<Infinite Dendrogram> Wiki

ぼく・わたしのかんがえた<UBM>

1512 コメント
views
2 フォロー

自分で考えた<UBM>を公開する掲示板です。

原作者の海道左近先生にアイデアを送らないでください。

皆で管理AI<UBM>担当『ジャバウォック』さんに認定してもらえるような<UBM>を考えてみましょう。
事前に決めておきますが、誰某に討伐して欲しいとか特定キャラの強化のためだけの<UBM>は禁止します。(誰某なら簡単に倒しそうや相性が悪いは可)
書き方もなるべく分かり易く、

【名称】《主な能力》:逸話や説明、設定等

といった感じでお願いします。(分かり易ければ何でもOK)
強すぎたりおかしかったりしてもあまり激しく否定・ツッコミをしないで、やんわりと注意してあげて下さい。された側もあまり熱くならないようにお願いします。
それでは皆さん中二病と妄想を全開にして張り切ってどうぞ。

※諍いの原因にもなりかねないためランクは一律で逸話級スタートとします。その後の成長は不明。どの<UBM>も神話級・超級になる可能性あり。
※ステータスも成長する可能性あり。STR特化・END特化等、大まかで構いません。

管理人
作成: 2019/10/28 (月) 18:35:49
最終更新: 2020/01/27 (月) 16:46:34
通報 ...
  • 最新
  •  
1440
名前なし 2024/05/17 (金) 00:54:05 修正 91431@be429

【奇装展鎧 メタモールド】
種族:キメラ
主な能力:外殻変形、高速移動
発生:認定型
見た目:流線型を描くスマートなゴーレム
ステータス:バランス型で攻撃力、防御力、速度の全てが高水準で纏っているタイプ。
スキル
変形改格(デフォーム・リフォーム)
自身の外殻であるオリハルコンを自由自在に変形させ攻撃したり、移動に用いたりするスキル。

《熱量変化耐性》
熱量による変形に耐性をもつスキル。

発熱量高(フィーバー・モード)
自身の腕の温度を非常に高めるスキル。

《物理攻撃無効》
オリハルコンとなっている部分のみ。

概要
元々、超音速機動での戦闘が可能なゴーレムを作ろうと製作された、外殻などにオリハルコンを用いられたゴーレムと【オリハルコン・アーモリー・スライム】が寄生するような形で共存してしまい、モンスター化してしまったのをUBMに認定された。
ゴーレムの方は超音速機動するために兵器の類がほとんど搭載できず、速度を活かした突進や殴りか、高熱での攻撃できないので、高速移動を維持するには流石に耐久性に不安が残っていたまま一先ずの完成と放置されていたところに、スライムが寄生?したことで多少破損しても変形して元通りになれるようになったことで耐久性が、【オリハルコン・アーモリー・スライム】の高い攻撃力により攻撃性能も向上した。

1441
名前なし 2024/05/17 (金) 01:40:20 修正 91431@be429

【魔改像発 マギル】
種族:魔獣
能力特性:相手が発動した魔法の改造、魔法を使わないでいる対象の排除
発生:デザイン型
作成者:ジャバウォック
見た目:カラフルな人型に近い象
ステータス:MPとENDが高い
スキル
改発導魔(ポイント・マジック)
範囲内で発動された魔法スキルの発動地点を範囲内で自由に再配置できるスキル。

改初同魔(コモン・マジック)
範囲内で対象が発動する魔法スキルを、範囲内で対象が最初に発動した魔法スキルに変更するスキル。

魔自名異(ミス・スペル)
範囲内で発動した対象をとる魔法スキルの対象を変えるスキル。変更可能なのは対象を自分にするか、元の対象と自分以外の対象のランダムで変えるかのどちらかのみ。

魔時無意(ノータイム・スペル)
範囲内で発動した効果時間がある魔法スキルの効果時間を0にするスキル。

悪魔時名移(カース・スペル・ワープ)
範囲内にいる対象が一定時間魔法スキルを使用していない場合、自身にダメージを与えた時に対象をランダムな場所(【魔改像発 マギル】のスキルの範囲より外側は確定)に転移させるスキル。
この時間は使用した魔法スキルの消費MPに応じて延長される。

概要
本体が魔法スキルを使うのではなく、周囲の魔法使いの魔法スキルへの干渉に特化したUBM。基本的に魔法スキル以外で攻めてくる対象には無力であるため、魔法スキルを使わない対象をどこかにやってしまうことでなんとか対処する。その時間を稼ぐためにENDも高めになっている。

1442
名前なし 2024/05/17 (金) 11:48:04 4f2ca@acff3 >> 1441

相手をワープさせるスキルだけ能力特性からズレて浮いてるように感じる
他のスキルは魔法に干渉する事だから違和感ないんだけど

1443
名前なし 2024/05/17 (金) 18:11:48 91431@88e2c >> 1441

能力特性に魔法を使わない対象の追い出しとか加えれば解決しますかね?

1448
名前なし 2024/05/17 (金) 20:23:03 修正 1d00c@555bc >> 1443

魔法使わないと生存が難しい環境においとくと低リソースで対策できそう

1449
名前なし 2024/05/17 (金) 20:40:26 91431@be429 >> 1443

レジェンダリアの中でも特に<アクシデントサークル>が多発するような地帯に配置すれば、<アクシデントサークル>によって発動する魔法を上手い具合に利用するなどはできますね。

1450
名前なし 2024/05/17 (金) 20:43:21 1d00c@555bc >> 1443

それはもはや魔法使わない人対策ではなくない?

