管理AIこと<無限エンブリオ>について話す掲示板です。
1ff286a160
管理人
通報 ...
邪神ってレドキングの空間希釈で窒息させれば耐性あってもやれそうだけど、窒息耐性で死なないんだろうか?
管理AIが起こす全てに一切の影響を受けないから、<エンブリオ>のスキルの影響での真空は無効。唯一有効なのは効果が100%ティアン由来のもの。強化スキル等で一切強化されていないティアン製の眠り薬のような
あらゆるエンブリオが起こした攻撃行動に対して無敵の可能性も…
つまりアクラヴェスターならやれたのでは..?
終焉はともかく邪神なら殺せたかもしれない。でもフラグマンが化身を全滅させてない状態で邪神殺す理由が無いんだよね
ただ、【邪神】のセーフティは自動解除で、尚且つ今代の【邪神】は上位<超級>よりも強いから、自動迎撃で破壊されるかも
無限エンブリオのマスター達の遺体って保管されてるらしいけど何か使い道あるのかな?
単純に捨てるの可愛そうというアリスのご意見説
聖なる遺体的な効果があるのかもしれない
<マスター>が死亡し、無限エンブリオまで進化して独立行動できるようになっても<マスター>との紐づけは切れていない可能性
蘇生の能力持った無限エンブリオが誕生したときに蘇生してもらうために保管してるのかも?
ペルセポネ? ただ魂の限界まで生きたクロノは無理そう
管理AI陣的にこいつに同僚になって欲しいってエンブリオいるのかな?
デウスエクスマキナとかは?愉悦部の持て余してる演算領域を過労死部に貸し出せそう
パンデモニウムとかダンジョン作成が捗りそう
もし未だにかつての〈マスター〉達の遺体を保管しているのなら、あるいはペルセポネの力でどうにかしたがるかもしれん
非生物型のエンブリオが自我を持つとラビットみたくなる可能性もあるから、生物型の方が歓迎されるんじゃねーかなーとは思ったり…
ジャバの無限軌道ってどうして無限軌道なんだろうね?勝手にイメージ進化とか成長とか吸収系だと思ってたんだけど
【無限軌道】はジャバウォックじゃなくて、バンダースナッチ
ジャバウォックは【無限進化】
(勘違いしてた)
【無限進化】の能力って想像し辛いな、何がどう進化するんだろう
永遠に成長し続けるとか
例えば長男竜王と戦う場合、戦いながら回復特性、絶縁体質、超音速飛行能力を獲得・強化していく上に、見た目や体格がどんどんアンチ長男竜王になっていくみたいな感じの能力だと考えてる
改造じゃなかったっけ?
〈マスター〉に『他人のものは改造しちゃいけない』とか言われてなかった?
イデアに似た能力なのかも
<マスター>がいた時代から■■■■■使えたのかな?
多分、SUBMと一緒に封印されてるジャバの半身は、外部から取り込んだモンスターじゃないかな?半身が戦って、状況に応じた特性をジャバが与える感じ
あの半身って実際何なんだろうね?
本編に登場するモンスターはデンドロ世界固有の存在なんだけどジャバウォックの半身はもっと前から存在したはずだし。
というか半身が【無限進化】でジャバはアリス製ではない自前のアバターでしょ。
つまりあっちが本体。
《終焉》と【邪神】の関係性に似てるって話だから、本質的には同位体だけど保管されてる方にリソースの大半が集中していて、自作アバターで〈UBM〉認定作業とかやってる方は演算能力の大部分を振り分けられてる頭脳体って理解で良さそう、かな?
