ボブ・ディランの『風に吹かれて』
この曲の歌詞、ご存じですか
https://studio-webli.com/article/lyrics/51.html
素敵なコラボをお楽しみください。
↓の音をミュートにして↑のミュージックでご来光をお楽しみください。
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しく
お願い申し上げます。m(__)m
今回の知恵袋でのわたしの質問に対する皆さんの回答も
それぞれに異なった回答がなされております。
同じ対象であっても
その見え方は、
どの次元で空を理解するかで四通りに分かれるということです。
それを龍樹が「析空・体空・法空・非空」として詳しく解き明かしております。
その変わり方が大きく分けて
四段階あると説いているのが大空経で示されている
四つの空です。
②の方は、その人の概念が変わると
見え方も変わってきます。
①は、そのものがそのものと成り得た因果(縁起)です。---(所縁)
②は、人間が概念として認識する対象です。---(所縁縁)
理解出来ている人は、
地球上に存在するあらゆるものは人間の認識の有無に関係なく
此縁性縁起で出来ている。--- ①
それを人間が、認識することで人間の認識における客観が成立する --- ②
②でいうところの客観は人間の都合で定義づけされた〝概念〟です。
この二つの客観の違いを理解出来る人と
理解出来ていない人とでは、
空の理解もおのずと異なってきます。
小空経では、>> 9の客観として存在(実在)する縁起(所縁)が説かれ、
大空経では、>> 10の人間が認識する客観が所縁縁として説かれております。
小空経では、空が状態を言い表す「有る無し」の二元論で説かれているのに対し、
大空経では、空が四段階で示されております。
大空経では、そのものを人が認識する空が説かれております。
ここでの空は動詞です。
小空経では、ものの状態を言い表す空が説かれております。
ここでの空は形容詞です。
小空経で説く空と
大空経で説かれる空の違いです。
その混同に気づいたのが龍樹です。
初期仏教では、この>> 9の客観(客体)と
>> 10の客観(人間の認識における客観)との混同が起こります。
>> 10←これは実在です。
この>> 10を人間が認識すると
〝人間が認識する客観〟に変わります。
人間が縁となって更なる縁起が起って生じる客観です。
これを仏教では、「所縁縁」といいます。
>> 9←これを仏教では所縁と言います。
所縁=此縁性縁起(客観的に存在する客体)
自然界の色相は、人類の生息の有無に関係なく
此縁性縁起で形成されております。
(此縁性縁起=時間の経緯の中で起こる変化)
此縁性で〝客観〟が起こります。(此縁性縁起)
相依性で〝主観〟が起こります。(相依性縁起)
龍樹はその縁起に、此縁性と相依性があると主張しました。
仏教で説く真理が真諦なのですが、
仏教で説く真理って
縁起です。
空は龍樹が『中論』の中で詳しく解き明かしておりますが、
龍樹が用いた論式は真諦と俗諦の二諦論というのが定説です。
俗諦=世俗における真理(世俗諦) 真諦=仏教で説く真理(勝義諦)
今回は、「色即是空 空即是色」を中心に色々とお話していこうと思います。
『般若心経』につきましては、前回こちらでも詳しくお話しました。
『般若心経』についてのお話 その① https://talk.jp/boards/psy/1732026490
『般若心経』についてのお話 その② https://talk.jp/boards/shugi/1732073417
そこでは、「不生不滅 不垢不浄 不増不減」を中心にお話をさせて頂きました。
ヒロシです、、、
abayamrtaさんはわたしをブロックされているので、
書き込みが出来ません!
わたしが何をしたと言うとですかぁ!
あなたはそんなに小っちゃな人間なのですかぁ!
こちらの知恵袋のボードとして活用します。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12308638037
以下は、智顗の『佛説觀無量壽佛經疏』の該当部分を和訳したものです。内容が非常に深遠で哲学的な教理を含むため、分かりやすく、かつ可能な限り忠実に訳しました。
もし仏が世に出現するならば、智慧の太陽をもって真理を明らかにすることができる。そして三宝(仏・法・僧)の光明を知り、甘露の門を開き、十号(仏の十の尊称)の妙なる味を知ることができる。仏の説法によって人々は教えを理解し、心が悦びを得る。たとえば、須達長者が仏の名前を聞いたとき、全身の毛が逆立ったように感動したように、闇夜が突然明るくなり、大きな関門が自然に開かれた。これが「名字仏」(仏の名を知ることによる信仰)の力である。
