日本語ボランティア情報交換・相談室 検索除外

TIFA主催のスキルアップ講座に参加して分かったこと「やさしい日本語と私達」

0 コメント
views
0 フォロー

TIFA(取手市国際交流協会)主催:スキルアップ講座 参加所感
                            
開催日時:2024・3・2(土)13:30p.m.~16:45p.m.  取手市福祉会館 
テーマ:「日本語ボランティアのための『やさしい日本語』」 
講師:佐藤有紀  関東学園大学准教授  国際交流センター 
参加状況:TIFA:23名 つくばみらい市日本語ひろば:2名 MIFA:1名 
日本語教室とりで:1名 利根町日本語教室日本語サロン:2名   合計 29名
参加の所感
1) 背景を考えてみる。日本は少子化の傾向にある。このことは労働人口の減少を意味するため、国は外国人の働き手を迎え入れている。そのため多くの外国人が地域社会に生活者として暮らしている。しかし、移民政策をとっていないために、ドイツや韓国のように、外国人への言語権保障が十分ではない。2006年、総務省は「地域における多文化共生推進プラン」を策定したが、自治体、企業における取組は遅々として進まないというのが実情である。言語権保障はボランティアでの日本語教室を開いて支えている。
2) 1995年に地震災害があった。「阪神淡路大震災における在日外国人被災状況調査」によれば、死者数、負傷者数共に外国人の割合が大きかった。その原因の一つに「言葉の壁」があり、日本語が十分理解できなかったために情報が十分得られず、被害者数の割合が大きくなった。これを契機に、「言葉の壁」を乗り越えるための方策の一つが弘前大学の佐藤研究室から始まった「やさしい日本語」の普及活動である。
3) 研修内容を考える。今回の講習会のテーマは、「やさしい日本語」って何だろう?・・・日本語ボランティアのための『やさしい日本語』である。
日本に住んでいる外国人は第二外国語として「日本語」を学んでいる。地域で日本語を教えるボランティアとして「日本語の現状と今後の日本語への共通認識」が確認できた講習会だった。岩波新書に「やさしい日本語―多文化共生社会へ―」という本がある。その著者庵功雄(一橋大学)は社会言語学を背景に置きながら、日本語教育学、日本語学を研究している。弘前大学の佐藤研究室の「震災時の緊急性に備えた日本語」の在り方から発展させて、平時での「共通語として日本語」を外国人に分かり易く、かつ意思表現として使える日本語として提示している。学ぶ外国人の立場に立って、コミュニケーションがとれるようにまとめている。実践的なテキストとしても、「日本語これだけ」を編集している。
4)具体例を見る。震災時の津波への対処の言葉、「高台へ逃げる」の「高台」は、外国人の理解では「踏み台」を意味するというのである。「ちょっとした高い台のこと」というわけである。これでは命は守れない。第二言語を獲得中の外国人の立場を象徴する事例である。日本人には「そんなばかな」という事態なのである。日本人が「標高の高い台地」と考えるのとは大きな開きがある。誤解を恐れず言えば「こんなこと」が命の差をつけるのである。この開きをなくすための実効性のある表現が「たかいところ」なのである。要諦は命や人権に差が生じないようにする情報提供の工夫である。
企業が「採用を控えます。」という表現で伝えたいことは、ずばりいえば「採用しません。」である。多義性を特色の一つとする日本語(繊細で多彩な表現に富むとも評されるのだが)では、相手の気持ちを傷つけず、和らげようとして用いられる丁寧な言い回しは、誤解を招く原因である。
日本語の多義性を克服する工夫。『きく』には「聞く、菊、聴く、利く、効く、訊く、起句、起句・・・」などの多くの意義がある。言葉は音で聞く。外国人には同じ音は一定のイメージと意味で覚えている。「聞いてください。」が質問する意味だと理解できるとは限らないのである。そこで一見難しそうな日本語「たずねてください。」と言うことで、意味がぶれずに伝わるのである。「やさしい日本語」では難しくても必須な日本語は覚えるように働きかける。「やさしい日本語」は決して粗雑な日本語でも子供の日本語でもないのである。エッセンスを的確に伝えるための工夫された日本語の表現活動である。しかし、難しくはなく、だれでもできるようになる表現活動である。勿論、日本人も含めて。
「やさしい日本語は」、ハ:はっきりいう。サ:最後まで言う。ミ:短く言う。をポイントとする表現活動である。
ボランティアをしている者は、日本語に関しては、ネイティブである。日本語の現状はテレビラジオなどメディアにあふれているが、対話できない日本語や一方通行の日本語、若者にしか通じない日本語等さまざまである。
さて、わたくしたちの身の回りの日本語での言語生活はいかがでしょうか。各自、異なっていることでしょう。多様な言い回しがあり、日本人もそれぞれに対して様々な判断を持っています。「やさしい日本語」は、これからの多文化共生の日本社会に必要な共通語を創るためのツールです。「優しくて、易しい」日本語のことです。
私たちの言語生活を改善することが、外国の方との相互理解には欠かせないことです。言語は文化の一つだからです。言語からその地域のコミュニティー文化理解が始まるのです。   今回そのことを確認できました。皆さんとの共通認識ができれば、この上ない喜びです。
宮本敏弥(地域日本語教育コーディネーター:文化庁H29研修修了)

刀水手帳
作成: 2024/03/07 (木) 20:52:11
通報 ...