写友島本掲示板

views
0 フォロー
774 件中 201 から 240 までを表示しています。
3
saigoh 2024/01/13 (土) 14:35:44

守山市第一なぎさ公園の菜の花はもう少し先のようです。
https://moriyamayamamori.jp/kaika/

7
tsutsumi 2024/01/12 (金) 19:06:34

安井仲治写真展
カメラ関係情報で兵庫県立美術館で安井仲治写真展が開催されているとのことで、紹介作品を見てみると面白そうなので今日見に行ってきました。
戦前、戦中のいろいろ趣向を凝らしたモノクロ写真が展示されて参考になりました。
2月12日まで兵庫県立美術館で開催されています。
https://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_2312/index.html

写真は一部作品を除き撮影OKの会場の写真と海沿いのハーバーウオークで撮ったものです。
画像1

画像1

画像1

sun sisterなぎさちゃん
画像1

画像1

6
saigoh 2024/01/11 (木) 07:58:50 修正

モノクロ写真展の作品搬入に合わせて、開催中の「墨と水が織りなす世界」を見てきました。
水墨画と書の展示があり、写友島本の写真展へも来て下さる方の名前も見えました。
会場におられた水墨画作家が幾つかの作品を評して「水墨画に輪郭線はいらない」と言っておられるのを興味深く聴きました。
そう言えば、中学生時代には油彩を得意とする絵画教師から「風景画に光と影はあっても輪郭線は無い、余白も無い」と厳しく何度も言われていたなぁ!最近の自分の写真は(殆ど設定を変えていない)入門機に慣れ過ぎて、輪郭を強調し過ぎていないだろうか?と反省です。

画像1

画像2

5
saigoh 2024/01/05 (金) 17:11:10

パナソニック松愛会北摂写真クラブ写真展
今日から高槻市生涯学習センターで開催されている題記写真展を観てきました。
25名75点の作品の展示があり、写友島本会員のFさん・元会員Tさんの作品もそれぞれ存在感を示していました。
作品は全てA2(と思われる)サイズで額縁も統一され、展示方法も吊りワイヤを使わないスッキリしたものでした。
説明を受けるまで気付かなかったのですが、展示パネルに打ち込んだピンに特徴的な額縁断面の溝を利用して引っ掛けたとのこと、富士フイルムフォトサロン大阪の展示などと同じに見えました。
会期は9日(火)まで、お勧めです。

画像1

画像2

1
saigoh 2024/01/04 (木) 19:18:48 修正

善男
画像1

善女
画像2

老いも
画像3

若きも
画像4

子供も
画像5

2
saigoh 2024/01/04 (木) 19:08:32

まさか、今年は竜神が何かに怒って新年早々に大騒ぎを起こしているのではないでしょうね。
能登地震だったり、羽田の航空機事故だったり、先が思いやられるような悪いことが多過ぎます。
竜神への願いは、災害を起こさない程度にひと月に2・3回纏まった雨で大地を潤し、琵琶湖の水位を回復するように雨を降らせて下さい、というところでしょうか。

1
saigoh 2024/01/04 (木) 09:45:56 修正

辰にまつわる神社
くまごろうさん、龍にまつわる神社+竹取物語ですか!
毎年のことながら初詣の参詣先への着眼がユニークですね。
私など近くて行きやすい天龍寺ぐらいしか思いつきませんでした。
来年は、元気が前提ですが忘れなかったら、巳・蛇にまつわる寺社を巡ってみるかな・・・

画像は手近に引き出せた2015年新年の天龍寺
画像1

画像2

1
tsutsumi 2024/01/01 (月) 15:06:30

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
私は水無瀬の滝の上から初日の出を狙ったのですが、雲に覆われてなかなか太陽が顔を出さず、雲の間からやっと顔を出したところを撮影したのですがコントラストが強すぎて露出、色合いともうまくいきませんでした。
明け方の名神高速道路(手持ちで撮った4枚の写真をフォトショップでずれを自動調整して比較明合成しています)
画像1

初日の出(露出を5段変えたブラケットで手持ち撮影し、そのうち4枚をライトルームでずれを自動調整したHDR処理しています)
画像1

4
saigoh 2023/12/25 (月) 21:20:29 修正

富士フイルムフォトサロン大阪で開催中の写真展を観てきました。

スペース1の江口愼一写真楽園作品展「光の森vol.6」指導講師江口氏と会員有志の写真合わせて69点、講師の写真はA2辺りのパネル装6点、会員の写真はA3位と思えました。花やマクロが多く、森の風景を期待して訪ねた者にはややガッカリしたものの、逆光や明るい背景のボケを生かす構図は参考になりました。ただ、作品数が多くしまいには同じような作品ばかりに見えてきて折角の作品の印象が薄れてしまいました。

