編集時の大まかな方針の策定など、Wikiの運営・編集に関する合議にご活用下さい。
会議室は定期的に管理人も様子を窺うようにしますが、何かすぐに管理人に諮りたい事案があれば、管理人への連絡よりご連絡下さい。
◆ 注 意 事 項 ◆
ツリーミスをした場合&コメントを後から編集したい場合
- 編集・削除したいコメントの投稿日時をクリックします。
- 「📝修正」または「🗑削除」をクリックしましょう。
※ツリーミスと思われるコメントや乱立されたと判断されたツリーは、モデレーターが適宜削除しています。
編集時の大まかな方針の策定など、Wikiの運営・編集に関する合議にご活用下さい。
会議室は定期的に管理人も様子を窺うようにしますが、何かすぐに管理人に諮りたい事案があれば、管理人への連絡よりご連絡下さい。
※ツリーミスと思われるコメントや乱立されたと判断されたツリーは、モデレーターが適宜削除しています。
ナムオリ曲のMVやジャケットの製作者を記述してみてはどうでしょうか。主な理由は3つ。
1.ナムオリ曲の作詞・作曲者等をまとめたページやbotはありますが、イラストレーターを記録したものはないこと。また、このwikiには攻略wikiと同時にナムオリ曲の情報も多く掲載していること。
2.MVやジャケットは太鼓チームやアーティストが制作・受注した''公式な''ものだから。
3.(個人的な意見)私はイラストも楽曲という作品の一部だと捉えています。そんな中イラストだけ作成した人の名前が省かれるのはどうかと思ったからです。
掲載形式としては、現在RHYTHM CONNECTのおに譜面のページにのみMV出演者情報が記載されているので、それに合わせておに譜面のみに記載する方法を取ろうと思います。
私もアリだと思います
記述することとおにのみにすることどちらにも賛成です
ナムオリだけなら賛成
配信日の表について、同日であっても時系列順に並べたほうがいいと思うのですがどうでしょうか
理由は、単純に配信日の表の並び順は時系列順なので、時系列順になっていないのはおかしいと思うからです。
空想打破とかの並びがNS2→ニジイロ→RCみたいにCS→AC→CSとかになるのが個人的に嫌。そうするなら今まで通りAC→CS→CSっていう並びの方が良い
「個人的に嫌」が理由になるならACが上なのが個人的に嫌なので変えたいです
私は木主に賛成です。表全体が時系列順になっているなら同日の場合も時刻順に並んでいる方が辻褄が合って良いですよね。
収録曲/初出順/新筐体2以降 や 収録曲/初出が2つ以上の異なる機種の曲 ではACを優先的に表記してるからACを上にしてほしい
それらとは訳が違くないですかね。それらのページでは別に作品の並び順が時系列順になっている訳ではないので。
言ってしまうと初出が2つ以上の異なる機種の曲のページでも作品の並び順がAC優先なのがおかしいと思っています。初出順は1作品のみの記述なので別にいいかと。
というよりそもそも元はCS→ACが普通だった気がします、ちなみに自分は木主に賛成です
大規模なページ改修・編集をする場合は、一度会議室や雑談所などで断りを入れてから行うようにしてください。
平均密度順のジャンル表記で、その楽曲がAC16で複数ジャンルに属しているならいざ知らず、その楽曲が一回も属していないジャンルが記載されていることがあるのですが、すごく違和感を覚えます。
私は「AC16で複数ジャンルに属している楽曲を除いてジャンル表記は一つのみ」にした方がいいと思うのですが、どうでしょうか?
賛成です。私も前から変だと思ってました。
賛成です、ただしTHE IDOLM@STER関連曲(主にマストソングス)はゲームミュージック/アニメでもいいかなと思います
とりあえず異論なければゆっくりと作業開始していきます。
>> 1170はいったん保留として、賛成が多ければ包括して作業を進めようと思います。
リンク CHUNITHM Wikiに倣ってコラボイベントのページをテストwikiに作ってみました。好評なら他のイベントのページもこっちに作ります。
その考えはいいと思います!ですが、個人の意見としては新曲や公式生配信などの、公式から発表された情報もまとめたページなども欲しいと思いました。
前はそういうページもあったんですけどね
東方2024・転スラ第2回・【推しの子】のページを作成しました。画質が粗いのは勘弁。
メインWikiに移したので細かい編集がしたいという方は是非どうぞ。
イカロス、クロートー、アブラカタブラのような黄色連打が少なくて短い譜面は「全良して◯打入れると極スコアがもらえる」というのを補足するのはどうでしょうか?
