マスクスキー
ワクチンスキー
な某国のような名前を持つものは入室無意味
恐怖の大魔王が降ってくる
天が落ちてくる
本当かな?
イメージは操作される
数字を見よう
統計こそが蒙を啓いてくれる
マスクスキー
ワクチンスキー
な某国のような名前を持つものは入室無意味
恐怖の大魔王が降ってくる
天が落ちてくる
本当かな?
イメージは操作される
数字を見よう
統計こそが蒙を啓いてくれる
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
どんな話題でも・知識の泉USAさんのスレッド
奮って投稿を
野球技術に関することならこのスレッド
魂の扉絵職人・コスモタイガ〜さん在籍
まずはここでお試し
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
最初の年(2020年)にほとんど書いた
もう書くことも残ってないだろうが
あくまで日本での状況から
例の学習が嫌い
考えることが嫌い
と言って人に教えられるのも嫌い
いつまでも学習レベルが上がってこない
話にもならないから一旦置いた
その時点でほとんど全てを書いてるのに
まだかと繰り返す
読まない
読めない
長い中断
ほとんどは書いた
新たなリポートも少ない
復習かな
タイトルにマスクを捨てよと打った
例によって例による例の投稿者が勘違い
俺の書いたものを見たら元から反対意見があったと錯覚
実は俺のを読んだ途端に作り出されるもの
だから必ず逆らいになっている
挙句はマスクで9割の感染が防げるなんてトンデモ意見を吐く
朗報だ
各国の政府や研究機関に教えてやれ
もうワクチンは不要
ワクチンだって9割は防止出来ない
ただ逆らう
自分がどれだけ愚かなことを吐いてるかに気が付かない
teacupのマスクスレ
その最初にマスクの効用に触れた
それは読んでないんだろう
一年もして同じリポートに辿り着いたよう
そこから鬼の首を取ったかのようにマスクマスクと吠えだした
同じリポート
俺の方は一年も前に透過する方を指摘
相手がミクロンだから2割でも3割でも透過すれば感染は起こると書いた
その上で残りの8割7割がマスクの外に吸着することに触れた
ウィルスキャッチャーと表現した
おそらく意味を理解出来なかったんだろう
8割の侵入を阻止すれば8割がマスク外に付着している計算になる
9割防げば9割が付着
その吸着部分を指でずらしてタバコを吸ったり弁当を食べたりに触れた
そのマスクをポケットに入れたりカバンに入れたり
テーブルの上に置いたり
人間心理
テーブルに置く時は外側を下にする
口側は上にする
ウイルスが7割8割吸着している方をテーブルにくっつける
そこを触って飲み物を飲んだり食事をしたりする
まず最初に書いたこと
そこが理解出来ていなかったんだろう
何しろ読まない
考えない
学習しない
そこから一年マスクマスク
挙句はマスクで9割の感染が防げるなんてカルトまがい
逆らうあまり
自分が何を言ってるかにも気が付かないんだろう
恥ずかしいという概念もないよう
マスクで9割防止なんて言って恥ずかしいとも思わない
ただ俺に反発できるなら新理論まで創り上げる
珍理論か
その時点でマスクの効果への疑問を書いた
その通りにマスクをしてながら感染は広まっている
感染が広まるのは検査に比例することにも最初の方に触れている
これはteacupの本スレの方で
日本の検査の少なさに触れた
20年は五輪開催予定
クリーンイメージを演出したかったんだろう
東京大阪で日に300ほど
日本全国で3000ほど
全員がポジティブでも3000人
検査は増やさなくてはならない
ただ一時に増やせば医療現場が混乱することにも触れた
もう一人のバカ
子供の感染が少ない
子供は特別なバリアのようなものを発している
それで大人すらも守っていると
マスク9割防止と双璧をなす珍意見
子供は症状が出ないだけ
出ないから検査しない
だからネガティブ
検査すれば多くの子供がポジティブ判定されるだろうと書いた
無症状でも運び屋にはなれる
ウイルスが侵入していての無症状
いわゆる曝露している状態
子供は症状が出ないからマスクもさせていなかった
