<Infinite Dendrogram> Wiki

ぼく・わたしのかんがえた<UBM>

2190 コメント
162192 views
2 フォロー

自分で考えた<UBM>を公開する掲示板です。

原作者の海道左近先生にアイデアを送らないでください。

皆で管理AI<UBM>担当『ジャバウォック』さんに認定してもらえるような<UBM>を考えてみましょう。
事前に決めておきますが、誰某に討伐して欲しいとか特定キャラの強化のためだけの<UBM>は禁止します。(誰某なら簡単に倒しそうや相性が悪いは可)
書き方もなるべく分かり易く、

【名称】《主な能力》:逸話や説明、設定等

といった感じでお願いします。(分かり易ければ何でもOK)
強すぎたりおかしかったりしてもあまり激しく否定・ツッコミをしないで、やんわりと注意してあげて下さい。された側もあまり熱くならないようにお願いします。
それでは皆さん中二病と妄想を全開にして張り切ってどうぞ。

※ステータスも成長する可能性あり。STR特化・END特化等、大まかで構いません。

管理人
作成: 2019/10/28 (月) 18:35:49
最終更新: 2024/11/07 (木) 21:43:30
通報 ...
  • 最新
  •  
2130
名無しの<マスター> 2025/03/19 (水) 20:40:01 f8954@a328c

【嬉忌創星 マトリックスター】
種族:エレメンタル
主な能力:エネルギー吸収, 創造, 接続

《真宵星》:パッシブスキル
周囲のエネルギーを吸収する。
自身に近い程吸収力は強まる。

落隕(ドロップアウト)》:アクティブスキル
上記スキルで溜めたリソースを多量に、己の器に溜まったリソースを少量消費してエレメンタルの分体を産み落とす。

《光道》:パッシブスキル
分体とパスが繋がり,分体の周辺状況を把握でき、分体が得たリソースを自身に還元させられる。

備考:
小さな同類と同じく成層圏に住まい、熱線ではなく年間隔で意志を持った流星(エレメンタル)を落とす直径25mの黒い水晶玉のUBM。
流星がどう育つか、小動物(ティアン)がそれにどんな反応を見せるか観察することが唯一の趣味。
名前の由来マトリックス+トリックスター+スター

2131
名無しの<マスター> 2025/03/20 (木) 01:10:02 修正 c493c@b3910

【森羅万将 キー・キー・キー】神話級〈UBM〉
種族:魔樹
主な能力:特殊濃霧生成、分身生成
発生:認定型
MVP特典:【侵羅霧消 キー・キー・キー】
備考:巨大な大木の〈UBM〉。
周囲に認識を阻害する効果と方向感覚を狂わせる効果を持つ霧を周囲に発生させることによって、自分自身が〈UBM〉と悟らせないようにしている。
この特殊な霧が長時間一定の土地に発生し続けると、この〈UBM〉の分身体が発生する。
分身体は霧を吸い込むことにより、急速に成長を遂げる。一定の大きさまで育った分身体は特殊な霧を発生させる。分身体が発生させる霧は本体と比べるとかなり効果が落ちる。
この〈UBM〉の真価は本体が受けるダメージを本体から1番遠くにいる分身体に肩代わりさせることができる点にある。
弱点は本体は他の神話級と比べるとあまり耐久力が無いところ

名前の由来
 キー=木 キー・キー・キー=森
ネーミングセンス無さすぎて泣きそう

2149
名無しの<マスター> 2025/03/23 (日) 12:40:00 b27f8@ff3a6 >> 2131

最終的には森ごと焼き払われそう。

2132
名無しの<マスター> 2025/03/22 (土) 17:09:33 6fa1b@d193f

【鮫竜王ドラグシャーク】
階級:伝説級
種族:ドラゴン
主な能力:次元潜伏
発生:認定
スキル
《ドラグシャーク》
亜空間に潜伏することが出来る。
攻撃する際は亜空間からでないといけないのと、空間系の攻撃には弱い。

備考
空間に潜むUBM。
超級には狩られるだろう強さ。

2133
名無しの<マスター> 2025/03/22 (土) 17:16:16 7b84d@3032c

【頭酔粉 ラリケファロ】
種族:ドラゴン
主な能力:DEXデバフ

《パキり圏》
毒の霧を吐き、DEXを減少させるフィールドを作り出す
DEXを重点的に上げた者でないとマイナスまで下げられ、まともに武器を扱えなくなる
剛剣士なら武器を取り落とし、剣聖なら武器を振るえず、銃士や弓士はステータスの恩恵を受けられなくなる

《ラリるれろ》
DEXが0以下の者は呂律が回らなくなり、スキルを発動するための宣言ができなくなる

備考:ステータスは同ランクの平均より下だが、頭部の強度は砲撃に耐えられるほど硬い
武器による攻撃を封じ、魔法を使わせず、効果圏外からの攻撃を弾く

2134
名無しの<マスター> 2025/03/22 (土) 19:26:02 修正 9978c@4edcb

【率鬼残光 ナーグリュン】
ランク:伝説級(レジェンダリー)〈UBM〉
種族:鬼
主な能力:移動経路ダメージゾーン化
発生:デザイン型
作成者:ジャバウォック
固有スキル:《死経光路》《死後光直》

死経光路(デッドライン・レイライン)》:パッシブスキル。
自身及び自身の配下が通過した空間に光の線を残す。
この光の線に接触した自身と自身の配下以外にその線の長さに応じた固定ダメージを与える。
光の線は通過してから一定時間残る。

