写友島本掲示板

views
0 フォロー
763 件中 601 から 640 までを表示しています。
1
saigoh 2022/11/20 (日) 19:13:03

天ケ瀬ダムは珍しく満杯ですね。この分ですと川霧又は気嵐と紅葉した水中のメタセコイア?更には水鳥まで絡めた夜明けの風景が撮れそうですね。
私は雨と霧を期待して笠置の沈下橋へ出かけましたが、雨は一滴も降らず霧も出ず、薄日もささない暗い曇り空に心まで暗くなりました。

4
saigoh 2022/11/18 (金) 21:23:57 修正

鵜殿や上牧の夕景です。

12月になれば鵜殿の砂浜から川に沈む太陽が見られるかも
画像1

切り下げ部分の葦の穂の輝き
画像2

間もなく日没
画像3

橋脚工事
画像1

浚渫作業が始まるようで、濁水を流さないために沈殿池でも設けるのか蘆原に長いパイプが敷かれています。
画像6

3
saigoh 2022/11/18 (金) 08:32:13 修正 >> 2

上げたい画像を間違えたので・・・
摩気橋到着は9時前、まだ山には雲がかかっていました。

画像1

棟瓦が透かし積みされいるのに画像を拡大してみて初めて気づきました。
画像2

画像1

画像3

3
saigoh 2022/11/18 (金) 07:21:08

サンピラー
日没直前、サンピラーとも言えそうな現象が見られました。
スマホ画像ですが貼ります。
手前の住宅の屋根ではまだ作業中の人影画像1

1

私も美山ハイキングツアーに参加しました。
雨に降られず洗われた紅葉きれいでした!

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

2
saigoh 2022/11/17 (木) 15:56:23 修正

南丹市園部町
tsutsumiさんとは逆順?に近い回り方で南丹市園部町の興禅寺、龍穏寺、摩気神社、薮田神社、普済寺を巡ってきました。
朝起きて、亀岡千手寺のライブカメラを見ると真っ白でしたので雲海は外すことにして、先ず龍穏寺へその後はtamiさんの写真展作品を思い出して摩気橋そばの大イチョウと摩気神社廻り、次は372号線へ出て亀岡方面へ。国道から数10m入った旧道にある薮田神社へ、ここは昨年12月初めに千丈寺湖からの帰りに山越えして372号線に出た際に旧道を走って見つけた大イチョウのある神社、私がアイコンに使っているのはその時のものです。黄色一面の絨毯がやや色あせていたので良い時期にと立ち寄って見ましたが、残念ながらまだ少し緑の残る状態でしたので、立て看板があった普済寺に。
tsutsumiさんと被らない画で・・・

龍穏寺近くの興禅寺
画像1

龍穏寺
画像2

龍穏寺、5名程いた撮影者全員が相談して階段上に回って撮影
画像3

大イチョウのある屋敷を裏から
画像4

摩気神社
画像6

薮田神社
画像7

普済寺
画像5

1
tsutsumi 2022/11/17 (木) 13:39:41

千手寺の雲海、龍穏寺、摩気神社
今朝、南丹市の龍穏寺と摩気神社の紅葉を撮ろうと車を走らせていると亀岡は凄い霧、千手寺から雲海が撮れるかと思って寄ってみると、一面霧に包まれて近くの景色も霞んで見えるほど。展望所に登って行くとスーツを着た人が一人おりてきて霧で全く見えないので引き上げるとのこと。通勤前に雲海をとるつもりだったと思われる。
展望所に登って霧の晴れるのを待つこと約1時間半、やっと遠方の山並みが見えるようになり撮影。
その後、南丹市の龍穏寺に寄りましたがそこそこの人出で、紅葉も今が見頃でだいぶ散り始めている木もありました。
その後、摩気神社近くの大イチョウのところに行きましたが大分落ち葉が積もっているものの一部緑っぽい葉も見られました。
摩気神社の紅葉はだいぶ散り始めて、坊主になった木もありました。

千手寺の展望所に登った直後の霧で霞むイチョウと山門の写真です。
画像1

霧が晴れて遠方の山並みと雲海がやっと見えた状態
画像1

龍穏寺の参道
画像1

摩気神社近くの大イチョウ
画像1

摩気神社の紅葉
画像1

3
saigoh 2022/11/16 (水) 08:33:21 修正 >> 2

勝持寺・大原野神社・正法寺が凡そ500m四方の中にあって春の桜、秋の紅葉と被写体は揃っています。
桜は種類が違い3か所同時とはいかなかったと記憶していますが、紅葉なら早い・遅い取り混ぜての撮影も却って宜しいかとも思います。
駐車場は大原野神社に比較的広いものがあり(有料)、正法寺・勝持寺にも10台程度の狭い駐車場(無料)があります。勝持寺駐車場を利用したことはありませんが、シーズン中は狭い道路が詰まって身動きできなくなっていたように思います(もしかしたら、有料だったかも)。入山料は勝持寺以外は不要です(正法寺の塀に囲まれた庭園は有料ですが、桜の時期は拝観料を払って入るだけの魅力があります)。
公共交通機関利用なら大原野神社へ500m余の南春日町バス停です。大原野神社から勝持寺までは距離を倍以上に感じる急坂の参道です。