まあ子供にはマスクをさせないほうがいい
脳への影響
脳は取り込んだ酸素の1/3程度を必要とする
成長期の幼児子供には酸素の取り込みは重要
マスクによって脳の発達に影響が出ているという報告もある
20年3月4月時点での子供の多くが曝露していたなんて報告を挙げている研究機関もある
今となっては推測の域を出ないが
20年3月4月なら抗体反応にも出ない
医学的に正しいタームは使っていない
分かりやすくするために世上の言い方にならっての表現法をとっている
ウイルスは生物ではないが1匹2匹とか書くが承知の上でのこと
抗体と免疫なんかもいっしょくたに表現
T細胞だ口中白血球だなんてのはあまり使わないで進行
バカの一人
マスクマスクばかり言うから
体温を上げること
太陽に当たること
適度な運動をすること
カモミールは粘膜強化に役立つ
外ではマメにお茶等を飲むこと
飲み下しても完全防止にはならないが喉よりも胃の方がウイルスを減らすことが出来るとか
もう少し書いたかも知れない
そうすると「そんなことは知っている」
知っているかどうかは問うていない
俺だけしか見ていない
掲示板だ
知っているならそれを皆に伝える
その方がアホの何とかのようにマスクマスクと言ってるより
予防に役立つ
俺しか見えていない
掲示板ということを忘れてしまっている
「そんなことは知っている」
意見の交歓からは程遠い
ちょっと脇へ逸れるが
やはり同じようにマスクを捨てよに反応したんだろう
マスクをしなければ不潔という意見があった
では生まれて何年も不潔という理由でマスクをしてきたのか
長いレスを返した
別に短くてもいいが多少の揶揄を込めて長く書いた
鍋をつつきその後を雑炊にする国民
寿司屋もレストランも大声でいらしゃい
お運びさんは食べ物を置きながらお待たせしましたと言っていた
流行り風邪の前までは
キチンでもクックやシェフが大声で指示を飛ばしたりしてきた
唾なんて飛び放題
寿司屋のオヤジとカウンター越しに会話する
生もの
この投稿者もマスクを捨てよに嫌味を言いたい
ただ国民総マスクでも感染拡大
そこで感染予防でなく不潔と言ってしまったんだろう
相当な年齢と見る
その長い年月を不潔という理由でマスクをしてきたのか
そこを考えない
先に反発がある
で不潔マスク
愛新覚羅溥傑にまで登場してもらった
ついでに娘の天国に結ぶ恋も登場してもらった
個人的には育った環境か
鍋物の後の雑炊は食べない
それこそ口に入れた箸でつついた後
唾だらけ
それが隠し味
美味いんだろう
潔癖主義者ではないけど
育った環境からか食べない
この人は学生時代
喫茶店で友人と熱く語ったことはないのかな
飲み物の中は唾だらけ
恋愛も出来ないな
進んだら直接唾交換も待っている
それはいいのか
欧米では暮らせないな
中断する前に話を戻そう
マスクを否定しているわけではない
ワクチンを否定しているわけではない
ただフェアではない
マスクをしても感染することはアナウンスすべき
ワクチンを打ったら障害が起こったり場合によっては死ぬこともあることをアナウンスする
それがフェア
こんな軽い風邪を恐怖の大魔王のように刷り込み
洗脳
オラにも早くワクチンを下せえと恐怖を煽る
ワクチンのリスクはあまりアナウンスしない
10代20代には本物での死者がほとんどいない
重症化は当然少なく
症状のないものをが大半
それがワクチンではかなりの死者が出ている
半身不随等の障害も報告されている
厚労省は「評価できす」
ワクチンによるものとは言えない
といって接種後すぐなので影響を否定も出来ない
そこで「評価できず」
ワクチンは否定しない
ジェンナーやパスツールの果たしたものは大きい
それで多くの人が助かった
天然痘なんかは消えてしまった
ジェンナーも最初はアラブ人から菌を採取
その頃は100人に二人くらいワクチンによる死者が出ていた
それをなくすために更に研究
牛へ接種してそこから弱毒化した菌を採取することで安全性を上げた
ワクチンの通る道
リスクを伴う
それを今回は省略
治験も終わってないものを何故か大慌てで配布接種を進めた
大義名分は感染を抑えるため
喫緊の要あり
本当だろうか?