賛成です
まとめたページがあるので不要だと思います
それと何故連打が短い譜面のみなのでしょうか
理論値を出しやすい譜面ってことだと思う
「極に必要な連打数を記述する」訳ですから、極狙いの人は短い連打の中に○打入れなきゃいけないから注意ということでは
↑確かに連打秒数がそれなりにある譜面なら何打入れるとか特に意識しなくても極には届くもんね
(自分は木主の意見に反対はしないです。そういう記述があっても別にまぁ良いかなって感じで)
楽曲ページにいちいちJBG音楽院の情報を書くのが冗長だと感じたため、JBG音楽院の公募曲をまとめたページを作成しました。
ゲームミュージックジャンル楽曲の譜面ページの出典表記が「○○(ハード名)専用ソフト」と「○○(〃)用ソフト」で表記揺れしていたので、後者に統一しましたことを報告します。
includex (../../おに/○○○,section=(num=0),titlestr=off,firsthead=off) で曲のタイアップを書くと、ページ検索でそのタイアップを検索するときに難易度「おに」しか検索結果に出てこなくなるのでやめてほしいです。
私も同意見です。
そして本題とはズレますがこのような大規模な編集をする際は会議室や雑談所などで相談してから行ってください。
今日編集したピラメキーノの2曲と響け!太鼓の達人と今年のAC追加曲・譜面の一部とイガクは差し戻しました。ただ、別の方がやっていたのを僕も便乗してしまいました。申し訳ありません。
とりあえず全ページの尻ぬぐいは完了しました。二度とやりたくないです。
アイマス曲の曲情報欄のゲーム出典表記が、「『○○(ゲーム名)』の楽曲。」と「『○○(ゲーム名)』の収録曲。」で表記揺れしているのですが、どちらに揃えた方がいいですか?
そもそも揃える必要はありますか?収録されてるのは収録曲、されてないのは楽曲でいいと思いますが…
もちろん全て収録されているものであることは前提ですよ。収録されているものでも~楽曲。~収録曲。で表記揺れしているということじゃないですか。
それは収録曲で統一でいいかと思います(マジで…!?は初出が太鼓の達人なので微妙だけど)
それでは今からの編集分は基本的に~の収録曲。に統一の方向で行きます
全部統一させました。
段位道場の階級別のページで、条件表の合格条件に使われている色のタグがred、goldと目にきつい色になっているのでカラーコードに替えたいです。何色がいいでしょうか。
抽出したところ、red→#e42112、gold→#f6d011でどうでしょう?
ありがとうございます。ただ、今のところ賛成している方がいないので、いつやるかは未定です
自分は賛成です。
反対意見が無い場合は、近日中に合格条件の色の切り替え作業を始めます。
これはもし実行するなら管理人さんに一括変更をお願いした方がいいかもしれません。おそらく編集量が膨大になる。
↑の方の言う通り、カラーコードへの変更は管理人様に任せることにしました
オート動画(NS1・真打・歌詞付き)を全て削除していいですか?
かまいません
何かあったんですか?
>> 1210もですがルールに「既に掲載されている動画をサイト上から取り除く際には、会議室にて事前に他の利用者からの了承を得るようにしてください。」とあるので(木主)
閲覧できない動画だから
↑なるほど、ありがとうございます
もう公式生配信用トピックは凍結したまま
封印する、という認識でいいのでしょうか?
前回生配信の際は凍結したままでしたので。
分かりません。管理人への連絡へどうぞ
行ってきます
閃光ヴァルキュリア、ねこくじら等で試しに編集してみたのですが、PS4 1やNS RPGなどの途中で空白が入る作品の部分に&nobr{};を入れる案はどうでしょうか?理由としてはPCだとそのまま横に表記されますがスマホ等のデバイスだと空白の部分で改行されとても見づらいと感じたからです。
なおPSPDXDLなど元から空白の無い長い作品があり改行されてない場合は付けないものとします
反対です。
自分で打つときに面倒すぎます。
そして改行されてるかもデバイスによって変わるので確認が難しいです。
そして該当作品が多いです。PS Vita MS、PS Vita1、Wii U1、Wii U2、Wii U3、NS RPGとかなり多いです。全て置き換えるのは大変だと思います。
そしてこれは感情になってしまうのですが見づらいと感じたことは一切ありません(DANで試してみたのですが横幅が長くなって逆に見づらく感じました)
個人的にはとても賛成します。
現在でも一部のページでは、表組みの中に一部全角スペースを数文字組み込むことでセルの横幅を確保して改行を防いでいるページが存在しますが、nobrを使用する方がよっぽど直感的で効率的だと思います。
編集ページが多数になる点に関しても管理人さんにお願いして文字列置換を行ってもらう事で解決できると思います。
(ただ、同じ楽曲ページ内でも同じ作品名の文字列がプレイ動画やオート動画の部分にも使われている事があるので、表組みの部分だけを狙って置換できるのかという問題もありますが...)