仏の相好(優れた身体的特徴)を観じることは、金の像を鋳造するように心で仏を描き出すことである。心は仏の美しい姿を捉え、目でその姿を見るように集中する。目を開けても閉じても、光明の中でも暗闇の中でも、仏の姿は常に離れることがない。観じる者は仏世尊(仏陀)の大きな特徴から小さな特徴へと流れるように見ていく。それは、巨大な劫水のように果てしなく広がり、目を巡らせて見渡すと、どこも仏界で満ちていることを知る。一仏を念じることは十方の仏を念じることと等しく、現在の仏を念じることは過去・現在・未来の三世の仏を念じることと等しい。一つの身体、一つの智慧、力、無畏(恐れなき心)もまた等しい。仏の色身(物理的身体)、法門(教え)、実相(真理)を常に念じ、念じることに途絶えがない。これを「観行仏」と呼ぶ。
仏の相好を念じ、仏と相似する境地に至る者は「相似仏」と呼ばれる。これは、仏を観じる修行が相応し始めた状態を指し、たとえば鍮(金に似た合金)が金に似ているようなものだ。また、瓜が瓠(ひさご)に似ているように、完全ではないが似通った状態である。これは、たとえば火が最初に暖かくなり、海が次第に穏やかになるようなものである。水の性質が冷たいことは飲んで初めて知るように、喉が渇いて井戸を掘らなければ意味がない。つまり、聞いて理解し、修行を実践することが必要だ。
「分証仏」は、修行の初期段階で部分的な悟りを得た者を指す。一つの心を発すると、その心はすべての功徳・智慧・境界を発し、すべての仏法に通じるようになる。これらは前後も同時もなく、すべてが一心の中で得られる。こうして修行者は如来の妙なる色身(荘厳な身体)を得、秘密の教えを開き、あらゆる姿を示しながら衆生を導く。
「究竟仏」は、最も高い悟りの境地であり、唯一「仏のみが仏を知る」とされる。これは諸法の実相を完全に究め尽くした者であり、その智慧と覚りは無限に広がり、圓満(完全無欠)である。たとえば、満月が十五夜に達し、星々の王がその中心に輝くような状態だ。この究極の仏には無限の徳があり、それゆえに無限の称号を持つ。
智顗の教えでは、「三観」(空観・仮観・中観)が説かれる。
「一心三観」とは、一つの心の中で三観を同時に行う修行法である。これは「因縁によって生じるすべての法は、即空・即仮・即中である」という教えに基づいている。
「無量寿」とはインド語で「アミターバ」(阿弥陀仏)のことであり、本質的には身体や寿命、量といった限定を超越した存在である。しかし、世間の理解に合わせて三身(法身・報身・応身)や三寿、三量などの形で説明される。
これらはすべて法性の働きであり、仏の無限性を示している。
この部分は、『佛説觀無量壽佛經』の教えを深く掘り下げ、仏の多様な側面(名前、修行、悟り、無量寿)を詳しく解説しています。また、三観の哲学や仏教的な修行の階梯を具体的に示しつつ、仏の普遍的な救済力を説いています。
チャットGPT 無料、登録なし
智顗の『佛説觀無量壽佛經疏』の次の漢文を和訳してください。
若佛出世方能闡智慧日。識三寶之光明。開甘露門。知十號之妙味。因説生解於寶適悦。故須達聞名身毛皆竪。昏夜大朗巨關自闢。此名字佛也。觀行佛者。觀佛相好如鑄金像。心縁妙色與眼作對。開眼閉目若明若闇。常得不離。見佛世尊從大相海流出小相。浩浩瀁瀁如大劫水。周眸遍覽無非佛界。念一佛與十方佛等。念現在佛與三世佛等。一身一智慧力無畏亦然。念色身念法門念實相。常運念無不念時。念念皆覺是名觀行佛也。相似佛者。念佛相好身。得相似相應念佛法門。身得相似相應。念實相身。得相似相應。相似者。二物相類。如鍮似金。若瓜比瓠。猶火先煖渉海初平。水性至冷飮者乃知。渇不掘井聽説何爲。略擧其要。如法華中六根清淨。即是其相。名相似佛也。分證佛者。初發心住。一發一切發。發一切功徳。發一切智慧。發一切境界。不前不後亦不一時。三智一心中得。得如來妙色身湛然應一切。開祕密藏。以不住法即住其中。以普現色身作衆色像。一音隨類報答諸聲。不動眞際群情等悦。應以三輪度者能八相成道具佛威儀。以佛音聲方便而度脱之。況九法界三輪耶。初住尚爾。況等覺耶。是名分證佛也。究竟佛者。道窮妙覺位極於茶故。唯佛與佛。乃能究盡諸法實相。邊際智滿種覺頓圓。無上士者。名無所斷。無上士者。更無過者。如十五日。月圓滿具足。衆星中王最上。最勝威徳特尊。是名究竟佛義。佛有無量徳。應有無量號。擧一蔽諸。華嚴有十萬號。又經有萬號。三世諸佛通有十號。淨名三號以劫壽説。不能令盡。何況諸號耶。説者悦所懷也。即十二部經八萬法藏。六度四等一切法門。又於一法中。作四門分別。於一一門巧作四悉檀利益。聞者歡喜讃用受行。信戒進念而得開發。貪恚愚癡豁爾氷消。革凡成聖入法流水。或三二一益。若都無益則樂默然。若一機扣。聖於一門施四益者。餘三門亦如是。爲一縁説一法既爾。諸縁諸法亦如是。觀者觀也有次第三觀。一心中三觀。