lcbwiki

鏡ダンジョン / 1593

1782 コメント
views
2 フォロー
1593
名もない管理人 2024/05/11 (土) 08:44:18 626ac@a8dec >> 1592

-火傷パ-
◎編成
・イサン   :LCB囚人
・ファウスト :握る者
・ドンキホーテ:南部シ協会5課
・良秀    :エドガー家チーフバトラー
・ムルソー  :南部リウ協会6課
・ホンル   :南部リウ協会5課
・ヒースクリフ:LCB囚人
・イシュメール:南部リウ協会4課
・ロージャ  :南部リウ協会4課
・シンクレア :夜明事務所フィクサー(握らんとする者も可)
・ウーティス :ロボトミーEGO魔弾
・グレゴール :南部リウ協会6課
◎進行の流れ
・EGOギフトとテーマ選択
:まずは初期EGOギフトで『地獄蝶の夢』と『灼熱の羽毛』を取得。
 『地獄蝶の夢』は火傷スキル時に全敵へ火傷付与するトンチキ野郎なので、最初のベンチタイムで最大まで強化しておくこと。
 『灼熱の羽毛』の強化はお好み。その後のEGOギフト購入でコスト温存しておきたい場合は、3層目のベンチタイムで強化もヨシ。
 1層目のテーマ選択で「鎮魂」の材料である『灰は灰に』が入手できるテーマを選んでおくと良い。
 ☆尚、ヘルズチキンの『熱い肉汁ドラムスティック』は火傷スキル時に回数を無条件で3付与するインチキ野郎だが、まずほぼ出ない。
  上記のテーマ報酬が手に入る場合のみ、ついでに行くぐらいがちょうど良い。
 2層目から「鎮魂」材料の『塵は塵に』が出やすくなっているので、ここで取っておいて3層目のベンチタイムで「鎮魂」に合成しておくと良い。
 ☆ちなみにこの時点で『炎の片鱗』がテーマ報酬になっているなら、最優先で取っておくこと。
 3層目以降のテーマはヘルチキ、火傷系テーマ、憤怒系テーマ、色欲系テーマがおすすめ。
・戦闘について
:シンクレア、ウーティス、良秀、ロージャ、イシュメール、ファウストの順番。
 マッチ性能はそこそこ良いため、余程苦難で鬼強化しなければオートで勝てる。
 「鎮魂」と「炎の片鱗」を手に入れた後は無双が出来るので両方入手できるチャンスがあればお試しあれ。
 また夜明事務所フィクサーのシンクレアを使う場合、ギフトⅣ『信心』があると常時精神力を45で維持できるので更なる無双が出来る。
 比重としては 「炎の片鱗」>「鎮魂」>「信心」といった所。
 ちなみにスパイスとして『キズモドキ』の最大強化を懐に忍ばせておくと、憤怒スキル時に出血ドバドバになってより気持ちよくなれる。憤怒スキルの多い火傷パにはもってこいだ。
 資源については憂鬱がシンクレアぐらいしか回収手段が無いため、資源系ギフトを取っておくか、こまめにEGO「迫りくる日」からのスキル1で敵を粉砕しておくことを心掛けておこう。
 星2人格のリウ勢は基本サポパ目当てだが、万が一主力人格が死んだ場合は『グレゴール』→『ムルソー』→『ホンル』の順番で代打に回すと良い。
 グレゴールのスキル3と鎮魂の相性が非常に良いためと、地味に手に入りづらい怠惰資源の入手手段となるからである。
 また良秀の人格は呼吸パでも使い道があるため、星あかりを少しでも多く獲得したいカリジャナリィは第5層のボス前で『南部リウ協会4課』に切り替えておくと良い。
 ボス戦ではこれまでに集めた資源でひたすら「4本目のマッチの火」か「森羅炎象」を打っておけば良し。画像1

