日本語ボランティア情報交換・相談室 検索除外

ビジターセッションに参加して感じたこと

0 コメント
views
0 フォロー

ビジターセッションに参加して感じたこと
日時:2023年12月18日(月)A:14::~16:00 
企画・会場:取手市にある日本語学校  (K校長 )
1) 第二言語習得が留学生にとって如何に重要なことであるかを痛感した。どの留学生も、今後の人生を拓こうとの意欲と希望に燃えていると感じた。約1年で進学や就職の希望を達成しようと取り組んでいる姿は、明るくはつらつとしているように見えた。学校も留学生もプラス思考で日本語学習に取り組んでいることが効果的な学習活動の基盤になっているのだと思う。教育機関は、一人の人間の人生を拓く援助をする。人格の涵養も合理的な思考判断による問題解決も同時に図っていかなければならない。そうした要請によく答えていると感じた。ビジターセッションは日本語学校と地域社会との交流を生み出し、留学生たちのエンパワメントにつながるものとして構想されることを期待している。留学生は地域に居住して日本語を学ぶ、生活者としての外国人であることを考えさせられた。したがって、地域への窓口がもっと用意されていていいのではないかと考えた。
2) 今回の実践的授業の試みのいくつかを取り上げて感想を具体的に述べてみたい。
① グループ活動は任意に集まったメンバーが、早速日本語を使って対話して自己紹介しあうことから始まった。このこと自体が、言語習得の方法の一つであることを理解している留学生は、主体的に発言してグループ内での対話が進展するように配慮していることがうかがえた。対話では会話と違って、情報を提示することが相手の情報の提供を受けることにつながるものである。こうして一定の情報を共有し合えたグループのメンバーは、そのことによって得た信頼感を持ち、次の活動に積極的に進めるように変化する。一定時間の後に、対話によって得た情報をもとにビジターの人物紹介を留学生がする課題は、実践的な聞く、まとめる、表現するという日本語能力の習得につながっていると感じた。
② 日本語学校には、20代の留学生もいるが、30代40代の学習者もいる。それぞれ目標は異なっているが、日本語を獲得して日本社会で生活し、大学に進学したり、日本企業に就職したり、円滑な社会活動をしたりする。経済活動に参加し、社会活動に参加していく住民、市民であることを感じた。日本語クラス内での話し合いや役割分担が行われていたことは十分感じられた。個人差はあるが、よく準備して臨んでいたと思う。役割を積極的に担い、企画を成功させようとする意欲的な姿を見ることができた。マスクをする・しないや話題の選択は自由にでき、各自の判断でどんどんかかわれる場づくりがなされていた。留学生同士の事前準備の協力関係も励まし合ったり、サインを送ったりしている姿から垣間見ることもできた。
③ グループ活動でのテーマ「共通点探し」
楽しみながら親近感を醸成する効果がある。3分間で、10項目を確認できた。地域社会に生活していること、衣食住のこと、趣味や仕事のことを素早くチェックする発話がよどみなく出てくることには驚かされた。素晴らしい参加意欲とグループでの対話の促進に努めている姿は頼もしいものであった。日本語の語彙も豊富であった。意味の範囲を変えた単語に置き換えることで共通化できることを活用していた。リンゴが好きというと限定的だが、果物が好きと言うと共通化できる場合がある。文化的背景や習慣、国家観や社会制度の違いは多くあるが、この場での人間対人間としての対面の場は平等で、何物にも代えがたい人生の一コマである。なんの差別もない場でお互いの共通点を見出し合意することは社会参加への動機付けの意義がある。
④ Eさん(モンゴル)バスケットボールが好き。スシローで働いたことがある。モンゴルの紹介は、「チンギスハーン」であった。パソコンとスマートフォンを駆使して分かり易く説明し、テキパキと質問に答えてくれた。13世紀初頭のモンゴル民族の統一と世界帝国の建設の歴史からチンギスハーンの偉大な業績を説き起こして、現代の記念碑とその施設の楽しみ方を説明してくれた。歴史のあるモンゴルの姿を現代モンゴルの観光案内に結びつけて分かり易く説明できたと思う。パワーポイントを作成して写真や文字を見せながら説明できたことは、プレゼンテーションの優れたスキルである。  パワーポイントは間違いをその場で訂正できるツールでもある。スマホは質問の内容をインターネットで検索して資料や写真を見せながら、説明を続けられる優れたツールである。これらを十分使いこなしていた。
