https://wikiwiki.jp/warthunder/P-47D-22 RE#h2_content_1_24
test
テスト
D-25よりも高速域だと動ける気がする、あとフラップもそれなりに強度あるのかな
雷電32型相手にバレルロール駆使した格闘戦で勝てたので、意外と格闘強いのかも??
雷電三二型はドーラ以上に旋回苦手だからね
改まった頃にHVARがないとロケット発射キーの指がソワソワする…
HVARが無いのは地味に痛いな。fire arrowタスク候補が増えるかと思ったんだがなぁ。
未改修きっついけど、エンジンだけでも取ればだいぶマシになった。SBでの後方視界も、F6Fや初期コルセアに比べて最悪というほどではない。あと相変わらず頑丈。
600キロ超えるとロールぐらぐらの舵が変な位置で固まり気味になるんだけど、サンボルってこんなんだったかな?
この妙にフワフワする感じ、久しく乗ってないけどD-25もこんなだった気がする。D-28以降と違ってパワー無いから機体を引っ張れないのかな??
このゲームのロール周りの変な挙動は全部ラダーが干渉してる。SBでもラダーが全然効かない上に同様の症状がある状態だからインストラクターとかで更に補正が入ってるRBだと余計に変な挙動になりがち
こいつはほぼ未改修でも数字よりも結構登れるね。こいつに限った話じゃないのかもしれないけど少なくとも隣の夜戦ヘルキャット並みには登る。
ヘルキャットって上昇低くないか…
無印との比較ならまだしも夜戦型はなぁ...ちょっと昇るとは言えない
こいつ未改修だと上昇6m/sちょっとしかないけど改修済み夜戦ヘルキャットの11m/sと同じくらい登れるから身構えてたよりも上昇いいなって思っただけなんだ...
上昇力の単位ってメートル毎秒では…?
直したありがとうエアプみたいで恥ずかしいな
額面の上昇率は当てにならないからなぁ。夜戦ヘルキャットはマジで数字通り昇らないけどサンボルは4500m付近からの上昇率は結構高くなるから高高度までの上昇時間は結果的に他の機体よりも早くなるし
微妙に修理費高いな
実装されないかなって思ってたらついに実装されたし・・レイザーバックのほうが好きなんだよね
D-22系全般が4.3に改定されてる ドイツのD-16は4.0据え置き
空力学的にはレイザーバックのほうが有利なんだっけ
レイザーバックをアクリルガラスで作ればいいな! 視界と空気抵抗の両立だ!
全反射「見えません」
D-28の修理費が爆上がりした結果こっちを使う事が激増しててw 速度が400キロほど出ていれば旋回戦も行けるので今や主力だな。(欠点は相手の消火率が変わったので燃え尽きる事が減った事…)
サンボル乗りたくてアメリカツリー始めてこいつ作ったけど使いにくくないですか。高高度性能高いのはわかるんだけど、登りきる前に味方が壊滅してる… 空RB
アメリカはどの機体でもそうなるので別にサンボルのせいではない……
やっぱりそうなんですね…迎撃機リスがあった時、敵に回したらすごく強く感じたんですけどねぇ…
RBで改修してみようと思って乗ったけどマッチングが違うのかコメントで言われるほど辛くは感じない。ミックスマッチっぽくなってて味方が壊滅みたいなのが少ない気がする?直線で昇った味方に被せた相手の上を取るみたいな
空ABだけど、これ凄く強いね。P-51C-10とP-51同時に乗り始めでこっちのほうが3倍以上成績良い。まだBR4.0まだの開発だけど手持ちの米空で最高キルレ。
特徴でも史実でも2800馬力って強調されているけど、こいつは2300馬力くらいじゃないかね。。500馬力も違うとは、、、自分でキチンと調べないといけないね。
多分後期型のサンボルからコピペで記事内容持ってきてそのままになってる
やってて気付いたけど初期型P-47はペラが大きいのね、占領しようとしてペラ壊しまくるので調べたらP-47D-25よりデカかった。地上滑走難易度的にソ連機に近いかも…
D-22とD-25って同じプロペラじゃなかったっけ
格納庫で最大限ズームアウトして下のブレードを誘導路灯の上に持って行って測る方式でやったんだけど明らかにD-22系は大きい。
この子コックピット後部の防弾板が他の型と違って無いから零戦とかからは速度で逃げてもパイロットに弾が命中して死ぬことが多いかな
単純につおい(語彙力崩壊)まぁこのBRでブローニング後期ベルトで8門もてるのが大きいし特に味方壊滅した時に強い(というか6割上昇後に壊滅してる)
脳みそがあるプレイヤー相手のRBだと普通に弱い。旋回上昇しても遅すぎて最終的にリンチに合って勝ち目がないのでつまり時間の無駄。こいつで間に合う時って味方が上手くて優勢な時しかないから、いてもいなくても戦況はほとんど変わらない。
弱いまでは言いすぎたかもしれないけど、ゲームの性質上大きい欠点があるのは間違いない
火力バカ高くて敵粉砕すんの気持ち良すぎる、上手くいけば旋回戦も行ける(調子乗ったら死ぬけど)
やっぱM2、8問は驚異的よな だけどもあんまり
RB苦行だな 未改修だとメッサーにボコられるだけ。エネルギー保持が悪すぎる
速度保ちつつ戦場に突っ込んで降ってくるメッサーどもを急降下して得意な速度域でヤルしかない、3機ぐらい食えて死ねるから仕事は十分できる
状況的にむずかしいですけど700半ば~後半で相手に追いかけさせて どんどん下に旋回させる動きでメッサーを空中分解させる手もありますよ
こいつある程度研究が進んで、慣れてくるとめっぽう強いんだがいかんせん防弾板がないからパイロット狙われた時が弱いな……。それ以外は非の打ち所がないんだけど。 ところで、こいつのエンジンって結構熱こもりやすくない?俺のMECのやり方が悪いだけ?