從假入空觀。亦名二諦觀。從空入假觀。亦名平等觀。二空觀爲方便。得入中道第一義諦觀。心心寂滅自然流入薩婆若海。此名出瓔珞經。今釋其意。假是虚妄俗諦也。空是審實眞諦也。今欲去俗歸眞故。言從假入空觀。假是入空之詮。先須觀假。知假虚妄而得會眞。故言二諦觀。此觀若成。即證一切智也。從空入假觀者。若住於空與二乘何異。不成佛法不益衆生。是故觀空不住於空。而入於假。知病識藥應病授藥。令得服行。故名從空入假觀。而言平等者。望前稱平等。前破假用空。今破空用假。破用既均。故言平等觀。此觀成時證道種智。二空爲方便者。初觀空生死。次觀空涅槃。此之二空爲雙遮之方便。初觀用空。次觀用假。此之二用爲雙照之方便。心心歸趣入薩婆若海。雙照二諦也。此觀成時。證一切種智。是爲次第三觀也。一心三觀者。此出釋論。論云。三智實在一心中。得秖一觀而三觀。觀於一諦而三諦。故名一心三觀。類如一心而有生住滅。如此三相在一心中。此觀成時證一心三智。亦名一切種智。寂滅相種種行類相貎皆知也。寂滅相者。是雙亡之力。種種相貎皆知者。雙照之力也。中論云。因縁所生法。即空即假即中。釋論云。三智實在一心中得。即此意也。此觀微妙。即一而三。即三而一。一觀一切觀。一切觀一觀。非一非一切。如此之觀攝一切觀也。無量壽者。天竺稱阿彌陀佛。本無身無壽。亦無於量。隨順世間而論三身。亦隨順世間而論三壽。亦隨順世間而論三量法身者。師軌法性。還以法性爲身。此身非色質亦非心智。非陰界入之所攝持。強指法性爲法身耳。法性壽者。非報得命根。亦無連持。強指不遷不變名之爲壽。此壽非長量。亦非短量。無延無促。強指法界同虚空量。此即非身之身。無壽之壽。不量之量也。報身者。修行所感。法華云。久修業所得。
以下は、智顗の『佛説觀無量壽佛經疏』の漢文を和訳したものです。内容が仏教哲学の高度な教義を含むため、できるだけ平易に、かつ原文の意味を尊重して訳しています。
1. 極楽浄土と現世の対比 極楽浄土と苦しみに満ちた現世は、金銀や宝石と泥や砂のように異なる。胎内のような苦しみの地獄と、華池(浄らかな池)を思い望むことの違い。棘の茂みと美しい瓊樹(玉の木)のように、心が清浄であるか汚れているかによって、二つの世界(浄土と穢土)がどのように上下するかを理解できる。行いが善であれば美しく、悪であれば粗悪となる。これは形がまっすぐであれば影もまっすぐ、源が濁れば流れも曇るようなものだ。
2. 極楽浄土を目指すための修行 したがって、極楽浄土に生まれたいと願う者は、十六の妙観(観法)を修めるべきである。また、阿弥陀仏と世尊(仏陀)を見たいと願う者は、三つの清浄な業(身・口・意の善行)を行う必要がある。この教えは、具体的な因縁の事象を通して漸次的に示されるものだ。
3. 『観無量寿仏経』の背景と教え この経典が説かれたのは、闍王(アジャータシャトル)が逆行(父王の殺害)を行い、韋提希夫人が嘆願した結果である。偉大な聖者(仏)は慈悲を垂れ、機に応じて教えを説き、輝く玉の姿や荘厳な台座によって吉祥を示した。経典は、極楽浄土の美しい国土を広く描写しているが、その目的は「安養浄土」(極楽浄土)に帰することにある。
4. 極楽浄土を観じる象徴 末世の人々に縁があるよう、妙観の実践を勧めた。たとえば、夕陽に向かって鼓を打つことで集中を促し、凍った水が氷となることで瑠璃の地を象徴する。また、風が宝の葉を揺らし、天の音楽と調和し、波が金色の渠(運河)を動かし、経典の教えと響き合うように示されている。
5. 修行の完成と結果 観法を行うことで、修行者は阿弥陀仏の肉髻(頭の形)や眉間の白毫を観じ、その姿を思い浮かべる。そして死を迎える時には、荘厳な台座に乗り、高く舞い上がる。文字が完成し、印が押されるように、金蓮の台座に座って浄土に生まれ変わる。その後、三輩(上・中・下の三種の修行者)に従い、五苦(生・老・病・死・愛別離苦)を越え、永遠に解脱の道を進む。
6. 『観無量寿仏経』の核心的意義 この経典の中心は「心観」にあり、その本質は「実相」にある。「観無量寿仏」という題名は、阿弥陀仏が観法の対象であり、浄土の主としての勝れた境地を示している。「仏」を挙げて正報(仏の果報)を含み、「依報」(環境としての浄土)をも包括している。観法は十六種類あるが、仏を思い浮かべることでその全体が包含される。
7. 経典の名称の解釈 「経」という言葉は、法則や永遠性を意味する。これは聖者の金口(釈迦が説いた教え)によるものであり、「経」と呼ばれる所以である。
8. 仏と衆生の関係性 仏とは「覚者」を意味し、六つの意味を持つ。涅槃経には、一切衆生も仏であると説かれる。これは、貧しい女性が宝物を家に持っているようなもので、元来すべての衆生が仏性を持っているという考えだ。たとえば、黄金が古布で包まれているように、その価値が隠されているだけであり、衆生もまたその本質を失っていない。
