ハーメルン等におけるデンドロの二次創作について雑談する掲示板です。
作品に関する雑談のほか、独自設定についてなど、ご自由にどうぞ。 特定作品の晒し・批判行為は止めましょう。
神様や逸話以外(花など)のエンブリオは、アリだと思いますか?
いいんじゃないかなぁ。 現象じゃない単語でも問題ないらしいし、究極的には伊達が効くかだと思うし。
マリーはアルカンシェル(虹)だしね
虹は自然現象だろ…
すまん 神様や逸話以外ってだけで判断してしまった ツリーの場所的に現象じゃない例を挙げないとだめだったか
なんとなく、サクラって名前のエンブリオだと微妙だけどソメイヨシノだとありそうな気がしてくる
あ、その感覚分かる。 【サクラ】だと漠然とし過ぎててモチーフに出来るほどのネタがなさそうだけど、【ソメイヨシノ】だったら限定された分、色々とネタがありそうだからかな? あとは単純に語呂の問題?
>> 878 ありがとうございます。参考になりました。
一応、必殺スキルまで案書いて見たけど条件と反動が強くてなかなか本編に出せません。
必殺スキルは切り札くらいでちょうど良いと思う
無理にでもその必殺スキルを出したいならそれを解決できるUBMとか特典武具とかエンブリオとかを出して無理やり解決させるのもアリかも まあ上手くやらないとご都合主義感が出そうだけど
エンブリオのリソースと効果の出力と制限等の関係って。 効果を単純化する、効果を制限する、デメリットつけるが出力が上がるもので。 外からリソースを持ってくるのが使えるリソースを増やす。 っていう解釈で合ってるんでしょうか? タンクの水(リソース)とホース(スキル)そこから出ていく水(出せる効果)みたいな感じで。
上手い例えだと思う 貯めておいて一気に放出する決戦型とかでもこの説明使えそうだし
無制御は制御に回される分のリソースをなくすことで使えるリソースを増やす
この例えだと……ホースが暴れまわる代わりに水を撒ける範囲は広がる、って感じかな?
デンドロはホースも水で作られてる節があるから、ホースを短くすることで使える水を増やすって感じかな?
リソースの出口をホースとして、制御のためにホースを増やしてるのを撤廃してる感じですかね?
そういう見方もできるね。単にリソースを電気のように考えると、回路を増やせば増やすほど必要電力やロスが大きくなるから、無制御は回路を減らしているって発想も出来るかもしれない。
>> 898 ご返答ありがとうございます。 この感じで大体あってるみたいで良かったです。
>> 899 >> 900 なんとなく無制御はデメリットと同じに考えてました、本体に負担がかかるポンプ積んで水の勢いをつよくする感じで。 ホースの暴走の感じなんですね。 ありがとうございます。
制御や無制御って一口に言っても色々種類があるので、これがすべて正しいってわけではないが 効果を制御するのにはかなりリソースを持っていくのは間違いないっぽい
複雑で精密な制御とかは手間の分リソース食うんですね。 ウラノスの必殺が人力なのもそんな感じ(威力とかに振ってリソース不足)なんですかね? ありがとうございます。
個人的に『追加コスト』は電池の入っていない時計(スキル)と電池(追加コスト)の関係みたいなイメージ ・時計だけでは時間を刻めない(効果が発動しない)が、電池を入れることで時間を刻む(効果が発動する) ・スキル・補正等を含めてリソースが十分ならソーラー発電機能付き(追加コストいらず)だったけど、リソースが足らないから電池(追加コスト)が必要になった みたいな感じで
追加コストはリソース全体を増やすっていうよりかは、各々要素の足りない物の補助って感じなんですね。
【アクラ・ヴァスター】はモンスターじゃなくてアイテム扱いなのでしょうか?
多分シルバーとかと同じ扱い
特殊装備品だよね、多分
《エンブリオ》のtypeボディは進化の中で至ることもありなのでしょうか?
