阪神タイガース掲示板 2025 Pennant Race
TIGERS GOES ON AND ON
藤川タイガースを大いに語り合おう
3位が日本一?
これは悪制度
何時かは初めてがある 両リーグ3位同士の日本シリーズ
ポストシーズンを盛り上げるのなら いっそ最下位と5位 勝ちあがったら4位と そんな風にやったらどうだ
143試合なんて笑い飛ばせ 長距離より短距離に強いのが陸上の王者
最下位が首位チームに連勝することなんてシーズン中にもある それが短期決戦 だから143試合もやるんだろ
せめて首位と2位がやるなら分かる 2リーグ制 セで2位でもパなら優勝する力があった まだ強いチームがあったからセでは優勝できなかった その逆も
MLBのポストシーズンの考え方 リーグと名の付くのは2リーグだが その下に5チームずつの3地区 日本のセパと近い数字
日本にあてはめると6リーグのようなもの 同一地区に強いチームがあったが他の地区の優勝チームよりは強い MLBではあって当然 フットボールでも同じような考え方
日本のリーグに相当する地区が6つもある国と同じとはいかないだろう
首位から遠く離れた3位チーム ペナントレースで負けて短期決戦でたまたま勝った で日本一
143試合はなんだったんだ
拾い読みから ポスティングから戻って他球団 選手の好き放題なんて
そんなことはない 球団の好き放題
ポスティングは所属球団が決める ダメと言えばそれまで 選手勝手には出来ない まあうるさいのがチームの和を乱すとかもあるんだろうが 某佐々木のような
球団も譲渡金目当てなんてのもあるんだろう FAで出られたら何の補償もない
MLBも対策し 以前のように譲渡金は出なくなった それでもタダよりマシ
当然所属球団は譲渡金を受け取る 保有権は消滅 一年で戻ろうが半年でも戻ろうが選手の球団選択は自由
有原式FAとか上沢式FAと言われるが 所属球団が譲渡金を受け取り所有権を放棄した以上責められる筋合いはない 認めるのは所属球団だからFA短縮にも当たらない
日ハムなんてサラリーが上がると糸井や小谷野を放出し 問題選手の西川や太田をノンテンダーなんて放出していた
問題選手は別にしてそんな居心地のいいチームじゃないんだろう
2位たってセリーグなら最下位 そんなことはないが シンジョー進退を誤るな 花道だったなんて
青柳 MLB筋で名が出たのはポスト申請に関して それをMLB当局が受け付けたというもの
ウインターミーテイングも終わったのにまだ声は掛からず 菅野は早速引き取り手が見つかった
菅野の評価もあまり芳しいものではなかった 往年の力はなくなったようなリポート ただ制球力だけが上がったと
オリオールズの4番手か5番手くらいの位置づけ イニングを喰ってくれればいいような横からのコメント 160回も投げればいい 来季は移籍の自由を認めると短年での契約 オリオールズはかなりリスクを意識した契約
成功すれば19億5千は安いし 契約延長すればいい 年齢がネック 最後の一シーズンは捨て金 どこか欲しがればやっても惜しくない FAなので読売にも見返りはないし義理もない
今日のヘッドLINE
日ハムシンジョー この男はいったい何を言ってるんだ?
ポスティングを認めるかどうかは球団の専権事項だろう 認めておいてその後を縛るなんて方がおかしいだろ
それなら最初から認めるな それだけのこと
受け取った補償金はどうするんだ? 元の球団に戻ったらMLB球団に返すのか? 都合よく少しでも行ったから補償金は丸儲けとはいかねえだろ
MLB入りして成功しなかった 日本へ戻る ポスティングを認め補償金も受け取った それでも戻るなら元のチームへって縛りを入れるのか 発想がいじましい 奴隷契約か
ポスティングを認めるってことは保有権を放棄したってことだろ
長期なら保有権は放棄 短期なら保有権は存続
ここに挟まるのは主観だろ 勝手な言い分だくらいは気づけよ
保有権を放棄 その時点で長期も短期もねえだろ 選手が活躍するかどうかだけのこと ダメ選手は元球団に縛られる
活躍できずに短期アメリカ旅行に終わった それも想定内のはず
所属したからって奴隷契約でも所有物でもない
拾い読みから
マルティネス 要るか?
12億2千万 2億の選手が6人雇えるぞ
勘違いがある マルティネスでは勝てない
得点するわけじゃない 頭から出て試合を作るわけじゃない
出来ることは勝ってる試合を負けないようにすることだけ そこまでは打者や先発がどう試合を作るか
条件が整ったら最後の1イニングだけ登板
打者に12億出すのならいい 先発投手に12億出すのならいい
1イニングの投手に12億払っても勝ち試合は増えねえだろ
勝ち試合が増えるかどうかはどれだけ打撃陣が援護するか 先発陣や中継ぎ陣がマルティネスまで繋ぐことが出来るかどうか 力を注ぐならそっちが先だろ
マルティネスが中日を勝たせたか? 順位を上げたか?
