写友島本掲示板

views
0 フォロー
774 件中 521 から 560 までを表示しています。
2
tsutsumi 2023/02/04 (土) 08:35:08

昨日はお疲れさまでした。
私も人が多すぎて思ったような写真が撮ることができませんでした。
撮影会のついでに行った京都御所の写真をメインに投稿します。
節分会の鬼の行進です。
画像1

京都御所で一般公開中の拾翠亭です。
画像1

御所から望むうっすら雪景色の大文字山です。
画像1

京都御所で撮ったシジュウカラの飛び出しシーンです。
画像1

1

残念、場所取りに失敗してうまく撮れませんでした。
画像1

画像1

画像1

1
saigoh 2023/02/02 (木) 18:16:23 修正

鵜殿の蘆原
蘆原ではヨシ焼きに備えて刈り取りが始まっています。
一方で下流側の切り下げ部分の周辺や堤防の30.4キロポストから30.6キロポスト辺りにかけて長いレンズを着けたカメラを持った人が数10人おられました。昨年のようにコミミズクでも期待しておられる様子でしたが、シャッター音は聞こえませんでした。
スマホ画像ですが貼っておきます。
画像1

画像2

画像3

5
tsutsumi 2023/01/31 (火) 08:54:29

私も昨日、美しい風景写真100人展・風景写真Xtension展・他に行ってきました。
堺筋本町から難波までぶらぶら歩きながら撮った写真です。
画像1

画像1

画像1

1

同じ27日嵐山駅からバスに乗り鳥居本下車、平野屋から竹の径、嵐山の雪景色見てきました。
化野念仏寺はいつもこの雪の季節閉鎖になっています。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

4
saigoh 2023/01/29 (日) 19:08:28

美しい風景写真100人展・風景写真Xtension展・他
本町の富士フイルムフォトサロン大阪で開催中の100人展、難波の富士フイルムイメージングプラザ大阪で開催中のXtension展とHUchiさんから照会されたフォトクラブ令和の作品展を見てきました。
前者はフィルムカメラによる作品に限定されており、フィルム独特の味と言うかデジタルでは出しにくい深さのある色彩を載せた風景を全紙?大プリントに映し出していました。関西で馴染みの撮影地の作品や作家の作品もあり、同じ場所で学生部門の作品20点の展示もあって、会期は2月2日(木)まで(火曜日休館日)、お勧めです。
Xtension展は富士の100人展のデジタルカメラ部門50人展とも言える内容ですが、富士のカメラGFXやX-T〇などによる作品で以前に見た萩原氏の「色彩深度」作品とは趣をやや異にする作品揃いでした。こちらの会期は2月27日まで。
上記2件、風景も一期一会、季節・天候・時間をじっくり選んで対峙する作者の意気込みを感じる作品揃いでした。
フォトクラブ令和の写真展は作品を15名のメンバーがそれぞれ自分で選択した2点とのことで、2枚揃って唸るような作品もあれば、1点は同じ人?と思う様な気楽に見られる作品もありました。

3
saigoh 2023/01/25 (水) 17:18:40

サイズ指定文字写真展「モノクロの世界」
今日から高槻のTSUNAGUで始まった写真展を観てきました。
写友島本の関係では旧会員を含めると7名が出品されています。

画像1

徒歩での帰り道安満遺跡公園を通ると菜の花が咲いていました。
画像2

7
tsutsumi 2023/01/25 (水) 14:14:35

今日は雪があまり融けないと思われたので若山神社ー尺大ー柳谷観音ー大原野石作町ー正法寺ー大原野神社の雪景色を撮ってきました。
若山神社
画像1

尺大
画像1

柳谷観音
画像1

大原野石作町
画像1

正法寺
画像1

大原野神社
画像1

6

10年振りの寒波初雪、近所の雪風景撮って来ました。
冷え込みますね!