通報 ...
  • 1594
    名もない管理人 2024/05/11 (土) 08:44:55 626ac@a8dec >> 1593

    -破裂パ-
    ◎編成
    ・イサン   :W社3級整理要員
    ・ファウスト :南部セブン協会4課
    ・ドンキホーテ:ロボトミーEGO提灯
    ・良秀    :南部セブン協会6課
    ・ムルソー  :W社2級整理要員
    ・ホンル   :K社3級摘出職職員
    ・ヒースクリフ:南部セブン協会4課
    ・イシュメール:ロボトミーEGOたぷつき
    ・ロージャ  :LCB囚人
    ・シンクレア :ロボトミーEGO紅籍
    ・ウーティス :南部セブン協会6課部長
    ・グレゴール :G社課長代理
    ◎進行の流れ
    ・EGOギフトとテーマ選択
    :まずは初期EGOギフトで『棘の罠』と『蛍光色のランプ』を取得。
     初期ギフトの効果はどれもしょっぱいのでぶっちゃけどれでもいいが、『棘の罠』は開始時に破裂をばらまいてくれるので一応オススメ。
     1層目報酬は「恍惚鏡」の材料である『お札の束』を選んでおこう。
     2層目で『稲妻の枝』が出たらそちらを優先。時点で「恍惚鏡」の材料である『勤務用通常バッテリー』を回収しておこう。
     『稲妻の枝』は破裂効果と回数を、破裂スキル時に無条件で追加するインチキギフトなので、入手したら最大強化が最優先だ。
     3層目以降からは『快感』を視野に入れ、『ヘルズチキン』で「喉パサパサ胸肉」が報酬にあれば選んでおくこと。
     「喉パサパサ胸肉」火傷パの時と似た効果で、破裂スキル時に無条件で破裂回数を3回追加するトンチキ野郎である。
     「快感」については相手に付いている破裂威力×破裂回数だけ暴食ダメージを与えるという、炎の片鱗に似た効果のため、これがあれば実質無双確定である。
     比重としては『快感』>『稲妻の枝』>『喉パサパサ胸肉』>『恍惚鏡』と行った所。
    ・戦闘について
    :ファウスト、イサン、ホンル、ウーティス、ドンキホーテ、ムルソーorグレゴールの順番。
     戦闘3名が基本的にメイン戦力となる。マッチ性能はイマイチなため、いざとなったらEGO若しくはガードや回避をしっかり使う事。
     上記のEGOギフトが順当に手に入れば後半は無双できるが、苦難で敵のマッチ性能を強化しすぎるとキツくなるので注意。
     ムルソーはスキル2が破裂付与となるのと、充電人格であるためイサンとの相性が良く、充電ギフトも程よく取っておくと戦いやすくなる。
     グレゴールはスキル3で破裂持ちの敵へアホほどダメージを与えられるが強いが、破裂回数をゴリゴリ削るためボス向きである。
     そのため普段使いはムルソー、単体敵やボスにはグレゴールと使い分けておくと良い。
     あと、イサンとムルソーは充電パでも使うため、ローテーションの時に間を空けておくと良い。
    画像1

  • 1595
    名もない管理人 2024/05/11 (土) 08:47:00 626ac@a8dec >> 1593

    画像1
    -出欠パ-
    ◎編成
    ・イサン   :ピークォド号1等航海士
    ・ファウスト :握る者
    ・ドンキホーテ:中指末妹
    ・良秀    :黒雲会若衆
    ・ムルソー  :R社第4群サイチーム
    ・ホンル   :鈎事務所フィクサー
    ・ヒースクリフ:ピークォド号銛使い
    ・イシュメール:ピークォド号船長課
    ・ロージャ  :N社中槌
    ・シンクレア :LCB囚人
    ・ウーティス :南部センク協会
    ・グレゴール :黒雲会副組長
    ◎進行の流れ
    ・EGOギフトとテーマ選択
    :まずは初期EGOギフトで『キズモドキ』と『小さくて悪くなる人形』を取得。
     キズモドキは火傷パと同様、出血スキル時と憤怒スキル時判定で出血威力と出血回数を両方付与してくれるため、最大強化がおすすめだ。
     第1層目では「血の霧」の材料である『錆びた轡』を選択。
     第2層目で同じく「血の霧」の材料である『煙と鉄条網』を入手できるのがベスト。
     合成ギフト「血の霧」は前回の鏡ダンジョンでも猛威を振るった通り、出血スキル人格へ「「「コイン威力+2」」」を付与するキチ○イギフトである。
     例えばコインが4枚のスキルであれば実質+8してくれるわけだ。
     出来上がった後はひたすら無双するのみなため、正直他の出血ギフトは合ってもなくても構わなくなる。
     強いて言うなら『赤く染まった綿花』で初っ端から出血回数を15~20ほど持たせ、『錆びたカッターナイフ』等で出血を盛りに盛りまくって第5層のラスボスのような高HPを削る際には出血効果が役立つかもしれない。
     (執筆者もHP3000程度のネリーをシバくのにお世話になりました。1ターン目で混乱まで持っていけるのはありがてえ…
    ・戦闘について
    :イシュメール、ファウスト、ヒースクリフ、ドンキホーテ、イサン、ムルソーorホンルの順番。
     序盤から「血の霧」入手までの間は嫉妬共鳴を主軸とした戦闘を行う。
     敵の火力が高いと感じた場合は、嫉妬を共鳴させてヒースクリフのスキル強化や、6つ以上繋げてドンキホーテの反撃でスキル3を発動させるのが良い。
     「血の霧」入手後はムルソーをホンルに切り替えておくこと。
     ピークォド組は呼吸でも強化できるので、道中で呼吸ギフトも程々に取っておくと幸せになれる。ピークォド専用ギフトも貰えたら貰っておこう。
     ネブライザーを手に入れた後はイサンでフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッが出来る。
    画像1