ADEなんて数年数十年しなきゃ分からない
数年後や数十年後に同種の感染症が出た時にADEは起こらないのか
未踏
誰もそれへの治験はない
現行のワクチンもまだ治験期間
それを見切り発車
まあ全人類を対象に壮大な治験をやってると思えばいいか
本物なら8割は無症状
年齢が60以下なら重症化や死者も僅か
それがワクチン接種したら本物以上の副作用が出る
二日くらい高熱を出すものは多い
高熱や筋肉痛ならまだいい
心筋症等でなくなったものもかなりいる
厚労省は千数百の報告だが
専門家によっては既に万は超えているんではないかと推測するものもいる
まあリスクは付き物
人類全体を考えれば
ただその一人が自分や家族の時に
人類の発展に寄与したと喜べるかどうか
本物に掛かれば無症状で抗体を獲得出来る
それを副作用を受けながら効き目はなし
マスクをしてワクチンを打つようになってから連日10万人のポジティブ判定
ファース
無症状者は抗体は弱い
抗体は消える
それでも一度獲得した抗体は免疫記憶として
同種のウィルスが入ってきた時に働く
撃退もしくは軽症化
09年のパンデミックH1N1の時には年齢の高いものはあまり感染しなかった
若い層が感染し重症化した
この時に獲得免疫や免疫記憶がいわれた
休憩
枯れ木も山の賑わいというから、通行人的に書かせてもらおう・・・・
今回のSARS-CoV2の対策は、基本的にMitigationが主眼だった。
つまり「治療」ではなく、「軽減策」。
そのための一策が、マスク着用であり、Vaccinationだった。
その結果は、効果はあったが、期待したほどではないということだろう。特にVaccineについては。感染が防げないVaccineは中途半端な、過渡期の存在に過ぎない。
こちらは、一応専門領域なので、別のスレッドで現行のモノへの科学的な意見を述べておいた。科学的な前提に問題があるとね。Virusという相手は、非常にクレヴァ―に進化してきたということ。mRNAであろうが、精製蛋白であろうが、スパイク蛋白を単独で使う限り、感染を防ぐ抗体は作られないということ。キメラ・ハイブリッド抗原を使う必要があるだろう。
Standさんの投稿はすべて「日本国内」と断っているから、蛇足なんだけれど、PfizerのmRNA Vaccineは、緊急認可ではなく、昨年夏に、本認可を受けている。
https://www.fda.gov/news-events/press-announcements/fda-approves-first-covid-19-vaccine
拙速だったことと、人類を使って壮大な実験を行ったということは、全く賛成だ・・・
ただ、他に対策があったのだろうかという無力感は感じている。
マスクについては、間違いなく効果はあるだろうね。もちろんStandさんの論旨は、マスク全面廃棄でないことも理解している積りだ。
ちょうど今週、こういうニューズがやってきた。
ボストン交響楽団で、合唱を伴うBrittenのWar Requiem(まさにユクレインでの時事に対応しての選曲だ)を演奏したのだが、合唱団員が「久しぶりに」マスクなしで歌った(といっても、マスク着用で歌えというのも大概な話だ・・・)結果、感染者が合唱団員の中に居て、そこから飛び散った「〇」からオーケストラのメンバーや、他の合唱団員に、SARS-CoV2が感染してしまったというもの。今月上旬の出来事。ただ、楽団にも落ち度があって、合唱団員全員に事前にPCRテストをやっていない(と公式には言うが、裏情報だと陽性者がいることを把握していたのに、コンサートを強行したという噂がある・・・・)。
https://www.wbur.org/news/2022/04/15/tanglewood-festial-chorus-boston-symphony-orchestra-covid
USでは、戸外などオープンスペイスではもはやマスク着用は義務ではなくなった(とはいえ、付けたい人は付けてよいし、それを排除することは法律で禁止されている、逆につけない人の自由も法律で確保されている)
それでも、屋内で人間同士が接触し得る場所で、完全にマスクを外すのは尚早だと思う。特に高齢者が周囲にいるときには、感染させないためにも私なら着用する。Mitigationの基本は、「自分は感染者であるという前提で行動せよ」ということだから。
ただ、COVIDに怯えて日常生活を制限するのは、もう終わりで良いと思う。
少なくともUSは、その方向に舵を切り、1年半休止だったオーケストラのコンサートなども、昨年9月から再開になった。レストランなどもオープンし、普通の生活が戻ってきた。国内線の飛行機は、PCRテスト陰性(搭乗前48時間内)の結果なしでも乗れる。
大事なのは、こういう「政策」をだれが決めているかということで、意外(でもないが)なことに、医学保健の専門家ではない。彼らの意見は「諮問」「参考」にはされるが、正直、専門家?の間でも意見は割れている。