《死後光直》:パッシブスキル
自身及び自身の配下だったモノに対しても一定時間《死経光路》が作用する。

備考:
小鬼の群れを率いるゴブリン種の〈UBM〉。
配下のゴブリンたちやゴブリンテイマーたちが使役する怪鳥たちを指揮して固定ダメージゾーンで空間を埋め尽くし逃げ場を奪って敵対者を仕留めるだけでなく、両手に配下を一匹ずつ掴みヌンチャクのようにぶんぶん振り回すことで自分の周りに光線を残す攻性防御的な使用法をしたり、配下を投擲することで配下のAGI以上の速度で移動させて高威力の光線を設置したりもする。

2135
名無しの<マスター> 2025/03/22 (土) 20:39:37 b27f8@ff3a6 >> 2134

〇<奴隷>と<依存キャパシティ>についての質問です。
主人が<奴隷>を召喚し、その<奴隷>がテイミングモンスターを召喚すると<依存キャパシティ>は<奴隷>と主人のどちらが負担か?
(=ↀωↀ=)<奴隷をキャパシティに入れた上で、さらにその奴隷がモンスターをキャパシティに入れて運用する場合
(=ↀωↀ=)<奴隷のキャパシティ内に収まっていることはもちろん
(=ↀωↀ=)<最終的に奴隷をキャパシティに入れている人も、モンスター分を含めてキャパシティに収める必要があります
(=ↀωↀ=)<非常にキャパシティがかさばるので、実用的ではありません
(=ↀωↀ=)<逆に、キャパシティがセーフならば運用自体は可能です

多分モンスターでも従属キャパシティの仕組みは同じだろうから配下にゴブリンテイマー入れても容量増えたりしないかも?

2136
名無しの<マスター> 2025/03/22 (土) 20:44:53 9978c@4edcb >> 2135

従属キャパシティは増えないと思いますが、【ナーグリュン】本人はテイムスキルを持っていないため怪鳥種を直接使役できずゴブリンテイマーを経由して従えている形になります。

2137
名無しの<マスター> 2025/03/22 (土) 20:55:16 b27f8@ff3a6 >> 2135

〇【大瘴鬼 ガルドランダ】はゴブリンの群れや野生時代のオードリーを配下にしてましたが従属キャパシティに入れる形で率いていたんですか?
また、ゴブリン系やウルフ系など群れを作るモンスターは野生でも複数で行動する時にはパーティー枠や従属キャパシティなどを活用したりするんですか?
(=ↀωↀ=)<オードリーはキャパシティ内です
(=ↀωↀ=)<そのため【大瘴鬼】撃破まではテイムできませんでした
(=ↀωↀ=)<群れは【ロボータ】や【ゴブリン・キング】などの例を除けば基本的には強い奴・優れた奴に従ったり協力してるだけです

【大瘴鬼】がテイムスキル持っていたとは思えないからやっぱりゴブリンテイマー不要だと思う。

2138
名無しの<マスター> 2025/03/22 (土) 22:48:22 修正 54f43@7f6a6

【欲応鬼 ベルフェガニオン】
種族:鬼
主な能力:擬似ジョブクエスト発行
発生:デザイン型

消費の対価(ジョイオブリージュ)
 自身の成長・経験値獲得に制限を設ける代わり、キャパシティ内モンスターに対し擬似ジョブクエストを発行。認定したモンスターに経験値とスキル認定・成長効果を与えるスキル。自身はこの与える経験値の一部を掠め取る形でしか獲得出来ないが、分け与える大元の経験値は部下の活動成果を徴収したもの。つまり配下の獲得した経験値をジョブクエストと言う形で再分配するスキル。等級進化によって貯蓄した経験値を増幅させたり、邪神リソースをかすめ取れるようになる。

生産の動機(オリジンズ)
 人間を自身の手で殺害した時、その人間が保有するジョブやジョブスキルの情報を獲得し、時間を掛けて解析、第一スキルで配下に取得させられるようにする。尚解析時間は殺害した対象の合計レベルとジョブランクに依存し、例えばカンストマスターだとその完全解析には1ヶ月掛かる。

擬似ジョブクエスト:ジャバウォックがジョブクエストの仕組みを解析・模倣し一から構築したもの。【欲応鬼 ベルフェガニオン】自体をアーキタイプシステムと見做し、配下のモンスにアーキタイプシステムの恩恵を与える為のもの。ただし模倣しただけの完全別個の存在で特に連動等はしていない。オリジナルシステムにあった、ジョブというリソースの指向性付けの仕組みは、そのモンスターの種族特性で代用している(【ソードゴブリン】なら剣士系統のクエストと成長補正、地竜なら黒土術師、盾士、鎧士系など)。
 ジャバさんの趣味と実益を兼ねた研究結果の試作品であり、実験的、あるいはカンフル剤として期待されているのが【欲応鬼 ベルフェガニオン】である。

2143
名無しの<マスター> 2025/03/22 (土) 23:48:33 b1813@d3fff >> 2138

モンスターはジョブに就けないからジョブクエストを発行しても意味ない気がする
あれって発行するギルドに対応したジョブにしか経験値が入らないから、名付けるならモンスタークエストになると思う
それにジョブシステムは、現時点で管理AIの干渉未達成領域のはずだからジャバウォックがジョブクエストに関係する能力を付けることもできない気がする
ジョブクエストの達成がジョブスキルの解放に繋がる例もあるし