エンブリオの基本タイプは変わらないと言うのが私の認識 ただ、置換型のアームズで段々と置換部位が増えていき、最終的に全身置換のボディ・アームズみたいな複合型になるのはアリなんじゃないかと予想してる これだって本当にアリなのかはわからないけど
途中からボディ追加されるエンブリオのマスターの精神が気になる…。絶対何かしらのドラマあったやつじゃん…。 まあこのマスターならなってもそうなってもおかしくないなと思わせられるなら良いと思うよ。メイデンとアポストルは途中追加無いって言われてたけどボディは言われてなかったと思うし。
スルトでもボディになってないからなあ…
スルトは一時的に肉体を炎に変えるエンブリオだから、全身がエンブリオになるボディとはまたちょっと違うんじゃないかな?
デンドロの二次創作ってオリキャラが主人公のやつが多いけど、原作キャラの日常を妄想して描くみたいなのはないの?
妄想したい日常がない、そもそもあの世界あるものとないものが分からない、日常過ごすの現実でじゃね、好きなのを選べ
なるほどw2番目にしときますw
ということは、実際そういうのはほとんど投稿されていないってことですか?
あるところには潤沢にあるかもしれないが…少なくともハーメルンの104件中、オリ主とクロスオーバー除外で検索すると僅か13作品となり、その上でそういう作品は2作品しかなかった
丁寧にありがとうございます!
デンドロコンテストの要件がそう言った感じではなかったからなあ
原作キャラをメインに置いた、オリキャラはせいぜいモブで〜くらいの二次創作を投稿してみようと書いたことあるけど、いかんせん「〇〇はこんなこと言わない」とか「〇〇ならこうするんじゃないの?」って意見が怖くて自信なくしてやめた。そーゆーとこが難しい
メイデンやアポストルにボディ組み合わせて良いでしょうか? メイデン、アポストル型になったときは欠落すると考えてます。
二次創作なんだから好きにやりなさい。
ボディとは違うけど、昔、『肉体置換型のメイデン・アポストルになった場合、エンブリオがメイデン・アポストル体になった時、エンブリオで置換されていた部位はどうなる(欠落するかそのままか)だろうか?』みたいな議論があったな…… そこはどう考えてる?
良いか悪いかで言ったらいいよ 何なら二次なんだから原作設定を完全に無視していたって良くない事なんてないんだよ
第六形態じゃ補正一本に特化しててもSまでしかいけないかな?
デメリットが両手が塞がることくらいしかない奴が必殺スキルも合わせてAGIを80倍にしてるし必殺スキル抜きでも15倍くらいはいけると思うよ。 管理AIは参考ににならないって言うなら別だけど
少し前の話で物理補正特化エンブリオが出てた。その人は超級職並のステータスをしているらしい。低くても各7倍はあるはず。
ダメージとHPの減少と肉体の損傷率について謎に思ってることがありまして。
膨大なHPに対して少ないダメージであるなら、肉体の損傷も少ないという描写が怠惰魔王やらレヴィアタンやらでよく出てるんですが(ENDの影響かもしれませんが)。
大きな傷を負った場合、その損傷率によってHPの減りが決まっているのか、ゲームシステム的にHPに対するダメージを算出してその割合などの結果から傷が決定されてるのかどちらな感じなのでしょうか?
例を言えば100万のHPかつ低いENDのキャラに対して包丁で刺して1000のダメージを与えたとき、刺したところで傷は微小なものになるのか、刺したなりの傷はあるけれどダメージは1000食らっていることになるのかという感じです。
割合かな……?個人的な感想では
HPは物の耐久力に例えられてるから割合のはず?
怠惰魔王は固定ダメージだから当然割合で傷が決まる。レヴィは単に攻撃力と防御力と差し引きして骨折して、でも骨折レベルでもレヴィのHP量からしてたいしたことなかったって話だからむしろ傷のサイズとHP割合が比例しないって話だな。
つまりその例で言えば、固定ダメージじゃなければ傷(痍系状態異常)は普通にあるがダメージ量は最大HP量に関わらず等量だと思う。スライムとかならまた変わってきそうだが。
割合もあると思われるが、必ずしも傷とHPが連動している訳ではい、という感じでしょうか。 皆様ご返答ありがとうございました。
東方に生息してる【竜王】考えてたんだけど、東方は“竜”じゃなくて“龍”だから、名称も【龍王】になるのかな? それとも一括で【竜王】?