1451
名前なし 2024/05/17 (金) 20:56:56 91431@be429 >> 1443

あー、なんか環境って言葉を見て勝手に関係無い話をし始めちゃいました。すいません。
まぁそれはそれとして、魔法使うと厳しい環境は実際にあるんでいいんですけど、魔法使わないと厳しい環境っていうのはどんな環境なのか正直思いつかないんですよね…。

1452
名前なし 2024/05/17 (金) 21:05:20 修正 4f2ca@acff3 >> 1443

厳しい環境ってなると魔法で対策よりパッシブの耐性スキルで環境適応してるイメージ
魔法が半強制されるような環境状態ってどんなだろう…

1453
名前なし 2024/05/17 (金) 21:07:32 1d00c@555bc >> 1443

温度差が激しく視界が悪くなりやすい砂漠とか落下するとしんどい高地とかそもそも呼吸のしんどい水中とか純粋に暗闇とか
アイテムで対処できてもそのアイテムを破壊すればいいから結構頑張れると思う

1454
名前なし 2024/05/17 (金) 21:20:09 91431@be429 >> 1443

アイテムを破壊といっても、【マギニ】は能動的な攻撃スキルを持たないのでそれは結構厳しそうなんですね。
あと、全てのスキルが能動的な攻撃スキルではないというのも、それぞれのスキル自体の消費とかを抑え目にできるかなっていうのも思ってました。

1455
名前なし 2024/05/17 (金) 21:27:56 1d00c@555bc >> 1443

象型なら物理ステータスは高いものだとばっかり

1456
名前なし 2024/05/17 (金) 21:33:34 91431@be429 >> 1443

ENDは別として、特別低いわけではありませんがUBMとして見ると高いとは言えませんね。
スキルとその運用のために必要な最低限のステータスに大部分のリソースを注いでいます。

1457
名前なし 2024/05/17 (金) 21:40:17 1d00c@555bc >> 1443

なるほど

1466
名前なし 2024/05/18 (土) 14:43:56 b27f8@61e30 >> 1441

魔法妨害と魔法爆破に特化した古代伝説級の【ヴァルトブール】が物理系超級職二人に倒されてるから転移で遠ざけるのは難しいかあんまり効果無いのかも?

1467
名前なし 2024/05/18 (土) 16:15:51 91431@be429 >> 1466

今回の【マギル】はぶっちゃけ【ヴァルトブール】より攻撃性能を下げて、そのぶんどうにかして魔法を使わない対象もどうにかできないかなって考えで作ったので、せめて同格なら【ヴァルトブール】よりは抗えて欲しいですね。

1458
名前なし 2024/05/17 (金) 22:00:17 91431@be429

【蓄生道化 ティリヤンチャ】
種族:ドラゴン
能力特性:殺害数に応じた回復、高エネルギーブレス
発生:デザイン型
作成者:クイーン(命名はジャバウォック)
見た目:【ドラグワーム】に似ており、四肢がない
ステータス:MP、SPが特に多く、その他のステータスではENDが高め
スキル
塵生攻炉(ローアー・アップ・コア)
生物を殺害するごとに自身の最大SP、MPの10%を随時貯蓄するスキル。

灼熱吐息(オーバーブレス)
自身のSPとMPを消費することで凄まじい威力のブレスを吐くスキル。消費するSPとMPの量が多いほど威力や射程は上昇する。

地中潜行(グラウンド・ダイブ)
地中穿孔能力だが、硬い岩盤とかも気にせずというより、純粋に地中を掘り進める速さに特化しているタイプのスキル。

振動探知(キャッチ・ソナー)
振動の発生源を特定するスキル。地表から深いところにいても、漠然とした位置が分かるぐらいの精度はある。

概要
元は畸型の海竜種のドラゴンをクイーンが回収、改造して生まれたUBM。泳ぐための器官がなく、呼吸器官が水中には適していない。頭の形状も元の種族とは違うワームのような口と異常な呼吸器官がついているのみというものだった。
元の種族は非常に優れた熱量生成器官を備えており、生成した熱量を活かして海中でもブレスを放つことが可能なほど。また、その熱を周囲に放出することで、周囲の海水を他の生物が生存困難な灼熱の熱湯に変えてしまうこともできた。この個体は熱量生成器官も異常で生成が制御できず、かつ生成量が凄まじいものになっていた。
大量のSPとMPを確保するためのスキルと、地上でも生きていけるようにするためのスキルを獲得した。水中に適応するのをしなかった理由は生まれながらに死にかけた海には恐怖があったため。

1460
名前なし 2024/05/18 (土) 00:20:42 b27f8@61e30 >> 1458

クイーンのUBM(候補)作りって品種改良らしいからここまで極端な改造はしない気がする。
基本無骨、ワンパターンで発想と発展性に乏しいらしいので限界突破系の能力着けるよりも弱点減らしそう。

1461
名前なし 2024/05/18 (土) 00:44:25 91431@be429 >> 1460

クイーンが付けたスキルは、このUBMが生まれた頃から抱えている問題を解決するために頑張って付けたものです。
《塵生攻炉》は過剰な熱量生成によって消費されるSPとMPを回復させるため。《地中潜行》と《振動探知》は本来は水生生物でありながら、水中では生きていけず死にかけたために地上でも活動できるように、と付けました。
まぁクイーンにも、折角ならある程度は強くなってほしい的な思いもあるとは思いますけど。

1459
名前なし 2024/05/18 (土) 00:09:38 91431@be429

【翔竜王 ドラググライド】
種族:ドラゴン
能力特性:竜王気、空気圧縮
発生:認定型
見た目:前脚から後脚にかけて巨大な飛膜がある体躯が低く、平らな見た目をしたドラゴン
ステータス:STRが非常に高く、次いでにENDが高い
スキル
《竜王気》
竜王が持っているやつ。

空気圧縮(プレッシャー・エア)
取り込んだ空気を超高密度にまで圧縮することができるスキル。

空爆撃(エア・ストライカー)
圧縮した空気を管を通して爪や牙、口から瞬時に放出するスキル。

《遠視》
遠くの対象を視認できるスキル。

概要
純粋なステータスに特化している地竜種のドラゴン。
種族の特徴として、モモンガのような膜と空気を超高密度に圧縮して保持する器官、そして非常に高いSTRを持っている。その飛膜と高いSTRを利用して空を滑空したり、羽ばたくように浮き上がることが可能である。また、高密度に圧縮した空気を地表近くで吐き出し、その勢いと伴って生まれる空気の乱れを全身で受け止めることで、急降下した場合などでも比較的安全に着陸する。
高いSTRを活かして空高く跳躍し滑空することで高速で移動し、そのまま対象に飛び込むことで攻撃するというシンプルな方法をとる。その際、対象に喰らい付いた時に《空爆撃》を使用して対象を内部から破裂させることも可能。

1462
名前なし 2024/05/18 (土) 14:10:46 b6604@97ab4

【誤目誤判 ミサランド】
種族:魔獣(ナマケモノ)
主な能力:遅延・偽装
発生:デザイン型
ステータス:7対3でAGIとSTRに特化

遅耶判(スローサイン)
発動中姿、音、匂い、気配の発生を遅らせるスキル
ゲームの同期ズレみたいなことになる

《鈍獣偽装》
発動中姿と名前とレベルを偽装しUBMである事を隠すスキル
偽装中はネームタグが【ドゥールスロウス】に変化する

美味しかった

1463
名前なし 2024/05/18 (土) 14:24:33 4f2ca@acff3 >> 1462

美味しかった?
食べられて討伐されるUBM…?