2145
【欲応鬼 ベルフェガニオン】 2025/03/23 (日) 03:33:07 54f43@7f6a6 >> 2143

"模倣してるので中身は同じだけど一応は別個のシステム"という形で修正しました。コンセプトが「ジョブクエストを活用するUBM」なので結果として出力される代物はジョブのソレと同一ですが、観測成功範囲内のものを完コピしただけの別物として捉えて下さい

2146
名無しの<マスター> 2025/03/23 (日) 11:28:04 f23da@e4216 >> 2143

2143へ
UBM板いとは関係ない話題になるけど、たしか昔生贄のレベリングの一つとしてジョブクエストを対応ジョブでクリアした後生贄に変更して報告、経験値を生贄に流すっていうのが割烹にあったはず

2147
名無しの<マスター> 2025/03/23 (日) 11:43:13 b27f8@ff3a6 >> 2143

○デメリットのあるジョブ
(=ↀωↀ=)<【生贄(サクリファイス)】ってジョブがあってさ
(=ↀωↀ=)<一切の戦闘行動が取れない上に、メインジョブにしている限りMP以外のステータスがすっごい低くなるの
(=ↀωↀ=)<代わりにMP上昇補正がすごくて、そのMPを活かして名前の通り儀式の生贄に使われる
(=ↀωↀ=)<まぁ、サービス開始くらいの時期になるとそういうのも見なくなったけど
(=ↀωↀ=)<今は逆に「お、MP上がりまくるじゃんこのジョブ」って<マスター>がわざわざ取得したりしてるんだよね
(=ↀωↀ=)<レベルはテイムモンスターや仲間に依存して上げるみたい
(=ↀωↀ=)<よく考えるものだよ

○5章、伏線はあったりしないか読み返してたら、ギルドクエストのくだりで【生贄】ギルドってのを思い浮かべてしまった……
全体的に悲壮感あふれる雰囲気で、登録者の目が死んでたり虚ろだったりして、掲示板に生贄依頼とか貼ってあって条件にS級生贄者とか書いてある光景が……
どうしてこうなった…
(=ↀωↀ=)<い、生贄はさすがにギルドないかな……
( ̄(エ) ̄)(「あ、それ考えてなかった」みたいな顔してるクマ)

探してみたけどレベリングは仲間に依存するみたい?

2148
名無しの<マスター> 2025/03/23 (日) 11:44:05 b1813@d3fff >> 2143

○デメリットのあるジョブ
(=ↀωↀ=)<【生贄(サクリファイス)】ってジョブがあってさ
(=ↀωↀ=)<一切の戦闘行動が取れない上に、メインジョブにしている限りMP以外のステータスがすっごい低くなるの
(=ↀωↀ=)<代わりにMP上昇補正がすごくて、そのMPを活かして名前の通り儀式の生贄に使われる
(=ↀωↀ=)<まぁ、サービス開始くらいの時期になるとそういうのも見なくなったけど
(=ↀωↀ=)<今は逆に「お、MP上がりまくるじゃんこのジョブ」って<マスター>がわざわざ取得したりしてるんだよね
(=ↀωↀ=)<レベルはテイムモンスターや仲間に依存して上げるみたい
(=ↀωↀ=)<よく考えるものだよ

○5章、伏線はあったりしないか読み返してたら、ギルドクエストのくだりで【生贄】ギルドってのを思い浮かべてしまった……
全体的に悲壮感あふれる雰囲気で、登録者の目が死んでたり虚ろだったりして、掲示板に生贄依頼とか貼ってあって条件にS級生贄者とか書いてある光景が……
どうしてこうなった…
(=ↀωↀ=)<い、生贄はさすがにギルドないかな……
( ̄(エ) ̄)(「あ、それ考えてなかった」みたいな顔してるクマ)

感想返しと後書きで生贄というワードが入っている物全部確認したけど、一番近そうなのはこの辺だった

あとやってることが何か【色欲魔王】に近づいた気がする、生きて成功する確率1%もなさそう

2151
名無しの<マスター> 2025/03/23 (日) 12:49:36 f23da@22e42 >> 2143

ごめんね、もしかしたら二次創作の設定だったかも
定期的に本編か二次か混ざってしまって

2139
名無しの<マスター> 2025/03/22 (土) 22:56:56 修正 54f43@7f6a6

【錬竜王 ドラグケミリスト】
種族:地竜
主な能力:金属生成
発生:認定型

〈大釜の奇跡〉
 任意の性質を持った金属を生成できる。ただし万能の金属は作れず、何かに特化させれば必ず欠点、例えば生成量、硬度、性質等の欠点を抱える(パラメータの割り振りのイメージ)。

〈錬竜王気〉
 生み出した金属に纏わせることで、その金属のまた全ての性質を純粋に強化する。重量に関しても自在だが、竜王気としてはまだ初歩の段階で性質付与には至っていない。

備考:【金竜王 ドラグメタル】の系譜。万能性に特化した分扱えるリソース量に難があり、仮に神話級に至っても伝説級の各種金属を生み出すのが精々。だがそれでも逸話級時点でリソースのない現代地球で扱われている金属なら大体全て(なんなら非金属素材でも不燃性なら)同一品か代替品を作れる屈指のチートUBMである。

2140
名無しの<マスター> 2025/03/22 (土) 23:02:19 e5496@97ab4 >> 2139

鬼?

2141
名無しの<マスター> 2025/03/22 (土) 23:13:13 94b7d@2c10f >> 2139

何故鬼が竜王?

2142
名無しの<マスター> 2025/03/22 (土) 23:34:25 27515@5af35 >> 2139

基礎データコピペした時ミスったか?