二次なんだからどちらでも良いと思うけど個人的には一括で【竜王】だと思う 理由は東洋龍である【龍帝】が使うのも《竜王気》みたいだから
【海竜王】も竜王だしね
海竜王は本来は龍だけどジャバが間違えて竜王って名付けたみたいな話が割烹にあった
と言うか、海竜王以外に龍の生き残りって居ないんじゃないっけ?
龍はいないからの実は海竜王がそうでしたー、だから二次創作で気にする必要は一切ないと思う
オリジナルで龍を出すのは構わないと自分も思います。 これは、東方は“竜”じゃなくて“龍”だから、って部分に対する反論。東方でも一般的に存在するのは竜って事。 更に言えば東方で龍の名を持つモンスターがいたら割と面倒な事になりかねないから生き残りの龍って設定で出す場合も名前は竜王が良いと思う。
【ガルドランダ】はあれ特典武具だから従属キャパ0なんだっけ?それともMPのバカ食いがそっちも賄ってるんだっけ?
召喚は従属と比較してかなり必要キャパが低い+一応騎士系統はキャパがあるの合わせ技でなんとかなってるかもしれない 他の召喚系特典武具持ってるのもジョブである程度キャパ持ってる人だけだし 煌玉獣には必要ないけど、煌騎兵自体も騎兵系統なんだしキャパあっても不思議ではないし
「召喚するだけならキャパいらない」が正解かもしれない(別個召喚後スキルで強化とかしようと思ったらキャパがいる)
つまり召喚系はかなりキャパの消費抑えてるからある程度強いモンスターを大量に召喚しても(MPは解決できる伝手がある)大丈夫ってことかな?
極大の場合ってキャパも増えるのかね
バババ先輩の新人時代を書きたいのだが、彼女がデンドロ始めた時期って明言されてました? あったような、ないような、で何方か教えて欲しいです。
特に明言はされていなかったような気がする。断定はできないけど。 ただ、さすがに受験時にはやらないだろうし、1年前の大学合格よりも後なんじゃないかと思う。
彼女大学二年生ですからね。 単純に考えるなら受験終了時を考え、発売から半年組。 受験中にも一日一時間だけのストレス発散としてやってた、と想定したら違和感ないかな?
お答えいただきありがとうございました。 参考にさせていただきます。
オンリーワンカテゴリーって<超級>限定だっけ?
ただ単に他に同じカテゴリーの人がいないだけだから、超級じゃなくても可能性はあると思う 超級だとハイエンド同士のハイブリッドとかにもなりやすいみたいから、比較的超級が多そうだけど オンリーワンなら強いってわけでもないけどね
バルドルとかいっぱいカテゴリ持ってて強そうだよな…
なお、リソース使いすぎてて燃費(消費金額)が悪過ぎるもよう
今回出てきたカタのメイデンwithフュージョンガーディアンはオンリーワンっぽいなあ 特にオンリーワンとは言われてないけど
【野伏】の上級職ってどんな表記だと思う?
シンプルに【大野伏】とかじゃない?超級職が王系統だし
正直こんだけ後付け設定バランス崩壊上等でよく二次創作コンテストとかやろうと思ったなって 正気か?
後付けじゃなくて情報の小出しでは?
小出しですらなく設定変更すらあるよ
マジレスするなら設定の根幹から丸ごとひっくり返す様な後付けはしてないからな 多少の矛盾が発生しても誤差だしこの程度なら他の作品でもよくあることよ
二次だから二次作者側が勝手に設定変更したって良い。二次とはそういう物じゃ 少なくとも自分が観測できる範囲の二次作者はそういうのがあっても嬉しい悲鳴しか上げてなかったけど
まあジョブやエンブリオの仕様が後出しでどんどか変わるので公式虹コンやってるのは笑えるよな。 公式じゃなけりゃまあって感じだが、仮にも公式だし。 とはいえ特に作者票で選ばれた作品はどれも原作ですらバランスブレイカーなリソース考えてないエンブリオとかばっかだから最初からお遊びとしてしか考えてなかったんじゃない?