2
Yoshikawa 2022/11/15 (火) 23:40:12

この時期は京都市の都心部は
観光客でいっぱいなので
大野原は穴場かも知れませんね
善峯寺は何度も訪れていますが
他は初めてお目にかかります。
時間があれば訪れてみたいです

1
saigoh 2022/11/15 (火) 20:44:37 修正

北奥写真教室の写真展を見た後、私も大原野神社と正法寺に立ち寄って見ました。
考えて見ると12月の初めごろの大原野神社に来たことはあっても、正法寺のモミジは撮った記憶がなく、夕日に輝く紅葉が意外に良いなと感じました。
午前中畑仕事をしていて出かけが午後になったこともあり、大原野到着は3時少し前、客が通り過ぎるのを待つ間に雲が西日を遮ることも多く思うに任せませんでした。

正法寺
画像1

大原野神社春日乃茶屋傍の鯉沢池
画像1

14

皆さん、お疲れ様でした。
最終日は、87名(午前中48名、午後39名)のお客様にご来場いただきました。
累計で486名のご来場となり、動員面では大成功だったと思います。
事故もなく無事に第17回写真展を終えることが出来ました。
これも皆様のご協力の賜物と感謝いたします。
今後の写真展をより良くする為、問題点や反省点等が有りましたら例会で議題としますのでご報告お願い致します。
又、西郷さんから連絡が有りましたが、ポスターの撤去を宜しくお願い致します。

1
saigoh 2022/11/13 (日) 14:05:11 修正

少し古い画像ですが参考に掲載します。

2003年12月24日9時前
画像1

2015年12月22日
画像1

2016年12月3日、瀬田川・曽束大橋近く
画像2

13
saigoh 2022/11/13 (日) 13:57:38 修正

写真展最終日はかなり強い雨にも拘わらず多くの方に来場いただいております。
午前中のお客様は48名、天候を考えると予想以上と言っても良いかと思います。
お客様からは「新しい掲示板をいつも覗いて撮影の参考にさせて頂いております」との声も聞かれました。
有難いことです。

午前の会場の様子です。
画像1

画像2

5
tami 2022/11/12 (土) 18:49:10

釈恩寺跡も紅葉が始まっています。

画像1

画像1

画像2

画像3

画像1

12

午後を担当しました。
午後も引き続きお客様が多くて70人ご来場いただきました。
午前、午後で合計129人ご来場いただき、累計400人となりました。

画像1

画像1

11
Yoshikawa 2022/11/12 (土) 15:05:49 修正

写真展5日目、午前中
休日で天気が良いせいか
午前中だけで50人名ほどの
ご来場者がありました。画像1
画像2
画像1
画像2
画像3
画像1

1
tsutsumi 2022/11/12 (土) 12:38:07

北奥写真教室第21回作品展
今日午前中に開催中の北奥写真教室第21回作品展に行ってきました。
現地ではみーさんが居られ作品についていろいろ話をしながら鑑賞してきました。
北奥先生の作品も含め36点展示してあり仕上げも揃っていて力作ぞろいでした。
芸妓・舞妓撮影会 作品展とフォトNAC 2人展・miniも同時に開催されています。

10

写真展4日目、丁度中休みでしょうか?
午前中14名午後24名合計271名のご来場者がありました。
最終日は曇りや雨でお天気悪く心配ですね!

9
ashinya 2022/11/11 (金) 16:30:35

11月11日の写真展風景をアップします。画像1
画像2

8
ashinya 2022/11/11 (金) 16:29:06

11月10日の写真展風景をアップします。
画像1
画像2

5
saigoh 2022/11/10 (木) 18:59:33 修正 >> 4

👏このペースで来場者が続けば待望の500名超が期待できそうです。
・・・が、最終日は天候が崩れるとの予報もあり駐車場も混み合いそうで心配です。
本日ご来場の方の中には、クラブを主宰ないしクラブ代表を長年勤められる方、写真全国組織の役員を長年勤められた上で地元美術展・写真展の審査員を長年勤めておられる方など、私の知る範囲で数名おられ、会の発展とレベル向上に暖かい励ましを頂けました。
また、旧会員の方にも久し振りにお目にかかることができ、会場詰めを楽しむことができました。

4
tsutsumi 2022/11/10 (木) 18:46:01

今日午前中、高槻に所用で行った帰りに西国街道沿いに島本町まで歩いて帰り途中の紅葉を撮ってきました。
磐手杜神社は一部色づき始めていました。
画像1

道端の木に絡みついた蔦の紅葉
画像1

一乗寺でも少し色づき始めています。
画像1

画像1

画像1

4

写真展三日目のご来場者数は午前52名、午後42名の合計92名でした。初日からの累計は251名となりました。

3

紅葉は私が行った2日前と比べて更に進んだようですね。
写真展の会期中ですが日曜日は雨に濡れたシットリ感のあって七五三詣りに合せて良い画も撮れそうですね。

2

私も今日若山神社の紅葉、若山台住宅の南京ハゼの紅葉見てきました。
これから紅葉シーズンですね!