結果「政策実行者」が、いざという時にLiabilityを回避することが、政策決定の最重要理由であることは理解しておいた方が良いだろう。お上が言うことすべてを信用することは賢明ではない。
一つStandさんの投稿に返答して。
H1N1の時、若年層が「重症化」したのに「年齢の高い人たちが軽傷」で終わったことは、過去の感染の記憶の証座であるという仮説と同じくらい、別の仮説にも説得力がある。
基本、ヒトがインフルエンザなど数種のVirus感染で死ぬのは、Virusの直接の効果ではないという仮説だ。では死因は?我々の免疫系が、「過剰反応」して、Cytokine Storm(COVIDでもこのタームはよく言われるね)が起こるからだと。そして、若年者ほど、免疫力が強いため、過剰反応が起きやすく、老年になると、逆だというもの。
これはインフルエンザなど数種のVirusにはよくあてはまり、実際免疫抑制剤が、効果を持つ(もし感染そのもので死ぬのなら、逆に免疫を抑制したら、Virusが野放しになって更に悪化するはずだ)動物実験結果は多数出ている。
ただ、COVIDでは、逆に高齢者ほど死亡率が高い、そしてそれは、Cytokine Stormなどの炎症反応によるものだという現在の知見とは必ずしも整合性はないことはフェアネスの点で、指摘しておく必要もあるだろうね。
>> 12
バラバラなレスになるけどね
まずタイトルのマスクから
東大がSphereに発表したもの
Effectiveness of Face Masks in Preventing Airborne Transmission of SARS-CoV-2
https://journals.asm.org/doi/full/10.1128/msphere.00637-20
これは東大サイトで日本語翻訳されたものも見ることが出来る
厚労省サイトでも見ることが出来たと思うが翻訳に際して多少原文と異なったニュアンスの部分がある
結論としてというより
結局はここなんだろうけどね
「以上の研究成果は、マスクを密着させて適切に着用することの重要性の理解と、マスクの防御効果への過度の信頼を控え、他の感染拡大防止措置との併用を考慮する等の感染拡大防止に向けたガイドラインの作成に役立つことが期待されます。」
マスクである程度のウイルス侵入は抑えることは出来る
吸い込み側がマスクをすれば60から80%くらいに抑えられる
つまりほとんど抑えることが出来ないという数字だね
N95マスクを密着して使用すれば10から20%くらいに抑えることができる
こちらだとかなり抑えることが出来るけどN95なんてやらないし完全密着での使用となると現実的ではない
その上で10-20%侵入した場合どの程度感染を防ぐことが出来るのかも問題
ウイルス吐き出し側がマスクをすれば効果は高くなる
これは従来風邪の考え方と同じ
それでも少ない量のウイルスをマスクして吐き出しても吸い込み側からウイルスが検出されたとある
吐き出し側がマスクをしても感染の可能性が残る
実際にはどの程度の感染防止になるかは数を採らなきゃならない
吐き出し側と吸い込み側の双方がマスクをすればかなりは吸い込みを軽減できる
まあ誰でもが想像できること
深読みすればマスクでは感染防止は出来ないということになるね
軽減はできるけど実際の感染抑止にどの程度の効果を発揮するか
一億総マスク
一億総ワクチン
2回3回接種でも連日10万感染が報告されている
1億として千人に一人
感染率0.1%なら想定された感染率
マスクやワクチンは何をしてるんだろうね
まあ今後になるけど
検査の問題や感染率の読み方は今後
このまま読んで早合点で絡んできそうなのがいるからね
そこまでは一度に書ききれないからね
>> 12
>PfizerのmRNA Vaccineは、緊急認可ではなく、昨年夏に、本認可を受けている。
昨年夏なんだね
FDAの正式承認は8月23日
16歳以上が対象
その前に緊急使用許可が出ている
既に日本でも接種が始まっていた
日本ではこの手のものの認可は遅い
間に合わないくらい遅いと言われるくらい
アメリカの緊急使用許可に合わせて日本でも接種開始
FDAでも異例のスピード認可
ファイザーは4万人のデータから91%の効果が認められたと発表
これがツッコミどころ満載の発表
ここらも長くなるのでまた
FDAは一時的な承認を緊急承認によるメリットがリスクを上回るとの判断
これも比較法がよく分からない
製薬会社側の4万人調査での91%発表がメリット材料
デメリットは打たない場合の感染蔓延
合ってるようで不思議な比較
もちろん4万人は各国・各年齢や各層ランダムに選んだんだろう
地域や住環境や年齢は十分に採取できたのだろうか
4万というデータの信頼度は
今後の感染蔓延の予測の根拠は精度の高いものなんだろうか
国別でも蔓延状況にかなり開きがある
同一国内でも年齢や貧富住環境等で開きがある
標準モデルのようなものがない
この手のものは広がれば沈静化していくというのがこれまで