決定してないのに編集を開始しているようですがなんのための提案だったんですか?
ジャンルカラー変更の際にも何度も言いましたが無断で複数ページにまたがる大きな編集をすると荒らし行為と判断される場合があるのでやめてください。
なぜか一部のGM楽曲のジャンル表記欄(DADDY MULKなど)がゲームミュージック;と表記されているのですが、これは仕様ですかね?
現在行われているジャンルカラーの置換の際に、&color(...){...};の方の構文の置換がうまく行ってないのかな?
「BGCOLOR(darkorchid):&color(white){''ゲーム&br;ミュージック''};」を「BGCOLOR(#cc8aeb):''ゲーム&&br;バラエティ''」に置換すべきところを
「BGCOLOR(darkorchid):&color(white){''ゲーム&br;ミュージック''}」を「BGCOLOR(#cc8aeb):''ゲーム&&br;バラエティ''」に置換しちゃってるとかかな。
各譜面ページのRC関係の記述(RCでは○○をもってプレイできなくなる、等)を、確認できる限り全て更新しましたことを報告します。
水を差すようで申し訳ないですが全然まだ欠けがありますよ
2024年12月2日(月):RC(予定)
みたいなのから予定の部分を消す作業は行いましたが、
そもそもその記述が載ってないタイプは未更新です
僕も確認し、おに裏譜面を除けば、大空と太鼓の踊り以外は対応しました。※大空と太鼓の踊りは携帯電話認証が必要であるため未更新
大空と太鼓の踊りに追加しました。
↑ありがとうございます
iOS/AR初出曲の表のバージョン表記が「''iOS&br;AR''」と「''iOS''&br;''AR''」で混在しているので、前者に統一していいですか?
賛成です。
大丈夫です
お願いします
統一しました。
太鼓の達人データベースの難易度定数表のうち、サヨナラ曲・定数が変更された曲をまとめるページをWikiに作ろうと思っていますがどうでしょうか。それか定数表を書いたページを丸々作ってそのページ内でまとめるやり方も考えています。
反対です。
まず1000譜面近くあるニジイロのおに譜面の難易度定数をすべて書くのは困難が容易に想像できます。また、難易度定数の変更は何度も起きると思われるのでその度に更新するのは抜けなどの可能性もあり大変です。
そして難易度定数をまとめたページについては難易度定数は譜面DBの方で確認できるのでわざわざページを作成する意味は皆無です。(ログインしなくても確認可能)
やるとしても高難易度譜面のみをテストWikiに書くとかが良いと思います。
サヨナラ曲と定数変更曲のみをまとめたページを作るのはどうでしょうか。
サヨナラ曲をまとめたページは賛成です
賛成。定数変更は昇格・降格みたいにすればいいんじゃないの?
>> 1237ですがサヨナラ曲・定数が変更された譜面をまとめたページはあっても良いなと思いました。ただまとめたページの作成については>> 1237にある理由で反対です。
一度難易度定数がどのようにして決められているのか調べてください。反対です。
サヨナラ曲と定数変更譜面をまとめたページは作った方が良いという意見が多いので、その方向でまとめていきます。譜面とかDBでサヨナラ曲の情報が表示されなくなる2025年3月21日までにはページを作成します。
テストWiki サヨナラ曲の定数表を仮作成しました。お好きに編集してもらって構いません。
AC15以降、ACでサヨナラとなった曲のその他にある「20XX年XX月XX日をもってサヨナラとなった」の記述は、「以下の日に配信された」の一覧表がある曲については削除しようと思っていますが、いかがでしょうか。NS2限定のStarry Heavens ver.2013も当初は同様の記述がありましたが、今は「以下の日に配信された」の一覧表があるので既に無いから...