初期に主人公を将軍とかにしてた人はマジで可哀想 そりゃ更新もなくなるわ
何かあったの?(無知)
ハーメルンにしろノベルアップにしろ更新が途絶えて失踪なんて何処の作品でも日常茶飯事だし気にしなくていいよ
古参が更新するとテンション上がるよな
あー、我は彼の奴隷なり?
〈エンブリオ〉のステータス補正に悩んでいるのですが万能な必殺スキル一つに対してどのくらいの補正にすべきでしょうか 必殺スキル【我は神の監視者】 範囲入っているプレイヤー、モンスター(自身も含まれる)にルールを与える(同時展開最大5個) ただし、プラスに対するマイナス、マイナスに対するプラスが存在しなければならない 〈例〉 攻撃判定が当たった分0.1%全ステータスが増加 攻撃判定が外れた分0.1%全ステータスが減少
一番いいのは数値をはっきりさせず、描写で押し切ることじゃないかな 具体的な数字は下手に明確化しちゃうと自分の首を締めることにしかならないかも
主人公映えするエンブリオとジョブが考えれないンゴ 先達の兄貴たちはどうやって決めてるのじゃ
映えるシーンとかやりたいシチュエーションから逆算。 周りの敵ごと爆発で心中とかなら、燃料のエンブリオと火の魔法ジョブとか、空気圧縮のエンブリオと風魔法のジョブみたいな感じ。
ほかは有名漫画の主人公をデンドロで再現したあと原作要素削ったり、スキルの数を4つ位にしたり、タイプ追加したりして制作とか。
エンブリオの名前って自然現象ありだけどそれって生物が起こすタイプの奴でも良いのかな?
例えば?
蝗害とかか? 問題ないでしょ
黒死病があるんだから問題ないでしょ
外側は大柄な成人男性、本体は小人(体長数十センチ)の<マスター>を考えているんだけど、小人であるときのデメリットって何かあったかな? 調べてみたけど、【鎧巨人】が必要くらいしか分からなかった。
怖い
ベヘモットみたいに最初から拒んでるならともかく、他人とのコミュニケーションが難しい。
生活が不便 詳しくはTwitterSSの8巻の奴だっけな?
そのくらいなら、然程障害にならなさそうですね。 小人<マスター>の参考にさせて貰います、ありがとうございました。
レイ、ユーゴー、オリ主で天地海の三主人公にしようと思ったけど、海から始まって天罰とか地獄に近い意味が無かったから断念した。 誰かが良さそうな熟語知ってるかもしれないから一応こっちに投げとく
プレイ時間はどのくらいから廃人扱いしていいかな 月100時間ぐらいだと多めの一般人で200時間ぐらいなら廃人になるかな?
一日5時間を超えたら大体廃人じゃないですかね...
逆に一般人上級なら平日4日は1時間~2時間ログイン、休日は週に一回3時間ログインぐらい?
逸話級廃人はどのくらいじゃろか。 純竜級廃人いるなら、上位純竜級と最上位純竜級廃人もいるよねぇ?
古代伝説級だとゲームのために休暇とったりする感じだろうか
無限級廃人は運営の管理AIとして、超級がシュウや獣王、神話級は一日の半分以上をログインしてるぐらいでいいんじゃないか?
一日8時間のレイくんを廃人ってマリー(廃人)が言ってたね
ベネトナシュは無限級に片足突っ込んでそう
ガッツリ両足じゃないですかね... クマニーサンが一日22時間くらいだと思うけど、ベナトナシュって最低限の運動とかマトモな食事もしてないでしょ
確かに三度の食事と風呂とトイレと一時間のトレーニングを合わせたら二時間前後になると思うけど、それだとクマニーサンは全く寝てない事になるんだが……
ゲーム内で寝てるんじゃないの? あと22時間はベネッチの方じゃなかったけ?
ゲーム内で寝るのは普通にやってる人も多い ベネトナシュのリアル時間は クマニーサン-最低限の運動じゃない?
二次用の主人公が所属してるクラン名を考えたいんですけど、皆さんはどうやって考えてますか?