なんとなくみっちーを担当したのってダッチェスな気がする
いや、別にエンブリオの能力と担当は関係ないのはわかってるんだけど
ハンプティ予想
所有者が死亡したエンブリオを取り込んで力を手に入れる能力。それによって複数の超級クラスの能力を持っている。
デンドロ内、というか管理AI出身世界からティアンたちの世界に移動するときにインフィニット以外の全てのエンブリオを取り込んで、新しいマスターが増えたときには切り離して0形態に戻ったエンブリオを渡している。そのためエンブリオ担当。
エンブリオ担当であることと能力の多さからこんな感じかと考えた。
ハンプテイは適応・対応が能力特性っぽいんだよなー。1対1じゃ勝てないってことは対象に有利な能力の獲得が妥当?エンブリオ担当なのはマスターに適応させられるからとか。
エンブリオ担当なのはマスターになんにも思うところないからエンブリオに影響しないからじゃなかったっけ
いや、それもあるけど
対象に有利な能力の獲得ってジャバと被ってない?
「後出しジャンケン」って意味では両者似てるよ
物理的な能力に特化したのがジャバで、特殊なのに特化したのがハンプティ
ジャバが物理的ってどっかで出たっけ?
両方超万能型で何でもできるタイプじゃない?
その力を手にした方法が違うだけで
ジャバはおそらくUBMをたくさん作ってその能力を得る
ハンプティはゼクスみたいになんらかの情報を取得してその能力を得る
みたいな感じがする
管理AI(というか化身)達は『先々期文明が襲ってきたから返り討ちにした』みたいなこと書かれてたけど、実際そうだったのかな?
管理AIが世界の管理者になって、ゲーム的な要素を付け加えた時に困ることは「昔はこうじゃなかった」って記録が残っていること。人間の記憶なんて世代交代すればどんどん薄れていくけど、文明が残した記録や長寿のモンスターの記憶はそうはいかないから、文明破壊と古龍などの上位モンスターの撃滅をしたんだと思う。管理AIからすれば文明さえ完全破壊できれば、人間を攻撃する必要はないけど、文明を壊そうとすれば、それを守ろうと人間側が抵抗してくるのも無理ないと思う
どっちもどっちだろ。管理AIたちの計画がこの世界にとってあまりよろしくないことは確かだから、どっちにしろ大賢者やハイエンドあたりとは争いになってた思う。
一国目が(過程はどうあれ)襲ったのは事実。それを没交渉で大陸中の全国家に派生させたのは十割クソ。
仮に「君の隣の家の人達がワイを殴ってきたから"街が襲ってきた"とみなして街ごと滅ぼすで!」って言い出す奴がいたらカスだろ? そういうことだ。
報復とかじゃなくて始めから滅ぼすつもりだっただろうな。<超級エンブリオ>を育てて目的を達成するための環境整備の一環で排除したんだろう。(そもそもティアンの存亡に関心があった化身は少ないだろうし)
左右の化身辺りの策略で先制攻撃させられたとか普通にありそう
あいつらそういう事平気でしてじゃあ攻撃されたから滅ぼすねとかやりそうだし(偏見
“化身”からすれば先々期文明を滅ぼすのに『これは正当防衛です』なんて建前は要らないだろうし、わざわざそんなことはしてなさそう
穏健派の化身に対する言い訳として、って可能性とか?
当時の化身達にとってティアン達ってどんな存在だったのかな?
2020年 04月01日の割烹で椋鳥姉やティアンに対して
(=ↀωↀ=)<拡張子って言うか根本の規格が違う
(=ↀωↀ=)<もうちょっと踏み込むと『共生対象(ニンゲン)じゃない』
ってあるし遭遇時点では知的生命体であると認識できてなかったのかも?
あの知能で知的生命体だと認識できなかったらアホだし、人間文明を丸ごと滅ぼしたりせんだろ
『共生対象求めて侵攻したはいいけど海竜王に閉じ込められて、「なら外部から共生対象呼び込もう」にもティアンが邪魔だから』ってノリで文明滅ぼした説
まぁ知能の有無に関わらずティアンやモンスターを尊重すべき相手だとは考えていなかっただろうな。計画に不都合だったから潰したんだろう。
>> 480そんな行き当たりばったりだったとは考えにくい
計画の変更で時間が必要になったらしいから先々期文明を滅ぼす前か後かは分からないけど何らかのトラブルはあったんだと思う。
化身時代って皆本体だったわけじゃん?