1464
名前なし 2024/05/18 (土) 14:25:10 修正 b6604@97ab4 >> 1463

銘、あとスキルも

1465
名前なし 2024/05/18 (土) 14:31:50 修正 4f2ca@acff3 >> 1463

あー、銘が洒落になってるのか
すぐには分からなかった

1468
名前なし 2024/05/25 (土) 19:42:28 修正 6e093@c4a64

【転写双化 コピエロ】
発生:デザイン型
形状:白い小柄なピエロ(兄)と黒い巨体を持つピエロ(弟)
特典武具:【転写双箱 コピエロ】
主な能力:状態の転写

《どんどん欲で満たして》:パッシブスキル
【コピエロ】の固有スキル。兄の状態を常に弟に転写し続ける。2人の距離が離れすぎていると機能しない。

備考:2人で一組の特異な〈UBM〉。兄は隠密特化型、弟はパワー型で、《どんどん欲で満たして》により兄を倒さなければ弟にダメージを与えることができない厄介な相手。
しかしその銘から2匹いることは想像がつくので、周囲を虱潰しに捜索すれば比較的安易に討伐可能。

1469
名前なし 2024/05/26 (日) 01:40:45 修正 053d7@e9189

【灰走烈車 ランナウェイ】
種族:エレメンタル
特性:走行時回復、炎噴射、熱領域
発生:認定型
見た目:20m程の機関車
ステータス:AGIが特に高く、他はMP・SP・ENDがそこそこ高い。

《延々回走》:パッシブスキル
走行中、自らのHP・MP・SPを回復し続ける。

《炎煙急行》:アクティブスキル
MPを消費して、炎を噴射し、自身のAGIを加算する。
発動時間が長いほどAGIも加算され続けるが、その分MP継続消費量が上昇し、また炎によるスリップダメージが蓄積される。

《円炎直抗》:アクティブスキル
MPを継続消費して、自身の周囲に高熱の領域を作り上げる。
また、発動中の自身のAGIに比例して、領域内の熱ダメージ増加、熱耐性貫通効果を得る。

備考:
先々期文明に作られた戦闘車両の一つだが、機能が暴走し周囲に危害を与え続けたため、長い間強制停止させられていた。
が、近日なぜか頻発していた地震によってたまたま機能が回復し、再び暴走を始めたため〈UBM〉に認定された。

1470
名前なし 2024/05/26 (日) 12:04:24 053d7@e9189

【至星翔躯 エニウェア】
種族:魔獣
特性:竜王気、加速、干渉威力減衰
発生:デザイン型
見た目:体長10m程の白馬
ステータス:AGI超特化。他SP、STR、ENDが少し高め。

《獣王気》:アクティブスキル
《竜王気》と同一。

襲歩(ギャロップ)》:アクティブスキル
移動速度を倍以上まで引き上げる。
またこの状態時、AGIによってかかる負荷に耐えることができるように、自身のSTRとENDもまた強化される。

凡地歩法(ゲイト)》:アクティブスキル
自身の足元周辺に魔力製の足場を形成し、走行を安定化させる。
また、これを応用することで海上・空中なども移動範囲とすることが可能。

至高走法(キャッチ・ミー)》:パッシブスキル
【エニウェア】の固有スキルと《獣王気》が組み合わさり、昇華されたスキル。
自身のAGI以下のものからの干渉を減衰もしくは無効化する。
自身よりもAGIが1/2以上低い対象からの干渉はほぼ無効化することが可能。

備考:
極超音速を優に超えたスピードを誇る巨大馬。
元来の能力である加速を用いた超スピードと、【竜王】との戦闘経験や研鑽の結果取得した《獣王気》を応用した干渉威力減衰スキルで、限りなく無敵に近い防御能力を合わせ持つ。
長い間《獣王気》の研鑽を積んでいるが、《神装》にはいまだ至っていない。

1471
名前なし 2024/05/27 (月) 21:10:24 053d7@e9189

【誇大筋鬼 マスキュラウド】
種族:鬼
特性:鍛錬、時間短縮
発生:デザイン型
見た目:3m程の赤鬼
ステータス:SP・STR・AGI・ENDが高い

鬼緊鍛錬(パンプアップ)》:アクティブスキル
発動時、その場でウエイトトレーニングを行い、自身のSTR・AGI・ENDを上昇させる。
トレーニングを行った時間5秒につき+100、ステータスがそれぞれ上昇する。
上昇値の維持時間はトレーニングを行った時間に比例して増加する。

鬼即練達(インスタント)》:アクティブスキル
SPを消費して、《鬼緊鍛錬》のトレーニング時間を省略し、その分のステータス上昇値を得る。

備考:
純粋性能型。スキルを使用していない素の物理ステータスも非常に高い。
遭遇したマスター・ティアンからは即時発動できる異常な自己強化スキルを持つ<UBM>として認識されていた。

1472
名前なし 2024/05/29 (水) 18:12:41 fe581@ef835

【百禍凌嵐⠀ヴァリオース】
種族:エレメンタル
主な能力:武器複製
発生:認定型
ステータス:MP高め

《ウェポン・イミテーション》:アクティブスキル
相手の攻撃に用いることができる装備を解析し、そのデータをストックする。
格が自分よりも高い場合はストックできない。
データは100種類を上限にストックできる。

《ウェポン・バラージ》︰アクティブスキル
データから10種類を上限に装備を複製し、自身の周囲に展開する。
複製装備の性能は複製時に込めたMPによって変動する。

備考:
暴風を巻き起こす【テンペスト・エレメンタル】の変異個体。
複製装備を自身の周囲に多数展開して相手を細切れにするのが基本戦術。
わざと複製時のMPを少なめにして粗製品ばかりを展開し、相手が油断したところで本物と同等の性能で状態異常効果を持つ装備を叩きつけるなど、そこそこ悪辣なこともしてくる。