感染者に限りがあり感染させるものにも限りがある
弱毒化していくのもこれまで
まあここらは新種なので分からない
イスラエルでは当初97%の抑止力なんて発表も出ていた
それがいちはやく3回目接種
ワクチン製造者がいずれもユダヤ系
中国製ワクチンとの競合競争
なんだかスパイネタのよう
ここも一つの話になるのでまた追々
まあのんびりと
うん、のんびり行こう。
COVIDは確実に終わりかけている。
少なくともSARS2‐COV2と人類は、共存の道を見つけたと言える。
今回は、人類がこういうタイプの災害に対して全く不用意であったことを明らかにしたね。そして、ウィルス学の専門家は、2000年頃から例えばインフルエンザについて、こういう事態が起こった時なすすべがないということを、「途方に暮れたように」語ってくれていたことを思い出す。
本当に「こんなこと言ったらパニックになるから言いたくないけれどもね、もしインフルエンザに特定の変異が起こり,トリなりからヒトに伝播してパンデミックが勃発したら、我々には全く対策が用意されていないんだよ。みんな知らぬが仏だね」とね・・・・・・・
今回起こったことは、単発ではなく、別のウィルスによって再度近未来に起こりうる事態だが、今回は様々な教訓をもたらしたね。
個人的には、初動は遅れたものの、人類はよく事態をコントロールできたと思う。
100点はあげられないが、80点はあげてよいと思うがどうだろうね?
ひとつだけ。
FDAの薬剤認可に関して。
私自身FDAから認可を受けて臨床治験を行っている薬剤をゼロから開発して、折衝してきた経験があるから言う。
Standさんを、特に日本で、「コロナのVaccineは、拙速で準備もないのに人体実験した」とヒステリックに騒いでいる有象無象の連中を一緒にしているわけではないよ。
ただ、USの外、業界の外にいる人たちには判り難い事実を述べるまで。
FDAには、厳しいルールがある。それは、外部に対してではなく、自己に対してだ。
例えば、私が、十分な「In vitroでの薬剤作用機序」と、「体内動態ー体内に投与したとき、どのくらいの時間でクリアーされるか、何処に残るか、」「動物実験で、薬効と安全性を確認した」というデータ(当然論文として第三者の審査を受けて発表していることが要求される)を完備した薬剤候補を、FDAに対してIND(実験的新薬認可)願いを出したとする。この場合、FDAは90日以内に返答を出すことが義務付けられている。
正当な理由に基づいて却下(当然再審査になる)、あるいは認可を90日以内(審査内容によっては60日)に出さなかったら、GOサインと同じなのだ。
日本の薬剤認可官庁ではありえないことだろうね。日本なら、お役所が無限に審査せず書類を抑えることができる。
これは推定無罪の原則と似ている。ある国では、「告発者が有罪である証拠を提示する」必要があるのに対し、別の国では、「被告が、無罪を立証する義務がある」というようなもの。この違いは大きいし、FDAの審査が日本に比べて早いのは、この規則の為だ。
さて、INDを受ければ、臨床治験として患者さんに投与することができる。この資金は膨大で、これを集めることは普通とてつもない努力が必要になる。普通ここで大幅に遅れるが、COVIDのVaccineの場合、零細企業が開発したVaccineの候補を大手薬剤会社(Pfeizerもその一つ)が買い上げた(だから、あれをPfeizerの名前で呼ぶことすら、噴飯ものだ。連中甘い汁を吸っているだけなんだから)。彼らはふんだんに資金がある。世界ネットで対象患者さんを集めて一気に臨床治験を乗り切った。ここでの薬効80%などというのは、殆ど情報操作に近いことはStandさんが批判している通り。実際、その後投与されたVaccineの一般への薬効を見れば明らかなこと(とはいえ、正確な情報は錯綜している)。
だから、その点については異見を述べることはしない。
確かに今回は「緊急」ということで、いろいろなところで「Cut corners」が行われたが、それが破滅的な大事故につながらなかったことは、「人類にとって幸運だった」といっても良いのじゃないだろうか。もう過ぎたことで、ヒステリックに「反Vaccine」というのも、ましてや、それが「イディオロジー」になるのはどうかと思うけれどもね。
もちろん、次のパンデミックが起こった時、同じことを繰り返せば、いつかは大事故に繋がる。それも確率の問題だ。
今回をどのくらい教訓として生かせるかだ。
そして、イズラエルのケイスは、ほぼ理想的に「Mitigation」 を行った結果、それでもオミクロンなどによる感染のウェイヴを殆ど防げなかったということが、貴重な教訓だろう。
医師会の会長さんのご意見
>https://news.yahoo.co.jp/articles/2df0e2b32023599275dfd302ad8cac39d0c7febb
他国に盲目に追随しない。その姿勢は良い。
しかし、ではその根拠は?