エンブリオのモチーフ元から決めるかさせたい活動から決めるかメンバーの名前から決める
中二病と揶揄されそうな名前でもええんやで
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックを他のサイトに埋め込む
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
神様や逸話以外(花など)のエンブリオは、アリだと思いますか?
いいんじゃないかなぁ。
現象じゃない単語でも問題ないらしいし、究極的には伊達が効くかだと思うし。
マリーはアルカンシェル(虹)だしね
虹は自然現象だろ…
すまん
神様や逸話以外ってだけで判断してしまった
ツリーの場所的に現象じゃない例を挙げないとだめだったか
なんとなく、サクラって名前のエンブリオだと微妙だけどソメイヨシノだとありそうな気がしてくる
あ、その感覚分かる。
【サクラ】だと漠然とし過ぎててモチーフに出来るほどのネタがなさそうだけど、【ソメイヨシノ】だったら限定された分、色々とネタがありそうだからかな?
あとは単純に語呂の問題?
>> 878
ありがとうございます。参考になりました。
一応、必殺スキルまで案書いて見たけど条件と反動が強くてなかなか本編に出せません。
必殺スキルは切り札くらいでちょうど良いと思う
無理にでもその必殺スキルを出したいならそれを解決できるUBMとか特典武具とかエンブリオとかを出して無理やり解決させるのもアリかも
まあ上手くやらないとご都合主義感が出そうだけど
エンブリオのリソースと効果の出力と制限等の関係って。
効果を単純化する、効果を制限する、デメリットつけるが出力が上がるもので。
外からリソースを持ってくるのが使えるリソースを増やす。
っていう解釈で合ってるんでしょうか?
タンクの水(リソース)とホース(スキル)そこから出ていく水(出せる効果)みたいな感じで。
上手い例えだと思う
貯めておいて一気に放出する決戦型とかでもこの説明使えそうだし
無制御は制御に回される分のリソースをなくすことで使えるリソースを増やす
この例えだと……ホースが暴れまわる代わりに水を撒ける範囲は広がる、って感じかな?
デンドロはホースも水で作られてる節があるから、ホースを短くすることで使える水を増やすって感じかな?
リソースの出口をホースとして、制御のためにホースを増やしてるのを撤廃してる感じですかね?
そういう見方もできるね。単にリソースを電気のように考えると、回路を増やせば増やすほど必要電力やロスが大きくなるから、無制御は回路を減らしているって発想も出来るかもしれない。
>> 898
ご返答ありがとうございます。
この感じで大体あってるみたいで良かったです。
>> 899
>> 900
なんとなく無制御はデメリットと同じに考えてました、本体に負担がかかるポンプ積んで水の勢いをつよくする感じで。
ホースの暴走の感じなんですね。
ありがとうございます。
制御や無制御って一口に言っても色々種類があるので、これがすべて正しいってわけではないが
効果を制御するのにはかなりリソースを持っていくのは間違いないっぽい
複雑で精密な制御とかは手間の分リソース食うんですね。
ウラノスの必殺が人力なのもそんな感じ(威力とかに振ってリソース不足)なんですかね?
ありがとうございます。
個人的に『追加コスト』は電池の入っていない時計(スキル)と電池(追加コスト)の関係みたいなイメージ
・時計だけでは時間を刻めない(効果が発動しない)が、電池を入れることで時間を刻む(効果が発動する)
・スキル・補正等を含めてリソースが十分ならソーラー発電機能付き(追加コストいらず)だったけど、リソースが足らないから電池(追加コスト)が必要になった
みたいな感じで
追加コストはリソース全体を増やすっていうよりかは、各々要素の足りない物の補助って感じなんですね。
【アクラ・ヴァスター】はモンスターじゃなくてアイテム扱いなのでしょうか?
多分シルバーとかと同じ扱い
特殊装備品だよね、多分
《エンブリオ》のtypeボディは進化の中で至ることもありなのでしょうか?