1473
名前なし 2024/05/29 (水) 20:15:49 修正 6e093@5534f

【永劫歌姫 テンリュー】
発生:認定型
形状:ボロボロの一枚布に身を包んだアンデッドの美女
種族:アンデッド
特典武具:
主な能力:歌唱中に限定した無敵、呪いの歌

《声が泡へと変わっても》:パッシブスキル
【テンリュー】の固有スキル。歌唱中は一切の攻撃を受け付けない。

《絶えず悲しみは降る》:アクティブスキル
【テンリュー】の固有スキル。歌声に呪怨系状態異常が乗る。

備考:生前は歌唱系の超級職を複数取得していたティアンで、歌に対する情熱・執着は常軌を逸していた。死後にその異常な執着で周囲の怨念をねじ伏せてアンデッドとして復活を果たした。理性は持たないが怨念型のアンデッド特有の凶暴さはなく、邪魔さえしなければ歌を歌っているだけの無害な存在だが、歌の邪魔をする者は呪いの歌で抹殺しにかかる。

1474
名前なし 2024/05/29 (水) 20:55:52 f8954@b5cb7

【奇機改解 バンアウト】
種族:エレメンタル?
主な能力:ハッキング
発生:認定型
見た目:ケーブルで出来た毛糸玉
備考:ロボータ、フーサンシェンと並んで物理最弱レベル

《コネクトハック》
MPを消費して本体のケーブルを繋いだ対象の思考を書き換えて操る
機械の場合はプログラムを書き換える
書き換えられる量は消費したMPに比例する
コストが増えた代わりに自由度が高くなった【魅了】

《ジャミングウェーブ》
本体や操っている対象から電波的なものを出して対象の動作を停止させる。
対象の強さ.対象とする数.対象の耐性に応じて消費するMPが増える

《ディスターバンス》
MP及びSPを毎秒消費してケーブルを繋いだ対象のスキル.装備スキル.無生物の機能を停止する
スキルや機能の強さ.重要さ、停止させる数に応じて消費が増える

1475
名前なし 2024/05/29 (水) 21:45:58 91431@be429

【煙蒸機竜 サイモーク】
種族:ドラゴン
能力特性:融合、煙と蒸気の排出
発生:デザイン型
作成者:ジャバウォック
ステータス:MPが高い
スキル
融機体(ユニット・ジャック)
MPで動くアイテムを取り込み融合するスキル。
一度に融合できるアイテムは自身のMP量に比例する。

廃煙(アバンダン・スモーク)
何かしらのエネルギーを消費すればするほど煙が溜まり、その煙を自由に放出するスキル。この煙を吸うとスキルのコストの消費量が増える効果がある。

豊蒸気(アバンダント・スチーム)
何かしらのエネルギーを消費すればするほど蒸気が溜まり、その蒸気を自由に放出するスキル。この蒸気を吸うとスキルのコストの消費量が減る効果がある。

備考
【外竜】から派生したUBM。他の個体より高いMPを保有していたが、どうしたわけか遺骸を取り込むことができない個体だった。そのためか【外竜王】が山を下りるより少し前には山を下りた。しかし外骨格を形成できず、戦闘力が低いことには変わらないため、生き延びるのは困難であり他の場所とは明らかに違う穴(<遺跡>)に逃げ込んだ。そこで落ちていた■■■■■を取り込んだことで《融機体》を獲得し、<遺跡>にあった一部の兵器を取り込み融合した。その性質上、先々期文明の頃ならばより猛威を振るっていたであろうUBM。

1476
名前なし 2024/05/30 (木) 10:48:55 fe581@c3d13

【凶戒汲⠀スリップ・サークル】
種族:エレメンタル
主な能力:継続ダメージ
発生:デザイン型
ステータス:AGI、MP高め
スキル
《ドット・ゾーン》:パッシブスキル
自身の周囲に継続固定ダメージを発生させる空間を作成する。
本体に接近すればするほど固定ダメージは増加する。

《スタン・フィールド》:アクティブスキル
《ドット・ゾーン》範囲にいる対象に《麻痺》の状態異常を付与する。
固定ダメージを受けた回数に比例してレジスト難易度や効果時間が増加する。

備考
期間限定開催されたイベントのマップ【濃霧都市】に配置された〈UBM〉。
マップ全体が自然魔力を伴った霧に覆われているため、目視や感知の類の索敵が困難であり、イベント終盤になるまで猛威を振るった。

1477
名前なし 2024/06/01 (土) 14:04:46 91431@be429

【蟻展極嬢 アーマイゼーア】
種族:魔蟲
主な能力:配下生成、防御能力減算、経験値奪取
発生:認定型
ステータス:HP以外は最底辺(ロボータと大差ない)
スキル
命産牝(ミスロード・ライフ)
大量の配下の蟲を生成し放出するスキル。生成される配下のステータスにはばらつきがあるが、一番高いステータスでも亜竜級に届くかどうかで、飛行可能なタイプは到底届かない程度。生成される魔蟲は従属キャパシティが非常に小さいという特徴があるが、寿命が短い。一定時間で一定数を無消費に生成するタイプ。

血産値削(ライフ・コスト・ドット・ロスト)
レベルを消費して配下を生成し放出するスキル。数は消費するときのレベル×100匹。このスキルで生成させる配下はステータスこそ《命産牝》と大差ないが、寿命が短いという欠点がなくなっている。
このスキルによって生成された蟲は対象への攻撃時に、対象が【アーマイゼーア】の配下を殺した数×0.1%ずつ耐性を、×1ずつステータスを減らしてダメージ計算を行う。

死命隷拝(ライフ・ロード・サーバー)
生成した配下が死亡したときに生まれる経験値を全て自身が得るスキル。

備考
知性が高い女王蟻のような蟻型のモンスター。
元々の種が配下の大量生産に特化しているもので、従属キャパシティが非常に小さい魔蟲を大量に生産可能な点から【従魔師】系統や【蟲将軍】からは配下を様々な方法で利用できるため、配下にできれば大きいモンスターとして認識されていた。種としても自分たちが人間から有用であるということを理解しており、できる限り個体数を保つためにも進んでテイムされようとするため、個体数は少ないために遭遇すること自体が難しいが、遭遇できればほぼ確実にテイムな種であった。
この個体は珍しく自身が他者に従属することを嫌う個体であった。しかし死んでは元も子もないため、自身の特性を鑑みて自身が強くなることよりも、徹底して配下を活かす方向に特化した結果生まれたUBM。
自身のレベルを消費するスキルが生まれたのは、あまり自身がリソースを溜め込みすぎないようにするためなのと、強力なスキルを生み出すには重いリソースを払う必要があることを理解していたためである。