幾らしっかりしても勝ち試合を負けないようにするだけ
一人でも大勢やバルドナード・ケラがいるだろ
ここも勘違いしやすい いい抑えだと勝ちが飛躍的に増えそうに錯覚する 所詮は大勢やバルドナードとの差でしかない 大勢やバルドナードのセーブがマルティネスにつくだけ 幾らか勝ち試合を勝ち試合で終えたとしても12億分は増えない
大勢・バルドナード 38セーブ マルティネス 43セーブ 差は5つ あってないような差 セーブは得点差や先発の状態等試合展開にも左右される 読売は優勝し 中日は最下位
青柳
The Phillies have signed former NPB pitcher Koyo Aoyagi to a minor league contract with a non-roster invitation to MLB camp, the team announced.
MLBの制度は難しい 永く見てきたがよく知らないことも多い 分かる範囲で書こうかと思ったが 少し疲れたのでまた
マイナー契約 マイナーリーグ
同じマイナーという言葉を使う
マイナー契約はあくまでメジャーのチームが40人ロスターに組まないことを前提での契約を指す
マイナーリーグはAAA以下のリーグを指す マイナー契約は必ずしもそれらのマイナーリーグチームとの契約をささない まあここらはよく知られていることだろう
マイナーリーグは日本の二軍とは異なり独立採算 メジャーリーグの傘下チームとして支援を受けることもある この方が多いだろう といっても日本の二軍のような関係ではない
諸事情があれば傘下を離れることもある 翌年には他のチームの傘下に入ることもある
同じマイナーという言葉を用いるので混同しやすい
といっても多くのマイナー契約の選手はその傘下のマイナーリーグで試合に出ることが多い
40人ロスターとして契約するのがメジャー契約
40人に入れないことを前提とするのがマイナー契約 どちらもメジャーとの契約
中間にスプリット契約なんてのもある 古くは読売桑田 近年では上沢
40人に登録した時の報酬も契約する 準メジャー契約と言ったところか
桑田は開幕しばらくしてメジャー登板
上沢は開幕40人を外れたので移籍志願 マイナーの場合は拒否できるオプトアウト契約を行使 その後は知ってる通り レイズとの契約を破棄してレッドソックスに移籍するも 早くも7月にはクビ 尻尾を巻いて日本へ 2チームが獲り合うほどの選手じゃない ババを引いたのはホークスとなりそう
青柳の契約実体は見えていない 一応は企業機密 漏れ聞くところでは当の青柳もよく理解できてないとか それほど向こうの契約は複雑
といってもどこかから漏れてくるもの まあそんな大層な選手でもないから噂スズメも騒がないだけか
スプリット契約もないよう
invitation 日本語に適訳がないのでそのまま一般的に用いられる招待と訳す この訳だと待遇以上に立派に聞こえる
メジャーはオープン戦でも主力選手の出場は制限される それで足りないところを埋めるのが「招待選手」 ほとんどは昇格の見込みのない選手達 まあ稀に目に留まることもある 40人枠に入れなかった場合はどうするのか 傘下マイナーのAAAやAAで投げることを希望するのか 年齢や球威からはまず40人枠に昇格する見込みは薄い もちろんゼロではない
年齢がいって球威がなくとも実績を残した選手もいる 上原なんかは130キロ台の直球とストライクが取れるスプリッターで記録を残した 当時で9億まで行ったのでいまなら15億というところか 老齢斎藤もまずまずの健闘
老齢菅野も球威不足が取り挙げられてるが こちらは抜群の制球力に期待が掛かっている まあチームも保険か複数年でなく短年契約
日ハムシンジョー 戻ったら1年は旧チームにお礼奉公ルールを提唱
アイデアのシンジョー 選手によりそうカッコを気取ってたシンジョー 馬脚を現す
選手でなく自分側の論理 いや感情
そこまで選手は貢献したんじゃないか その貢献に対してのポスティング容認のはず 球団が認めなければポスティングは成立しない 惜しければ認めなければいいだけのこと
そもそもその1年という数字はどこからのものなんだ? ケチ臭い すぐには他所に行かせたくない 大阪弁でいうところのイケズか 焼餅か
短期なら所有権は復活 全く得手勝手な論理
短期は仕方ねえだろ 本人が望んだわけでもねえ 単に力がなかっただけ 長期なら諦めるんだろ じゃあ長期だと思って諦めろ
選手は最初に入団したチームの所有物じゃねえんだよ じゃあその前にドラフトをやめろ
藤川の3・4・5番構想や 佐藤の外野練習 キャンプ人選から伺える岡田嫌いからの反岡田や 佐々木のポスティングに進む予定だったが また
上沢・甲斐・田中それに菅野
一年くらいなら活躍するかも知れない 野球選手は3年くらいを見なきゃ
