護用)」が存在する。これはほかの複合装甲部と同等の防御力を発揮するとされており、装備できれば車体下部の防御力の大幅な強化になる…と考えられるのだが、特殊鋼製とされており特殊鋼製の防盾と同等の防御力である=防盾と同じLOSが必要である、ということになり、どう考えても見た目が変化するため実装は難しいとは思う。
7:なお、そのほかに付加装甲(上面防護用)が存在する。これはERAである。
(なお、自分は他の付加装甲装備時もサイドモジュールは外す=見た目は大幅に変化すると推測している。理由はあるが長くなるので省略。これはあくまでも自分の個人的な推測だしほぼすべて推定に頼っているので確信もないし)
なお、これら情報のソースは基本的に10式仕様書にあるので、気になった人は読んでくれ。該当部分がわからなければ聞かれたら答える。
とりあえず1483氏は主張のソースを提示してほしいかな。正直10がどうこう以前のレベルで内容がめちゃくちゃに見える。
上級者がキル取りまくるのに必要な性能がそろってるからな。早い足で強ポジ抑えて高い火力で制圧。史実のイメージより脆いから荒れるけどゲームのユニットとして割り切って考えれば十分強キャラだと思う
>要するに君らは~ こういう解釈が出来てしまう君の方が残念だよ
実際、正面複合部と防楯が10式徹甲弾に至近距離で耐弾出来たらかなり声は減ると思う
10APの貫通下げて気持ち複合装甲強化すれば10APを近距離から耐えれる、よし、これで行こう
ほっぺ強化はあっても防盾までガチガチはWT的にないんじゃない?
防盾までそこまで硬くなるとゲームとして終わってるぞ
それが正しい10式戦車だし、正確でないのが原因で本来出来るはずなのに出来ないことがある以上は不満を言う権利はあると思いますけどね。これが時速90kmと110kmの違いとか、KE700か900かのように実用上誤差レベルの話ならよかったんですけど
はっきり言って防護範囲が正面だけと狭いんだからレオ2A6位とまでは言わないが自分の弾を至近距離から耐えれるくらいに固くなって欲しいとは思ってる、あと不意打ちミサイルに対応するためのAPSが欲しいとは多分誰も思ってない
今の10が史実通りの性能とはつゆほども思ってはいませんが、実際のところBR11としては妥当な調整と言わざるを得ませんね。90より加速が劣るとか矛盾はありますが、ゲームとして成立させるなら、ブラックボックスの装甲を削るしかない。自動装填だから装填速度を落とすのは不自然だし、10AP以外のダーツを撃てるとも聞かないから貫徹も落とせない。ある意味では調整されるべくして装甲と加速は調整されているとも言えるかと。
性能上げるとしたらM1A2SEPなりのBR11.0以上の車両追加と同時か様子見てちょっと後位かで性能上げと同時にBR上げが妥当か…。まぁそれでもそんな防御力は流石のゲームバランス調整能力終わってるガイジンでもゲームバランス的に絶対実装しないだろうなぁ。防御力以外が死ぬほど終わってるなら兎も角防御力以外は超優秀だし。砲塔装甲buffした時に設定ミスって防盾も同じ数値にしてしまったとかなら有りそうw
そしてここがミソなんですけど、Gaijin的にはこれが「史実的で正確」という扱いなことなんですよ、別にバランス調整でこうなってるわけじゃないんですね。マイナー国家お馴染み公式資料より海外専門家の資料()が優先される💩な状況です
高解像度サーマルって敵を見つける上ではあんま意味なくない?精密射撃の為に必要って事?
解像度の粗い映像だと車両だと思ったら岩だったとか、撃破された車両の後ろにいる車両が識別できなかったなんてことが自分はありがちだから、高解像度に越したことはないと思う
ABは知らんがRBだとマジで死活問題だぞ。上の枝の人が書いてくれてるようなのもあるし、なによりこの世代は最終的に敵を見つけれるかどうかだけじゃなくて、弾速と命中精度、撃たせて探るやり方での索敵のリスクの高さから、如何に早く見つけるかも重要。「おや?あれは敵かな?あ、やっぱり敵か」とかやってる一瞬の間に自分自身や自分が守るべき味方の命運が決定しかねない。ましてこいつや90は日曜大工みたいな防御力(10は多少マシだが)しかないんだから先手必勝が大前提な上、味方への依存が高いんだから自分が最終的に敵を見つけて倒せれば出遅れてもヨシとはならん
遠距離だととくに顕著よな
防御力上げると強すぎてゲームとしておもしろく無くなるにしてもせめて砲塔上部の突起に当たって撃破はやめてほしい
どこかで見たけど、よく言われてるような開発当時の砲弾を全て防げる防御力にして、両陣営に同数配置すればゲームバランス保てるし、不満もなくなるんじゃない?装甲の自己修復とか、c4Iとかの変態機能もいずれは実装してほしいけど。
そしたら両方抜けないからゲームとしておかしいってコメントが溢れるだけだから、そして残弾の少ない国が余計被害にあう
むしろ側面とる機動が増えて少しは戦術的になるんじゃないの
それゲームとしておかしいでしょ
「開発当時の砲弾を全て防げる防御力」どこも抜けないとは書かれていない「両陣営に同数配置」残弾関係なし「ゲームバランス保てる」格差の大きい現状よりはゲームとして正しい
条件節が読めない人間は多い、みたいな言論は的を得てるね
確かに同数にしたらバランスは保てるかもね、でも車両の多いソ連とかとどう合わせるつもり?