1478
名前なし 2024/06/01 (土) 17:12:08 031ad@adc50

【零落遺炉 レイトホープ】
種族:エレメンタル
主な能力:MP生成、MP貯蓄、MP増幅
発生:認定型
製作者:先々期文明末期の科学者集団
ステータス:MP超特化

《成長型生体魔力炉》
魔力を生成し続ける機能。魔力生産量に応じてこのスキルは進化する。
現在の生産量は10000MP/s

《魔力貯蓄機構》
魔力の貯蓄機能。無限とまではいかずとも途方も無い量の魔力を貯蓄可能。
限界まで貯蓄済み。

《魔力増幅機構》
貯蓄してある魔力を増幅する機能。1の魔力を100の魔力にすることが可能なほどの増幅量を誇る。

備考
先々期文明の末期にとある無名の科学者集団が最期に作り上げた最高傑作。
ただ完成時の性能は一時間で生成量が1未満という性能であり、圧倒的に成長させる時間が足りず
なおかつ生産性皆無、小型化への技術不足、などの問題から日の目を見ることが無かった。
現在は大陸の地下のどこかにラボごと放置されている。
貯蓄機能が限界に達してからは生産魔力を全て外部に放出しており埋まっている土地周辺のモンスター
が凄まじく屈強だとかなんとか。

1479
名前なし 2024/06/01 (土) 19:17:07 18f50@9730e

【相転蟲 テュルソス】
種族:魔蟲
主な能力:相転移、融点操作、沸点操作
生息地:黄河

《神蟲》
物理攻撃と聖属性攻撃を完全に遮断する。

《聖世流転》
自身の肉体を固体・液体・気体の三態いずれかに変化させる。それぞれ、固体は蛹、液体は芋虫、気体は蝶の姿をとる。属性攻撃に対する耐性が各形態で極端に異なり、固体は風と氷、炎に強いが闇と電気に弱く、液体は電気と水、炎、闇に強いが氷と毒に弱く、気体は炎、風以外に強いがその2属性に対しては抵抗できず吹き散らされる。
追い詰められた時だけ、気体からプラズマに変態できる。プラズマは気体の属性耐性から風耐性が普通になり、炎も無効化する。

《汽帰塊改》
身を震わせることで表面から鱗粉を飛ばし、鱗粉が付着した物体の融点と沸点を操作する。それらの変化速度は鱗粉の付着量によって変わる。

備考:全長10メテルほどの魔蟲のUBM。鱗粉を飛ばして常温のまま肉体を溶かし、蒸発させることで生物を殺傷する。大気を凍結させて見えない壁にしたり刃にしたり、周辺環境を部分的に相転移させて気流や地盤を操作したり器用にいろいろできる。

1480
名前なし 2024/06/01 (土) 21:43:16 9d506@1f549 >> 1479

①各相の弱点は即死レベル?
②《聖世流転》は変化にどれくらい時間かかる?
③物理遮断はダメージ無効と影響(ノックバックなど)無効ってこと?

1481
名前なし 2024/06/02 (日) 00:08:22 修正 18f50@9730e >> 1480

①目に見えて有効という程度
②いつでも瞬間的に変わる
③完全に無効

1482
名前なし 2024/06/04 (火) 23:25:44 修正 cdf2e@899ac

【幻召喚起 サモンミスト】
種族:エレメンタル
能力特性:幻想、召喚
ステータス:皆無
見た目:ちょくちょく見た目の変わる霧
発生:デザイン型
スキル
《体積補充》パッシブ
液体を吸収して体積を補充する。
《幻想霧》パッシブ
本体が霧になり物理が無効化される。霧が残り体力。合計レベルが自分以下かつUBMではないなら記録
《幻想侵略》パッシブ
霧に触れ続ける敵に霧化が付与され拡散されるようになる(MPや衝撃が)霧化が進行する。
《循環する液体》アクティブ
液体化できる。あと流動出来る。このスキルは霧散編成で生み出した存在なら吸収出来る(体積補充にはなる)
《幻想喚起》アクティブ
記録されたモンスターを召喚し続ける総数は100以上を維持する。(自身にも敵対する)霧が減っていく。
《霧散編成》アクティブ
霧で記録された存在を再現する。強い程霧の消費量は増える。これには物理攻撃でも通る。
《霧の化身》アクティブ
上二つで倒せないと判断されたら霧の量に応じた強大なステータスをもつ存在になる。物理攻撃が通る。形はその時々に合わせている。スキルも記録されているのを使える(元より性能は極端に低い)
《騒乱召喚》アクティブ
瀕死のときに使いこのUBMが出会ったモンスターからランダムに召喚する。(自身にも敵対する)
備考:管理されていた色々な液体が混ざり意思を持ち◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎を投入した結果霧となった。敵対したなら霧が形を成して軍勢を率いて襲うが敵わないとなると散らばって逃げる。逃げられなかったら霧の化身となり、とどめを刺そうとするとモンスターをUBMだとしても呼ぶので面倒、敵対しなければとても友好的なUBMで物々交換できるほどの知性もある敵対の基準はどれだけの被害を食らったのかで判別し1%でも削れば敵対する。海にいれると倒すのがとても困難になる(海で補充されるから)

1483
エクル 2024/06/06 (木) 19:39:54 cdf2e@899ac >> 1482

海全体と置き換わるのに一時間もかからないよ〜その場合消されるかもだけど

1485
名前なし 2024/06/10 (月) 12:29:47 b6cdf@825bf >> 1483

雑に計算してみたけど、例えば琵琶湖の広さは600km^2以上。それと置き換わるとしたら1分で10km^2置き換えられる。10km^2は東京ドーム200個以上だから、1分で東京ドーム200個以上の広さに置き換えられるということになる。