2144
【錬竜王 ドラグケミリスト】 2025/03/23 (日) 03:12:29 54f43@7f6a6 >> 2139

すんませんコピペ後の改変ミスです

2150
名無しの<マスター> 2025/03/23 (日) 12:43:05 b27f8@ff3a6 >> 2139

金属の性質を強化できるなら性質付与の領域じゃない?

2154
【錬竜王 ドラグケミリスト】 2025/03/24 (月) 13:59:37 54f43@a382a >> 2150

上位層が"魔法完全耐性"とか"ステータス一定以下は強制凍結?"とかやってるの見ると"元々持ってる性質を純粋強化"はしょぼく見えて…

(【塊竜王】が付与してる性質はちょっとよく分からなかかった)
(性質付与等が可能な才能持ちかどうかまでは未設定)

2157
名無しの<マスター> 2025/03/25 (火) 20:41:53 b27f8@ff3a6 >> 2150

ロボータの冒険 超獣・竜王・ポメラニアン 地上最悪の決戦編 ⑩のあとがき

・特性付与
 個々の【竜王】(熟練)による《竜王気》から派生した固有スキル
 【鎧竜王】:《竜気発勁》:物質透過攻撃

これに比べたら十分特性付与な気がする。

2152
名無しの<マスター> 2025/03/23 (日) 14:46:40 97eb7@7e2b8

【爆音喚機 ロアンディン】
種族:エレメンタル
ランク:伝説級
主な能力:発音、衝撃波、音調整、スキル妨害
発生:認定型
ステータス:MP•AGI•END特化

《クラッシュ・ウェーブ》:アクティブスキル
自身の器官から放つ音を増幅し、強烈な衝撃波として解放する。

《エターナル・エコー》:アクティブスキル
自身が発する音波の周波数を細かく調整し、周囲の空間や物体と一時的に共鳴させることで、元の音量をできるだけ維持したまま反響回数を増加させる。

《サイレンス・ロアー》:アクティブスキル
自身の器官から特殊な音波を放ち、発声を伴うスキルの行使を妨害する。
【ロアンディン】が発する音量を上回る声量で発声することでレジスト可能。

《スマッシュ・ソニック》:アクティブスキル
《クラッシュ・ウェーブ》を極限まで強化し、超高出力の轟音で広範囲を焼き払う。
このスキル使用後、一定時間行動不能となる硬直が発生する。

備考
全身にメガホンやスピーカーのような器官が埋め込まれたゴーレム。
自身の敏捷性と耐久性を活かしながら、耳障りな騒音を撒き散らす傍迷惑なモンスター。
名前の由来:Roar and din(轟音と騒音)

2153
名無しの<マスター> 2025/03/24 (月) 09:48:57 4beda@e8b77

【閉竜王 ドラグクローズ】
種族:ドラゴン
主な能力:封印、幽閉
発生:認定型
外見:全身が黒色の東洋の龍のような姿をしている。頭部には2本の角、金色の目をしている。全長は10メテル。
特徴:【天竜王】の直系ではない天竜種の【竜王】。空中を泳ぐように飛ぶ。人語を話すことが出来るほか、人が抗い、困難や試練を乗り越えるのが好きな性分であり、見込みのある人間を片っ端からスキルで追い立てている。
《断界》
アクティブスキル。ドラグクローズから半径最大3キロメテルに至る範囲に結界を貼る。結界はバリアーのように頑丈で、出ることも入ることも出来ない。
《封技印》
アクティブスキル。《断界》の内側にいるマスター、ティアンのスキルを使用不可にする。ただしどのスキルを使用不可にするかは、ドラグクローズの自由。
《幽閉匣》
アクティブスキル。人間範疇生物(マスター・ティアン)、モンスターを含めた物質を封じ込める。封じた物は黒い箱に変化する。相手の攻撃をこのスキルで閉じ込めて封じるのみならず、相手に投げ返したタイミングでスキルを解除して攻撃させるという使い方も出来る。

2155
名無しの<マスター> 2025/03/24 (月) 21:32:41 920b0@36980

【重王牟迅⠀スターフォース】
種族:怪鳥
主な能力:重力・反重力操作
発生:認定型
スキル
《グラビティ・フォース》:アクティブスキル
二つの重力球を発生させ、そこから指向性を持った重力場を放つスキル。
背後に放てば加速に、正面に放てば迎撃にと取り回しがいい。

《スカイ・フォール》:アクティブスキル
自身より下にある空間に対して下方向の重力を掛けるスキル。
そのままでも十分強力だが、範囲圧縮による威力増強が可能。

備考:
過去にティアンの【重王】を打倒したこと、及びそのティアンが所持していた重力属性の魔法を強化する杖を飲み込んだことで〈UBM〉に認定された怪鳥。
厳冬山脈には近づかず、それ以外の範囲で活動していた。

2156
名無しの<マスター> 2025/03/24 (月) 21:32:59 920b0@36980

【穿擽瀑戟⠀スカイボーン】
種族:エレメンタル
主な能力:高圧放水&風流操作
発生:デザイン型
スキル
《水槍顎》:アクティブスキル
空気中の水分を圧縮し、高圧放水するスキル。
空気中にある水分量によって威力が大きく変わり、雨天や雲の中では猛威を振るう。

《千風路》:アクティブスキル
一定方向に吹いている風の進路を限定するスキル。
普段はこのスキルで作った風の通り道で高速飛行し、戦闘時は風の進路を敵を囲うように配置し、《水槍顎》の高圧放水をオールレンジで叩きつける。