法華経は「仏が出現しない時代は、世界は暗闇である」と説き、仏の教えによって初めて真理が明らかになることを強調している。
この解釈は、『観無量寿仏経』の中心的な教えを明らかにし、修行者が極楽浄土を目指すための道筋を示しています。同時に、仏教の基本的な哲学である「因縁」「実相」「仏性」がどのように現実世界と結びついているかを解説しています。
智顗の『佛説觀無量壽佛經疏』の次の漢文を和訳してください。夫樂邦之與苦域。金寶之與泥沙。胎獄之望華池。棘林之比瓊樹。誠由心分垢淨。見兩土之升沈。行開善惡。覩二方之麁妙。喩形端則影直。源濁則流昏。故知欲生極樂國土。必修十六妙觀。願見彌陀世尊。要行三種淨業。然化因事漸教藉縁興。是以闍王殺逆韋提哀請。大聖垂慈乘機演法。曜玉相而流彩。聳珍臺而顯瑞。雖廣示珍域而宗歸安養。使末俗有縁遵斯妙觀。落日懸鼓。用標送想之方。大水結氷。實表瑠璃之地。風吟寶葉共天樂而同繁。波動金渠。將契經而合響。觀肉髻而瞻侍者。念毫相而覩如來。及其瞑目告終。上珍臺而高踊。文成印壞。坐金蓮而化生。隨三輩而横截。越五苦而長騖。可謂微行妙觀至道要術者哉此經心觀爲宗。實相爲體。所言佛説觀無量壽佛者。佛是所觀勝境。擧正報以收依果。述化主以包徒衆。觀雖十六言佛便周。故云佛説觀無量壽佛。經者訓法。訓常。由聖人金口故言經也 釋經五義。名體宗用教相 云云 第一釋名者。一切衆經皆有通別二名。通則經之一字。別則有七。或單人法譬。或複。或具。今經從能説所説人以立名即教別同名爲經即教通爲行不同。從一乃至無量即行別。同會常樂即行通。理雖無名將門名理。理隨於門四四十六。即名理。別門隨於理。即名理通。此約一化以明通。別更約一題。佛説即教。觀即是行。無量壽佛。即是理。教行理足任運有通別意。更就一字説者。釋論云。所行如所説。説即是教。如即是理。行即是行。佛即法身。觀即般若。無量壽。即解脱。當知即一達三。即三達一。一中解無量。無量中解一。於一字尚達無量義。況諸字況一題。況一經一切經耶。故經云。若聞首題名字。所得功徳不可限量。若不如上解者。安獲無限功徳耶。初釋佛者。佛是覺義。有六種。即涅槃經云。一切衆生即是佛。如貧女舍寶衆物具存。力士額珠圓明頓在。如來藏經擧十喩。弊帛裹黄金。土模内像。闇室瓶盆。井中七寶。本自有之非適今也。淨名云。一切衆生皆如也。寶篋云。佛界衆生界。一界無別界。此是圓智圓覺諸法。遍一切處無不明了。雖五無間皆解脱相。雖昏盲倒惑其理存焉。斯理灼然。世間常住。有佛不能益。無佛不能損。得之不爲高。失之不爲下。故言衆生即是佛。理佛也。如斯之理。佛若不説無能知者。法華云。一百八十劫。空過無有佛。世尊未出時。十方常闇瞑。涅槃云。於無量世。亦不聞有如來出世大乘經名。
「禅定を得た凡夫を最も尊いものとする。」と『大集経』にちゃんと書かれているんです。
ですから、わたしは名ばかりの僧侶に高いお金を払ってお経を唱えてもらうくらいなら、自分達で法華経を唱えて故人を送り出したいと考えます。
で、最澄さんは次のような譬え話しを始めます。
答えていう。『大集経』の第九巻に、次のように説かれている。
「たとえば金を最上の宝とするようなものである。もし金がなければ銀を最上の宝とする。もし銀もなければ真鍮などのいつわりの宝を最上の宝とする。もしいつわりの宝もなければ赤銅・白銅・鉄・白蝋・鉛を最上の宝とする。このようなものを世間では宝というが、仏の教えこそ最も尊い宝なのである。もし仏がおらなければ、縁覚をもっとも尊いものとする。もし縁覚もいなければ、阿羅漢をもっとも尊いものとする。もし阿羅漢もいなければ、阿羅漢に達する前の聖者たちを最も尊いものとする。もしその聖者たちもいなければ、禅定を得た凡夫を最も尊いものとする。もし禅定を得た凡夫もいなければ、清らかに戒律をたもつ比丘を最も尊いものとする。もし清らかに戒律をたもつ比丘もいなければ、戒律を破る比丘をもっとも尊いものとする。もし戒律を破る比丘もいなければ、髪を剃って袈裟を身に着けただけの名ばかりの比丘を最も尊い宝とする。
これを聞いた問者が、 問うていう。正法と像法と末法の僧侶のあり方は、すでに多くの経典に説かれている。末法の時代の名ばかりの比丘をこの世のまことの宝とするということは、経典に説かれていることなのか。
と、びっくりこいて、
「おいおい、そんな名ばかりの僧侶であっても末法では宝として崇めろと経典には説かれているのか!」
と思わず問い返します。
「比丘」とはみんさんご存知のように出家して修行を積んだ僧侶のことです。
最澄さんは、
「末法の時代にあっては名ばかりの僧侶しかいない!」
と、言いきり
もし末法の時代に戒律を守る僧侶が居たとしたら
「町中に虎がいるようなもので、ちゃんちゃらおかいいわ!」
「そんなおかしな話、誰が信じるものか!」
みたいな事を言っておられる訳です^^
ここぞとばかりに、最澄さんは更にこう言い放つ!