22は乗らないから確かじゃないけど28やMと特性が似てるとしたらピッチ90混合比85ラジエーター類20-30でずっと飛べると思う
ああ、プロペラピッチか。ずっとオートになってたよ。マニュアルモードにして飛ばしてみるわ。サンクス
プロペラはD-28以降と全くの別物だけどD-28以降と同じ設定で大丈夫なの?
プロペラピッチはオートだと100-wepの時はほぼ100固定で、100だと発熱が大きいから手動で90にすると馬力あまり変わらずに発熱を下げられるのは基本的にWT共通ではある。手動だと定速制御されないドイツ機を筆頭に例外はいくつかあるが22がそれに含まれるかは知らない
プロペラピッチって90まで下げても良いんだ。こういう情報はなかなか見当たらないから有難い
8割がた90でいいけど馬力低下が大きめの鍾馗とかオート外すとバグでランダムに突然死するF-82E(流石にそろそろ修正されたか?)とか例外も居るからできればよく使う機体はテスフラでブラウザマップ開いて計測推奨。
ピッチ変えたら常にぶん回せたよ、ありがとう。殆どの機体が9割ぐらいでいい感じと言うのは初耳だったので、助かる。
改修したけど上昇力低すぎてボムカス以外の使い道が思いつかん
迂回旋回で高高度に登りなさい。え?味方がクソ過ぎる?諦めろ。
A-36,F4U1D,F8Fや他のサンボル達と必勝デッキを組んでる
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
test
テスト
D-25よりも高速域だと動ける気がする、あとフラップもそれなりに強度あるのかな
雷電32型相手にバレルロール駆使した格闘戦で勝てたので、意外と格闘強いのかも??
雷電三二型はドーラ以上に旋回苦手だからね
改まった頃にHVARがないとロケット発射キーの指がソワソワする…
HVARが無いのは地味に痛いな。fire arrowタスク候補が増えるかと思ったんだがなぁ。
未改修きっついけど、エンジンだけでも取ればだいぶマシになった。SBでの後方視界も、F6Fや初期コルセアに比べて最悪というほどではない。あと相変わらず頑丈。
600キロ超えるとロールぐらぐらの舵が変な位置で固まり気味になるんだけど、サンボルってこんなんだったかな?
この妙にフワフワする感じ、久しく乗ってないけどD-25もこんなだった気がする。D-28以降と違ってパワー無いから機体を引っ張れないのかな??
このゲームのロール周りの変な挙動は全部ラダーが干渉してる。SBでもラダーが全然効かない上に同様の症状がある状態だからインストラクターとかで更に補正が入ってるRBだと余計に変な挙動になりがち
こいつはほぼ未改修でも数字よりも結構登れるね。こいつに限った話じゃないのかもしれないけど少なくとも隣の夜戦ヘルキャット並みには登る。
ヘルキャットって上昇低くないか…
無印との比較ならまだしも夜戦型はなぁ...ちょっと昇るとは言えない
こいつ未改修だと上昇6m/sちょっとしかないけど改修済み夜戦ヘルキャットの11m/sと同じくらい登れるから身構えてたよりも上昇いいなって思っただけなんだ...
上昇力の単位ってメートル毎秒では…?
直したありがとうエアプみたいで恥ずかしいな
額面の上昇率は当てにならないからなぁ。夜戦ヘルキャットはマジで数字通り昇らないけどサンボルは4500m付近からの上昇率は結構高くなるから高高度までの上昇時間は結果的に他の機体よりも早くなるし
微妙に修理費高いな
実装されないかなって思ってたらついに実装されたし・・レイザーバックのほうが好きなんだよね
D-22系全般が4.3に改定されてる ドイツのD-16は4.0据え置き
空力学的にはレイザーバックのほうが有利なんだっけ
レイザーバックをアクリルガラスで作ればいいな! 視界と空気抵抗の両立だ!