3年となると誰も活躍しないんじゃないかな 高い買い物
藤川が就任早々 役に立たないベテランに触れていた その藤川自身もタイガースに戻った時には 役に立たないベテランだった
ベテランだと他に替わりがいるような働きでもダラダラ使う それが日本野球 情絡み野球
藤川も引退の1年前には少し良かったりする 俗に言うところのろうそくの燃え尽きる前 で1年無駄に延長してしまう
MLBなら先に1年くらいの活躍は見込めても切ってしまう 日本人の情緒には馴染まないんだろうが
FA選手は不要 日本のFA取得は時間が掛かる
同じ考え方でFA取得者を引き止めるのも不要 他から貰ったのと同じ理屈 若けりゃ別だが30歳にもなっていたら3年は活躍しない 一部例外は除いて
サラリーに関してはまた挙げよう
近本・梅野に関しては働きに対しては高額過ぎるだろう この二人は何故か優遇されてきた
球団査定担当もイメージに左右されてるよう
近本 3億7千万 単年契約を選んだ
短年という意味はまだ欲しいという意思の表れ FA権を盾にその上を引き出す狙い
年齢を考えてもこれ以上で複数年だとババを引く可能性大 タイガースは査定が下手
近本 2割9分の10本くらい 2億程度が適正価格だろう FAで3億程度を提示する この程度の選手で3億なら相応以上の評価 釣り上げ方が下手
若い選手ならもっと高見を求めてMLBを志向できる じいさん もう後は朽ち果てるだけ
梅野 FA引き止めに1億6千万 4年経ち同額での契約延長
今期は分からない 昨年までの4年間 サラリーに見合うだけの働きだったろうか
FA引き止めに高額提示 さらに4年契約 (複数年契約でなくとも145日登録4年あれば2度目のFA権が取得できる) 梅野の場合は4年契約
4年が上手くいかなくても生え抜きだから功労金や年金と考えることもできる
5年目 減額が出来ない 若い選手ならこの4年の働きで減額だったろう
野球はビジネス 人気有ってのプロ ファンが金を出す 梅野は人気がある エロ作君みたいに熱愛するファンも多い アイドルとしてのサラリーなら妥当なのかも知れない
活躍に応じての評価なんて野暮なんだろう
昔の日本ならあまりサラリーには触れない 卑しいことのような扱い 表に出さないことが美徳
今はMLBなんかのサラリー事情も入ってくる 選手の考え方もかわってきた 悪いことじゃない プロの評価はサラリー
一般人のサラリーが倍の国 ただ野球は特殊 収益が一般とは異なる そのまま計算は出来ない
ビジネス規模からすれば NPBの3倍くらいの計算になるんだろう
近本ならなら約12億くらいのサラリーに相当する MLBでも12億評価の選手となればそういるわけではない
梅野で約5億換算 これくらいならざらにいる 梅野がMLBで5億の選手かどうかは別にして
MLBの最低保障が約1億 NPBの最低保障が1600万 最低年俸だけを比べれば約1/5
参考までに NPB12チームの総年俸とドジャーズ1チームの総年俸がほぼ同じくらい
畠 出てきた頃にはもっと伸びそうな感じを受けたが もう一つ伸びきれなかった
7年通算のWHIPが1.15 記録としては全成績を見るが今の力なら3年くらいを見た方が精度は上がる
2年前は出ていないので3年前の22年 被打率.216 打たれない 被出塁率.308 低くはないがそう高くもない
27試合 無失点19 失点試合が8 被打率の割に失点試合が多い 救援としては成功していない
被本塁打3の影響があるんだろう 0.94/9 9回投げたら毎試合打たれる計算 先発としても多いが救援ではもっと厳しい
東ドから甲子園 被本塁打は減るだろうか
抜けた加治屋の後を埋めることができるか
加治屋はどうしてクビなんだろう 歳か 外様だからか 勝ち試合ばかりじゃないんだから加治屋の位置はあっただろう
読売迷走
前にも触れたが マルティネス43セーブ 大勢・バルドナード38セーブ
差は5セーブ その差に12億
セーブなんて展開次第 大勢・バルドナード・ケラでも43セーブくらい上げるだろう
タイガースの石井もそうだが 大勢を抑えとして育てた方がいいんじゃないか 保険としてバルドナードやケラ 他の助っ人を獲ってもいい
抑えなんか千人入れても勝ち試合は増えない 勝ってる試合を幾つか負けないようにするくらい 他の抑えとの差だけでしかない
甲斐 若い捕手を育てろ 年寄りは若い選手の芽を摘む タイガースもだが
田中 3勝のへのモチベーションだけだろ 読売OBにしたいのか 有名選手は誰でも読売OB 言い訳は若い投手の手本になる ならねえよ
選手は3年を見なきゃ 1年くらいだと活躍することもよくある 甲斐や田中に3年なんてねえだろ
まあ読売が迷走するのは勝手だが これでも他の戦力で勝ってしまうことがあるのが日本野球
藤川タイガース こんなチームに負けるなよ
浜地が横浜か 岩田も横浜だったな