備考:
台風の中や海上において無類の強さを誇る〈UBM〉。
逆に何らかの方法で風か水分を制限されると途端に弱体化してしまう。
見た目は完全にスカイフィッシュ。

2158
名無しの<マスター> 2025/03/25 (火) 21:32:11 f1889@571b2

【適者生成 レヴォルアビス】
種族:生物兵器
主な能力:眷属生成、進化
発生:認定型
作成者:先々期文明

《眷属生成》
マントルの熱と海水によって有機生命体を作り出すスキル。
眷属は周囲の眷属が死んだときその死因に対して微弱な耐性を獲得するスキルと
一定以上のリソースを獲得した際、適正や周辺環境に対して有利になるよう進化するスキルを持つ。
生成された眷属の性能にある程度干渉できる。

《汚染因子》
このUBMと眷属の細胞を一定以上摂取した生命体を眷属にするスキル。
摂取した量が多いほど浸食が早まるがある程度意思の力で抑えることが可能。

《精神伝播》
本体から眷属を通して意思を伝えるスキル。
このスキルにより群れの意思は完全に統一されている。
眷属から眷属へ伝えることができるので実質距離制限がない。
本体から眷属へ伝えるのはもちろんその逆も可能。

《性質獲得》
眷属が死によって獲得した耐性を本体に累積させるスキル。
累積された耐性は《眷属生成》によって生成された眷属に付与される。
《精神伝播》の応用によってなされるのでスキル範囲圏外で倒されると発動しない。

備考
某スマホゲームの人類保護プランの一つが元ネタの生物兵器。
デンドロ世界においては『進化の化身』の能力を模倣しようとした結果誕生。
《眷属生成》によって生まれた空っぽの器に《汚染因子》+《精神伝播》による洗脳を行い意思統一している。
本体は惑星のマントル層の基地兼研究所において延々と眷属を造り続けている。
管理AI的には、本体の位置は特定済みなのでいざとなれば倒せるし、いい感じの眷属造って超級進化誘発してくれないかなー的な認識で放置されている。

2159
名無しの<マスター> 2025/03/26 (水) 22:41:51 cf8bf@29639

【万呑壊星 ダイジェスター】
種族:スライム
主な能力:物理攻撃無効、物質捕食、物質変換、熱量変化、質量エネルギー変換
発生:認定型

固有スキル:

満足世界(レインボー・スフィア)》:パッシブスキル
【ダイジェスター】の固有スキル。
如何なる物質でも自身を構成することが出来る。
生物を構成要素にすることは出来ない他、必ず液体の状態で保たれるという制限も存在する。
異なる物質で同時に自身を構成させることも可能であり、その場合は本来なら同時に存在できない物質同士でも互いに反応せずに存在することが可能。

《液状生命体》:パッシブスキル
【ダイジェスター】の保有スキル。
【スライム】系モンスターの多くが保有しているものと同様。
【ダイジェスター】の場合、《満足世界(レインボー・スフィア)》によって如何なる物質であろうと取り込んで自身の体積に変換することが出来る。
即ち、土壌からも、水辺からも、大気からも、自身を取り巻く如何なる環境からも物質を取り込んで即座に回復できるようになり、最上級の生存性能を発揮することが可能となる。

万物流転(パンタ・レイ)》:アクティブスキル
【ダイジェスター】の固有スキル。
自身を構成する物質を任意の異なる物質へ変換する。
このスキルによって、外敵の攻撃に影響されにくい物質で身体を守ったり、逆に外敵にとって脅威となる物質で攻撃したり出来る。
副次的な効果として物質の熱量も変化させることが可能であり、超低温の液体窒素から超高温の溶岩まで自在に変換可能。
構成物質の沸点や融点の調整によって、実質的に熱量に由来する攻撃を無効化することが出来るようになっている。

質量砲(カノン:レゾンデートル)》:アクティブスキル
【ダイジェスター】の固有スキル。
身体の一部を熱量に変換して熱光線として放つ。
変換の為に準備時間が必要な大技。
放った部分の周囲が反動で消し飛ぶ。
失った質量は周囲の物質を取り込んで補填できるため、連発できないことを除けば無制限に打つことが可能。

2160
名無しの<マスター> 2025/03/28 (金) 03:43:44 54f43@46c90

【薩摩天紅 オヨツオミヤ】
種族:植物
特性:爆撃
分類:認定型
見た目:爆撃イモ

〈沼気式多段加速器〉
 内部で発生させたガスを燃焼させる事により多段加速式の高速飛行が可能

〈魔力式対非物理装甲〉
 所謂ビームバリア。魔力で全身を覆う事により非物理性の攻撃に対する高い防御力を獲得する。尚本来のENDは5であり、オマケに熱に晒されると更に軟化、レベル0ティアンの手で折れる程ホクホクとして柔らかく粘り気が出る芋質を持つ。

〈子株圧縮育成〉
 自身と同等の能力(ただしサイズ、出力は程度の差はあれど劣る)を持つ小さな子株を生成し、体当たりや自爆特攻を行わせる。
伝説級以上出力時限定効果:子株のサイズをcm規模且つ桁違いの量で生成出来る。これを弾幕として張り巡らせる事で擬似的な対物理結界とする。