全反射「見えません」
D-28の修理費が爆上がりした結果こっちを使う事が激増しててw 速度が400キロほど出ていれば旋回戦も行けるので今や主力だな。(欠点は相手の消火率が変わったので燃え尽きる事が減った事…)
サンボル乗りたくてアメリカツリー始めてこいつ作ったけど使いにくくないですか。高高度性能高いのはわかるんだけど、登りきる前に味方が壊滅してる… 空RB
アメリカはどの機体でもそうなるので別にサンボルのせいではない……
やっぱりそうなんですね…迎撃機リスがあった時、敵に回したらすごく強く感じたんですけどねぇ…
RBで改修してみようと思って乗ったけどマッチングが違うのかコメントで言われるほど辛くは感じない。ミックスマッチっぽくなってて味方が壊滅みたいなのが少ない気がする?直線で昇った味方に被せた相手の上を取るみたいな
空ABだけど、これ凄く強いね。P-51C-10とP-51同時に乗り始めでこっちのほうが3倍以上成績良い。まだBR4.0まだの開発だけど手持ちの米空で最高キルレ。
特徴でも史実でも2800馬力って強調されているけど、こいつは2300馬力くらいじゃないかね。。500馬力も違うとは、、、自分でキチンと調べないといけないね。
多分後期型のサンボルからコピペで記事内容持ってきてそのままになってる
やってて気付いたけど初期型P-47はペラが大きいのね、占領しようとしてペラ壊しまくるので調べたらP-47D-25よりデカかった。地上滑走難易度的にソ連機に近いかも…
D-22とD-25って同じプロペラじゃなかったっけ
格納庫で最大限ズームアウトして下のブレードを誘導路灯の上に持って行って測る方式でやったんだけど明らかにD-22系は大きい。
この子コックピット後部の防弾板が他の型と違って無いから零戦とかからは速度で逃げてもパイロットに弾が命中して死ぬことが多いかな
単純につおい(語彙力崩壊)まぁこのBRでブローニング後期ベルトで8門もてるのが大きいし特に味方壊滅した時に強い(というか6割上昇後に壊滅してる)
脳みそがあるプレイヤー相手のRBだと普通に弱い。旋回上昇しても遅すぎて最終的にリンチに合って勝ち目がないのでつまり時間の無駄。こいつで間に合う時って味方が上手くて優勢な時しかないから、いてもいなくても戦況はほとんど変わらない。
弱いまでは言いすぎたかもしれないけど、ゲームの性質上大きい欠点があるのは間違いない
火力バカ高くて敵粉砕すんの気持ち良すぎる、上手くいけば旋回戦も行ける(調子乗ったら死ぬけど)
やっぱM2、8問は驚異的よな だけどもあんまり
RB苦行だな 未改修だとメッサーにボコられるだけ。エネルギー保持が悪すぎる
速度保ちつつ戦場に突っ込んで降ってくるメッサーどもを急降下して得意な速度域でヤルしかない、3機ぐらい食えて死ねるから仕事は十分できる
状況的にむずかしいですけど700半ば~後半で相手に追いかけさせて どんどん下に旋回させる動きでメッサーを空中分解させる手もありますよ
こいつある程度研究が進んで、慣れてくるとめっぽう強いんだがいかんせん防弾板がないからパイロット狙われた時が弱いな……。それ以外は非の打ち所がないんだけど。 ところで、こいつのエンジンって結構熱こもりやすくない?俺のMECのやり方が悪いだけ?
22は乗らないから確かじゃないけど28やMと特性が似てるとしたらピッチ90混合比85ラジエーター類20-30でずっと飛べると思う
ああ、プロペラピッチか。ずっとオートになってたよ。マニュアルモードにして飛ばしてみるわ。サンクス
プロペラはD-28以降と全くの別物だけどD-28以降と同じ設定で大丈夫なの?
プロペラピッチはオートだと100-wepの時はほぼ100固定で、100だと発熱が大きいから手動で90にすると馬力あまり変わらずに発熱を下げられるのは基本的にWT共通ではある。手動だと定速制御されないドイツ機を筆頭に例外はいくつかあるが22がそれに含まれるかは知らない
プロペラピッチって90まで下げても良いんだ。こういう情報はなかなか見当たらないから有難い
8割がた90でいいけど馬力低下が大きめの鍾馗とかオート外すとバグでランダムに突然死するF-82E(流石にそろそろ修正されたか?)とか例外も居るからできればよく使う機体はテスフラでブラウザマップ開いて計測推奨。
ピッチ変えたら常にぶん回せたよ、ありがとう。殆どの機体が9割ぐらいでいい感じと言うのは初耳だったので、助かる。
改修したけど上昇力低すぎてボムカス以外の使い道が思いつかん
迂回旋回で高高度に登りなさい。え?味方がクソ過ぎる?諦めろ。
A-36,F4U1D,F8Fや他のサンボル達と必勝デッキを組んでる