例えば、今戸外でマスクをつける必要があるのか?
それは、任意でよいではないか?
任意にすれば、当然する人としない人とが、出てくる。その間で意見の対立や衝突があればどうすればよいのか?
これからCOVID以外でも最も問題になる「意見の多様性」という問題にもっと積極的に取り組むチャンスではないのか?
感染症としてのCOVIDには終焉はないかもしれない。その場合どうするのか?
何時までも結論を先送りしていてよいのだろうか?
凄い話にチャチャイレマンボウ。
マスクしてると他人のイヤな匂い嗅がなくて
すむよ。しなくていいと言われても
しても良いと。うさとらバトル
ついてかれへん。ん?巨人阪神戦?
あ、お邪魔しました。
鼻マスク。でも叱られる。
息苦しいなら外さないと。
かまわない。おのれが大事。
政府に判断無理だ。
ノーマスクは病原体みたいな
電車の中。号令なしで、庶民で
判断していくだろう。アカの国ではないから。
蒔いた国の話は有耶無耶。
お二人にも判断無理。
まあ、臍曲がり親父二人がじゃれあっているだけですよ。
日本を見ているといつまでマスクの話しているんだ?というのが不思議で仕方ないですね。
戸外、それも人がまばらなら必要ない。屋内でも密度に応じて柔軟な対策をすればよいし、それも各人に任せるでよい問題。
日本で医者(それもかなりまともな重鎮)をしている友人も、「国民すべて生真面目すぎるのが問題」と嘆いていました。いや、勘ぐれば、生真面目なんじゃなくて、何かあった時に責任回避したいだけじゃないのかと?
逆に、公共機関で、密度が高いところでマスクをしているというのは、COVID以前は、日本・アジア独特の風習で、当時日本を訪問したときは驚いたものですが、あれは案外悪くないかもしれません。
COVIDが終わっても、インフルエンザとか、普通の感冒とか、飛沫で飛ぶ感染症を防ぐ効果もあるし、残してもよいかも。
もちろん、あくまで個人の決断で。
で、Ouenさん、昔お付き合い戴いていた時に比べて、少しお変わりになられましたね。
正直、何言っておられるのか判らないところが出てきているようにお見受けします。
例えば、「蒔いた国の話は有耶無耶」⇒「お二人にも判断むり」というところ、論理展開が判りません。
もしや、聞し召しておられるのですか?
大変失礼ですが、素面で自覚なされていないのなら、一度きちんとした医者に相談してみてください。
ご無礼多謝。
たぶん、日本人はマスク、気にいってる。
しなさいと言われやったけど、
以外と快適かもしれない。
マスク判断は個人に委ねます。
マスクしながら、運動させる馬鹿もいる。
マスクも自由。しなさいと言われるのも
可笑しい。清潔民族に感謝。
ウサさん。ありがとう。
病あるならココロかな。
あと、劣化。による烈火あり。
久々、ウサさん見つけ、嬉しかった。
あほはあほなりにいけんしまんがな。
お二人のやりとり。面白い。
医者、嫌いw。心配ご配慮。感謝。
要は酔っ払いだ。話も極端だ。
ま、真面目な話に弛緩を。以上。
あ、ハム。
そうですか、こちらもあの頃が懐かしいです。
単にアルコールの濃度がちょっぴり上がっていただけのようですね。
醒めてきて普通に戻られたようで何より。
適酒は、万生の素。鶴は千年オウエン万年。
うん、ハムは、5代目になりました。
今の僕ちゃんはロシア語で、「ピャーチ(=5)」といいます。
今見てきたらまだ寝てやがるので、写真はまたの日にでも。
あ、それから扉絵箱にも時々顔を出していますよ。