写友島本掲示板

views
0 フォロー
763 件中 1 から 40 までを表示しています。
4
saigoh 2024/06/01 (土) 14:15:05 修正

2024年高槻市美術展
要綱が発表されました。
今年変わった点は、出品料は¥1,000.--に引き下げられましたが、8月中に事前振り込みが必要になったこと!です。ご注意ください。
https://www.takatsuki-bsj.jp/tat/event/20240408-2030

2
tsutsumi 2024/06/01 (土) 12:17:56

フォトさんぽ写真展に行ったついでに高槻城公園芸術文化劇場南館、高槻城公園、野見神社へ行ってきました。
高槻城公園芸術文化劇場南館の周りのアジサイの花はほぼ満開でした。高槻城公園では秋の写真テーマの「水」である手洗い場に垂れ落ちる水飛沫を撮ってきました。

画像1

画像1

画像1

1
saigoh 2024/06/01 (土) 08:36:31

6月水無月
秋の写真展のテーマでもある水に関わる行事も多くなります。
近くの高浜や上牧・梶原などの水田には水が張られ、田植えが始まっており、各地でお田植祭なども予定されています。
また、水上バイクの世界的レーサーが貝塚市二色の浜に集結するとのこと、モーターボートレースとは違った雰囲気を楽しめるのではないかと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffae448cd58b81dadfab331bb8e966db6eb30f6b

画像は2日ほど前の上牧の様子です。
画像1
画像2

1
saigoh 2024/06/01 (土) 07:50:35

フォトさんぽ写真展・他
5月31日から高槻市けやきで始まった題記写真展を見てきました。
会場にはTSU NA GUの作品展などでよく一緒になるS氏がおられ作品の背景の説明などを頂きました。
全作品がWEBサイトで閲覧できますが、サイズの大小・透過光と反射光の違い・組み写真として並べて見るか個別に見るかの違いなどがあり、矢張り展示サイズを額装姿で見ることをお勧めします。
会場は撮影禁止になっていましたので、案内はがきと重複しますがWEBサイトを紹介しておきます。
https://photosanpo2022.blog.fc2.com/ (閲覧のパスワードは「sanpo」です)

また、えきちかの展示ウィンドウには北清水フォトクラブの作品が飾られていますので、覗かれることをお勧めします。
写真はえきちか展示の一部です。
画像1

8

日中に撮った画と合成して見ました。
画像1

7
saigoh 2024/05/28 (火) 11:37:23 修正

意に反する失敗画像から
5月19日未明には、レンズのピント位置をテープで固定したつもりで撮影開始、レンズのすぐ前を飛ぶホタルに今夜は運が良いな!と一人ほくそえみながら2シーン、モニターを覆っていた黒布を外して見ると異常に画面が暗く何も写っていないように見える。更に1シーン、矢張りおかしい!
隣の人の迷惑にならないように場所を離れてライトを点けてカメラの設定を確認すると、粘着力の落ちたテープが剥がれてピントが最短距離になって画面全面が後ボケ状態と判明!!
その後は設定を変えて前掲のような画をものにしましたが、失敗データを活かしてみたいと・・・・

前ピンで背景無しのヒメボタル画像、明るさ・コントラスト調整して3枚を比較明合成、これはこれなりに面白いのではとアップします。
画像1

2
tsutsumi 2024/05/26 (日) 20:27:03 修正

混沌さん、情報ありがとうございました。外観から蛾と思ってしまいましたが調べてみるとカメムシ目、ハゴロモ科ということのようですね。

http://kanon1001.web.fc2.com/data_musi/kamemusi/K_hagoromo/oh_sirahosi_hagoromo/oh_sirahosi_hagoromo.html

ついでに横からの写真ですがつい先日も撮影したので添付しておきます。
画像1

1

私も今日、同じものを撮りました。
外来種のハゴロモの幼虫だろうなあとあたりをつけていました。
ちなみに、ハゴロモの仲間は蛾ではありませんよ。セミの方が近い仲間です。

1
tsutsumi 2024/05/26 (日) 08:40:01

先日、最後の投稿した写真で夕焼けを背景に撮ることを思いつきグーグルマップで確認すると若干方角はずれているが何とかとれるのではないかと、金曜日の夜行きましたが曇りのせいで空は全く焼けず、昨土曜日に再チャレンジしてきました。
期待したほど空は焼けませんでしたが何とか一部夕焼けを入れた写真を撮ることができました。
画像1

画像1

6

同一構図で別の画3分露光を5枚合成すると流石にうるさい!