答えていう。そうではない。正法と像法と末法の時代における僧侶のあり方はすべて、さまざまな経典に説かれている。出家のものも在家のものもみなこれを読んでいるのであり、どうして自分のよこしまな生活をむさぼり求めて、国をたもる正しい教えを隠すことなどできようか。ただし、今論じているのは末法の時代であり、名ばかりの比丘しかいないのである。この名ばかりの比丘をこの世のまことの宝とする。そしてこれを福田とするのである。もし末法の時代に戒律をたもつものがいるというなら、それこそおかしなことであって、町中に虎がいるようなものである。だれがこれを信じるであろうか。
ボブ・ディランの『風に吹かれて』
この曲の歌詞、ご存じですか
https://studio-webli.com/article/lyrics/51.html
素敵なコラボをお楽しみください。
↓の音をミュートにして↑のミュージックでご来光をお楽しみください。
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しく
お願い申し上げます。m(__)m
今回の知恵袋でのわたしの質問に対する皆さんの回答も
それぞれに異なった回答がなされております。
同じ対象であっても
その見え方は、
どの次元で空を理解するかで四通りに分かれるということです。
それを龍樹が「析空・体空・法空・非空」として詳しく解き明かしております。
その変わり方が大きく分けて
四段階あると説いているのが大空経で示されている
四つの空です。
②の方は、その人の概念が変わると
見え方も変わってきます。
①は、そのものがそのものと成り得た因果(縁起)です。---(所縁)
②は、人間が概念として認識する対象です。---(所縁縁)
理解出来ている人は、
地球上に存在するあらゆるものは人間の認識の有無に関係なく
此縁性縁起で出来ている。--- ①
それを人間が、認識することで人間の認識における客観が成立する --- ②
②でいうところの客観は人間の都合で定義づけされた〝概念〟です。
この二つの客観の違いを理解出来る人と
理解出来ていない人とでは、
空の理解もおのずと異なってきます。
小空経では、>> 9の客観として存在(実在)する縁起(所縁)が説かれ、
大空経では、>> 10の人間が認識する客観が所縁縁として説かれております。
小空経では、空が状態を言い表す「有る無し」の二元論で説かれているのに対し、
大空経では、空が四段階で示されております。
大空経では、そのものを人が認識する空が説かれております。
ここでの空は動詞です。
小空経では、ものの状態を言い表す空が説かれております。
ここでの空は形容詞です。
小空経で説く空と
大空経で説かれる空の違いです。
その混同に気づいたのが龍樹です。
初期仏教では、この>> 9の客観(客体)と
>> 10の客観(人間の認識における客観)との混同が起こります。
>> 10←これは実在です。
この>> 10を人間が認識すると
〝人間が認識する客観〟に変わります。
人間が縁となって更なる縁起が起って生じる客観です。
これを仏教では、「所縁縁」といいます。
>> 9←これを仏教では所縁と言います。
所縁=此縁性縁起(客観的に存在する客体)
自然界の色相は、人類の生息の有無に関係なく
此縁性縁起で形成されております。
(此縁性縁起=時間の経緯の中で起こる変化)
此縁性で〝客観〟が起こります。(此縁性縁起)
相依性で〝主観〟が起こります。(相依性縁起)
龍樹はその縁起に、此縁性と相依性があると主張しました。
仏教で説く真理が真諦なのですが、
仏教で説く真理って
縁起です。
空は龍樹が『中論』の中で詳しく解き明かしておりますが、
龍樹が用いた論式は真諦と俗諦の二諦論というのが定説です。
俗諦=世俗における真理(世俗諦)
真諦=仏教で説く真理(勝義諦)
今回は、「色即是空 空即是色」を中心に色々とお話していこうと思います。
『般若心経』につきましては、前回こちらでも詳しくお話しました。
『般若心経』についてのお話 その①
https://talk.jp/boards/psy/1732026490
『般若心経』についてのお話 その②
https://talk.jp/boards/shugi/1732073417
そこでは、「不生不滅 不垢不浄 不増不減」を中心にお話をさせて頂きました。
ヒロシです、、、
abayamrtaさんはわたしをブロックされているので、
書き込みが出来ません!
わたしが何をしたと言うとですかぁ!
あなたはそんなに小っちゃな人間なのですかぁ!
こちらの知恵袋のボードとして活用します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12308638037
以下は、智顗の『佛説觀無量壽佛經疏』の該当部分を和訳したものです。内容が非常に深遠で哲学的な教理を含むため、分かりやすく、かつ可能な限り忠実に訳しました。
和訳
仏の智慧とその啓示
