WarThunder Wiki

Seafire LF Mk.III / 9

32 コメント
views
8 フォロー
9
名前なし 2021/12/16 (木) 02:30:34 2d4ac@5413a

ラジエータとかの見た目は初期スピットだけど4枚羽根のペラとかエンジン形状的にもしかしてこれMk.IXと同期(それかVcとIXの間くらいの開発時期)だったりする…?

通報 ...
  • 10
    名前なし 2021/12/16 (木) 10:32:37 6113e@34706 >> 9

    Seafire Mk.IIの時点でベースのSpitVcからプロペラを4枚ペラに交換してるから、開発時期というよりかは空母で甲板にペラをすらないために4枚羽にしたんじゃないかな。

    11
    名前なし 2021/12/16 (木) 11:52:26 41cbc@bbac1 >> 10

    試験場到着が43年5月とかなのでLF.Mk.IXの初実戦よりも遅いよ。デハビランド3翅とロートル4翅でペラ直径は変わらないので、ペラを擦る云々は違うと思う。Mk.IIも一応3翅→4翅なので、単にペラ効率が良いor供給が安定してるとかそっちの理由じゃなかろうか

    13
    名前なし 2021/12/18 (土) 12:57:35 7a07e@0798b >> 10

    ペラの面積が増えると上昇性能が上がるから、空母発艦能力を考慮して4枚にしたんじゃなかろうか