スペース2の「悠久の流れ」は作品36点の全てが半水没写真、水中をメインにした作品も何点かありましたが水中が、4~6割を占める(極言すれば画面真ん中で水中と地上風景切り分け、水/気境界線もどちらかと言えば単純な)作品ばかりでやや残念。知人と思われる方との会話に耳を傾けるとD800を汎用の2万円弱の水中ハウジングに入れて透明度の高い河川の上中流部での撮影ということでしたが、水中の景色や生き物は水の揺らぎのためかピントが甘く感じられ・・・(画像からレンズは広角系と推定も不明)

スペース3の風景写真協会大阪第1支部月例習作展は何度も訪ねたこともある関西のポイントも幾つかあって、こんな撮り方、シーズンによってはこんな景色も見られるのだ!と新鮮でした。

添付は撮影OKの光の森の作品の一部(スマホ撮影)です。

画像1

画像2

1
saigoh 2023/12/24 (日) 14:22:48

神峰山寺の2024年初寅会
寺のホームページによりますと、開催日は1月3日(水)、境内巡拝・大護摩13時頃~ 、火渡り神事14時30分頃~となっています。
当日の天気予報は曇時々雨・最高気温14℃、撮影向きとは言えないかも知れませんが、木の影がまだらに落ちる晴天よりも面白い画が撮れるかな・・・??

3
tami 2023/12/21 (木) 11:10:39

雨が降り始めたのでJR大阪駅とグランフロント大阪のみにしました。
グランフロント大阪のツリーの周りのデコレーションが3週間ほど前に行った時よりも寂しくなったように思いました。

JR大阪駅の時空の広場の丸い玉の映り込みは映えるのですが、周りのイルミネーションが点くとLEDの器具や配線が目障りになります。
画像1

イルミネーションが点く前でまだ天井に明るみが残っている時間帯に撮ると、うるさいのが目立たなくなり、天井の模様が映り込みます。
画像1
これだと配線などの映り込み部分を暗く処理することで、何とか使える写真になるのではないでしょうか。

下の写真は少し遠めからクロスフィルターを付けて撮って、配線のうるささを少し誤魔化しました。
画像1

ウメキタ地下駅の改札口前の天井にクロスフィルターを使ってアクセントをつけてみました。
画像1

2
saigoh 2023/12/21 (木) 09:57:21 修正

ものぐさの失敗
撮影会にご参加の皆さんお疲れさまでした。
撮影会と言うと全体の動向にもいくらか気を使うのか、ついつい用意した交換レンズも使わずあるいは三脚も使わずとなりがち、今回は迷った挙句に便利ズーム28-300mm1本と小型三脚で参加。16-35mmも持つべきだったあるいは24-120mmにすべきだった、三脚を使うべきだったと反省ばかりです。

床面の反射をもう少し取り込みたかったのですが、カメラ位置を遠ざけると見物人が入ってしまい、28mmの限界でした。

画像1

ここでは光る玉の位置が照明により変わるので、何枚か合成して賑やかにしようと考えましたが、私のソフトではどういう加減か過去にうまく出来ていた自動位置合わせができませんでした。三脚を使えば良かったのに・・・

スノークロスフィルターで少し派手にしてみました
画像1

画像2

1

tutsumiさん、梅田周辺の沢山の場所に行き、撮影お疲れ様でした。    
私はグランドフロント周辺だけで写真撮っていました。梅田つるんつるんを遠望した風景、グランドフロント内部のイルミネーションと北梅田地下駅の写真を載せますね。

ラベル1

ラベル2

ラベル3

ラベル4

6
saigoh 2023/12/14 (木) 09:30:33 修正 >> 5

A・B・Cの元画像からの100%切り出しです。
Aは2枚の画像の継ぎ目になっています。
Bの左側の長い線は人工衛星と思われます人工衛星+流星のようです=1/14修正
画面上で右クリック「新しいタブで画像を開く」と元サイズで確認できます。

画像1

画像2

画像3

5
saigoh 2023/12/14 (木) 08:52:53 修正

午前5時15分頃、肉眼でAは見えました。Bの左上の日周運動軌跡と直交するような長い点、Cの下の同様な点も流星のようですが、元画像のチェックが荒く、自信はありません。
30秒62枚の比較明合成ですがリモートスイッチの接続が悪く、確認のため何度か切りましたので元サイズでは不連続が発生しています(この画像では見えませんが・・)。
前の写真を参考にしてISO1600で撮影しましたが、飛んでもなく明るく3段分暗くした後でトーンカーブ調整しました。右の谷には上牧駅などが見えていましたが完全な白飛び状態です。

画像1

4
saigoh 2023/12/14 (木) 01:51:21

私にとっては深夜の午前0時、柳谷のHappyLampキャンプ場へ出かけてみましたが雲が出ていて駄目でした。
明け方に目が覚めたら(空を確認して)再チャレンジ??

