仏教のお話

仏教用語 / 1

2 コメント
views
0 フォロー
1
ダルマ太郎 2024/05/26 (日) 00:12:14

:
五蘊(ごうん)
:
五陰(ごおん)・五衆とも訳されます。スカンダ・パンチャカ skandha-pañcaka の訳で、「五つの集合」という意味です。世界を構成する五つの要素のことだといわれます。それは、中国語では色受想行識、日本語訳では物質的現象・感受作用・想起作用・意志作用・認識作用です。なぜ、五蘊が世界を構成するのかというと、私たちにとっての世界とは認識されたものだからです。認識するから、それは有りますが、認識しなければありません。よって、認識されるものと認識するものによって、世界は構成されます。では、五蘊の一つ一つをみていきましょう。
:
:
(物質的現象)ルーパ rūpa
形あるもの、色があるもののことで、物質・物質性・身体の意です。他の四つが精神的作用なのに対し、物質的存在を指します。認識の対象です。

(感受作用)ヴェダナー vedanā
外部の対象から感覚を受け取る精神機能。感覚・感情。苦・楽・不苦不楽などの印象。

(想起作用)サンジュニャー saṃjñā
連想思考または象徴機能の集合体、心の中に浮かぶイメージを指します。対象のありかたを心で把握すること。表象、一致、理解、意識、知識、合図、命名。

(意志作用)サンスカーラ saṃskāra
意志、意図、または渇望の原因となる精神機能です。

(認識作用)ビジュニャーナ vijñāna
認知機能、つまり識別機能です。識別を通じて知ることです。

:
:
五蘊は、連鎖縁起して認識を生じます。たとえば、それを見て快く感じ、それがリンゴという名で美味しい果物だと想ったならば、それに近づこうとして、それを認識します。または、その人と出会い不快に感じ、その人がチンピラで質が悪いと想ったならば、その人から離れようとし、その人を認識します。もし、それを感受しても何も感じず、何も想わず、無視したとしたら、認識は起こりません。人混みで多くの人を認識しないのは、このためです。しかし、風景としては認識していますから、その人の世界にはいます。このように感情・思考・意志によって認識します。人それぞれに感情のパターン、思考のパターン、意志のパターンは異なりますので、それを個性と言います。つまり、個の性格です。

ところで、私たちは、外部の対象を感受しているのでしょうか? 眼や耳は、外部のあるがままの世界を見たり、聞いたりできるのでしょうか? 答えは否です。私たちは、外部の対象をあるがままには感受できません。眼は光を信号にし、耳は音を信号にして脳に伝えて、脳で世界を仮設していますから、実際の世界と仮設世界とは異なります。その仮設世界を私たちは感受し、想起しています。仮設された世界は、鏡に映った像のように実体が有りません。実体の無い世界を認識し、それを世界だと思っています。少し考えれば、そのことが事実だと分かりますが、多くの人は、仮設世界を現実世界だとして生きています。

つまり、五蘊のすべては脳にあります。脳の外には私たちの世界は有りません。仮設世界を感受し、想起し、意志を持ち、認識しています。現実世界を感受するためには智慧が必要です。智慧とは、真実を観る能力です。しかし、私たちの智慧は、煩悩に覆われているので働いていません。煩悩を滅し、智慧の働きを活発にしなければなりません。

唯識では、外部の対象を否定しています。私たちの内側にある世界以外に世界は無く、その世界は心が造ると言います。それが真実なのかどうかは、覚らないと分かりません。唯識以外では、外部には現実の世界が有るけれど、それを認知できていない、と説きます。果たして真実はどちらなのでしょうか? 真実を覚れば、その人は仏陀と呼ばれます。仏陀に成れば、苦から解放され、自由自在の境地になるといいます。しかし、凡夫の私には、なぜ真実を覚れば、苦から解放されるのかが謎です。一体、何が起こるのでしょう?
:
:
五蘊
:
:

通報 ...