横浜の狙いはいいんじゃないか この二人が成功するかどうかは別にして 弱い投手陣の補強 それも投手のいいタイガースからの補強
浜地・岩田には成功してもらいたい 特にタイガース戦では頑張ってもらいたい タイガースを見返せ タイガースキラーになれ
〇〇のように恩返しなんて言う 恩なんてねえだろ 岩田なんか恨みしかねえだろ どうして使わねえんだとか
成功するのは簡単じゃない 消えて行く方が多い世界 浜地も岩田もタイガースよりは出番があるんじゃないかな
中川 見てみたい選手の一人
一昔前はチョン高なんて差別的に言ったらしい 今は在学生の半数以上が日本人子弟 特に野球部は日本人子弟が多いと聞く
昨夏は甲子園で優勝 元韓国系高校が初めての優勝 ハングル校歌が流れた その歌詞解釈が問題視されたりしていた
韓国メディアも元韓国系高校の優勝を大々的に取り上げ 戒厳令の大統領まで喜んで祝辞を述べている
チョン高と差別的に言われる もう一つの朝鮮系高校 映画パッチギのモデルになったと言われている学校 こちらは日本の高校の要件を満たしていないので各種学校扱いとか
京都国際 成り立ちから生徒数は少ない 当然野球部員も少ない それが近年では甲子園の常連となろうとしている 横浜にも中川の1年後輩がいる
チョッパリとチョンの垣根が少し低くなった
名前負け
タイガースは伝統的に名前に弱い
対田中で心配なのはそこ パリーグ選手は全盛期の田中を知っている だから衰えた田中に昔日の面影なしと打ち込む
タイガースだけでなくセリーグ選手にとっては田中はレジェンド
タイガースは他所では通用しないヤクルト石川や 引退前の山本昌なんかにまでやられてしまう 引退前の菅野にも手が出ない
球でなく投手を見てしまう
そういう意味では森下4番はいいんじゃないか 森下はあまり名前負けしない メンタルが強い 菅野を打ってしまう 対戦は少ないが一人でも大勢も苦手にはしていないよう
佐々木はおそらく開幕時にはメジャー契約をするんだろう 場合によっては日本での開幕試合にも登板があるかも知れない
出来次第では高額契約が待っている
25歳以下の外国人選手ということで入団時には縛りがある あってないようなもの
元々近隣の16歳くらいの選手を獲るためのルール NPB経験者の佐々木には馴染まない 一応ルールなので入り口は守る
MLBでは米国・米国領のプエルト・リコ・メキシコ・カナダなんかの選手は 18歳に達するまでドラフトできない 南米なんかの選手は16歳から獲得できる ボーナス・プールで乱獲を防ぐ
佐々木も契約時はこの適用を受ける 実際はメジャー契約してしまえばこんなルールあってないようなもの ロッテだけが譲渡金を多少損をする FAならタダだから文句は言えないが
ロッテも扱いに困っていた投手 大物意識が強いのか制御が難しい メジャーを意識してか肩惜しみ
25歳を待って出てくれればいいんだが 野球選手は2年で何が起こるか分からない そこらは佐々木の頭にもあるんだろう
こういう選手の方が活躍することが多い
イチローなんかもそう
ただイチローはMLBに入ってかなり変わった 日本では落合のように野球さえやってればいいなんて考え方 ファンの方を向かなかった選手
MLBでは野球は人気商売 イチローもメディアに出 ファンサービスもするようになった 休みには少年野球教室なんて日本時代のイチローからは想像できないような働き
佐々木もNPB時代のように唯我独尊では活躍しても嫌われてしまう ファンあってのプロスポーツ 日本とは比較できないような規模の大きさ 佐々木にはいい環境かも知れない
ナゴドが小さくなる 投手には受難だが打者には吉
ナゴドも甲子園に近い右中間・左中間 甲子園より右左翼・中堅は距離がある NPBホームではもっとも本塁打の出にくいパーク
金丸 いいチームに行ったなと思ったが 球場が狭くなる まあそれに打ち勝たなきゃ生き残れない
細川 少し遅くなったな もう2年早ければ村上・岡本を抜いていたかも知れない 来年から狭くなるようだが まだ来年くらいまでは元気が残っているだろう
佐藤がラッキーゾーンなんてアレンパなことを言っていたとか
甲子園は小さい 機構から両翼と中堅の拡張勧告を受けている それを置いたまま右中間左中間だけを小さくするのは難しいんじゃないかな
もちろんタイガースが強行したら可能かも知れない ただ拡張勧告を受けていながら逆の縮小は憚られるだろう
まず両翼と中堅を広げること 同時に福岡や今回のナゴドのように右中間・左中間を狭める それが手順
福岡の変わりよう 近藤が本塁打打者に変身 レ〇プ犯のクズまで生き返った
本日付けでこのスレッドは閉鎖
新スレ https://zawazawa.jp/tigersfan/topic/1
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
3位が日本一?