デンドロの海は琵琶湖以上に広いだろうから、海全体と置き換わるのに一時間かからないというのは、さすがに無理あるかと。

1487
エクル 2024/06/12 (水) 22:14:33 cdf2e@899ac >> 1483

わかったから隠してたこと言おう(描き忘れ)
海と置き換わるのはサモンミストの霧で(海水と同化して液体に戻るけれど)
海に触れた部分から侵食していくから時間経過で侵食範囲が増える。
一辺10kmの立方の海水の真ん中にサモンミスト1gを入れたら一秒もかからないくらいの速さで侵食を終える。同化した水であってもサモンミストと離れていなければサモンミストの効果範囲。一括して動ける部分なら最初の10倍が限界になる。(同化した万能水は離れたら同化対象とおなじ液体となりサモンミストでは無くなる)まあ海をとりこめば等級が上がるだろうけれど。
最初のサモンミストの広さは霧状で100g(100平方mで1gぐらい)
まで情報を付け足した方がいいですかね。

1488
名前なし 2024/06/12 (水) 22:59:40 b6cdf@825bf >> 1483

侵食する時間が早すぎる気がする。触れた液体を自分と同じものにするのに1秒もかからないというのは、侵食に特化していないと無理なんじゃと思う。

侵食以外にもいくつもスキルあるなら、侵食はスライムのように、取り込んだ液体で体積(HP)を補充できるくらいがせいぜいじゃないかな。

というか、こういう数字は個人によってやりすぎか、妥当かの線引きは違うだろうから、具体的な数字は書かずに、海に出たら海水を取り込むのでしぶとく厄介になるくらいに濁しておいた方が、反発されないと思うよ。

1490
名前なし 2024/06/12 (水) 23:21:24 b27f8@61e30 >> 1483

水とか普通の海水ってほとんどリソース含まないだろうから取り込んだところで等級上がったりしないと思う。

1489
エクル 2024/06/12 (水) 23:10:41 cdf2e@899ac >> 1482

わかった(しぶしぶ)
サモンミストの補充にするよ
(疑問:等級さえ上げれば問題なしになるのか?)

1491
名前なし 2024/06/12 (水) 23:35:27 b27f8@61e30 >> 1489

取り込む系の能力で世界中の海水を全て取り込めるなら【モビーディック・ツイン】がやってるはずなので多分無理。

1493
エクル 2024/06/13 (木) 14:42:43 cdf2e@899ac >> 1489

確かに!そうですね

1484
名前なし 2024/06/10 (月) 12:18:46 54f43@6fb05

【一威穿芯 ストレートフラッシュ】
種族:ライトニングエレメンタル
特性:貫通破壊

〈広域生命探知〉
 広域に渡って生命力を持つ存在を探知し、ロックオンする。

《光内如矢》
 万物に干渉せず通り抜けるレーザーを放つ。ただし〈広域生命探知〉でロックオンした対象に対しては、通り抜け様に内側から、レーザーが通った体積に応じた多段の光属性ダメージを与える。またレーザーが通った場所の装備は防御力を無視して耐久値を直接削られる。

 墓標迷宮中層にて、迷宮構造を無視する非破壊性の貫通攻撃で狙撃してくるUBMとして恐れられていた。

1486
名前なし 2024/06/10 (月) 22:25:02 9247d@dbce3

【縋天腕 コーラプス】
種族;アンデッド
特性;強酸
ステータス;握力が異常に強い
見た目;爛れて変色した腕が、大量に集まって球体のようになっている。攻撃する時は中から腕を伸ばす。
スキル;
《酸手刑》
掌から三種類の酸を出すことができる。
[辛酸]酸性は三種類の中で最も弱いが、激しい痛みを伴う。
[猛酸]血が固まるのを阻害する効果があり,溶けた箇所は血が止まらなくなる。
[怨酸]三種類の中で最も強力。酸性の強さのみに特化している。
補足;
球状の体の真ん中に核がある。再生能力は持っていないが,死体の腕を取り込み自身の体の一部にすることができる。
《酸手刑》で出される酸は自由に出力を調整でき、2メートルほど飛ばすことができる。

1492
名前なし 2024/06/13 (木) 12:43:45 修正 54f43@596df

燦惨日(さざんか) マガギソーレ】
種族:エレメンタル
特性:配下統率、陽光攻撃
ステータス:MPSPに特化した【ロボータ】型のUBM。ただしHP上限は10であり僅かな条件でも死にかねない。この極限HPは体積を最低限にし気配を隠匿する為でもある為決して伸びない。配下の植物型モンスターを生成し周囲の全生物を殺戮する事で生き延びる広域殲滅型と広域制圧型のハイブリッドにして多重技巧型
生息地:天地

〈光吸収〉
〈熱吸収〉
〈電磁波吸収〉
 電気系ではなく紫外線や赤外線を吸収する。
〈存在隠蔽〉
 自身の姿とUBMとしての銘を隠蔽する。ただし隠蔽力は際立って高いわけではないので物理的に視界に入らない事も大事。

〈燦劇結界〉
効果
・結界内の熱量、光量、電磁波を時間経過で増幅
・結界内の火属性、光属性、聖属性を強化
・結界内の氷属性、影属性、闇属性を減衰
・結界内の生命探知、動体感知
・日射量に応じてステ・回復力強化
・自身と配下植物で個別に発動・重複可能

《植胞征圏》
 配下となる植物型モンスター【アブロザントラ・ジラソーレ】の種を生成し、射出する。その見た目は大量の蔓を従えた向日葵だが、花肉部分は如何にも熱エネルギーが詰まってそうな多肉質のゼリーがギチギチに渦巻いていて少し滴っている。花弁も肉厚で花肉は赤色、花弁は黄色に光っている。
 周囲の熱と光と赤外線、紫外線を操る力を持ち、単体でも強大だが群れで持って周辺一体を殲滅し【マガギソーレ】の安全を守る。ある程度自立していて【ロボータ】ファミリーと違い獲得リソースはそのまま獲得するが、死亡時に自爆の過程を踏む事で献上可能。この為追い詰められると自爆し敵諸共リソースを献上する。

