Wiki内の画像のWebP形式への置き換えですが、以下の点について検討していただけたらと思いました。
・WebP LossyとWebP Losslessの使い分け
WebPにはLossy(非可逆圧縮)とLossless(可逆圧縮)と大きく2つの圧縮方式があり、それぞれJPEG、PNGと似た特徴があります。
Webp LossyはJPEGと同じく必ず画質が劣化し、写真のような情報量の多い画像に向く、
WebP LosslessはPNGと同じく画質がまったく(あるいはほとんど)劣化せず、イラストやグラフのような色の変化の少ない画像に向く、というイメージでよいと思います。
また画像を再加工する可能性がある場合、画質の劣化の蓄積を避けるために可逆圧縮のWebP LosslessかPNGを用いる必要性が高めです。
特に画質の劣化についてはあとから取り返しのつかない問題です。
画像置き場を確認したところ、WebP形式の画像の多くがWebP Lossyでエンコードされているように見えました。
例えばアイコンのような画像はWebP Lossless、スクリーンショットのような画像はWebP Lossyといった使い分けをしてはいかがでしょうか。
・画像をWebPに切り替えるメリットとデメリット
次の点を挙げることができます。
メリット
・ファイルサイズを比較的小さくでき、転送量の削減につながる
・WebP LossyとWebP Losslessの二つの圧縮方式があり、使い分けることができる
デメリット
・WebP LossyとWebP Losslessを適切に使い分けるには、それぞれの性質を理解する必要がある
・二つの圧縮方式を一目で見分けることが難しく、適切な使い分けをされているかの判断が難しい
・WebP Lossyは画質が劣化するため、再加工する可能性のある画像に適さない
・比較的新しい形式のため、まだ多くの編集ソフトで読み込み・保存に対応しておらず、再加工する際にひと手間かかる
例としてサーモンラン/ステージ/以下の各ステージの記事を見ていただくと、最初の方にステージ全体マップが、特殊な状況の見出しに攻略マップが掲載されていると思います。
これらは有志の方が作成されたもので、それぞれ作成者さんが異なり、攻略マップは全体マップを加工して作成されたものです。
こうした加工の元データとなりうる画像に関しては、利便性と安全性(間違えてWebP Lossyを利用することがないように)の観点から、現状のPNG形式を使用することにも利点があるのではないかと感じました。
(参考として、これらのPNG画像をWebP Losslessに変換した場合、サイズを6割程度小さくできることが確認できます。実はPNGインデックスカラーにした場合も5割程度小さくできます)
WebP LossyとWebP Losslessを見分ける方法として、WebPファイルをバイナリエディタ(なければメモ帳)で開いてチャンクヘッダに含まれる「VP8」または「VP8L」という文字列を検索するという方法が今のところ手軽で確実かなと思いました。
Lossyなら「VP8」、Losslessなら「VP8L」とどこか(最初の方か中盤くらい)に書かれてます。
参考:https://developers.google.com/speed/webp/docs/riff_container?hl=ja