エンブリオの基本タイプは変わらないと言うのが私の認識
ただ、置換型のアームズで段々と置換部位が増えていき、最終的に全身置換のボディ・アームズみたいな複合型になるのはアリなんじゃないかと予想してる
これだって本当にアリなのかはわからないけど
途中からボディ追加されるエンブリオのマスターの精神が気になる…。絶対何かしらのドラマあったやつじゃん…。
まあこのマスターならなってもそうなってもおかしくないなと思わせられるなら良いと思うよ。メイデンとアポストルは途中追加無いって言われてたけどボディは言われてなかったと思うし。
スルトでもボディになってないからなあ…
スルトは一時的に肉体を炎に変えるエンブリオだから、全身がエンブリオになるボディとはまたちょっと違うんじゃないかな?
デンドロの二次創作ってオリキャラが主人公のやつが多いけど、原作キャラの日常を妄想して描くみたいなのはないの?
妄想したい日常がない、そもそもあの世界あるものとないものが分からない、日常過ごすの現実でじゃね、好きなのを選べ
なるほどw2番目にしときますw
ということは、実際そういうのはほとんど投稿されていないってことですか?
あるところには潤沢にあるかもしれないが…少なくともハーメルンの104件中、オリ主とクロスオーバー除外で検索すると僅か13作品となり、その上でそういう作品は2作品しかなかった
丁寧にありがとうございます!
デンドロコンテストの要件がそう言った感じではなかったからなあ
原作キャラをメインに置いた、オリキャラはせいぜいモブで〜くらいの二次創作を投稿してみようと書いたことあるけど、いかんせん「〇〇はこんなこと言わない」とか「〇〇ならこうするんじゃないの?」って意見が怖くて自信なくしてやめた。そーゆーとこが難しい
メイデンやアポストルにボディ組み合わせて良いでしょうか?
メイデン、アポストル型になったときは欠落すると考えてます。
二次創作なんだから好きにやりなさい。
ボディとは違うけど、昔、『肉体置換型のメイデン・アポストルになった場合、エンブリオがメイデン・アポストル体になった時、エンブリオで置換されていた部位はどうなる(欠落するかそのままか)だろうか?』みたいな議論があったな……
そこはどう考えてる?
良いか悪いかで言ったらいいよ
何なら二次なんだから原作設定を完全に無視していたって良くない事なんてないんだよ
第六形態じゃ補正一本に特化しててもSまでしかいけないかな?
デメリットが両手が塞がることくらいしかない奴が必殺スキルも合わせてAGIを80倍にしてるし必殺スキル抜きでも15倍くらいはいけると思うよ。
管理AIは参考ににならないって言うなら別だけど
少し前の話で物理補正特化エンブリオが出てた。その人は超級職並のステータスをしているらしい。低くても各7倍はあるはず。
ダメージとHPの減少と肉体の損傷率について謎に思ってることがありまして。
膨大なHPに対して少ないダメージであるなら、肉体の損傷も少ないという描写が怠惰魔王やらレヴィアタンやらでよく出てるんですが(ENDの影響かもしれませんが)。
大きな傷を負った場合、その損傷率によってHPの減りが決まっているのか、ゲームシステム的にHPに対するダメージを算出してその割合などの結果から傷が決定されてるのかどちらな感じなのでしょうか?
例を言えば100万のHPかつ低いENDのキャラに対して包丁で刺して1000のダメージを与えたとき、刺したところで傷は微小なものになるのか、刺したなりの傷はあるけれどダメージは1000食らっていることになるのかという感じです。
割合かな……?個人的な感想では
HPは物の耐久力に例えられてるから割合のはず?
怠惰魔王は固定ダメージだから当然割合で傷が決まる。レヴィは単に攻撃力と防御力と差し引きして骨折して、でも骨折レベルでもレヴィのHP量からしてたいしたことなかったって話だからむしろ傷のサイズとHP割合が比例しないって話だな。
つまりその例で言えば、固定ダメージじゃなければ傷(痍系状態異常)は普通にあるがダメージ量は最大HP量に関わらず等量だと思う。スライムとかならまた変わってきそうだが。
割合もあると思われるが、必ずしも傷とHPが連動している訳ではい、という感じでしょうか。
皆様ご返答ありがとうございました。
東方に生息してる【竜王】考えてたんだけど、東方は“竜”じゃなくて“龍”だから、名称も【龍王】になるのかな?