もし仏が世に出現するならば、智慧の太陽をもって真理を明らかにすることができる。そして三宝(仏・法・僧)の光明を知り、甘露の門を開き、十号(仏の十の尊称)の妙なる味を知ることができる。仏の説法によって人々は教えを理解し、心が悦びを得る。たとえば、須達長者が仏の名前を聞いたとき、全身の毛が逆立ったように感動したように、闇夜が突然明るくなり、大きな関門が自然に開かれた。これが「名字仏」(仏の名を知ることによる信仰)の力である。
観行仏(仏を観じる修行)
仏の相好(優れた身体的特徴)を観じることは、金の像を鋳造するように心で仏を描き出すことである。心は仏の美しい姿を捉え、目でその姿を見るように集中する。目を開けても閉じても、光明の中でも暗闇の中でも、仏の姿は常に離れることがない。観じる者は仏世尊(仏陀)の大きな特徴から小さな特徴へと流れるように見ていく。それは、巨大な劫水のように果てしなく広がり、目を巡らせて見渡すと、どこも仏界で満ちていることを知る。一仏を念じることは十方の仏を念じることと等しく、現在の仏を念じることは過去・現在・未来の三世の仏を念じることと等しい。一つの身体、一つの智慧、力、無畏(恐れなき心)もまた等しい。仏の色身(物理的身体)、法門(教え)、実相(真理)を常に念じ、念じることに途絶えがない。これを「観行仏」と呼ぶ。
相似仏(仏の相似の境地)
仏の相好を念じ、仏と相似する境地に至る者は「相似仏」と呼ばれる。これは、仏を観じる修行が相応し始めた状態を指し、たとえば鍮(金に似た合金)が金に似ているようなものだ。また、瓜が瓠(ひさご)に似ているように、完全ではないが似通った状態である。これは、たとえば火が最初に暖かくなり、海が次第に穏やかになるようなものである。水の性質が冷たいことは飲んで初めて知るように、喉が渇いて井戸を掘らなければ意味がない。つまり、聞いて理解し、修行を実践することが必要だ。
分証仏(部分的な悟りを得た仏)
「分証仏」は、修行の初期段階で部分的な悟りを得た者を指す。一つの心を発すると、その心はすべての功徳・智慧・境界を発し、すべての仏法に通じるようになる。これらは前後も同時もなく、すべてが一心の中で得られる。こうして修行者は如来の妙なる色身(荘厳な身体)を得、秘密の教えを開き、あらゆる姿を示しながら衆生を導く。
究竟仏(完全なる仏)
「究竟仏」は、最も高い悟りの境地であり、唯一「仏のみが仏を知る」とされる。これは諸法の実相を完全に究め尽くした者であり、その智慧と覚りは無限に広がり、圓満(完全無欠)である。たとえば、満月が十五夜に達し、星々の王がその中心に輝くような状態だ。この究極の仏には無限の徳があり、それゆえに無限の称号を持つ。
三観と一心三観
智顗の教えでは、「三観」(空観・仮観・中観)が説かれる。
「一心三観」とは、一つの心の中で三観を同時に行う修行法である。これは「因縁によって生じるすべての法は、即空・即仮・即中である」という教えに基づいている。
無量寿の意味
「無量寿」とはインド語で「アミターバ」(阿弥陀仏)のことであり、本質的には身体や寿命、量といった限定を超越した存在である。しかし、世間の理解に合わせて三身(法身・報身・応身)や三寿、三量などの形で説明される。
これらはすべて法性の働きであり、仏の無限性を示している。
結論
この部分は、『佛説觀無量壽佛經』の教えを深く掘り下げ、仏の多様な側面(名前、修行、悟り、無量寿)を詳しく解説しています。また、三観の哲学や仏教的な修行の階梯を具体的に示しつつ、仏の普遍的な救済力を説いています。
チャットGPT 無料、登録なし
智顗の『佛説觀無量壽佛經疏』の次の漢文を和訳してください。
若佛出世方能闡智慧日。識三寶之光明。開甘露門。知十號之妙味。因説生解於寶適悦。故須達聞名身毛皆竪。昏夜大朗巨關自闢。此名字佛也。觀行佛者。觀佛相好如鑄金像。心縁妙色與眼作對。開眼閉目若明若闇。常得不離。見佛世尊從大相海流出小相。浩浩瀁瀁如大劫水。周眸遍覽無非佛界。念一佛與十方佛等。念現在佛與三世佛等。一身一智慧力無畏亦然。念色身念法門念實相。常運念無不念時。念念皆覺是名觀行佛也。相似佛者。念佛相好身。得相似相應念佛法門。身得相似相應。念實相身。得相似相應。相似者。二物相類。如鍮似金。若瓜比瓠。猶火先煖渉海初平。水性至冷飮者乃知。渇不掘井聽説何爲。略擧其要。如法華中六根清淨。即是其相。名相似佛也。分證佛者。初發心住。一發一切發。發一切功徳。發一切智慧。發一切境界。不前不後亦不一時。三智一心中得。得如來妙色身湛然應一切。開祕密藏。以不住法即住其中。以普現色身作衆色像。一音隨類報答諸聲。不動眞際群情等悦。應以三輪度者能八相成道具佛威儀。以佛音聲方便而度脱之。況九法界三輪耶。初住尚爾。況等覺耶。是名分證佛也。究竟佛者。道窮妙覺位極於茶故。唯佛與佛。乃能究盡諸法實相。邊際智滿種覺頓圓。無上士者。名無所斷。無上士者。更無過者。如十五日。月圓滿具足。衆星中王最上。最勝威徳特尊。是名究竟佛義。佛有無量徳。應有無量號。擧一蔽諸。華嚴有十萬號。又經有萬號。三世諸佛通有十號。淨名三號以劫壽説。不能令盡。何況諸號耶。説者悦所懷也。即十二部經八萬法藏。六度四等一切法門。又於一法中。作四門分別。於一一門巧作四悉檀利益。聞者歡喜讃用受行。信戒進念而得開發。貪恚愚癡豁爾氷消。革凡成聖入法流水。或三二一益。若都無益則樂默然。若一機扣。聖於一門施四益者。餘三門亦如是。爲一縁説一法既爾。