  • 1597
    名もない管理人 2024/05/11 (土) 08:48:08 626ac@a8dec >> 1593

    -沈潜パ-
    ◎編成
    ・イサン   :開花EGO檀香梅
    ・ファウスト :ワザリングハイツバトラー
    ・ドンキホーテ:南部センク協会5課部長
    ・良秀    :LCB囚人
    ・ムルソー  :LCB囚人
    ・ホンル   :南部ディエーチ協会4課
    ・ヒースクリフ:ロボトミーEGO狐雨
    ・イシュメール:エドガー家バトラー(奥歯ボートセンターフィクサーも可)
    ・ロージャ  :南部ディエーチ協会4課
    ・シンクレア :マリアッチボス
    ・ウーティス :ワザリングハイツ・チーフバトラー
    ・グレゴール :エドガー家継承者
    ◎進行の流れ
    ・EGOギフトとテーマ選択
    :まずは初期EGOギフトで『赤色の指令』と『荘厳』を取得。
     『荘厳』は最大強化で沈潜スキル時に沈潜威力と沈潜回数を3ずつ付与してくれる。キズモドキみたいなものなので、最大強化がおすすめ。
     1層目は「黒い楽譜」の材料である『頭のない肖像画』を選択。
     2層目で「黒い楽譜」の材料である『真夏の夜の悪夢』を選択。
     合成ギフト「黒い楽譜」は破裂の「恍惚鏡」同様に、沈潜回数が0になったら沈潜威力を5消耗して継続させる効果を持つ。
     合成前のそれぞれを持っていた方が良いのでは?と思う方。なんと今回の鏡ダンジョンから合成ギフト入手後も材料となるギフトがドロップするようになっているのだ。
     そのため積極的に合成に回して、改めて『頭のない肖像画』と『真夏の夜の悪夢』を再回収すれば良いのである。
     また3層目以降はランクⅣ『美的感覚』を狙っておこう。『美的感覚』は特に幻想体などの精神力を持たない敵に効果的であり、本来であれば憂鬱属性を破裂のように与えるものが、敵の最も弱点な属性でダメージを与えるものに変化する。
     例えば沈潜威力50の状態で攻撃した際、敵の憂鬱耐性が0.5であったとしても別の属性にチェンジし、耐性2.0の属性に変更して100ダメージ与えることが可能となるのである。
     沈潜は破裂のように攻撃時にすぐに無くなってしまう特性上、沈潜付与となるギフトはどんどん狙っていきたい。
     テーマ『感情に沈水したもの』や『沈潜殺到』を狙っていくといいだろう。
    ・戦闘について
    :ホンル、ロージャ、グレゴール、ウーティス、イサン、ファウストの順番。
     全状態異常編成の中で素の火力が高めなパーティであり、先頭3名がメイン火力となる。
     イシュメールはバトラー人格でサポートに回しているが、上記6人格で足りないものが居れば奥歯ボートセンターで舞台に回しても良い。
     ホンルは扱い方が特殊であり、スキル1やスキル2でスキルスロットにある余ったスキルを消費し、消費したスキルランクに応じて威力を増減させる特性を持つ。
     つまりスキル3を消費させれば最大が出せるわけであり、スキル3を見つけたらスキル1やスキル2で消費させる戦いとなる。
     また消費させた後はその状態を維持するため、下のスキル段は回避にしておくことで消費させないようするのが良い。
     この作業は戦闘毎に必要となるため、その点は面倒かもしれない。
     またイサンに関してはボス等のとどめ役として強力であり、スキル3の沈潜殺到効果により、敵に付与している沈潜威力×沈潜回数分だけダメージを与えることが出来る。スキル版の炎の片鱗のようなものである。
     ボスにおいては、ロージャのEGO『氷の脚』で沈潜回数と沈潜威力を鬼盛りした後に、イサンのスキル3で大ダメージを与えるコンボが効果的である。
     また、通常戦闘においてはグレゴールのEGO『過ぎし日』が全体の精神回復が出来るのと、イサンのEGO『過ぎし日』が憂鬱共鳴数に応じて広域攻撃となるため、同時に使って全体の精神回復と敵全体へのダメージの両方を狙う戦法もある。
    画像1