それとも一括で【竜王】?
二次なんだからどちらでも良いと思うけど個人的には一括で【竜王】だと思う
理由は東洋龍である【龍帝】が使うのも《竜王気》みたいだから
【海竜王】も竜王だしね
海竜王は本来は龍だけどジャバが間違えて竜王って名付けたみたいな話が割烹にあった
と言うか、海竜王以外に龍の生き残りって居ないんじゃないっけ?
龍はいないからの実は海竜王がそうでしたー、だから二次創作で気にする必要は一切ないと思う
オリジナルで龍を出すのは構わないと自分も思います。
これは、東方は“竜”じゃなくて“龍”だから、って部分に対する反論。東方でも一般的に存在するのは竜って事。
更に言えば東方で龍の名を持つモンスターがいたら割と面倒な事になりかねないから生き残りの龍って設定で出す場合も名前は竜王が良いと思う。
【ガルドランダ】はあれ特典武具だから従属キャパ0なんだっけ?それともMPのバカ食いがそっちも賄ってるんだっけ?
召喚は従属と比較してかなり必要キャパが低い+一応騎士系統はキャパがあるの合わせ技でなんとかなってるかもしれない
他の召喚系特典武具持ってるのもジョブである程度キャパ持ってる人だけだし
煌玉獣には必要ないけど、煌騎兵自体も騎兵系統なんだしキャパあっても不思議ではないし
「召喚するだけならキャパいらない」が正解かもしれない(別個召喚後スキルで強化とかしようと思ったらキャパがいる)
つまり召喚系はかなりキャパの消費抑えてるからある程度強いモンスターを大量に召喚しても(MPは解決できる伝手がある)大丈夫ってことかな?
極大の場合ってキャパも増えるのかね
バババ先輩の新人時代を書きたいのだが、彼女がデンドロ始めた時期って明言されてました?
あったような、ないような、で何方か教えて欲しいです。
特に明言はされていなかったような気がする。断定はできないけど。
ただ、さすがに受験時にはやらないだろうし、1年前の大学合格よりも後なんじゃないかと思う。
彼女大学二年生ですからね。
単純に考えるなら受験終了時を考え、発売から半年組。
受験中にも一日一時間だけのストレス発散としてやってた、と想定したら違和感ないかな?
お答えいただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
オンリーワンカテゴリーって<超級>限定だっけ?
ただ単に他に同じカテゴリーの人がいないだけだから、超級じゃなくても可能性はあると思う
超級だとハイエンド同士のハイブリッドとかにもなりやすいみたいから、比較的超級が多そうだけど
オンリーワンなら強いってわけでもないけどね
バルドルとかいっぱいカテゴリ持ってて強そうだよな…
なお、リソース使いすぎてて燃費(消費金額)が悪過ぎるもよう
今回出てきたカタのメイデンwithフュージョンガーディアンはオンリーワンっぽいなあ
特にオンリーワンとは言われてないけど
【野伏】の上級職ってどんな表記だと思う?
シンプルに【大野伏】とかじゃない?超級職が王系統だし
正直こんだけ後付け設定バランス崩壊上等でよく二次創作コンテストとかやろうと思ったなって
正気か?
後付けじゃなくて情報の小出しでは?
小出しですらなく設定変更すらあるよ
マジレスするなら設定の根幹から丸ごとひっくり返す様な後付けはしてないからな
多少の矛盾が発生しても誤差だしこの程度なら他の作品でもよくあることよ
二次だから二次作者側が勝手に設定変更したって良い。二次とはそういう物じゃ
少なくとも自分が観測できる範囲の二次作者はそういうのがあっても嬉しい悲鳴しか上げてなかったけど
まあジョブやエンブリオの仕様が後出しでどんどか変わるので公式虹コンやってるのは笑えるよな。
公式じゃなけりゃまあって感じだが、仮にも公式だし。
とはいえ特に作者票で選ばれた作品はどれも原作ですらバランスブレイカーなリソース考えてないエンブリオとかばっかだから最初からお遊びとしてしか考えてなかったんじゃない?