これは悪制度
何時かは初めてがある
両リーグ3位同士の日本シリーズ
ポストシーズンを盛り上げるのなら
いっそ最下位と5位
勝ちあがったら4位と
そんな風にやったらどうだ
143試合なんて笑い飛ばせ
長距離より短距離に強いのが陸上の王者
最下位が首位チームに連勝することなんてシーズン中にもある
それが短期決戦
だから143試合もやるんだろ
せめて首位と2位がやるなら分かる
2リーグ制
セで2位でもパなら優勝する力があった
まだ強いチームがあったからセでは優勝できなかった
その逆も
MLBのポストシーズンの考え方
リーグと名の付くのは2リーグだが
その下に5チームずつの3地区
日本のセパと近い数字
日本にあてはめると6リーグのようなもの
同一地区に強いチームがあったが他の地区の優勝チームよりは強い
MLBではあって当然
フットボールでも同じような考え方
日本のリーグに相当する地区が6つもある国と同じとはいかないだろう
首位から遠く離れた3位チーム
ペナントレースで負けて短期決戦でたまたま勝った
で日本一
143試合はなんだったんだ
拾い読みから
ポスティングから戻って他球団
選手の好き放題なんて
そんなことはない
球団の好き放題
ポスティングは所属球団が決める
ダメと言えばそれまで
選手勝手には出来ない
まあうるさいのがチームの和を乱すとかもあるんだろうが
某佐々木のような
球団も譲渡金目当てなんてのもあるんだろう
FAで出られたら何の補償もない
MLBも対策し
以前のように譲渡金は出なくなった
それでもタダよりマシ
当然所属球団は譲渡金を受け取る
保有権は消滅
一年で戻ろうが半年でも戻ろうが選手の球団選択は自由
有原式FAとか上沢式FAと言われるが
所属球団が譲渡金を受け取り所有権を放棄した以上責められる筋合いはない
認めるのは所属球団だからFA短縮にも当たらない
日ハムなんてサラリーが上がると糸井や小谷野を放出し
問題選手の西川や太田をノンテンダーなんて放出していた
問題選手は別にしてそんな居心地のいいチームじゃないんだろう
2位たってセリーグなら最下位
そんなことはないが
シンジョー進退を誤るな
花道だったなんて
青柳
MLB筋で名が出たのはポスト申請に関して
それをMLB当局が受け付けたというもの
ウインターミーテイングも終わったのにまだ声は掛からず
菅野は早速引き取り手が見つかった
菅野の評価もあまり芳しいものではなかった
往年の力はなくなったようなリポート
ただ制球力だけが上がったと
オリオールズの4番手か5番手くらいの位置づけ
イニングを喰ってくれればいいような横からのコメント
160回も投げればいい
来季は移籍の自由を認めると短年での契約
オリオールズはかなりリスクを意識した契約
成功すれば19億5千は安いし
契約延長すればいい
年齢がネック
最後の一シーズンは捨て金
どこか欲しがればやっても惜しくない
FAなので読売にも見返りはないし義理もない
今日のヘッドLINE
日ハムシンジョー
この男はいったい何を言ってるんだ?
ポスティングを認めるかどうかは球団の専権事項だろう
認めておいてその後を縛るなんて方がおかしいだろ
それなら最初から認めるな
それだけのこと
受け取った補償金はどうするんだ?
元の球団に戻ったらMLB球団に返すのか?
都合よく少しでも行ったから補償金は丸儲けとはいかねえだろ
MLB入りして成功しなかった
日本へ戻る
ポスティングを認め補償金も受け取った
それでも戻るなら元のチームへって縛りを入れるのか
発想がいじましい
奴隷契約か
ポスティングを認めるってことは保有権を放棄したってことだろ
長期なら保有権は放棄
短期なら保有権は存続
ここに挟まるのは主観だろ
勝手な言い分だくらいは気づけよ
保有権を放棄
その時点で長期も短期もねえだろ
選手が活躍するかどうかだけのこと
ダメ選手は元球団に縛られる
活躍できずに短期アメリカ旅行に終わった
それも想定内のはず
所属したからって奴隷契約でも所有物でもない
拾い読みから
マルティネス
要るか?
12億2千万
2億の選手が6人雇えるぞ
勘違いがある
マルティネスでは勝てない
得点するわけじゃない
頭から出て試合を作るわけじゃない
出来ることは勝ってる試合を負けないようにすることだけ
そこまでは打者や先発がどう試合を作るか
条件が整ったら最後の1イニングだけ登板
打者に12億出すのならいい
先発投手に12億出すのならいい
1イニングの投手に12億払っても勝ち試合は増えねえだろ
勝ち試合が増えるかどうかはどれだけ打撃陣が援護するか
先発陣や中継ぎ陣がマルティネスまで繋ぐことが出来るかどうか
力を注ぐならそっちが先だろ
マルティネスが中日を勝たせたか?
順位を上げたか?