ガードナー系列やボディ、メイデン、アポストル、ギアはまあいいとして
ウエポン、カリキュレイター、ギア、アドバンス、ワールド、ルール
はどうやって戦っていたんだろうか?時計が独りでに浮いて戦うわけじゃあるまいし
そういうのはアリスがアバター作ってたんじゃない?
『十二号の<マスター>、クロノ・クラウン氏の死亡を確認。遺体は安置室に移動。十二号は回収し、独立稼動の訓練へと移行』
ってあるし無限エンブリオはカリキュレーターとかでも独立稼働できるようになる=動けるようになるってことなのかね
それともマスター無しでも能力を発揮できるようになるだけなのか…
そもそも意識が無いのに稼働とはいかに?とは思う
『…………m,a』
懐中時計は、微かにその身を軋らせながら何かの音を発しようとした。
けれど、彼の<マスター>であった男性は、既にそれを聞いていない。
聞こえない。
『……ma……,s……,ter……』
言葉など話せないはずの<エンブリオ>が、体を軋らせながら彼を呼んでも……答える声はない。
話せないだけで意識はあるっぽい
ダッチェスはインフィニット・ラビリンスだけど本体だけで活動してたっぽい?
チェシャって
6形態で8体分裂
7形態で800体分裂
無限形態で無限
な訳だけど第5形態の頃って何するエンブリオだったんだろうね?アクティブスキル必殺しか使わないあたり他にスキルは無いっぽいし
必殺の下位互換スキルかガードナー体の性能アップとかが妥当じゃない?
第一形態:3体分裂、第二形態:4体分裂…みたいな感じかとも思ったが、あれ必殺スキルだもんなー
根本的な特性が増殖である以上、当初はステ分割を伴う分身スキルを備えていたってのは妥当な説だと思う
分裂はするけど時間制限があるスキルだと思ってた
>チェシャさんの通常スキルどうなってんだろ…ルンペルみたいに必殺スキルの下位互換でも有していたんじゃろか?
>(=ↀωↀ=)<うん。下位互換スキルがありました
もしかしたら現在はないのかもしれない
ルンペルみたいに一つしか使えないとかの制限あるんじゃない
コメント返し 6月23日~7月2日
○猫八色は消耗のない増殖スキルだけど、これって無限になる前からですか?
超級時のスキル名は猫八百色?
(=ↀωↀ=)<八〇〇ですね
(=ↀωↀ=)<それとある時期までは分身で消耗してた気がする
下位互換スキルだとコストがかかったり増殖速度が低かったり分身の数がすくないんだろうね。
個人的な予想では第1形態:分身無し、第2形態:消費ありで分身2体、第3形態:消費ありで分身4体、第4形態:消費無しで分身2体、第5形態:消費無しで分身4体、第6形態:消費無しで分身8体って感じだと思ってる。
さすがに第1形態の時点で1体ぐらいは分身できてたんじゃないかな。
そうじゃないと、ステータスがすごいわけでもないのにスキルを持ってないってことになっちゃうし。
>> 496
実際、消費なしになるとは言え第三で4体分身出来てたのが第四で2体分身に減るとかそういうケースってエンブリオの進化的にあるんだろうか?
個人的には分身数は減らない方向だと思うんだけど(消費低減が緩やかだったりして
どちらかというと
第一:消費有りで分身2体 第二:消費無しで分身2体
第三:消費有りで分身4体 第四:消費無しで分身4体
第五:消費有りで分身8体 第六:消費無しで分身8体
って感じだと思ってた
他の管理AIはアバター持ってるけどダッチェスにはないのかな。(使う暇があるとは言ってない)
せめてCGとAアニメの描画さえなければ…
「……確認した……わ。地上で……【邪神】が死んだ……わ」
「やれやれ……。このトラブルもようやく解決ってことだねー……」
陰鬱な雰囲気の女性の言葉に、猫を頭に乗せた青年が応える。
(Touch the GAME OVER 第■話 かつての終わりと始まり)
この陰鬱な雰囲気の女性ってのがダッチェスじゃない?