画像1

3
saigoh 2024/05/23 (木) 20:08:39

昨日昼前、デジカメクラブ写真展の帰りにコンデジで撮ったヒメボタル生息地の様子です。

画像1

5
saigoh 2024/05/23 (木) 16:53:19

23日未明、森のヒメボタルは良く飛んでいました。
初めは森に入って真っすぐ奥でテストを含めて6シーン、途中から竹藪の縁で3シーン程、上手くばらけて近くを飛んでくれました。
日付が変わった直後から約2時間、撮影者は私を含めて8名、カメラは11台あったように思います。途中でスマホやタブレットで撮影しようと入って来た女性を含む3人組がいましたが、今年は守る会の巡視や観察会もないようで、気になるライト点灯はなく、落ち着いて撮ることができます。

3分露出を2枚比較明合成です。
画像1

2
saigoh 2024/05/23 (木) 12:48:21 修正

この日観察できたのは5匹、同時に見えたのは最大で3匹、飛ぶ位置が離れており、カメラを据えた位置からでは24mmクラスの広角でないと無理な感じでした。
もう少し粘ればもっと多く見られたかもしれませんが、河川敷で狙う方に心が向かってしまい、観察どころではありませんでした。

1
tsutsumi 2024/05/23 (木) 11:43:02

 saigohさん、情報ありがとうございます。
実際にいるとは思いもしませんでした。現場に確認に行かれる行動力に感服です。

8

松愛会京都支部写真同好会写真展
JR長岡京駅近くバンビオ2階のギャラリーで22日から写真展が始まっています。
会員27名の自由作品54点と課題作品23点の展示があり、自由作品は全てA3ノビで全て同一の黒マット額装、プリントは自家プリントとラボプリント混在と聞きましたが、質の高い作品を引き立てるものでした。(中でも私の撮影・編集・プリントではなかなか出せないきれいなグリーンを出した作品には惹かれるものを感じました)
作品の内容は大多数が風景でしたが、撮影地は七谷川や夜久野高原など撮影名所が複数あって、霧や雨の風景は撮影のヒントをくれるものでした。
他にも野鳥や昆虫もあって、A4判の課題作品「空・雲の風景」とともに、高いレベルの作品揃いで楽しめるものでした。
会場では北村会長・八木顧問・高槻市美術展審査員のS氏や北摂写真クラブ顧問のY氏など、写友島本写真展に何度も来て下さる方大勢とお目にかかることができました。
会期は26日まで、お勧めです。(帰りを急ぐ用事があって、写真を撮り忘れました!)

7
saigoh 2024/05/22 (水) 18:38:56 修正

フォトサロン「ねこやなぎ」写真展
午後、茨木市クリエートセンターで今日から始まった題記写真展を見てきました。
会場には会を主宰する浅生氏や高槻市のやよい会のメンバーでもあるO氏などがおられ、来客に対応されながら作品を説明いただきました。
作品は8名のA3ノビ40枚、多くが4枚の組み写真(あるいはテーマ写真)で、ライトグレーのマットに統一された額装で、落ち着いた雰囲気を見せていました。
作品の質は茨木市の審査員や招待作家・無鑑査作家などが揃うクラブだけに見応えのあるものばかりです。
会場で頂けるサムネール付き作品目録も今後の作品作りの参考になりそうです。
明日から茨木市駅の茨木市美術館で始まるtsutsumiさん・hiroさんら茨木市写真展入賞作品展と合わせて見ることをお勧めします。
画像は会場入り口の様子です。

画像1

6
saigoh 2024/05/22 (水) 17:16:26

SC島本デジカメクラブ写真展
今日からふれあいセンターで始まった写真展を覗いて見ました。
14名28点の作品は全作品A4と小ぶりながら、写友島本会員でもあるtamiさん、HUchiさん、元会員のOさんなど馴染みの方の作品の他にもキラッと光る作品もあって楽しめました。
私の好みで言えば、もう少しコントラストを上げれば見栄えするのに!と思える作品もありましたが残念・・・