  • 1598
    名もない管理人 2024/05/11 (土) 08:48:32 626ac@a8dec >> 1593

    -充電パ-
    ◎編成
    ・イサン   :W社3級整理要員
    ・ファウスト :W社2級整理要員
    ・ドンキホーテ:W社3級整理要員
    ・良秀    :W社3級整理要員
    ・ムルソー  :W社2級整理要員
    ・ホンル   :W社2級整理要員
    ・ヒースクリフ:R社第4群ウサギチーム
    ・イシュメール:R社第4群トナカイチーム
    ・ロージャ  :LCB囚人
    ・シンクレア :南部ツヴァイ協会6課
    ・ウーティス :G社部長
    ・グレゴール :LCB囚人
    ◎進行の流れ
    ・EGOギフトとテーマ選択
    :既にWikiで語られているが、
     まずは初期EGOギフトで『社員証』と『巡察用懐中電灯』を取得。
     『社員証』で全体への充電盛りと、『巡察用懐中電灯』で先頭1・2番目のマッチ威力+1を狙うことができる。
     1層目は「第1種永久機関」の材料である『手首サポーター』を選択。
     2層目は「第1種永久機関」の材料である『物理干渉保護力場』を選択。
     合成ギフト「第1種永久機関」は全味方が充電力場を7得る上、充電数に応じてダメージ量増加、充電消費量に応じて次ターンに攻撃レベル増加が得られる。
     3層目以降は『充電式グローブ』『避雷針』『模造発電機』を狙っていくと良い。
     特に『模造発電機』は充電回数が10以上の味方対象で、スキル3の「コイン威力+1」が出来る。
     ドンキホーテの空間切断はコイン枚数が5枚であるため、合計で威力+5されるわけである。ただでさえ強い空間切断が更にアホほど強くなるのである。
     また『充電式グローブ』は充電の上限を+10してくれるため、「第1種永久機関」の充電消費においてシナジーが強い。あと毎ターン充電を撒いてくれるため、最大強化しておけばW社組のスキル3が打ち放題となる。
     後は『履歴書』と『無停電電源装置』と『手首サポーター』が充電数に応じてダメージ量や威力増加などのバフを撒いてくれるため道中で拾っておくのがおすすめ。
     比重としては『模造発電機』>『充電式グローブ』>『避雷針』といった所。
    ・戦闘について
    :ドンキホーテ、良秀、イサン、ムルソー、ファウスト、ホンルの順番。
     W社が慰安旅行(大嘘)にやってきた!
     先頭4名がメイン火力、後者2名がサポーターとなる編成。
     ホンルは特に充電力場を撒くことが出来るため、充電力場があると強化される『巡察用懐中電灯』との相性が良い。
     序盤から中盤にかけて充電を毎ターン撒いてくれる『充電式グローブ』と『避雷針』を集めておき、終盤はドンキホーテと良秀の空間切断をぶっ放すのが王道である。
     ムルソーは特にボス戦時にEGO「後悔」を最初に使用しておくことで、スキル3の火力がアホ程盛れるのでオススメ。
     またファウストやホンルは星2らしく火力が控えめなため、道中で打撃や貫通のマッチ威力を高めるギフトを回収しておくか、基本はEGOスキルとガードに専念&隙あらばスキル3をぶっ放すのがおすすめ。
     ちなみに破裂ギフトとも相性がすこぶる良く、道中のテーマパックで破裂系のテーマが来たら取っておいても良い。
     『稲妻の枝』と『勤務用充電バッテリー』、『お札の束』あたりを持っておくとボス戦時に破裂99も余裕で狙うことが出来るため、火力貢献に大いに役立つだろう。
    画像1