そうでしょ。それにダッチェスはユーゴーのチュートリアルも担当したらしいし
あーそうじゃなくてトムとかクロノとかアリスンとか双子社長みたいにデンドロ内でなんかの役職とかに就いてないのかなーってこと。
もしかしたら本人はやりたがってるかもしれないが、全<マスター>の視覚情報制御演算の負荷がコンスタントに発生しているからなー
ティアンと<マスター>のどっちを装っても怪しまれずに活動するのが困難っぽい現状、特に偽装用の身分は持っていないだろうと推測する
《時壊剣》って自身のAGIで対象の防御力、ENDを減算するスキルかな?
個人的には、対象の流れる時間を早送りして、対象を劣化させる感じかと
AGIを剣が接触した部分のみ高めるAGI強化スキルでは?
AGIに対してENDが不足するようにすることで、物体接触時の反動による崩壊を意図的に引き起こして万物を切断するみたいな。
単純に超ENDの剣じゃ駄目なの?時間停止から「絶対に変化しない」って言う
それだと剣が無事でも反動で腕が死なない?
>単純に超ENDの剣じゃ駄目なの?時間停止から「絶対に変化しない」って言う
クロノスは強度も速度も関係なく一瞬で万物を斬断するらしいので単純に超ENDの剣を超AGIで振るうのは違うと思う。
>それだと剣が無事でも反動で腕が死なない?
なら剣が非実体で触れても透過して物理的なダメージを与えない物ならどうかな?
非実体の剣が接触した時点では接触部分のAGIが強化される意外何の変化もない。
しかしほんの僅かでも反動が入れば、それこそ歩いた程度の反動でも入れば、接触部分がAGIに対するEND不足で崩壊してまるで切断されたようにみえるとか。
クロノは時間の加速しかしてない気がするから、たぶん時間停止はできないんじゃないかなって。
時間の流れをめちゃくちゃ遅くすることによる疑似的な時間停止までしか出来なさそう
マスターが自分の肉体時間停止してるからなあ
管理AIのチュートリアルってこんな感じ?
ハンプティ:シュウ
クイーン:ベヘモット、ヴィトー、異邦人
ジャバウォック:アルベルト
ダッチェス:ユーゴー
帽子屋:フィガロ
ドラム缶:椋鳥姉(チュートリアルではない)
双子:ガーベラ
チェシャ:レイ、ゼクス、ベネトナシュ、ルーク、輝麗、メロetc
アリスが月夜かなー感はある
吐き気を催す邪悪
グローリア編でバックアップの4本角を本体で止めようと考えてたのって、クイーン、キャタピラー、レドキング、ダッチェス、ドーマウスあたりの誰かかな?
クイーンはジャバウォックのこと好きだし、止めようとはしなかったんじゃないかな。
けど良識はありそうだから、流石にヤバいと思ったら止めそうだと思って入れた
チェシャもだと思う
あの場面の描写的に、チェシャは自分で止めるというか、マスター達が何とかするって信じていたような気がする
あれ超級がー云々言ってたけどぶっちゃけ萎えるよねどう考えても
直結厨もリアル視界いけるんじゃない?
ていうかそっち目的、一定数いると思うんだよな
リアル視界でティアン相手に直結したい
何なら奴隷でもいいぞ!