画像1

4

看板をよく読むと、発生ピークは5月中旬~下旬、発光は夜9時頃に始まり最も盛んなのは24時から1時頃とありますね。

3
saigoh 2024/05/19 (日) 11:26:26

今年のヒメボタルは例年より少し早いようです。
午前1時半ごろ、例の森を覗きに行くと撮影者は8名ほど、皆さん一様に「今年は早いと聞いて駆けつけましたが、もう最盛期並みですね」と。以前は入り口近くが先に飛び始め奥の竹藪で飛ぶのは後半でしたが、送電線の下の藪が切り払われて西日が入るようになって地温が高くなったためか、奥の方が却って賑やかに飛んでいるように見えました。
連日来ているという方によれば、天候のせいか前夜の方が多く飛んでいた、とも。

昨夜(19日午前2時過ぎ)の1枚(3分露出4枚比較明)です。
画像1

5
tsutsumi 2024/05/17 (金) 16:38:35

高砂順二写真展
TV番組で京都駅美術館「えき」で5月19日まで「高砂順二写真展」開催中とのことで紹介された写真が良さそうだったので行ってきました。
風景や水中写真などカラフルで迫力もあってなかなか見ごたえがあり参考になりました。入場料は1,000円ですがお勧めです。
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/

帰りに少し京都駅も撮ってきました。
画像1

画像1

画像1

2
saigoh 2024/05/16 (木) 17:00:35

島本町のヒメボタルはどの時期、どんな時間帯にとぶのでしょうか?
https://zawazawa.jp/tpzr2mlo9l92ww9m/topic/299

1
saigoh 2024/05/16 (木) 10:57:32 修正

高槻市新川堤でも飛んでいるようです。
https://www.takatsuki2.jp/photo/hotaru-20240515.html
夜9時前後が多く飛んでいるとのこと。

4
saigoh 2024/05/15 (水) 19:33:10 修正 >> 3

時を同じくし、茨木市クリエートセンターでは内山博子氏の個展「四季の移ろい」が開催中です。
氏は私とあまり変わらない年齢ながら、今もプリウスを運転しての全国撮り歩きを続けられており、日の出前や日没後などの撮影が多く、殆どが単独行動で月々のガソリン代も5千円ほどである由、刺激を受けると言うよりビックリです。
作品はA3ノビ額装を中心に一部A2辺りのパネル装があって30点弱、多くが色彩を抑えた(あるいは朝夕の低コントラストの時間帯や霧や靄の中での撮影した)風景作品で、魅せられるものばかり。
会期は21日まで、お勧めです。

3
saigoh 2024/05/15 (水) 13:12:15

茨木市写真展に二人が入賞
今日から始まった茨木市写真展、写友島本からは3名が出品、tsutsumiさん、hiroさんがそれぞれ「美術協会賞」・「写真どうらく館・こめ季賞」を受賞されました。
おめでとうございます。
お二人の作品は5/19まで茨木市福祉文化会館と、5/23~5/28に茨木市駅の茨木市立ギャラリーで見ることができます。

2
saigoh 2024/05/11 (土) 21:16:43 修正

全日写連高槻支部第60回写真展・他
11日午後、昨日から高槻市のけやきで始まっている題記写真展を見てきました。
同支部からは写友島本写真展へは数名の方に来場頂いており、堤防散歩でよくお会いするAさん、支部長の光武さんなど顔を知った方も何名かおられ、先ずは来場お礼から。会場ではAさん・支部長が作品の説明をして下さいました。
出品者は12名、多くの方が3~4枚の組み写真(テーマ写真)と単品1点、中には単品3点と言う方もあったように思います。
合計枚数は数えていませんが凡そ50枚、殆どの作品がA3ノビで自家プリントと聞きました。
失礼な言い方になるかも知れませんが、あまりとがった作品はなく、おとなしい作品の中に何かを感じさせるものが多かった印象です。会期は15日(水)まで、お勧めします。(芳名録にはhiroさんの名前が私の上にありました)
添付は会場の様子です。
画像1

ついでに桃園ギャラリー(展示ホールロビーのウインドウ内)の「フォトなごみ写真展」も覗いてみました。作品は若山台在住のTさん・Sさんの他写友島本写真展へ来て下さったIさんなど5名の6作品、Tさんは亀岡のバルーンフェスティバルの作品・他を出しておられました。

3
saigoh 2024/05/08 (水) 07:10:38 修正 >> 2

搬入・受付は5月10日16~19時、11日10~14時です。
未発表作品を額装またはパネル張り(吊り紐付)して持ち込み、その場で申込用紙に記入すれば全点(ひとり1点)受け付けてくれますので、力試しに如何ですか?
出品作品は展示に相応しくない作品以外は全て入選扱いし、展示してくれます。
詳細は上記URLをご覧ください。