 この他根っこ(触手)を生やして暴れたりもする。尚飛び回っているのは全て分体…というより子株であり、子株が撃墜した獲物を土壌に返し、地中に埋まった本体の養分とする生体。
 尚【オヨツオミヤ】は自然発生した土着の超植物モンスターであり、断じて何処ぞのカエル型宇宙人が地球で育成した結果突然変異を起こした炭水化物系宇宙植物ではない。

2161
名無しの<マスター> 2025/03/29 (土) 14:49:15 修正 981a6@c9398

【戟竜王 ドラグバーサス】
種族:ドラゴン(地竜)
主な能力:剣戟結界・竜王気
発生:認定型
主な生息地:アルター王国

《剣戟結界》:パッシブスキル
竜王気を変質させ、自身の半径100mに遠距離攻撃・支援を無効化する結界を展開する。このスキルはバフスキルであり、自身含む結界内の存在全てに適用される。遠距離攻撃の定義は攻撃の射程距離で判定され、10m以上の射程を持つ攻撃・支援は無効化される。

《終幕決闘武台》:アクティブスキル
《剣戟結界》を半径10mまで圧縮するスキル。範囲内のバフの効果量が上昇し、1m以上の射程を持つ攻撃・支援を無効化する。ただし範囲内の存在でバフを受けられるのが自身含む2名になる。

《竜神装・剣閃一如》:アクティブスキル
竜王気を圧縮物質化させ自身に纏う鎧と一本の剣を生み出すスキル。20万END相当の防御力と、剣による直接斬撃以外の攻撃を無効化する防御に特化した神装。他の神装と比べて体積の少ない分効率が良く、長時間の展開が可能。

備考
神話級〜イレギュラー想定の竜王。
人型で自身の角が抜け落ちた剣を扱う【剣竜(ソード・ドラゴン)】の3代目竜王。ステータスは神話級でも中位だが剣技がとてつもなく、200年を超える年月を研鑽と技術の習得に使っていたのでその技量は技巧最強に準ずるレベルになっている。剣の間合いでの戦いを強制する能力と卓越した剣技により先代の竜王達に比べて長い期間を王として君臨している。

2162
名無しの<マスター> 2025/04/01 (火) 22:21:25 9f0b2@6138a

【自故逝鳥 テレシュラミュ】
種族:怪鳥
主な能力:被ダメ無効
発生:デザイン型

他者からのダメージを無効化するスキルを持つ条件特化型UBM
ネメシスのように自傷扱いでダメージを通す、《破壊権限》などでスキル自体を無効化する、【毒】などダメージの入る状態異常で削りきるなど対処法自体は多いがこれらの手段を持たない限り絶対に倒せない

2163
名無しの<マスター> 2025/04/02 (水) 10:19:41 f7a64@afb25

【尽星盤児 サイオーガウマー】
種族:エレメンタル
主な能力:デバフ反転、ステータス反転
備考:銘だけでなく全部がダジャレ。バフとデバフ、HP・MP・SPの残量と減少分を反転させることで、瀕死であればあるほど全快する。反転させることで致命的なデバフになるような、強力なバフをかけることで間接的に反転を封じることができ、そうして突破するのが正攻法。ただしその場合は強力なバフのかかった<UBM>を打倒する実力が求められる。

2164
名無しの<マスター> 2025/04/08 (火) 09:59:44 修正 920b0@8bbd9

【潜樹干怨⠀グランデッド】
種族:アンデッド(元種族:植物)
主な能力:吸収&部位増加
発生:認定型
スキル
《渇きの枝》:アクティブスキル
【グランデッド】に接触した生物とアンデッドからHP、MP、SPの任意のステータスを選択して吸収する。
吸収したステータスはHPかMPに変換するか、後述のスキルコストに使用するためにストックできる。
枝と名のあるスキルだが、根や幹でも発動する。

《芽生えの枝》:アクティブスキル
《渇きの枝》で吸収したステータスを消費して部位数を増加させる。

備考:
出身はレジェンダリア。
根っこから養分を吸収が早く、ちょっと悪食なだけの植物だったが、ゴミすら分解する生体に目をつけたティアンによってそれを霊木として信仰する村ができあがる。
村周辺にポップするアンデッドを奉納されては吸収していった結果、後天的に種族がアンデッド化した(100年単位で行われた取得リソースの大幅な偏りとアンデッドに宿る怨念の吸収、生来の悪食気質が主な原因)。
それからはますます信仰を欲しいままにし、時折レベルの高いティアンを人身供犠され、それを数百年と続けられた結果〈UBM〉に認定。

2166
名無しの<マスター> 2025/04/10 (木) 17:21:59 b1813@e6ab6 >> 2164

デンドロの場合モンスターは死体が残らないから信者が毒を食わせて討伐した扱いになる気がする
その他仕様等にあるアンデッドモンスターの作り方のどれにも該当しないという点も

それと人の管理下にあるから〈UBM〉の認定対象外になると思う

2167
名無しの<マスター> 2025/04/10 (木) 17:26:12 2cf70@77f2a >> 2166

生きたままアンデッドにする呪いの変形と見ればいけると思う
村の守り神ぐらいの感じなら最高もUBMになってるからそっちの方もギリ通ると思う

2190
名無しの<マスター> 2025/04/22 (火) 19:37:08 ec34c@2de2e >> 2166

途中でアンデットのUBM吸わせれば「もう一体同じの作るのは無理だな。よし!」してくれるかもしれない

2168
【グランデッド】 2025/04/10 (木) 17:56:23 920b0@8bbd9 >> 2164

ご意見ありがとうございます。
修正しました。

2165
名無しの<マスター> 2025/04/10 (木) 15:17:31 920b0@8bbd9

【熾肢尸竜⠀バーンデッド】
種族:アンデッド(元種族:ドラゴン)
主な能力:複合デバフ、回復反転
発生:認定型
スキル
《劣禍の如く》:アクティブ/パッシブスキル
身体から【劣化】【熱傷】【衰弱】【拘束】を付与する霧を四肢の先から噴出する。また、【バーンデッド】の血に触れた際も同様の状態異常が発生する。
口からブレスを吐くような予備動作から行うため非常に紛らわしい上、無色の霧状のためにどこまでが範囲なのかが分かりにくい。