性能を揃えた上での話なのだから既に出たどちらかの方法、またはその他の方法で合わせればよい。やっぱり読めない人は多いんだね
各国特徴のあるMBTの性能を揃えるのもおかしいでしょ、というより特徴の違いで合わせれないでしょBFみたいに体力性みたいにしない限り
1527防御箇所の指定がないから”仮定”ってつけてると思うけど?それとも防御箇所の指定があった?これも”仮”の話だけど砲塔の複合装甲に限定しても今度はハルダウンの出来る俯角を持つ西側が圧倒的に強くなるだけぞ
まずそういう枝葉の話してないよね。そして指定がなかろうが「ゲームバランス」が論点なのだからその辺り有利不利のないよう弄るのが前提、仮定がズレている。俯角に関してもそう、ハルダウンの強みと投映面積による強みの天秤を考慮してやる前提。もう結構ですよ
夏じゃのぉ、まぁバランス合わせたところでこいつはもっとここが強いとか言い出してどちらにしろ論争起きそうだけど
そうですね😅
確かにどう転んでも全員が納得はしないから何かしらの口論はあるだろな、
個人的にはゲームバランスなんて言わずに資料に則した性能で実装して、その上で出てくる不利有利を満喫したい。gaijinがやってる調整がその戦車の特徴である強みを潰してる風に見えるんだよね。
でも結局は現役MBTの数値諸々は仮定なのだから🐌のバランス調整が全てなのだよな。brで調整しようにも天井引き上げにはやたら慎重だし。ところでアリエテ君の車体複合装甲まだー?
実物は砲手サイトと砲との軸がズレてるから、遠くを狙うほど難しくなりそうだけどコンピュータか何かで演算してるのかな?
狙う距離に応じて自動で調整してくれるはず。今時の戦車は多分みんなそうよ。あと照準器と砲との距離が問題になるのはむしろ近距離だね。惑星でもSBなら体感できるから試してみよう。
正直言って日本は10式より後が無いんだから今ぐらい天下取ってもらわないと困るんだよなぁ、
30式まで🐌が生きてるか怪しいし後が無いという理由で天下取るならアリエテ君は...(登場時から貫徹しかないロマン枠)
ってか今配備済み車輌で次がある国の方が少なくね?まともに配備車輌で見れば米独ソ中しかないと思うけど。他は有っても試作か開発中、後は伝家の宝刀日陸の様にコピーで数増ししかないと思うけど
米独ソは分かるんだけど中て99式Aの次居るの?そして日本は敵国に囲まれてるし今色々起こってるし覚醒して即行10式の後継を開発…は絶対無いだろうけど改修かせめてその幻のフルアーマー状態を見せてくれ…。
いくつか型式あるらしい。そして配備済みで絞る意味ないでしょ、車両があってそれは実装出来る程度に情報があるか?で言えば残弾がないのは伊日以くらいでしょ
RBSBの砲塔旋回なんでこんなに遅いん?戦中より遅いんだが
砲の取り回しが90のコピペだから。
エース化しよう!そしたら30度だ!()
まじでこいつ強いんだけどあともう一台10来てくれと切に思う。90も悪くないんだけどこいつが快適すぎて…。
実際、準同型車両3台と高性能対空ユニットがあればとりあえず英仏型としてデッキが整うんだけどねえ。ワントップの構成は流石にきつい
ドーザー装備型が来るのを期待しよう
それだけは絶対ない。他のを見れば明らか。
1葉 運営でもないのに絶対とか何で言い切れるんだ?90式の実例もあるし100%無いは言い切れないだろ?そういう断言する言い方は反感買うからやめた方がいいよ。
>> 155790式戦車(B)のこと言ってる?あれは地雷処理ローラを装着できるようにされた型式だぞ。74式戦車(F)もそう。仮に「10式戦車の地雷処理ローラが装着できる型式を期待しよう」って言ってたら、「ワンチャンあるんじゃない?」って言ったよ。
はいはい論点替え乙。だったら絶対ないって断言しないように。
10式はそのままで10式(B)(ドーザー標準装備)が出るって方式も十分ありえるしなあ
ハッチの向き逆じゃね...?
車長ハッチのことなら回るっぽい。試作車だと外側に軸があって前に開くのがあったらしいけど(某戦車アニメではそれだった)
車長用ハッチとM2のマウントはハッチ基部にあるレール上をそれぞれ独立して360度回転できるようになってるよ
でコイツはいつになったら超信地旋回できるようになるんだ…
今でも普通にできると思うが。
何というかギアが再現されてないからか90よりも機動性が落ちたからか、90と同等の運用をするとすぐ死ぬな。どちらかと言うと74式の後継か。74式の運用で使えば高得点取れるっていうのは面白い、っていうか90が異端すぎるのか。