初期に主人公を将軍とかにしてた人はマジで可哀想
そりゃ更新もなくなるわ
何かあったの?(無知)
ハーメルンにしろノベルアップにしろ更新が途絶えて失踪なんて何処の作品でも日常茶飯事だし気にしなくていいよ
古参が更新するとテンション上がるよな
あー、我は彼の奴隷なり?
〈エンブリオ〉のステータス補正に悩んでいるのですが万能な必殺スキル一つに対してどのくらいの補正にすべきでしょうか
必殺スキル【我は神の監視者】
範囲入っているプレイヤー、モンスター(自身も含まれる)にルールを与える(同時展開最大5個)
ただし、プラスに対するマイナス、マイナスに対するプラスが存在しなければならない
〈例〉
攻撃判定が当たった分0.1%全ステータスが増加
攻撃判定が外れた分0.1%全ステータスが減少
一番いいのは数値をはっきりさせず、描写で押し切ることじゃないかな
具体的な数字は下手に明確化しちゃうと自分の首を締めることにしかならないかも
主人公映えするエンブリオとジョブが考えれないンゴ
先達の兄貴たちはどうやって決めてるのじゃ
映えるシーンとかやりたいシチュエーションから逆算。
周りの敵ごと爆発で心中とかなら、燃料のエンブリオと火の魔法ジョブとか、空気圧縮のエンブリオと風魔法のジョブみたいな感じ。
ほかは有名漫画の主人公をデンドロで再現したあと原作要素削ったり、スキルの数を4つ位にしたり、タイプ追加したりして制作とか。
エンブリオの名前って自然現象ありだけどそれって生物が起こすタイプの奴でも良いのかな?
例えば?
蝗害とかか? 問題ないでしょ
黒死病があるんだから問題ないでしょ
外側は大柄な成人男性、本体は小人(体長数十センチ)の<マスター>を考えているんだけど、小人であるときのデメリットって何かあったかな?
調べてみたけど、【鎧巨人】が必要くらいしか分からなかった。
怖い
ベヘモットみたいに最初から拒んでるならともかく、他人とのコミュニケーションが難しい。
生活が不便
詳しくはTwitterSSの8巻の奴だっけな?
そのくらいなら、然程障害にならなさそうですね。
小人<マスター>の参考にさせて貰います、ありがとうございました。
レイ、ユーゴー、オリ主で天地海の三主人公にしようと思ったけど、海から始まって天罰とか地獄に近い意味が無かったから断念した。
誰かが良さそうな熟語知ってるかもしれないから一応こっちに投げとく
プレイ時間はどのくらいから廃人扱いしていいかな
月100時間ぐらいだと多めの一般人で200時間ぐらいなら廃人になるかな?
一日5時間を超えたら大体廃人じゃないですかね...
逆に一般人上級なら平日4日は1時間~2時間ログイン、休日は週に一回3時間ログインぐらい?
逸話級廃人はどのくらいじゃろか。
純竜級廃人いるなら、上位純竜級と最上位純竜級廃人もいるよねぇ?
古代伝説級だとゲームのために休暇とったりする感じだろうか
無限級廃人は運営の管理AIとして、超級がシュウや獣王、神話級は一日の半分以上をログインしてるぐらいでいいんじゃないか?
一日8時間のレイくんを廃人ってマリー(廃人)が言ってたね
ベネトナシュは無限級に片足突っ込んでそう
ガッツリ両足じゃないですかね...
クマニーサンが一日22時間くらいだと思うけど、ベナトナシュって最低限の運動とかマトモな食事もしてないでしょ
確かに三度の食事と風呂とトイレと一時間のトレーニングを合わせたら二時間前後になると思うけど、それだとクマニーサンは全く寝てない事になるんだが……
ゲーム内で寝てるんじゃないの?
あと22時間はベネッチの方じゃなかったけ?
ゲーム内で寝るのは普通にやってる人も多い
ベネトナシュのリアル時間は
クマニーサン-最低限の運動じゃない?
二次用の主人公が所属してるクラン名を考えたいんですけど、皆さんはどうやって考えてますか?
エンブリオのモチーフ元から決めるかさせたい活動から決めるかメンバーの名前から決める
中二病と揶揄されそうな名前でもええんやで