諸縁諸法亦如是。觀者觀也有次第三觀。一心中三觀。從假入空觀。亦名二諦觀。從空入假觀。亦名平等觀。二空觀爲方便。得入中道第一義諦觀。心心寂滅自然流入薩婆若海。此名出瓔珞經。今釋其意。假是虚妄俗諦也。空是審實眞諦也。今欲去俗歸眞故。言從假入空觀。假是入空之詮。先須觀假。知假虚妄而得會眞。故言二諦觀。此觀若成。即證一切智也。從空入假觀者。若住於空與二乘何異。不成佛法不益衆生。是故觀空不住於空。而入於假。知病識藥應病授藥。令得服行。故名從空入假觀。而言平等者。望前稱平等。前破假用空。今破空用假。破用既均。故言平等觀。此觀成時證道種智。二空爲方便者。初觀空生死。次觀空涅槃。此之二空爲雙遮之方便。初觀用空。次觀用假。此之二用爲雙照之方便。心心歸趣入薩婆若海。雙照二諦也。此觀成時。證一切種智。是爲次第三觀也。一心三觀者。此出釋論。論云。三智實在一心中。得秖一觀而三觀。觀於一諦而三諦。故名一心三觀。類如一心而有生住滅。如此三相在一心中。此觀成時證一心三智。亦名一切種智。寂滅相種種行類相貎皆知也。寂滅相者。是雙亡之力。種種相貎皆知者。雙照之力也。中論云。因縁所生法。即空即假即中。釋論云。三智實在一心中得。即此意也。此觀微妙。即一而三。即三而一。一觀一切觀。一切觀一觀。非一非一切。如此之觀攝一切觀也。無量壽者。天竺稱阿彌陀佛。本無身無壽。亦無於量。隨順世間而論三身。亦隨順世間而論三壽。亦隨順世間而論三量法身者。師軌法性。還以法性爲身。此身非色質亦非心智。非陰界入之所攝持。強指法性爲法身耳。法性壽者。非報得命根。亦無連持。強指不遷不變名之爲壽。此壽非長量。亦非短量。無延無促。強指法界同虚空量。此即非身之身。無壽之壽。不量之量也。報身者。修行所感。法華云。久修業所得。
以下は、智顗の『佛説觀無量壽佛經疏』の漢文を和訳したものです。内容が仏教哲学の高度な教義を含むため、できるだけ平易に、かつ原文の意味を尊重して訳しています。
和訳
1. 極楽浄土と現世の対比
極楽浄土と苦しみに満ちた現世は、金銀や宝石と泥や砂のように異なる。胎内のような苦しみの地獄と、華池(浄らかな池)を思い望むことの違い。棘の茂みと美しい瓊樹(玉の木)のように、心が清浄であるか汚れているかによって、二つの世界(浄土と穢土)がどのように上下するかを理解できる。行いが善であれば美しく、悪であれば粗悪となる。これは形がまっすぐであれば影もまっすぐ、源が濁れば流れも曇るようなものだ。
2. 極楽浄土を目指すための修行
したがって、極楽浄土に生まれたいと願う者は、十六の妙観(観法)を修めるべきである。また、阿弥陀仏と世尊(仏陀)を見たいと願う者は、三つの清浄な業(身・口・意の善行)を行う必要がある。この教えは、具体的な因縁の事象を通して漸次的に示されるものだ。
3. 『観無量寿仏経』の背景と教え
この経典が説かれたのは、闍王(アジャータシャトル)が逆行(父王の殺害)を行い、韋提希夫人が嘆願した結果である。偉大な聖者(仏)は慈悲を垂れ、機に応じて教えを説き、輝く玉の姿や荘厳な台座によって吉祥を示した。経典は、極楽浄土の美しい国土を広く描写しているが、その目的は「安養浄土」(極楽浄土)に帰することにある。
4. 極楽浄土を観じる象徴
末世の人々に縁があるよう、妙観の実践を勧めた。たとえば、夕陽に向かって鼓を打つことで集中を促し、凍った水が氷となることで瑠璃の地を象徴する。また、風が宝の葉を揺らし、天の音楽と調和し、波が金色の渠(運河)を動かし、経典の教えと響き合うように示されている。
5. 修行の完成と結果
観法を行うことで、修行者は阿弥陀仏の肉髻(頭の形)や眉間の白毫を観じ、その姿を思い浮かべる。そして死を迎える時には、荘厳な台座に乗り、高く舞い上がる。文字が完成し、印が押されるように、金蓮の台座に座って浄土に生まれ変わる。その後、三輩(上・中・下の三種の修行者)に従い、五苦(生・老・病・死・愛別離苦)を越え、永遠に解脱の道を進む。
6. 『観無量寿仏経』の核心的意義
この経典の中心は「心観」にあり、その本質は「実相」にある。「観無量寿仏」という題名は、阿弥陀仏が観法の対象であり、浄土の主としての勝れた境地を示している。「仏」を挙げて正報(仏の果報)を含み、「依報」(環境としての浄土)をも包括している。観法は十六種類あるが、仏を思い浮かべることでその全体が包含される。
7. 経典の名称の解釈
「経」という言葉は、法則や永遠性を意味する。これは聖者の金口(釈迦が説いた教え)によるものであり、「経」と呼ばれる所以である。
8. 仏と衆生の関係性
仏とは「覚者」を意味し、六つの意味を持つ。涅槃経には、一切衆生も仏であると説かれる。これは、貧しい女性が宝物を家に持っているようなもので、元来すべての衆生が仏性を持っているという考えだ。たとえば、黄金が古布で包まれているように、その価値が隠されているだけであり、衆生もまたその本質を失っていない。
法華経は「仏が出現しない時代は、世界は暗闇である」と説き、仏の教えによって初めて真理が明らかになることを強調している。
全体の意義
この解釈は、『観無量寿仏経』の中心的な教えを明らかにし、修行者が極楽浄土を目指すための道筋を示しています。同時に、仏教の基本的な哲学である「因縁」「実相」「仏性」がどのように現実世界と結びついているかを解説しています。