天地の山賊集団はなんかそんな感じだった気がする
ティアン直結、監獄送りになりがちだしマスター相手の直結は自害で回避されるからなあ…そうそう監獄行にならないぐらいの奴が率いる集団に入れた奴は希少かもな
一応カルディナでお金もってればまあ
あとはオンゲと考えると無法にすぎるかな、糞ゲ要素
月夜の拉致監禁とかフランクリンのリスキル粘着とかGMコール案件だろ
運営、最低限のゲームとしての体裁守る程度でいいから本命外の仕事しろ、マジで
その程度でログインしなくなる程度だったら超級にも進化しなさそうだし、その程度の奴らは別にいなくなっても良い、という管理AI達の判断なんじゃないかな?
そういうことに合っても諦めず反撃するレベルの精神力がある超人か、それも含めて楽しむレベルの狂人じゃなきゃ超級にも進化しなさそうだから、そういう一部の人だけ残れば良いと考えてるとか。
それに、世界派(軽度ではなくかなり真面目に“生きてる“人達)とかはどんなことあっても離れないだろうし、そうじゃなくてもそういう目に合う確率も結構低いだろうから、ほとんどはのほほんとプレイしていてそこまで大きな問題にはなってないとか。
まあ、そんな目に合わされた一般のプレイヤーとか現実社会からすればそんな事情知らないし、糞ゲ認定されてても納得するけど。
閣下でも超級に進化してるんだよなあ…
あ……(すっかり忘れてた)
ま、まあ、自尊心とかそんなモロモロが常人を超えていたのでしょう。きっとそう
あるいは、閣下こそがイレギュラーなのかも……?(多分ない)
アリスって冒涜の化身時代に英雄たちを無数に甦らせたって書かれてたと思うんだけど
ジョブごと蘇らせたのかな?
それともジョブを持っているのと同じ能力を持った生物を生み出したのかな?
後者だと思う。チェシャやラビットを見れば、少なくともステータスに関しては再現できていたと思うし、ゼクスの<エンブリオ>が相手の姿、ステータス、スキルを再現できているから、アリスも全く同じ姿に同じ能力を再現したアバター(中の人格や技量は再現できるかは不明)を無数に作っていたんじゃないかな
キャラとしては好きだけどそれはそれとして1人残らず死んでほしい。
レイが管理AIの所業を知ったらどうするんだろうね
戦争であった以上勝った方が官軍。あと今さら消えられても世界が混乱するだけだと思う。
それにエンブリオってどこまで行っても所詮は道具だから
消えなくても混乱してるし消えて貰った方が世界は助かるんだよなあ
マスターとUBMのせいで失われた命、どんだけあるんだかってレベルだもんな。
基本的なスタンスは変わらないと思う。作中でもあるけど、レイは【冥王】と違って、世界を救うだの、全員助けるだの大きいことは考えない。何処までいっても目の前の人を救ったり、目の前の(世界全体や歴史にとっては小さな)悲劇に抗うことしかできない
監獄、死なないと入らないし抜け出せる時点で公式に認められたお遊びイベントなんだよな
というかゲーム内での行動で民事訴訟するの、中だろうと外だろうとあの世界観じゃ無理しかないでしょ
MMOでPKされました詐欺されましたとかでリアルでどうこうはまぁないだろうなって
ハンにゃとフィガロの場合刃傷沙汰になりかねないから…
公式に認められたとかいうけどそんなの現実だって捕まらないと入らないし抜け出せるじゃん?