幾らしっかりしても勝ち試合を負けないようにするだけ
一人でも大勢やバルドナード・ケラがいるだろ
ここも勘違いしやすい
いい抑えだと勝ちが飛躍的に増えそうに錯覚する
所詮は大勢やバルドナードとの差でしかない
大勢やバルドナードのセーブがマルティネスにつくだけ
幾らか勝ち試合を勝ち試合で終えたとしても12億分は増えない
大勢・バルドナード 38セーブ
マルティネス 43セーブ
差は5つ
あってないような差
セーブは得点差や先発の状態等試合展開にも左右される
読売は優勝し
中日は最下位
青柳
The Phillies have signed former NPB pitcher Koyo Aoyagi to a minor league contract with a non-roster invitation to MLB camp, the team announced.
MLBの制度は難しい
永く見てきたがよく知らないことも多い
分かる範囲で書こうかと思ったが
少し疲れたのでまた
マイナー契約
マイナーリーグ
同じマイナーという言葉を使う
マイナー契約はあくまでメジャーのチームが40人ロスターに組まないことを前提での契約を指す
マイナーリーグはAAA以下のリーグを指す
マイナー契約は必ずしもそれらのマイナーリーグチームとの契約をささない
まあここらはよく知られていることだろう
マイナーリーグは日本の二軍とは異なり独立採算
メジャーリーグの傘下チームとして支援を受けることもある
この方が多いだろう
といっても日本の二軍のような関係ではない
諸事情があれば傘下を離れることもある
翌年には他のチームの傘下に入ることもある
同じマイナーという言葉を用いるので混同しやすい
といっても多くのマイナー契約の選手はその傘下のマイナーリーグで試合に出ることが多い
40人ロスターとして契約するのがメジャー契約
40人に入れないことを前提とするのがマイナー契約
どちらもメジャーとの契約
中間にスプリット契約なんてのもある
古くは読売桑田
近年では上沢
40人に登録した時の報酬も契約する
準メジャー契約と言ったところか
桑田は開幕しばらくしてメジャー登板
上沢は開幕40人を外れたので移籍志願
マイナーの場合は拒否できるオプトアウト契約を行使
その後は知ってる通り
レイズとの契約を破棄してレッドソックスに移籍するも
早くも7月にはクビ
尻尾を巻いて日本へ
2チームが獲り合うほどの選手じゃない
ババを引いたのはホークスとなりそう
青柳の契約実体は見えていない
一応は企業機密
漏れ聞くところでは当の青柳もよく理解できてないとか
それほど向こうの契約は複雑
といってもどこかから漏れてくるもの
まあそんな大層な選手でもないから噂スズメも騒がないだけか
スプリット契約もないよう
invitation
日本語に適訳がないのでそのまま一般的に用いられる招待と訳す
この訳だと待遇以上に立派に聞こえる
メジャーはオープン戦でも主力選手の出場は制限される
それで足りないところを埋めるのが「招待選手」
ほとんどは昇格の見込みのない選手達
まあ稀に目に留まることもある
40人枠に入れなかった場合はどうするのか
傘下マイナーのAAAやAAで投げることを希望するのか
年齢や球威からはまず40人枠に昇格する見込みは薄い
もちろんゼロではない
年齢がいって球威がなくとも実績を残した選手もいる
上原なんかは130キロ台の直球とストライクが取れるスプリッターで記録を残した
当時で9億まで行ったのでいまなら15億というところか
老齢斎藤もまずまずの健闘
老齢菅野も球威不足が取り挙げられてるが
こちらは抜群の制球力に期待が掛かっている
まあチームも保険か複数年でなく短年契約
日ハムシンジョー
戻ったら1年は旧チームにお礼奉公ルールを提唱
アイデアのシンジョー
選手によりそうカッコを気取ってたシンジョー
馬脚を現す
選手でなく自分側の論理
いや感情
そこまで選手は貢献したんじゃないか
その貢献に対してのポスティング容認のはず
球団が認めなければポスティングは成立しない
惜しければ認めなければいいだけのこと
そもそもその1年という数字はどこからのものなんだ?