チャットGPT 無料、登録なし
智顗の『佛説觀無量壽佛經疏』の次の漢文を和訳してください。夫樂邦之與苦域。金寶之與泥沙。胎獄之望華池。棘林之比瓊樹。誠由心分垢淨。見兩土之升沈。行開善惡。覩二方之麁妙。喩形端則影直。源濁則流昏。故知欲生極樂國土。必修十六妙觀。願見彌陀世尊。要行三種淨業。然化因事漸教藉縁興。是以闍王殺逆韋提哀請。大聖垂慈乘機演法。曜玉相而流彩。聳珍臺而顯瑞。雖廣示珍域而宗歸安養。使末俗有縁遵斯妙觀。落日懸鼓。用標送想之方。大水結氷。實表瑠璃之地。風吟寶葉共天樂而同繁。波動金渠。將契經而合響。觀肉髻而瞻侍者。念毫相而覩如來。及其瞑目告終。上珍臺而高踊。文成印壞。坐金蓮而化生。隨三輩而横截。越五苦而長騖。可謂微行妙觀至道要術者哉此經心觀爲宗。實相爲體。所言佛説觀無量壽佛者。佛是所觀勝境。擧正報以收依果。述化主以包徒衆。觀雖十六言佛便周。故云佛説觀無量壽佛。經者訓法。訓常。由聖人金口故言經也 釋經五義。名體宗用教相 云云 第一釋名者。一切衆經皆有通別二名。通則經之一字。別則有七。或單人法譬。或複。或具。今經從能説所説人以立名即教別同名爲經即教通爲行不同。從一乃至無量即行別。同會常樂即行通。理雖無名將門名理。理隨於門四四十六。即名理。別門隨於理。即名理通。此約一化以明通。別更約一題。佛説即教。觀即是行。無量壽佛。即是理。教行理足任運有通別意。更就一字説者。釋論云。所行如所説。説即是教。如即是理。行即是行。佛即法身。觀即般若。無量壽。即解脱。當知即一達三。即三達一。一中解無量。無量中解一。於一字尚達無量義。況諸字況一題。況一經一切經耶。故經云。若聞首題名字。所得功徳不可限量。若不如上解者。安獲無限功徳耶。初釋佛者。佛是覺義。有六種。即涅槃經云。一切衆生即是佛。如貧女舍寶衆物具存。力士額珠圓明頓在。如來藏經擧十喩。弊帛裹黄金。土模内像。闇室瓶盆。井中七寶。本自有之非適今也。淨名云。一切衆生皆如也。寶篋云。佛界衆生界。一界無別界。此是圓智圓覺諸法。遍一切處無不明了。雖五無間皆解脱相。雖昏盲倒惑其理存焉。斯理灼然。世間常住。有佛不能益。無佛不能損。得之不爲高。失之不爲下。故言衆生即是佛。理佛也。如斯之理。佛若不説無能知者。法華云。一百八十劫。空過無有佛。世尊未出時。十方常闇瞑。涅槃云。於無量世。亦不聞有如來出世大乘經名。
「禅定を得た凡夫を最も尊いものとする。」と『大集経』にちゃんと書かれているんです。
ですから、わたしは名ばかりの僧侶に高いお金を払ってお経を唱えてもらうくらいなら、自分達で法華経を唱えて故人を送り出したいと考えます。
で、最澄さんは次のような譬え話しを始めます。
答えていう。『大集経』の第九巻に、次のように説かれている。
「たとえば金を最上の宝とするようなものである。もし金がなければ銀を最上の宝とする。もし銀もなければ真鍮などのいつわりの宝を最上の宝とする。もしいつわりの宝もなければ赤銅・白銅・鉄・白蝋・鉛を最上の宝とする。このようなものを世間では宝というが、仏の教えこそ最も尊い宝なのである。もし仏がおらなければ、縁覚をもっとも尊いものとする。もし縁覚もいなければ、阿羅漢をもっとも尊いものとする。もし阿羅漢もいなければ、阿羅漢に達する前の聖者たちを最も尊いものとする。もしその聖者たちもいなければ、禅定を得た凡夫を最も尊いものとする。もし禅定を得た凡夫もいなければ、清らかに戒律をたもつ比丘を最も尊いものとする。もし清らかに戒律をたもつ比丘もいなければ、戒律を破る比丘をもっとも尊いものとする。もし戒律を破る比丘もいなければ、髪を剃って袈裟を身に着けただけの名ばかりの比丘を最も尊い宝とする。
これを聞いた問者が、
問うていう。正法と像法と末法の僧侶のあり方は、すでに多くの経典に説かれている。末法の時代の名ばかりの比丘をこの世のまことの宝とするということは、経典に説かれていることなのか。
と、びっくりこいて、
「おいおい、そんな名ばかりの僧侶であっても末法では宝として崇めろと経典には説かれているのか!」
と思わず問い返します。
「比丘」とはみんさんご存知のように出家して修行を積んだ僧侶のことです。
最澄さんは、
「末法の時代にあっては名ばかりの僧侶しかいない!」
と、言いきり
もし末法の時代に戒律を守る僧侶が居たとしたら
「町中に虎がいるようなもので、ちゃんちゃらおかいいわ!」
「そんなおかしな話、誰が信じるものか!」
みたいな事を言っておられる訳です^^
ここぞとばかりに、最澄さんは更にこう言い放つ!
答えていう。そうではない。正法と像法と末法の時代における僧侶のあり方はすべて、さまざまな経典に説かれている。出家のものも在家のものもみなこれを読んでいるのであり、どうして自分のよこしまな生活をむさぼり求めて、国をたもる正しい教えを隠すことなどできようか。ただし、今論じているのは末法の時代であり、名ばかりの比丘しかいないのである。この名ばかりの比丘をこの世のまことの宝とする。そしてこれを福田とするのである。もし末法の時代に戒律をたもつものがいるというなら、それこそおかしなことであって、町中に虎がいるようなものである。だれがこれを信じるであろうか。