反対です。理由は旧バージョンのみの削除の確認ができないためです。そこはACでのサヨナラ曲全体で統一したいと考えているため、全バージョンでサヨナラとなった楽曲でも残しています。
自分は木主の意見に概ね賛成します。
現在の記述では情報が冗長化しているためです。
ただし、ACの一部旧バージョンでのみサヨナラしている楽曲に関しては現在の記述のままで問題無いと思います。(冗長化している訳では無いので)
また、一部バージョンでサヨナラしている楽曲と全バージョンでサヨナラしている楽曲での記述の統一に関しては、情報の冗長化を許してまで前者と後者の記述を統一する必要性は無いと個人的に感じます。
1246と同じく反対かなぁ
[1245]の者ですが、旧バージョンのみ削除の思い当たる曲のうち、モンスターハンターメドレー(Wii4譜面)とリンダリンダは、無印からの正確な削除日が不明であるのと、[1246][1250]の人が反対を挙げていたので、一部の曲の「20XX年XX月XX日をもってサヨナラとなった」の記述削除の件は取り下げます
2/28スタートのグッズキャンペーンについて、新規ページかキャンペーンのページにまとめることはないのでしょうか
追記:テストwikiにてざっくりと試作を行いました。必要ならば修正や移転をお願いします
入れるとなれば、その他のキャンペーン(ニジイロ2024)でしょうか
[[(曖昧さ回避)]]のページでカバー楽曲のアーティスト名を(カッコ書き)にしているように、[[参加アーティスト一覧]]の各アーティストページに記載されているカバー曲(Taku Inoueのちゅ、多様性。・許婚っきゅんなど)を(カッコ書き)にするのはどうでしょうか。
反対です。曖昧さ回避のページでカッコ書きにされているのも良く分かりませんが、カバーだろうが本人だろうがその人の曲であることは変わらないので。
本人音源とカバー音源両方で収録されているページにて、動画のフォルダのタイトルをオート動画(作品名・音源)からオート動画(作品名)(音源)に変えているのはどういう意図ですか?
カッコを分けるのは別に良いと思いますが、半角と全角が混在するのはただ単に見づらいです。
編集してる本人です。自分としましてはは例で出しますがかえって同じ半角[ (NS2)(カバー) ]よりも[(NS2)(カバー)]などにした方が作品名と詳細を分けれると考え見やすくなると考えて編集しています。真ん中に・を付けるパターンは逆に混ざって見づらいと考えてます
分けるためなら半角スペースを入れれば良くないですか
(NS2) (カバー)
(NS2)(カバー)
(NS2)(カバー)
(カバー)だけが他の文字よりも浮き上がってて違和感ある。従来の(NS2・カバー)表記でいい。
ドーナツホールのページで、米津玄師版とGUMI版でページを分けるかの議論があったため、そのためのツリーをここに置いておきます。
-米津玄師版とGUMI版でページを分けてほしい
-譜面も曲名も同じなので別に変える必要無いと思います
-ドッペルゲンガーも一緒だし分けなくていいと思う
-↑ドッペルゲンガーとは違い明らかに別物だと思うのですが その証拠に楽曲情報を分割して折り畳む必要が生じているので
-↑3それなら何故にじさんじの時はページ変えたのとは思う。こっちと同じで譜面・曲名同じでボーカルだけ違うからね。
-↑これと違ってコラボで追加された完全な別曲なので。それに濃紅は譜面違いますよ
-↑これだって(太鼓のカバーという意味ではなく)別人が歌っている時点で十分別の曲といえる基準を満たしているし、現に別の曲だから楽曲情報を折り畳んでまで区別する必要が生じていると思うんですけど
-↑2こっちもゴーゴーは譜面違う(正確には不具合の修正みたいなものだけども)
-統合できそうに見えたので他のページの記述を参考に統合してみましたが、どうでしょうか?違和感があれば差し戻してください
-本人音源/カバーのような差し替えではなく、やはり曲として別物だと思うのでページを分割してほしい
にじさんじ(focus on!)と違う点は「米津版とGUMI版が同時収録された作品がないこと」「獲得できる称号やぷちキャラに限定のものがないこと」あたりでしょうか
にじさんじ版で別ページを作るならドーナツホールでも作ろう(あるいは逆ににじさんじ版も原曲と統合しよう)という意見はわかる気もしますが…