戒覆厄(リバース・ヒール)》:アクティブスキル
対象を一体指定して発動する。
対象が回復した際、その値を一度だけ反転させる。

備考:
大量の状態異常に罹患しながら死亡した地竜種(直系でない)が怨念によりアンデッドとして復活。
復活の際に自身に滞留していた状態異常や回復阻害効果を取り込んだことで〈UBM〉として認定された。
小心者であり、獲物が完全に弱りきった時しか攻勢に出ない。

2169
名無しの<マスター> 2025/04/13 (日) 17:58:52 4b7a8@f2fd0

【宝玉戦機 アレキサンドライト】
種族:エレメンタル
主な能力:ステータス変光、光エネルギー
発生:認定型

Color Me(モードチェンジ)》:アクティブスキル
胸の中央にあたるパーツを変色させて機体の物理ステータスを入れ替える。
最も優れた能力から5:3:2の割合に変化し、赤はAGI:STR:END、青はEND:AGI:STR、黄はSTR:END:AGI。

《光輝制御機構》
機体の周辺に光エネルギーを発生させる。本来は光属性の超級奥義相当の攻撃も可能なスキルなのだが、使用者の影響により演出のためにしか使われない。尚エネルギー変換効率は悪く、天竜型動力炉のエネルギーすら食い潰す勢いで消費する。

備考:
いつかのフラグマンが作成した煌玉シリーズの大失敗作。機体の操作難易度の簡易化のために積んでいた人工知能の自我が強すぎて独立して稼働し始めた。フラグマンやクリスタルの目的は理解しているが、それはそれ、これはこれ。

2186
名無しの<マスター> 2025/04/22 (火) 17:41:55 4b7a8@f2fd0 >> 2169

【宝玉戦機 アレキサンドナイト】
主な能力:ステータス変更、光エネルギー、自己再生
発生:デザイン型

七夜物語(ナイト・オブ・ウィーク)》:アクティブスキル
一週間に一度使用可能。機体のHPと状態異常を全回復する。

備考:フラグマン陣営がただ逃がしてくれるわけなかったから追加。多分ジャバウォックが廃棄寸前で回復能力をデザインしてくれた。

2187
名無しの<マスター> 2025/04/22 (火) 18:14:33 b27f8@ff3a6 >> 2186

認定前の機械って■■■■■取り込めるのかな?
認定した後だと■■■■■追加で取り込めるか怪しい気がするし。

2188
名無しの<マスター> 2025/04/22 (火) 18:29:44 aecc0@99ccb >> 2186

城が取り込んでるから不可能と言い切れないぐらいの感じだと思う

2189
名無しの<マスター> 2025/04/22 (火) 18:39:23 5119e@97ab4 >> 2186

■■■■■で機能を追加したならデザイン型になると思う。

2170
名無しの<マスター> 2025/04/17 (木) 19:53:29 6fa1b@d193f

【奪器装蛸グリートパス】
種族:軟体動物
主な能力:物体纏い、ステータス強化
発生:デザイン

スキル
《強奪装着》
武具や物体を拾うもしくは強奪して自身の鎧とする。
《強奪記録》
自身の鎧とした強奪装着したもの一つに付き全ステータスを倍化する。
《強奪成長》
強奪もしくは拾った物をリソースに変える。

備考
元々は盗賊などのスキルをモンスターに与えられるかを調べる為に作られたUBM。
ゲーム稼働の1年前には神話級になっていたが、とある超級職が道連れ覚悟の攻撃をして、鎧が8割消失した為弱体化している。

2171
名無しの<マスター> 2025/04/17 (木) 21:40:08 cf8bf@29639

【結界帯獣 バリアルマ】
種族:魔獣
主な能力:多重結界
発生:デザイン型
作成者:ジャバウォック
備考:
巨大なアルマジロの<UBM>。
ENDとHPに優れている。
口から岩を高速で射出して攻撃する。

固有スキル:

《サブトラクト・ウォール》:アクティブスキル
【バリアルマ】の固有スキル。
通過した攻撃の威力を自身のENDで減算する結界。
同時に十層まで展開することが出来るが、最も外側の一層以外は《ライフ・スフィア》の追加効果として展開される。
この結界は自身のENDを50%上昇させる追加効果を有しており、複数層の結界があれば効果は重複する。
最も外側の一層はMPやSPを消費せずに維持することが可能。
自身からの攻撃は減算しない。

《ライフ・スフィア》:アクティブスキル
【バリアルマ】の固有スキル。
攻撃の威力を100%吸収する結界を展開する。
この結界は吸収した累計のダメージ量が自身の最大HPを上回ると割れる。
同時に九層まで展開可能であり、一日毎に一層、或いは《サブトラクト・ウォール》によって減算した累計のダメージ量が自身の最大HPを上回る毎に一層、新たな結界が展開される。
新たな結界は最も内側の層として展開され、一度展開すれば維持にはMPやSPを消費しない。
割れた結界は十分間《サブトラクト・ウォール》の結界となって残留する。
自身からの攻撃は吸収しない。