 傍目には【アブロザントラ・ジラソーレ】のみしか見えなかった為【マガギソーレ】の存在は暫くバレなかった。この点を利用し夜間は地中に【アブロザントラ・ジラソーレ】を控えさせる様子を敵に見せたり、曇りの日や雨の日は敢えて動きを鈍らせる、いっそ地中撤退や討伐を許容する事で自身を「地下に潜む植物モンスター」だと印象付けさせるなど高い知性を持つ。また【ジラソーレ】を囮に単身逃走も顧みないなどその実力以上に狡猾さが厄介なUBM。
 もっとも【ジラソーレ】の群生地は最早目が潰れる程の光量と肺が焼ける程の気温を誇る為実力が疎かな訳でもない。

1494
名前なし 2024/06/13 (木) 17:47:25 10f9f@d3fff >> 1492

〇今更なんですが22話でロボータが賞金首だと書かれていますがどうしてそうなったんですか?というか見つけられたその場で倒されなかったんですか?
(=ↀωↀ=)<たぶん漫画版単行本のSSに書いた奴だけど
(=ↀωↀ=)<『遠くから狼の群れの中に【群狼王 ロボータ】という<UBM>のネームが見えた』
(=ↀωↀ=)<『あんな群れ率いてる奴は将来的にやばいから早いうちに賞金首にしておこう』
(=ↀωↀ=)<って流れで頭上のだけ見えて賞金首になりました
(=ↀωↀ=)<なおロボータ本体は狼の群れの足元なので人間から見えてなかった

群生地を見られた段階で【マガギソーレ】の存在は即バレしてそうに思う。

1495
名前なし 2024/06/13 (木) 20:09:37 54f43@596df >> 1494

改めました

1496
名前なし 2024/06/14 (金) 15:07:24 修正 54f43@497c1

【天叫鳥獣 ツグミニア】
種族:不明(種族特攻系が全て適用されない)
特性:情報干渉
ステータス:MP、AGI特化
見た目:虎柄と猿の腕、鳥の頭を持つが何とも言い難い、妖怪然とした姿。飛行可能

〈透縁〉
 自身を非物理的に詳らかにする凡ゆる情報干渉に修正を掛ける。例えば光学観測スキルや音響探知スキルは反応を示さないし、人工衛星は観測は出来るが観測情報を転送する段階で修正される。直接対峙すれば普通に見えるし聞こえるし触れるが、その情報を遠方の誰かにリンクさせても、リンクされた側は何も感じ取れない。種族特攻系もダメージは入るが特攻が発動しない、テイムも異同性魅了も弾く、無論鑑定や察知系探知系も全て擦り抜けるという徹底ぶり。
 ただし「水魔法でレンズを作り自然現象で集光、望遠する」「スキルに寄らない生来のセンスによる音響探知」等はそのまま通ってしまう。

〈脱縁〉
 選択式で結界内で行われる魔法、スキルを不発にする。厳密には「ジョブ・エンブリオによる恣意的な干渉経路を破壊する」というもの。例えば石を生成して飛ばす魔法には無力だが、実在する石を飛ばす魔法なら干渉して不発させる。実在する物体・現象に対し指向性とエネルギーを運ぶパイプを破壊するようなスキルであり、対象が発動する魔法・スキルの規模や消耗が絶対値で大きい程不発の成功確率が上昇する。例えば、石弾だと不発は難しいが空間干渉だとほぼ確実に成功する。

〈捌縁〉
 結界内でアーキタイプシステムや管理AIの外からの干渉を弾き、死亡後リソースが移動しないようにする。結果死体にはリソースの全てが残りマスターの死体も回収されず全てのリソースを独り占めする事が出来る。
 ただしUBMだけ仕込まれた◾️◾️◾️◾️◾️による内側からの改変である為その移動には干渉出来ない。ただし、移動しなかったリソースは死体に残る。

1498
名前なし 2024/06/15 (土) 20:14:35 4f2ca@acff3 >> 1496

マスターの死体を回収出来ないってことはそのアバターにくっついてるエンブリオも回収出来ないってことになるね
管理AI的に不都合だしさっさと消されそうかも

1500
【天叫鳥獣 ツグミニア】 2024/06/15 (土) 22:54:30 修正 54f43@5ed54 >> 1498

議長への対抗手段(になったら良いなぁ〜)として作られてます。後半身出してないジャバさんの観測も弾くのでハンプティに観測頑張ってもらってます。エンブリオの回収もハンプティさんが頑張ってるイメージです。

1501
名前なし 2024/06/15 (土) 23:27:21 修正 10f9f@d3fff >> 1498

マスターのエンブリオ回収はハンプティの仕事じゃないよ、
死体を回収できないとそれだけ修復、再ログイン可能時間が延びるからデザイン型でゲームの運営を明確に邪魔するものは作らなさそう。
作るとしても回収担当のクイーンやアリスの邪魔にならないよう調整はしてると思う。
マスターへの攻撃ではなく、傍目から見ても死亡時の正常な挙動と見えるように出力で圧倒して回収することも問題ないだろう。

1497
名前なし 2024/06/15 (土) 11:22:56 54f43@4f0a5

【鬼煙万丈 ホウライドウジ】
種族:鬼(ハイオーガ)
特性:MPSP回復
ステータス:MPSP以外は生来の【ハイオーガ】のまま
分類:デザイン型

〈MP高速回復lv.EX〉
〈SP高速回復lv.EX〉
体力回復(ヒール)
再生力強化(チャクラム)
〈攻撃力強化〉
〈防御力強化〉
〈速度強化〉

 高速回復lv.EXは古代伝説級以上のUBMが表記外で備えてたりする代物。UBMとしてのリソースを全て注ぎ込まれており「尽きないリソースで延々バフれば最強だろう」の精神の下生み出された。最大値自体は低く貯蔵能力も獲得しないよう調整されてるので寝てる時すら各種強化を発動し続けないと無駄に余らせてしまう。これは「強化スキルを強化して神装に至れば…」というジャバさんの淡い期待の現れだが、残念ながら望みは薄い。

1499
名前なし 2024/06/15 (土) 20:49:10 修正 9978c@3e131

【他禍笑猫 ティキ・ラ・ティキ】
種族:魔獣
主な能力:失敗
発生:デザイン型
作成者:ジャバウォック
固有スキル:《安全第一》《確認未遂》《ハインリッヒ・シンドローム》
他に魔法スキルなども扱う。