⑤ Cさん(ベトナム)サッカーをするのが好き。天婦羅料理店で働いたことがある。進学が決まっている。ベトナムの紹介は、「水上市場」であった。メコンデルタはメコン川が4本ぐらいに分かれて形成されている。デルタの付け根近くにカントー市はある。ここは小舟にあふれんばかりの果物や野菜、その他さまざまな商品を載せた船でにぎわっている。観光客は周回船に乗って、好みの水上商店で買い物を楽しむ。写真をA4用紙に打ち出した6枚の資料で、視覚的に分かり易い説明の工夫がなされていた。発見があった。ベトナムのオレンジは、皮が緑色である。これで熟しているという。日本に来てオレンジがオレンジ色なのに驚いたそうだ。市場は朝の4:00~6:00が営業時間である。船や停泊している岸に棒を立てて、品物を括り付けて看板としてるので、遠くからでもよく見える。資料提示は紙ベースでシンプルあったが、説明がよどみなく質疑に対応できて分かり易かった。必要なときスマホで検索もする。
⑥ Eさん(モンゴル)適宜スマホの検索で資料確認しながら、アイパッドに画像を数枚準備して、ビジュアルに説明してくれた。テーマは「少数民族のトナカイの牧畜」であった。トナカイがアイヌ語であることを確認した。地理的な地域についての情報交換もできた。狩猟民族や遊牧民族の動物を食する文化の奥深さを説明してくれた。聞いてはいたが、骨も角も内臓も何もかも一切合切食に供するのだという。何も捨てない。動物という生命を食することへの畏敬の念を教えられた。狩猟遊牧民族の世界的に共通する食文化の基盤である。世界はつながっていることを改めて感じさせられた。服装も靴もトナカイの革で作るそうである。マナス40度になる地域だが、防寒はそれで充分できるということだった。わずかの針葉樹林と広大な草原の世界は、私にとっては未知の世界になる。具体的な説明と映像を見せてくれたことで理解できた。牧畜には欠かせない犬の写真もスマホで検索して見せてくれた。通信機器の使い方については、留学生の皆さんはとても手際がいい。知識情報の獲特に役だてている。犬種は「バンハル」と教わった。ネットで検索すると「モンゴリアンアン・バンホールは中型〜大型犬です。モンゴルの歴史において最も古い犬種だと言われています。遊牧民の飼い犬として、もしくは牧羊犬として古くから人々と暮らしを共にしてきました。」犬種を書いてくださいと言ったら、「モンゴル語でいいですか」と言われた。つい「いや、日本語で書いてください」と言って書いてもらった。
⑦ Zさん(ベトナム)34歳。ベトナム北部、ハノイの出身。年長者らしく落ち着いた物腰で、簡潔に説明してくれた。世界遺産に登録された観光スポットを教えてくれた。テーマは「ハロン湾と鍾乳洞見学のお勧め」で、ベトナム北部の観光スポットを紹介してくれた。両面印刷のハロン湾と鍾乳洞の写真をA4で4枚(8ページ)にまとめてあった。ハロン湾は、ハノイから4時間ほどの距離にある。インドシナ支配を行ったフランスの植民地統治時代から有名な美しい景色のところだ。奇岩が林立しており、その間をゆっくりと観光船で遊覧できる、多くの人にとって是非訪れたい場所である。遊覧船は日本円で1500円ほどだと案内してくれた。少し高めである。カヌーで巡る洞穴などの見どころもある。鍾乳洞は石灰岩が侵食されてできるので太古からの時間の流れを感じる。中はライトアップもされて美しい眺めを楽しめる。洞内は25℃ほどで、年間通じて安定した快適な環境である。リゾート開発も予定されているとの情報である。今でも若者は夜のジャズコンサートなどを楽しんでいるが、地球温暖化の問題と考え合わせると、自然景観を保全しながらのビジョンを期待したいということで、意見が一致した。

※ 参加して有意義な時間を学生さんと共有でき、楽しく過ごすことができました。クラスの生徒さんの応援をしたいと思いました。

刀水手帳
作成: 2024/03/14 (木) 19:18:51
通報 ...