画像3

画像4

画像5

画像1

画像2

10
tsutsumi 2022/11/10 (木) 08:11:18

Yoshikawaさん、
カメラを2台用意して別カメラで都度設定値を確認するとはナイスアイデアですね。参考になります。

3
tsutsumi 2022/11/09 (水) 17:26:48

写真展2日目の来場者は午前39名、午後40名の合計79名でした。初日との累計で159名となりました。

9
Yoshikawa 2022/11/09 (水) 12:22:28 修正

堤さん、2018年の皆既月食のときは
皆既食の時間帯に雲がかかって
撮れなかったので今回は
そのリベンジでした。
露出設定はマニュアルで事前に満ち欠けの
時間帯ごとに設定値を予測して
カメラを2台用意して別カメラで
テスト撮影しながら都度設定値を
変更したのでおっしゃっるとおり
大変でした(笑)
オートブラケットで露出を3段階に設定して
露出オーバー、アンダーにならないよう
保険もかけて撮影致しました。

8
tsutsumi 2022/11/09 (水) 08:37:44

くまごろうさん、見事な描写ですね。私の撮った写真は微妙にブレてこれほどきれいには撮れませんでした。
Yoshikawaさん、見事な連続写真、明るさが変化していく月に合わせた露出設定が難しかったでしょうね。

7
Yoshikawa 2022/11/09 (水) 08:11:51

以前から準備していて
昨日の皆既月食、なんとか軌跡を撮ることが
できました。
自宅ベランダからなので、壁とかが邪魔して
最大食から戻る部分が撮れなかったのが残念:swe画像1
at_drops:💦

5
くまごろう 2022/11/08 (火) 22:55:48

今夜は世紀の天体ショー、堤さんに様子尋ねながら撮った。予想よりも天王星は余りにも小さい(本当は地球の4倍!)梅干色の皆既月食の下に小さな天王星が潜り込む瞬間を撮ったよ!🐻

4
saigoh 2022/11/08 (火) 21:26:11 修正 >> 3

良い物を見せて頂き、ありがとうございました。
私はマンションの空き地に出て月をカメラに向けただけ、横着してAPS-Cカメラに16-300mmのレンズ1本で地上風景と絡めようとしましたが、パソコンに移して見て手が止まってしまいました。

1
saigoh 2022/11/08 (火) 21:16:49 修正

若山神社の紅葉
写真展が始まる前に若山神社に上がって見ました。
途中のファーストショットはtsutsumiさんと全く同じ、跨線橋の下の街路灯とバックのプラタナス?の紅葉で、これは割愛。
東向き斜面にある若山神社は例年高雄辺りと同じ頃に紅葉しますが、今年も紅葉が始まっています。夏以降の雨不足か、出来は平年作かやや不良と思えましたが、今のところ紅葉せず枯れてしまいそうな葉も殆ど見当たりませんので、週末の雨を境に持ち直すかも知れません。裏参道や池の周り、谷筋はまだ夏の色と言ったところです。
神社から見ると宇治方面は「宇治の川霧」で白く霞んでいました。

画像1

画像2

画像3

画像4

3
tsutsumi 2022/11/08 (火) 21:00:21

皆既月食と天王星と思われる星捉えました。
今日、自宅からMFT600㎜のフルサイズ1200㎜相当のレフレックスレンズで月の欠け始めから皆既月食になって、天王星と思われる星が月の影に隠れるところを撮ることができました。
途中、ピントがずれているのに気付かず撮ったコマもありますが掲載します。
月の欠け始め
画像1

皆既月食直前
画像1

20時20分ピント外れてますが天王星が皆既月食の左下に近づいています。
画像1

20時31分天王星が皆既月食の真下より少し左側に隠れる寸前です。
画像1

2
saigoh 2022/11/08 (火) 20:36:46

初日午後は28名、当日の合計は60名丁度となりました。前回に比べて多いか少ないかよくわかりませんが、感覚的にはほぼ同数と感じました。
日没の早いこの時期、4時を過ぎるとエレベーター周りは薄暗く、受付での署名をお願いするのも気の毒なほどの暗さでした。
週末は天気が崩れるとのことですので心配です。
来場のお客様の中には(私の知る範囲で)茨木市で美術展審査員やクラブを主宰される方、高槻市で美術展審査員やクラブ代表勤められる方などがおられ、作品に対する感想や会の活動状況などを聞かせて頂くことも出来ました。

画像1

画像2