つまり公式に認められたお遊びの範疇かどうかってのは関係ないって事だろ
つまりやっぱり残虐PKは許されなかった
まあレイのスタンス的には命が無限にある<マスター>同士で<マスター>をキルするのは遊び方の一つとして受け入れてるんだろう。
それと見直したら先輩がPKしてたと知った時は残虐にやってたとは知らなかったし、そっちは後から何か言ってるかもね
いや水晶で見てる
単純に報いを受けたかどうかを気にしてるんだろ
あと完璧にスレチだからそろそろこの話題やめような
ハンプティはやっぱり〈マスター〉と全く同じ人格を持ってるってことでいいのかな?グローリア編見る限り
外から見る分にはそうなんでしょ
ただ肝心な部分が抜けてそう
外から見るだけじゃなくて主観的も本人なんだろうけど<エンブリオ>が再現してるだけと言われたら否定できるほどの証拠も無さそう。
ボディって生物型のエンブリオとも言える。もし本来のエンブリオが〈マスター〉の生まれた時、もしくは幼少の頃から共にあるものなのだとしたら、〈マスター〉と全く同じ人生を経験してきたことになる。なら人格も記憶も自意識も全て同じだろう。
魂が失われているのに外から見るぶんには全く同じ人格、まあ哲学的ゾンビと言われても仕方ない有り様ではある
グリマルキンの詩を見ててふと思ったんだけど、語呂が良すぎて最後にグリマルキンって付けたら何でもイケそう
波のまにまにグリマルキン
心のなかにグリマルキン
いい国作ろうグリマルキン
鳴くよ鶯グリマルキン
鳴かぬなら鳴かせて見せようグリマルキン
納豆ねばねばグリマルキン
金たまキラキラグリマルキン
ご飯のお供にグリマルキン
良いものゴロゴログリマルキン
すげえな。
頭テカテカグリマルキン
いたいた空にはグリマルキン
ロムスカパロウルラピュタグリマルキン
周回のお供にグリマルキン
高難易度にもグリマルキン
耐久するのもグリマルキン
素材落とせよグリマルキン
グルグルグルグルグリマルキン
これは違和感ある。
世田谷育ちのグリマルキン
めっちゃ毛並み良さそう
三毛もペルシャもグリマルキン
盗んだバイクでグリマルキン
誰も触れないグリマルキン
君の運命のヒトはグリマルキン
この世をば わが世とぞと思ふ グリマルキン
助けてグリマルキーーーーーーーン
7号「急募:私の休暇」
0号「却下」
リアル視点1本で行けば良かったのに・・・
2Dアニメーションはともかく3DCGは必要じゃない?いきなりリアル視点で人間大の昆虫型モンスターとかを見るのはハードルが高いだろうし。
そうしてマスターを配慮した結果が、このハードスケジュールである
翻訳くらいはハンプティ変わってあげて
百万匹のチェシャが辞書使いながら頑張って翻訳すればいい()
どうやって本人(翻訳元)の声を再現するんですかねそれ(>> 593)・・・
>> 592はまだ出来そうだけども。
今じゃ超級被害で余裕のないキャタピラーもサービス開始当初はチュートリアルを担当することもあったのかな
あったろうな
ドーマウスの感染城塞を抜けて会話出来るダッチェスの会話能力ってどういう理屈なんだろうか?空間移動複合してる?
現実世界でない夢の世界的な部分を利用してるんじゃない
重力波を媒体にした干渉じゃね?アレ言わば三次元空間の歪みだから、エネルギー吸収結界程度余裕で貫通できる
重力波が防御貫通するのもダッチェスが重力波使うのも重力波で会話するのもイマイチ想像がつかない
世界を絵だとして、描いてある紙を揺らした波が重力波
それにあくまで観測と能力発動の媒体なんじゃない
エネルギーに依存するあらゆる攻撃は無為となり、生物であれば接触は死に直結する。
らしいからエネルギーに依存してない通信手段なんじゃない?幻影とか精神干渉が本来の能力っぽいからそれがエネルギーによってなされてないのも納得できるし
幻影も精神干渉もエネルギー抜きでやるにはきつくない?それならまだ吸収が選択式って可能性の方がありそう
物理的なエネルギーとしては扱われないんじゃない
実際のところは知らんけど
全てのマスターの視界を担当してるのと一緒で、マーキングみたいなのが先にされてるとか?外からの干渉じゃなくて、内からの干渉は防げないだろうし
成長補正ってデンドロ世界特有で成立するものだと思うんだけど、もしかして管理AI達って成長補正全員無し?
ステータス補正のこと?