画像1

3
tsutsumi 2023/12/13 (水) 20:52:17

明日は夜曇りとのことで13日の今日、18時過ぎから淀川堤防から南東方向に星空を撮影しましたが19時過ぎまで1時間ほど撮影しましたが全く流星は見えず、寒くなってきたので撮影をあきらめて帰ってきました。
撮影場所の周りが明るいので流星が見えないのか、その時間帯流星そのものが発生していなかったかは不明です。
ほかにうまく撮影できた方、写真投稿いただければ幸いです。

14㎜ f4 20秒 ISO/AUTO(ISO100になっていました)183枚比較明合成
画像1

5
saigoh 2023/12/13 (水) 08:29:30 修正

椎尾神社の落ち葉
12日朝、雨上がりの落ち葉狙いで出かけてみました。
しっとりと良い感じでしたが、昨年に比べるとくすんでいるように感じました。
矢張り夏から秋にかけての雨不足の影響でしょうか。

画像1

画像2

枝に残る葉はまだよい色をしていました。
画像3

3

11日午後、見てきました。
A4中心に作品は20点ほど、会場におられた当番の方は「開催場所を考えるとどうしても見る人に合わせて作品傾向が限られてしまう」と言っておられました。
スマホ画像です。
画像1

2
saigoh 2023/12/11 (月) 06:52:11 修正

島本の12/14夜~12/15朝の天気予報は曇り、星空観察に最適とは言えそうもありません。
13日夜から翌朝未明は晴れの予報で、1日早めて撮影と観察を運に任せても良いかも知れませんね。

4
くまごろう 2023/12/10 (日) 13:29:19

saigouさん、ホームページ見たら、2023年の開催でひとまずの区切りとする〜と記されていますね。でもまあ、神戸のルミナリエも何度も今年が最後と言われながら、人々の熱い願いに応えて開催されているから、来年は分かりませんがまた開催されると思います。

3
くまごろう 2023/12/10 (日) 13:24:32

tsutsumiさん、私は鉄道追い掛けるのに必死で映り込みの場所を見つけられなかったわ(笑)

2
saigoh 2023/12/10 (日) 12:41:37

昨日はお世話になりました。
お誘いを受けて、目的地に関しては何の下調べもせず、過去のイルミ写真からカメラブレ対策が必要との認識だけで参加させて頂きました。
結果はご推定の通り、樹あり・丘あり・仕掛けありの舞台装置に恵まれながら、実力通りの(無残な)ものでした。
ところで、ローザンベリーイルミ ファイナルと銘打っていますが、今冬で終わりということでしょうか?
https://www.rb-illumi.com/

画像1

画像2

画像3

線路脇に人がいるので、何だろうかと見ていると坂道で列車を押していました…
画像4

1
tsutsumi 2023/12/10 (日) 10:28:07

昨日はお疲れさまでした。
昨日は地図で見るとあまり広くないように思えてあまり期待せず、土曜日だけれどあまり混雑しないだろうと思っていましたが、予想と違った規模が大きく人出も相当なものでした。
撮り方でいろいろ作品になるとは思いますが撮った写真は今一つでした。

画像1

画像1

画像1

画像1

画像1

2

情報ありがとうございました。

1
tsutsumi 2023/12/08 (金) 18:19:10

淀の原シニアクラブ写真展
本日、急ではありますが淀の原シニアクラブの写真展が下記にて開催されるとの連絡をいただきましたのでご案内します。
開催場所 京都信用金庫上牧支店
開催期間 12月11日(月)~15日(金)
開催時間 9時30分~11時30分、12時30分~14時30分
       11時30分~12時30分の昼休みは信用金庫が閉店
急遽決定のため案内状も作成できなかったとのことです。 

3
saigoh 2023/12/07 (木) 21:00:04 修正

6日昼前の若山神社
裏参道や谷の黄葉が大分進み、参道は最盛期、谷も間もなく最盛期になると思われました。
石段の表参道側にも最盛期と言える若木も何本か。

画像1

画像2

谷も光の条件さえよければ・・・曇りか薄曇りで光が良く回ればかなり良い色かと
画像3

画像4

4
saigoh 2023/12/07 (木) 20:51:08

落ち葉を期待しましたが・・・
6日朝、山を見ると前夜の雨の影響で雲がかかっていました。
椎尾神社の鳥居付近には綺麗な落ち葉があるのではと期待して出かけましたが、残念ながら落ち葉には早すぎました。
被らない画を何枚かあっぷします。