自分は結局これだと思う。別ページにするか否かの基準は「同じ機種で同時に収録されているかどうか」のような気がする。
(それでいうとアイドルは別ページにしても良いような気がしてきた(カバー版も本人音源版も同一機種に両方収録されている上、譜面内容も異なる))
「ウィーアー!」や「1・2・3」など同じ曲でもアーティスト(歌唱者)が違う曲は別ページ扱いであることからドーナツホールも別ページにすべきだと思います(※1 譜面ではなく曲単位で見た時の話になります) (※2 ここでいう歌唱者が別々というのは太鼓チームが用意したカバーについては考えないとします(「ミックスナッツ」など))
それらはそもそも同じ曲と言えるか怪しいレベルで曲が変化してるからあまり適切な例とは言えないような
それらは編曲者も違う別曲なので同じ扱いできるか微妙です。ドーナツホールは米津本人が歌ってるから名義が変わっているだけで歌唱者以外全く変わらない同じ曲なので。
サラバ、愛しき悲しみたちよは、原曲と-ZZ ver.-(セルフリメイク)でページ分けてるけど、ドーナツホールもGUMIと米津玄師(セルフカバー)では曲が別物だし分けた方が良いと思う。
編曲=バックの音源が同じでも、「米津玄師歌唱版とGUMI歌唱版が同じもの」という理屈には納得しがたい。すでにボーカル以外の音源・譜面が同じ曲が別にページをたてられている例も多く、ドーナツホールもその例にならうべき
アイドルとかGO MY WAY!!とかも譜面ページ同じやなからなぁ...
特にGO MY WAY!!などのアイマス系なんかは音源も譜面も異なる例なのにずっと同じ譜面ページやし、かと言って今更変更するとなると莫大な作業が必要になる
上のツリーのついでに、今後収録予定のエンジェル ドリーム(PROJECT IM@S vα-liv 上水流宇宙)のページ名についての議論があったため、エンジェル ドリーム4曲のページ名についてのツリーもここに置いておきます。
現在のページ名
-原曲:エンジェル ドリーム
-アイドルマスター シンデレラガールズ:エンジェル ドリーム(デレマス)
-FOCUS ON (にじさんじ):エンジェル ドリーム(フレン・E・ルスタリオ)
「PROJECT IM@S vα-liv 上水流宇宙」のページ名で候補として挙がっているもの
-エンジェル ドリーム(上水流宇宙)
-エンジェル ドリーム(ヴイアラ)
コメントページでの議論コメントの抜粋
4/17のエンジェル ドリームのページ名、デレマスのようにブランド名(ヴイアラ)でいいと思うのですがどうでしょう
↑ソロ曲だからフレン(略)と同じくアーティスト名でいいのでは?
最初にブランド名で良いのでは?と提案したものですが、指摘通りソロ曲なのでアーティスト名でいいと思いました。
エンジェル ドリームの最後の別の難易度やカバーに飛べる所が表になっていますが、さいたま2000や〆ドレー2000等もどちらかに合わせた方がいいと思います。エンドリを元に戻すか、さいたま、〆をエンドリに合わせるかどちらにしたらいいでしょうか。
個人的にはエンドリを元に戻した方が良いと思います。
今は、各曲の配信日も順次、表になっていますので、「さいたま、〆をエンドリに合わせる」
エンジェル ドリームは該当の部分の以前の表記があまりにも見づらすぎて仕方がなかったので、Help me, ERINNNNNN!!と同じ表組みの表記に変更しました。
個人的にエンドリを以前のあの表記に戻すのはありえないとまで思っているので、表記を統一するのであれば表組みに統一するのが良いと思います。
表組みの方が見やすいのでエンドリに合わせたほうが良いと思います
分かりました。一旦表に変更するのは選択肢?が3つ以上あるものだけでいいですかね?
僕の一存では申し上げるのは難しいですが、あなたの思うようにやっていただけたら...
↑な、なんだか申し訳ない…、ではちょっとずつ表に変更します。見落とした物があれば変更しておいてください。
追記:…と言ったものの、自分の編集力では到底出来そうにないです。助けてください。
エンドリの表組みをコピペして曲名とリンク先を差し替えた試作を行いました
間違いがなければ、あとは移植してちょっと弄れば完成です
↑ほんとに助かります…!!ありがとうございます