2172
名無しの<マスター> 2025/04/18 (金) 11:00:43 修正 6fa1b@d193f

【偽竜煌獣エメラドラースト】
種族:機械
主な能力:武装略奪
発生:認定
作成者:三代目フラグマン

スキル
《武具奪展》
触れた武具を自身の兵装として展開する。
特典武具は奪えない。
《武具破修》
展開している兵装を消費して自身を修復する。

2173
名無しの<マスター> 2025/04/18 (金) 20:12:02 修正 5119e@97ab4 >> 2172

起動理由、方法も人の手からパーツに変わっただけで正常だし先々期文明以降につくられたものだしでUBM認定されなさそう

2174
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 15:21:02 b27f8@ff3a6 >> 2172

地竜型動力炉に関して

「はい。元々は煌玉竜用のものです。と言っても、量産のためにダウンサイジングとコストカットされてますけどねー」

「サイズは元の十分の一ですが、コストも十分の一。それなのに出力は五分の一まで発揮します。パーツとしては格上と言ってもいいと思いますよ?」

複数乗っけられるなら出力は余裕で追いつくと思う。
制作に歴代フラグマン(&水晶達)が関わるならシステムが動かないなんてことは起こらないだろうし三代目の一件があったし認定されて乗っ取られる事への対策は厳重にやってるはず。

2175
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 15:33:09 6fa1b@d193f >> 2174

まじかー

2176
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 15:38:21 6fa1b@d193f >> 2174

多少直しました

2177
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 15:43:31 b27f8@ff3a6 >> 2174

オリジナルシステムと動力の類を搭載したままだとそれだけで認定される危険があるから失敗作と確定したら即座に分解してリサイクルか最低限稼働不可にするはず。
しかもフラグマンの施設は管理AIの監視を阻害する機能が付いてるから認識もされない。

2178
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 16:08:12 b503f@daede >> 2174

三代目はそう言う細かいこと気にしなそう

2179
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 16:15:28 5119e@97ab4 >> 2174

水晶は気にしそう

2180
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 16:54:01 d1bf8@e111f >> 2174

3代目がバカ野郎すぎるんだよな

2182
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 17:51:49 b27f8@ff3a6 >> 2174

三代目が煌玉蟲作った時動力炉使ってないからそれ以前の作品で動力炉搭載型兵器は作ってない気がする。
ある程度まともな作品の後にいきなりプレデター作っちゃうような人だし。
後三代目の遺産は水晶が厳重に処分なり封印してそう。

2181
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 17:17:24 修正 6fa1b@d193f

【骸装操蟲スパット】
種族:魔蟲
主な能力:死骸操作
発生:デザイン

スキル
《死骸搾取》
自身が殺した生物は死体が残る。
ただしその分リソースは大きく失う。
《死体遊戯》
糸が繋がっている死骸を自身の思いのままに動かせる。
操っている死骸に糸は本体の一部認定されるためデバフなどを糸にかけられるとかかり、ダメージも軽減されるが与えられる。
最大8体まで操作可能。
《死骸活性》
自身が操作している死骸の生前の能力を引き出せる。
例、ジョブについた人間のジョブスキルを発動、竜王系の竜王気を使用など。

備考
死体を糸で操って狩りをしていた蜘蛛型魔蟲が投入された■■■■を吸収してUBM化した存在。
人間の死骸を操作して他の村の仕業と誤認させて争わせて弱った所を狩ったり、ドラゴンの死体を利用して竜狩者の村と周辺の竜王を争わせて弱った所を狩るなどしていた。

2183
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 17:53:53 b27f8@ff3a6 >> 2181

元から死体を操るモンスターだとしたら認定するほどの特殊性に到達して無さそうな気がする。

2184
名無しの<マスター> 2025/04/19 (土) 17:54:59 6fa1b@d193f >> 2183

例のアイテムでなった系にします

2185
名無しの<マスター> 2025/04/22 (火) 09:55:31 cf8bf@8c910

【墜天使 ナファリエル】
種族:天使?
主な能力:雷属性魔法、対空攻撃、対地防御
発生:認定型
備考:
顔が無く、光輪は一つ、頭は男と女の二つ、手は二対、翼は三対あり、全体が白く光っている。
本当に天使なのかも含め出自不明。
明確な意思を示さず、近づいた存在を自動的に迎撃する。

固有スキル:

《天への雷》:アクティブスキル
【ナファリエル】の固有スキル。
超高精度・超長射程の雷撃魔法。
数km先の存在を正確に撃ち抜く。
被弾者の全身を感電によって麻痺させることが可能。

《侵天への裁き》:パッシブスキル
【ナファリエル】の固有スキル。
《天への雷》が着弾した対象に、対象の被弾時の高度に比例した威力の下向きの衝撃を与える。
1mにつき衝撃のダメージが50上がるが、ダメージはENDによって減算可能。

《臨天への怒り》:パッシブスキル
【ナファリエル】の固有スキル。
《天への雷》に被弾した対象が自身よりも上にいた時、対象に自身との高度差に比例した威力の下向きの衝撃を与える。
1mにつき衝撃のダメージが100上がるが、ダメージはENDによって減算可能。

《堕天への傲り》:パッシブスキル
【ナファリエル】の固有スキル。
自身より下にいる対象からの攻撃を大幅に減衰する。
対象の高度が低いほど、また、自身との高度差が大きいほど、減衰の程度は大きくなる。