4
saigoh 2024/05/05 (日) 14:00:08

神輿渡御
水無瀬川沿いで撮って見ました。

画像1

画像2

画像3

3
saigoh 2024/05/04 (土) 07:51:10 修正

私も石見神楽を見に出かけました。
まさに緑陰公演、強い木の陰が演者の顔や面に斑模様を作り撮影には厳しかったですね。
私にとって石見神楽は、2017年益田市から来た須子社中が最初で、その後松尾大社の節分祭を挟み、大学OBの公演2回で通算4回目になりますが、毎回初心者。
代り映えしない画ばかりにならないよう、今年は神楽面をクローズアップしてみたいと出かけて見ましたが、期待の面が出る演目はなく、チョッピリ残念でした。
同じ団体・同じ演目でも演出が公演ごと変化すると初めて知りました。団体それぞれが連綿と受け継ぐ「カタチ」があるとばかり思っていましたが・・・
3枚目・4枚目は7年前の撮影です。

画像1

画像2

画像3

画像4

2
tsutsumi 2024/05/03 (金) 19:30:00

今日の石見神楽、いろいろ場所を変えて撮影しましたがどれも背景があまりよくありませんでした。
画像1

画像1

画像1

画像1

画像1

帰りに撮った秋の写真展テーマ「水」を意識した手水に映り込む新緑です。
画像1

1

前の方の椅子に座ったものの動けずその前の座り席のスマホ差出でがっかりでした。
新緑の映える気持ちの良い石見神楽奉納撮影でした。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

18
写真展グループ 2024/04/30 (火) 16:11:41 >> 17

最終日は人の波が激しく、来場者が切れる時間も結構長くありました。画像1

1

私も芥川鯉のぼりフェスタ行って来ました。
人出が多くにぎわっていました。

画像1

画像2

画像3

画像4

17
秋山尚徳 2024/04/28 (日) 16:19:04

4月28日最終日、午後の来場者は48名で、1日合計は94名、期間中の総合計は464名でした。

16
kacchan 2024/04/28 (日) 12:58:59

第20回写真展、最終日午前の部終了いたしました。来場者は46名でした。天候も良く、来場者もゆっくりと楽しまれておりました。

4
saigoh 2024/04/28 (日) 05:42:38

5月3・4日、高槻ジャズストリートが開催されます。
会場は芥川商店街、阪急高槻市駅周辺、飲食店など60会場
https://www.0726.info/schedule/

15
saigoh 2024/04/27 (土) 21:39:17

写真展作品に寄せて
Takashiさんの作品「火祭り」の取材地の動画を見つけました。
 https://www.youtube.com/watch?v=twyRAyaLDIk

私の郷里新城市にも長篠合戦の戦死者を供養するお盆の行事「火踊り(ひおんどり)」があります。
https://www.youtube.com/results?search_query=火おんどり
暫くコロナ禍で行事はなかったようですが、復活したら76年か77年ぶりになりますが尋ねてみたいと・・・??

3
saigoh 2024/04/27 (土) 20:17:56 修正 >> 1

今年の石見神楽は昨年と同じ京都芸術大学瓜生山舞子連中奉納公演だそうです。
4月27日写真展へ愛知県から来られた客と一緒に訪ねた際に神社で宮司さんから聞きました。

青空公演の筈なので雨の場合はどうなるか聞きたかったのですが、嫌味になったらいけないとグッとこらえました。
宮司さんは私の心を察したかのように、昔は拝殿で神楽を舞ったこともあったと、奥から写真を持ち出して客に披露しておられました。

拝殿の中では神輿庫から出された神輿に、職人が色鮮やかな漆か何かの塗料のようなものを筆先につけて細かな作業を続けていました。
昨年の石見神楽公演の様子はこちら↓
https://zawazawa.jp/tpzr2mlo9l92ww9m/topic/246
また、神輿渡御はこんな様子↓でした。
https://zawazawa.jp/tpzr2mlo9l92ww9m/topic/248

14
Yoshikawa 2024/04/27 (土) 17:00:34

4/27 土曜日 午後 38名 1日合計 62名
今日までのは累計は370名となります。

13
Yoshikawa 2024/04/27 (土) 12:48:57

4/27土曜日 午前の部
画像1
画像2
23名の方が来られました。

2
くまごろう 2024/04/26 (金) 21:38:40

tsutsumiさん、お疲れ様です。2枚目のガラスに映った光景、いいですね~私は気が付かなかず…ありがとうございました。