画像1

画像2

画像3

画像4

サントリーの庭園
画像5

1
saigoh 2023/12/07 (木) 19:09:21 修正

tsutsumiさん、情報ありがとうございます。

星を点として撮るには「500mm・秒」ルールとか「300mm・秒」とか言われていますが、後で比較明合成で日周運動の中に流星の線を描き出すのが狙いであればもう少し長時間でも良いかも知れませんね。
私の経験では、島本の空は意外に明るいのでF4.0レンズで十分に対応できます。
「500mm・秒ルール」とはフルサイズカメラ換算で焦点距離16~17mmなら露出時間30秒露出で星は点に見えるように撮れ、焦点距離が35mmならば15秒程度の露出が適正というもの。

焦点距離・ピントを決めたらマニュアルフォーカスに切り替え、念のためズームリング・ピントリングをテープで固定、ISO感度・露出時間が決まったらレリーズケーブルでシャッターOnでロックして連写というのが私流です。
(勿論長秒時ノイズ除去や手振れ補正はOff、レンズヒーターは持っていないのでレンズに布を巻いてその中にカイロを挟む予定、一番の問題は本人の寒さに立ち向かう勇気と寒さ対策=車に乗ったままで傍に三脚を立てたい!!)

2
Yoshikawa 2023/12/06 (水) 21:44:35

saigohさん、お写真ありがとうございます。
やっぱり、11月の早い時期が見頃なのですね。
僕はバイクで行ったので、細い山道も難なく走れましたが
あの道は車で行くと、対向車が来たらと思うとちょっと怖いですね。
他にも写真を撮ったので、あとでまた追加でアップいたします。

1
saigoh 2023/12/04 (月) 07:32:53 修正

磨き上げたバイクには私には解らないこだわりがあるようで・・・

画像1

画像2

3
tami 2023/12/03 (日) 21:33:53

今年の紅葉は泉涌寺で終わりにしようと思っていたのですが、山崎地区の紅葉写真が多く投稿されたので、私もせめて山崎聖天だけは撮ろうと思い出かけました。
カエデは少し遅かったですが、銀杏とのコントラストでなんとか使えました。
帰りに椎尾神社にも立ち寄りました。

山崎聖天
画像1

画像2

画像3

椎尾神社
画像1

画像2

1
saigoh 2023/12/03 (日) 15:50:14 修正

Yoshikawaさん、金蔵寺ですか。
私も何回も訪ねたことがありますが、最近行ったのはいつだったかナと調べてみると2014年が最後でした。
当時は行きはよいよい帰りは怖いで、対向困難な山道は10時半頃になると動けなくなってしまったように記憶しています。
そのため早出早帰りが原則で、金蔵寺への取付け道路を降りると逆方向に走って高槻経由で帰宅したこともありました。
オーバーツーリズムを言われる昨今の道路事情はどうでしょうか、気になります。

9年前11月13日撮影の写真を貼らせていただきます。
画像1

画像2

1
saigoh 2023/12/02 (土) 17:09:06 修正

被らない画を選んで私は↓に投稿しました。
https://zawazawa.jp/tpzr2mlo9l92ww9m/topic/397/2

2
saigoh 2023/12/02 (土) 17:06:23 修正

急ぎの郵便物発送が必要になり運動を兼ねて徒歩で山崎局へ、帰り道山崎聖天に寄ってみました。
盛りをやや過ぎた木もありましたが、紅葉も黄葉も真っ盛りという感じでした。
山門から境内を通り急な階段を降りると、稲荷神社の撮影を終わりこれから善峯寺へバイクで向かうというkazuさんに会いました。

画像1

画像2

画像3

画像1

2
saigoh 2023/12/01 (金) 14:42:29

12月1日の若山神社
本殿脇や社務所前のモミジはほぼ終わっていましたが、東向き斜面や表参道の石段脇にはまだまだ見られる状態の木も多数、石段脇の幼木にはまだ青々としたものありました。
裏参道や池の周辺はだいぶ黄色に変わっており、赤の1本も良い色、来週の雨までは楽しめそうな感じでした。
谷は漸く黄色に変わり始めたところと思えました。

画像1

画像2

画像3

画像4

本殿賽銭箱の左には、奉納された写真が何枚か飾られて、宮司さんからはお礼の言葉がありました。
画像5

3
saigoh 2023/11/30 (木) 07:06:23

島本から80kmちょっと、高速を使えば1時間ほどで到着できる絶景の地とは良いですね。
来秋、元気だったら・・・

2
くまごろう 2023/11/29 (水) 19:43:37

saigoさん、1日ずらした1人撮影会、お疲れ様でした。私も水面へのイチョウの映り込みの写真、撮りましたが、その時は雲が出て、余り綺麗じゃなかったので載せてきません…。

1
saigoh 2023/11/29 (水) 18:43:24

桂川堤防から見る山崎聖天付近
画像1

1
saigoh 2023/11/29 (水) 18:37:04

一日遅れて浄住寺~松尾大社
私も回って見ました。

地蔵院を後に華厳寺へ向かう途中で
画像1

西芳寺川
画像2

通称鈴虫寺の華厳寺坂道
画像3

月読神社
画像4