ケチ臭い
すぐには他所に行かせたくない
大阪弁でいうところのイケズか
焼餅か
短期なら所有権は復活
全く得手勝手な論理
短期は仕方ねえだろ
本人が望んだわけでもねえ
単に力がなかっただけ
長期なら諦めるんだろ
じゃあ長期だと思って諦めろ
選手は最初に入団したチームの所有物じゃねえんだよ
じゃあその前にドラフトをやめろ
藤川の3・4・5番構想や
佐藤の外野練習
キャンプ人選から伺える岡田嫌いからの反岡田や
佐々木のポスティングに進む予定だったが
また
上沢・甲斐・田中それに菅野
一年くらいなら活躍するかも知れない
野球選手は3年くらいを見なきゃ
3年となると誰も活躍しないんじゃないかな
高い買い物
藤川が就任早々
役に立たないベテランに触れていた
その藤川自身もタイガースに戻った時には
役に立たないベテランだった
ベテランだと他に替わりがいるような働きでもダラダラ使う
それが日本野球
情絡み野球
藤川も引退の1年前には少し良かったりする
俗に言うところのろうそくの燃え尽きる前
で1年無駄に延長してしまう
MLBなら先に1年くらいの活躍は見込めても切ってしまう
日本人の情緒には馴染まないんだろうが
FA選手は不要
日本のFA取得は時間が掛かる
同じ考え方でFA取得者を引き止めるのも不要
他から貰ったのと同じ理屈
若けりゃ別だが30歳にもなっていたら3年は活躍しない
一部例外は除いて
サラリーに関してはまた挙げよう
近本・梅野に関しては働きに対しては高額過ぎるだろう
この二人は何故か優遇されてきた
球団査定担当もイメージに左右されてるよう
近本
3億7千万
単年契約を選んだ
短年という意味はまだ欲しいという意思の表れ
FA権を盾にその上を引き出す狙い
年齢を考えてもこれ以上で複数年だとババを引く可能性大
タイガースは査定が下手
近本
2割9分の10本くらい
2億程度が適正価格だろう
FAで3億程度を提示する
この程度の選手で3億なら相応以上の評価
釣り上げ方が下手
若い選手ならもっと高見を求めてMLBを志向できる
じいさん
もう後は朽ち果てるだけ
梅野
FA引き止めに1億6千万
4年経ち同額での契約延長
今期は分からない
昨年までの4年間
サラリーに見合うだけの働きだったろうか
FA引き止めに高額提示
さらに4年契約
(複数年契約でなくとも145日登録4年あれば2度目のFA権が取得できる)
梅野の場合は4年契約
4年が上手くいかなくても生え抜きだから功労金や年金と考えることもできる
5年目
減額が出来ない
若い選手ならこの4年の働きで減額だったろう
野球はビジネス
人気有ってのプロ
ファンが金を出す
梅野は人気がある
エロ作君みたいに熱愛するファンも多い
アイドルとしてのサラリーなら妥当なのかも知れない
活躍に応じての評価なんて野暮なんだろう
昔の日本ならあまりサラリーには触れない
卑しいことのような扱い
表に出さないことが美徳
今はMLBなんかのサラリー事情も入ってくる
選手の考え方もかわってきた
悪いことじゃない
プロの評価はサラリー
一般人のサラリーが倍の国
ただ野球は特殊
収益が一般とは異なる
そのまま計算は出来ない
ビジネス規模からすれば
NPBの3倍くらいの計算になるんだろう
近本ならなら約12億くらいのサラリーに相当する
MLBでも12億評価の選手となればそういるわけではない
梅野で約5億換算
これくらいならざらにいる
梅野がMLBで5億の選手かどうかは別にして
MLBの最低保障が約1億
NPBの最低保障が1600万
最低年俸だけを比べれば約1/5
参考までに
NPB12チームの総年俸とドジャーズ1チームの総年俸がほぼ同じくらい
畠
出てきた頃にはもっと伸びそうな感じを受けたが
もう一つ伸びきれなかった
7年通算のWHIPが1.15
記録としては全成績を見るが今の力なら3年くらいを見た方が精度は上がる
2年前は出ていないので3年前の22年
被打率.216 打たれない
被出塁率.308 低くはないがそう高くもない
27試合 無失点19
失点試合が8
被打率の割に失点試合が多い
救援としては成功していない
被本塁打3の影響があるんだろう
0.94/9
9回投げたら毎試合打たれる計算
先発としても多いが救援ではもっと厳しい
東ドから甲子園
被本塁打は減るだろうか
抜けた加治屋の後を埋めることができるか
加治屋はどうしてクビなんだろう
歳か
外様だからか
勝ち試合ばかりじゃないんだから加治屋の位置はあっただろう
読売迷走
前にも触れたが
マルティネス43セーブ
大勢・バルドナード38セーブ
差は5セーブ
その差に12億
セーブなんて展開次第
大勢・バルドナード・ケラでも43セーブくらい上げるだろう
タイガースの石井もそうだが
大勢を抑えとして育てた方がいいんじゃないか
保険としてバルドナードやケラ
他の助っ人を獲ってもいい
抑えなんか千人入れても勝ち試合は増えない
勝ってる試合を幾つか負けないようにするくらい
他の抑えとの差だけでしかない
甲斐
若い捕手を育てろ
年寄りは若い選手の芽を摘む
タイガースもだが
田中
3勝のへのモチベーションだけだろ
読売OBにしたいのか