安全第一(ご安全に!)》:パッシブスキル。
自分を倒すための意思のこもっていない現象によって自身は一切の被害を受けない。本来は流れ弾や事故・災害などを無効にするスキル。

確認未遂(ヨシ!)》:アクティブスキル。
発動中、範囲内で効果を発揮する他者のスキルを必ず失敗させる。制御は効かなくなり、効果は不確実になる。

ハインリッヒ・シンドローム(何見てヨシ!って言ったんですか?)》:アクティブスキル。
発動中、範囲内でスキルが失敗した場合、失敗の方向が必ず被害が発生する方向に固定され、その失敗によって発生する被害を大きくする。

備考:
突然変異で頭部の体毛が黄色くなった灰色の猫型モンスターを元にジャバウォックがデザインした<UBM>。
他者のスキルを失敗させ、失敗によって他者が自爆する様を見て腹を抱えて笑うという激ウザ行動を基本ルーチンとする。
失敗させるスキルにはパッシブのバフスキルなども含むため、<UBM>として階級相応のステータスと【ティキ・ラ・ティキ】自身は普通にスキルや魔法を使ってくることも合わせてかなり厄介。
さらには、【ティキ・ラ・ティキ】はわざと自分のスキルを失敗させて発生する被害を攻撃に利用してくることもある。

1503
名前なし 2024/06/19 (水) 08:18:21 10f9f@6105a >> 1499

他に魔法も使えるくらい頭がいいなら自分のスキルを調整して、
《ハインリッヒ・シンドローム》の方向性を自分に向かないように操作するくらいは平気でしそう。

パッシブスキルも失敗させるのはさすがに厳しい気がする。
射程内で発動するアクティブスキルならいけるだろうけど「既に成功が確定している」スキルを失敗させるのは過去改変レベルの難易度になると思う。
《破壊耐性》を持つ装備品のスキルを失敗させる場合、それだけで装備が破壊される危険性もある。

1504
名前なし 2024/06/19 (水) 17:38:54 9978c@3e131 >> 1503

魔法スキルが使用できるのとスキルを改造できるのだとかなりハードルが違うのではないでしょうか。
まあ、改造できたとしてもより失敗が派手になるように改造するんじゃないかなと思います。失敗の影響は元々《安全第一》で受けないので。

パッシブのスキルであってもONOFFが可能である以上そのためにリソースを動かしていると思います。なので、そのリソースに干渉することで失敗させることはアクティブのスキルともそんなに難易度は変わらないのではないかと思います。
まあ、《液状生命体》などの生態型パッシブとかは対象外にしますかね。

1505
名前なし 2024/06/19 (水) 18:33:53 修正 10f9f@d3fff >> 1503

現状、能力特性以外の魔法スキルを使えるモンスターは
【デ・ウェルミス】のように使える者を取り込む等のラーニング、
先々代【龍帝】のように術法を理解し、オリジナルスキルを作成できる場合、
の2つしかありません。
この<UBM>はラーニング能力を持たず、能力特性も魔法スキルとは関係ないものなので、
自力で専門外の術式を編める、作成も改造も等価の場合しか使えないと考えます。
眷属器を持つ者は別ですが。

失敗によって他者が自爆する様を見て腹を抱えて笑う

自分に被害が無くとも、一瞬でも視界が塞がり、見逃す危険があるのは嫌がるのではないかと思います。

国語辞典において失敗とは「やりそこなうこと」とあります。やりそこなうとは、中途で失敗することとされています。
それに対しパッシブスキルは「常時発動する性質」とされています。
成功、失敗の分岐点を越え、既に形が成立しているものを消すことは、失敗ではなく消去であると考えられます。
例えば魔法限定で《ゼロプレイス》、第三スキルも合わせると《法爆》のような。
故に自分はスキル発動の起点で失敗させることはできるが、既に形を成しているものに干渉はできないと考えます。

1506
名前なし 2024/06/19 (水) 19:36:01 aafb0@a5ac4 >> 1503

17巻でのチェルシー曰く「〈UBM〉はオンリーワンのトンデモ技、普通の上級ボスは汎用スキルを複数使う」とのことみたい
だから〈UBM〉で普通のスキルを使ってくることはそういう特性でもないと無理そうかもね

1507
名前なし 2024/06/19 (水) 22:35:51 1d00c@2813b >> 1503

一般モンスターでも魔法使えるのは何種類かいるし元のモンスターがその類なら十分可能じゃね

1508
名前なし 2024/06/19 (水) 22:57:32 2a2ed@75045 >> 1503

このオンリーワンスキルに、スキルや魔法それでいて階級相応のステータスってどの階級ぐらいで成立するんだろ?

1509
名前なし 2024/06/19 (水) 23:32:24 1d00c@0fff9 >> 1503

範囲次第でまあ逸話から行けるんじゃね

1510
名前なし 2024/06/20 (木) 00:06:53 2a2ed@75045 >> 1503

そっか範囲絞るって手があるのか。ただ他者スキルの干渉はエンブリオの制限付き必殺か滅び丸みたいにエネルギーが供給プラス接触の制限があるからなー、こいつらも他のメリットがあるから一概には言えないけど、かなり絞る必要がありそう。その上法則系?の防御スキルにハインリッヒも失敗の方向性の操作と強化って法則系っぽいし、そこに通常スキルに階級相応のステータスか、法則系使いで一番階級低いのって誰だったけ?

1511
名前なし 2024/06/20 (木) 00:16:56 修正 1d00c@0fff9 >> 1503

キルキルバが伝説になっても切断やってる
あとは詳細不明だがヒットボックスも中々に法則の匂いがする

1512
名前なし 2024/06/20 (木) 00:35:42 b27f8@61e30 >> 1503

【死竜王】の《絶死結界》は古代伝説級だけどもっと前から持ってた可能性ある。
あとは古代伝説級になった【ロボータ】の《群狼総進撃》が法則系に近い?

1502
名前なし 2024/06/16 (日) 20:55:39 f8954@fbef0

【武食到銘 アスライム】
種族:スライム
主な能力:武装再現
発生:認定型

《武創》
肉体を変形し捕食した装備補正、スキル込みの装備を再現するスキル
発動中は再現した装備の格と数に応じたSPを継続消費する
欠点は武器枠を使用する装備しか再現出来ないこと
進化と共に同時再現の上限が増加する(多分)