  • 1599
    名もない管理人 2024/05/11 (土) 08:48:55 626ac@a8dec >> 1593

    -振動パ-
    ◎編成
    ・イサン   :奥歯事務所フィクサー
    ・ファウスト :ロボトミーEGO後悔
    ・ドンキホーテ:N社中槌
    ・良秀    :LCCB係長
    ・ムルソー  :バラのスパナ工房フィクサー
    ・ホンル   :ぽんぽん派ボス
    ・ヒースクリフ:南部ウーフィ協会3課
    ・イシュメール:LCCB係長
    ・ロージャ  :バラのスパナ工房代表
    ・シンクレア :奥歯ボートセンターフィクサー
    ・ウーティス :奥歯事務所フィクサー
    ・グレゴール :バラのスパナ工房フィクサー
    ◎進行の流れ
    ・EGOギフトとテーマ選択
    :まずは初期EGOギフトで『振動型腕輪』と『酸っぱい酒香』を取得。
     『酸っぱい酒香』は最大強化で先頭3名まで振動スキルの攻撃レベル+3と、振動爆発や振動スキルで混乱させた際のダメージアップが計れるが、強化は程ほどで構わない。
     お目当ては『溶け落ちた眼玉』と『錬成振動』である。
     1層目で「錬成振動」の材料である「ニクシーダイバージェンス」を選択。
     2層目で「錬成振動」の材料である「真実の鐘」を選択。
     合成ギフト「錬成振動」は序盤に振動威力と回数を5ずつ全体へ付与と、振動爆発時に脆弱2をこのターンと次のターンに付与することが出来、更に敵の現体力を基準として66%と33%に新たな混乱区間を設置する。
     この効果はアップデートで修正されており割と強くなっているうえ、更に材料ギフトも後から追加で入手できるため、先ほどの”振動爆発時に脆弱2を付与”の効果を『真実の鐘』も持っているため重ね掛けが可能なわけである。
     3層目以降は『溶け落ちた眼玉』と『暴雨』、『歯車のぜんまい』を狙っていく。
     『溶け落ちた眼玉』は振動パに必須ともいえるギフトであり、振動爆発の度に攻撃レベルと防御レベルをそれぞれ5ずつ下げる効果がある。
     敵との攻撃レベルの差分3ごとに、威力が1ずつ増減するため、例えば『ロボトミーEGO後悔ファウスト』のスキル3の振動爆発3回連続攻撃が成功すれば、攻撃レベル-15となり、実質威力-5を実現できるのである。
     それならばと2層目で早期に取得を狙いたくなるが3層目の最初にベンチタイムがあるため、その際に「錬成振動」を作っておくほうが後々改めて『真実の鐘』回収をすることも踏まえてスムーズに進める。
     『暴雨』はターン終了時に敵全体を強制的に振動爆発する効果があり、先ほどの『溶け落ちた眼玉』と併用すると常時敵に攻撃レベル減少を図ることが出来るのである。
     『歯車のゼンマイ』は先頭1・2番目専用だが、振動スキルのマッチ威力+1をしてくれるうえ、敵の保有する振動威力に応じてダメージ量を増加させる効果があるため、火力アップを図る際に便利である。
     比重としては『溶け落ちた眼玉』>『歯車のぜんまい』>『暴雨』といった所。
     他にも振動版の『地獄蝶の夢』である『緑色の結実』や、敵の振動に応じて束縛や麻痺を付与してくれる『残響』あたりは道中で拾っておくとより安定して戦えるだろう。
     テーマパックは「異常振域」あたりで一気に振動ギフトを回収するのも手である。
    ・戦闘について
    :ファウスト、ウーティス、ヒースクリフ、ロージャ、イシュメール、グレゴールorイサンの順番。
     ファウストで始まり、ファウストで終わり、ウーティスがたまに横から顔を覗かせる構成。
     振動爆発で様々な状態異常を発動させる都合上、ファウストのスキル3で広域かつ振動爆発3連が非常に強力である。
     終盤でギフトが潤沢にそろってくると、1ターン目でスキル1で自身に振動を溜め、スキル2やスキル3の広域攻撃で一気に敵を屠ることが可能となる。
     時々、ウーティスのEGO「拘束」を初めにぶっ放しておき、振動爆発効果で混乱区間を2つ一気に進ませるようにしておいてから、ファウストの振動爆発で大ダメージを与える方法も有効であり、特にピークォド号のアンニャロ共にはかなり有利に立ち回れる。
     ただし素のマッチ威力が弱いため、EGOを使用するか、ガードで躱し、ファウストのスキル3で仕留めるように誘導することが重要となる。
     またロージャやグレゴールは充電が無いと比較的ダメージ量が下がるため、道中で充電ギフトも少し取っておくと良いかもしれない。画像1