有名選手は誰でも読売OB
言い訳は若い投手の手本になる
ならねえよ
選手は3年を見なきゃ
1年くらいだと活躍することもよくある
甲斐や田中に3年なんてねえだろ
まあ読売が迷走するのは勝手だが
これでも他の戦力で勝ってしまうことがあるのが日本野球
藤川タイガース
こんなチームに負けるなよ
浜地が横浜か
岩田も横浜だったな
横浜の狙いはいいんじゃないか
この二人が成功するかどうかは別にして
弱い投手陣の補強
それも投手のいいタイガースからの補強
浜地・岩田には成功してもらいたい
特にタイガース戦では頑張ってもらいたい
タイガースを見返せ
タイガースキラーになれ
〇〇のように恩返しなんて言う
恩なんてねえだろ
岩田なんか恨みしかねえだろ
どうして使わねえんだとか
成功するのは簡単じゃない
消えて行く方が多い世界
浜地も岩田もタイガースよりは出番があるんじゃないかな
中川
見てみたい選手の一人
一昔前はチョン高なんて差別的に言ったらしい
今は在学生の半数以上が日本人子弟
特に野球部は日本人子弟が多いと聞く
昨夏は甲子園で優勝
元韓国系高校が初めての優勝
ハングル校歌が流れた
その歌詞解釈が問題視されたりしていた
韓国メディアも元韓国系高校の優勝を大々的に取り上げ
戒厳令の大統領まで喜んで祝辞を述べている
チョン高と差別的に言われる
もう一つの朝鮮系高校
映画パッチギのモデルになったと言われている学校
こちらは日本の高校の要件を満たしていないので各種学校扱いとか
京都国際
成り立ちから生徒数は少ない
当然野球部員も少ない
それが近年では甲子園の常連となろうとしている
横浜にも中川の1年後輩がいる
チョッパリとチョンの垣根が少し低くなった
名前負け
タイガースは伝統的に名前に弱い
対田中で心配なのはそこ
パリーグ選手は全盛期の田中を知っている
だから衰えた田中に昔日の面影なしと打ち込む
タイガースだけでなくセリーグ選手にとっては田中はレジェンド
タイガースは他所では通用しないヤクルト石川や
引退前の山本昌なんかにまでやられてしまう
引退前の菅野にも手が出ない
球でなく投手を見てしまう
そういう意味では森下4番はいいんじゃないか
森下はあまり名前負けしない
メンタルが強い
菅野を打ってしまう
対戦は少ないが一人でも大勢も苦手にはしていないよう
佐々木はおそらく開幕時にはメジャー契約をするんだろう
場合によっては日本での開幕試合にも登板があるかも知れない
出来次第では高額契約が待っている
25歳以下の外国人選手ということで入団時には縛りがある
あってないようなもの
元々近隣の16歳くらいの選手を獲るためのルール
NPB経験者の佐々木には馴染まない
一応ルールなので入り口は守る
MLBでは米国・米国領のプエルト・リコ・メキシコ・カナダなんかの選手は
18歳に達するまでドラフトできない
南米なんかの選手は16歳から獲得できる
ボーナス・プールで乱獲を防ぐ
佐々木も契約時はこの適用を受ける
実際はメジャー契約してしまえばこんなルールあってないようなもの
ロッテだけが譲渡金を多少損をする
FAならタダだから文句は言えないが
ロッテも扱いに困っていた投手
大物意識が強いのか制御が難しい
メジャーを意識してか肩惜しみ
25歳を待って出てくれればいいんだが
野球選手は2年で何が起こるか分からない
そこらは佐々木の頭にもあるんだろう
こういう選手の方が活躍することが多い
イチローなんかもそう
ただイチローはMLBに入ってかなり変わった
日本では落合のように野球さえやってればいいなんて考え方
ファンの方を向かなかった選手
MLBでは野球は人気商売
イチローもメディアに出
ファンサービスもするようになった
休みには少年野球教室なんて日本時代のイチローからは想像できないような働き
佐々木もNPB時代のように唯我独尊では活躍しても嫌われてしまう
ファンあってのプロスポーツ
日本とは比較できないような規模の大きさ
佐々木にはいい環境かも知れない
ナゴドが小さくなる
投手には受難だが打者には吉
ナゴドも甲子園に近い右中間・左中間
甲子園より右左翼・中堅は距離がある
NPBホームではもっとも本塁打の出にくいパーク
金丸
いいチームに行ったなと思ったが
球場が狭くなる
まあそれに打ち勝たなきゃ生き残れない
細川
少し遅くなったな
もう2年早ければ村上・岡本を抜いていたかも知れない
来年から狭くなるようだが
まだ来年くらいまでは元気が残っているだろう
佐藤がラッキーゾーンなんてアレンパなことを言っていたとか
甲子園は小さい
機構から両翼と中堅の拡張勧告を受けている
それを置いたまま右中間左中間だけを小さくするのは難しいんじゃないかな
もちろんタイガースが強行したら可能かも知れない
ただ拡張勧告を受けていながら逆の縮小は憚られるだろう
まず両翼と中堅を広げること
同時に福岡や今回のナゴドのように右中間・左中間を狭める
それが手順
福岡の変わりよう
近藤が本塁打打者に変身
レ〇プ犯のクズまで生き返った
本日付けでこのスレッドは閉鎖
新スレ
https://zawazawa.jp/tigersfan/topic/1