そう
エンブリオ世界の方にステータス概念があるっけ?ラビットのスキル的にはある気もするんだけど、ジョブ世界に適応して文章が変わった可能性もあるし。どちらにせよマスターがいない今では関係なさそうだが
もしかしたら今のジョブ由来のステータスを割合強化する仕様じゃなくて生身に近い身体能力を(数値として表せないけど)固定値強化するみたいな感じだったのかも?
マスターの強化のために一部のリソースを流すのが成長補正なんだし、元々ジョブとかもなくて必要ないなら付かないんじゃない?
今の世界に適応した(ハンプティがさせた?)結果できたんだと思う
もともとステータス補正ではなく身体能力補強とかであったのかもしれん
管理AIと何かしている今のマスターたち
・月夜やカグヤと優雅にお茶を楽しんでいるアリス
・イタズラされて怒ったのかバンプティーに向けてバルドルを撃つシュウ
・閣下が錬金した金属を後ろでモンスターに変換するクイーン
・何か新しいモンスターを制作中のジャバウォックとフランクリン、ターゲットはチェシャとレイ
・キャタピラーに脅されて土壌整備をさせられているファトゥム
・レドキングとサンダルファンのチェスを観戦しているハンニャ、チェスはレドキングが優勢
・ZZZと一緒にお昼寝をしているダッチェス
・テレジアのファンクラブを殲滅するドーマウス
・何かと戦っているフィガロに武器を供給する帽子屋
・回転しているドラム缶に乗っているレヴィアタンに乗っているベヘモット
・双子と悪巧みをしているエフ
・カシミヤと楽しく決闘をしているラビット
・レイとネメシスと一緒に冒険に出かけるチェシャ、チェシャは大量分身していて1匹はシルバーに乗っていて残りの分身は後ろについて歩く、分身たちは全員リュックを背負っていてリュックの中身はネメシスのお弁当
ワンピースの扉絵だな…
無限増殖による超組体操を審判するエフ追加で
フィガロとハンニャを祝福するグリマルキン×無限
キャタピラーの環境保全講習会に参加する環境破壊常習の超級たち
マスターたちの恋愛を裏から応援するアリスvs邪魔するエフ
草原でマジの熟睡昼寝しちゃったシュウを眺めたら撫でたりするハンプティ
ネズミ恐怖症克服のために、バビにドーマウスへと引っ張られていくルーク
静かなBarでの突発レイレイさんライブ(バラード)に耳を傾けるラビット
マリーの原稿を手伝っている双子
ラビットの<マスター>の時代はキャタピラーやダッチェスが自然環境を再現した異大陸船内部で<超級エンブリオ>や<無限エンブリオ>まで育て上げてたっぽいけどこの時代でもジャバウォックは<UBM>かそれに近い存在を作ってたのかな?
ジョブがないと考えると、ガードナーの<エンブリオ>持ち以外のほとんどの<マスター>は亜竜級にも勝てないからな~
ステータス補正が身体能力補正で10倍の効率でかかっていたとしても、Sで30倍だからステータスに換算して300くらい……特化型下級職一つ程度
多分type:ルール含むエンブリオは大半身体能力を強化する奴だったろうな
管理AI時代はステータス補正じゃなくてステータス加算だったんじゃないか?
それなら100%補正≒10000加算の等式に従えばそれなりにマスターも戦えるステになるはず
ジョブによる身体強化なんてないはずだから加算式はありうるな
アリスの頃はアバターのシステムもなくてまじでデスゲースしてそう
スキルの代償で死亡とか論外だったろうなぁ
アリスは管理AI1号だから、そのころは無限エンブリオを増やそうとか、そういうことすら考えてなかった可能性もある。
人類存亡の危機に浸ってたのが目に見て取れる
あー、アリスが無限エンブリオ到達してなかった頃は完全に生身でエンブリオ育ててた可能性が高いのか。
殺し合いだったのかもう少し穏当な感じだったのか気になる。