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

4
Yoshikawa 2023/01/25 (水) 11:54:39

昨夜1時過ぎ
会社帰りの山崎駅近辺です
※iphone撮影

3
tsutsumi 2023/01/25 (水) 09:13:36

今朝の雪の情景です。
日の出
画像1


画像1

恐竜に見えませんか
画像1

雪椿
画像1

2
saigoh 2023/01/25 (水) 07:41:19

モルゲンロート
画像1

画像2

1
saigoh 2023/01/25 (水) 07:29:58 修正

夜は時折カーテンを開けて覗いていましたが、降雪のタイミングでは撮影できませんでした。
画像1

画像2

翌朝です。
画像1

1
Yoshikawa 2023/01/24 (火) 22:21:13

WA no KOKORO
和と輪を掛けてみました
この時期人がほとんどいないので
じっくりと滞在できて
心が和みますし
撮影も落ち着いてできます。

2
saigoh 2023/01/23 (月) 12:29:03

高槻マラソン
昨日は高槻マラソンが行われました。
いつものように朝の冷え込みが和らいだ時間帯に堤防に出て下流方向に歩くと、五領消防出張所近くに黄色いジャンバーを纏った多くの人の姿、聞くと高槻マラソンのボランティア役員で、間もなくトップ選手が来る筈とのこと。トップ選手はランニングシャツにパンツと競走に備えた服装ですが、後続の市民ランナーは色とりどりのランニングウェア、花ではありませんが女性ランナーを含めて気合を入れて楽しんでいると言う雰囲気でした。
後ろ姿ばかりですが・・・

画像1

画像2

1
Yoshikawa 2023/01/23 (月) 12:18:19

「寒春」画像1

真冬に咲く梅
凍えるような寒さの中で
微かに感じる春の兆し

2
saigoh 2023/01/21 (土) 07:34:44 修正

この冬の花菜は開花が随分早かったようですね。
昨日見に行きましたが花房の1/3から1/2が既に散ってしまった感じで先の方にも蕾は殆ど見当たりません。
雪山がハッキリ見えただけが収穫、帰りは弥生の森歴史公園に回って見ましたが、池の水位が低い上に凍結しておりシダの映り込みは日当たりの良いごく一部のみ、チョットがっかりの遠征になりました。

若い女性二人が互いにモデルになって撮り合う背後にご夫婦と見られる方の散歩姿
画像1

雪山をバックにトンビが2羽
画像2

睡蓮は氷の下
画像3

1
saigoh 2023/01/17 (火) 16:18:41

tsutsumiさんは今日行かれましたか。
モデルに恵まれるのは、普段の精進のご褒美でしょうか、羨ましい!!
私は近いのうちにと青空を待っていて、昨日はNHKのTVで放送されましたね。
今日は淀川堤防から比良山系の確認をしましたので一両日の内にも出かけてみたいと思います。

2

昨日近場の野見神社宵恵比寿さんと成人式の着物姿見てきました。
今年も福を貰ったようで嬉しいですね!

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

1
tsutsumi 2023/01/10 (火) 13:50:28

私も今日今宮戎に行ってきました。
今宮戎神社に朝9時半頃頃に着きましたが道路の出店もなく人出は例年に比べ大分少なかったです。
画像1

画像1

画像1

画像1

画像1

1

私も神峯山寺の初寅会を撮りに行きました。
かなりの枚数を撮り、整理に時間がかかってしまいました。
残念なながら印象に残る写真は撮れなかったでので、来年再チャレンジしたいと思います。

画像1

画像1

画像1

画像1

画像1

2
saigoh 2023/01/07 (土) 18:28:37

少し前になりますが、1月5日富士フイルムフォトサロン大阪と富士フイルムイメージングプラザ大阪で開催中の写真展を覗いてきました。
前者はJPSに所属するプロ写真家有志による企画展で、「Professional Eyes」をテーマとし今回が第5回展、プロがどんな方向を向いてどんな切り口でどんな主張をしているのか?怖いもの見たさにも似た感覚も手伝って訪れましたが、(表面的には)分からない・びっくりした!と言う様な作品は意外にも少なく感じました(プロの目が捉えたホントのモノが見えたとは言えませんが・・・)。
後者は風景写真家萩原史郎氏の写真展「色彩深度~Colors~」と企画展「感じて魅せる色 ーGFX Storiesー」=こちらも名のある風景写真家の作品=が開催中で、富士のカメラの特徴であるフィルムライクの画づくりを生かした作品が揃っており、萩原氏の作品にその狙いを強く感じました。自分では精一杯彩度やコントラストを上げた心算が公募展などに持ち込むとおとなしすぎると感じることが屡々、数10枚の高彩度・高コントラストの写真が並べられたギャラリーに居ると私の作品も変わっていきそうに思えてきます。勿論、狙いに沿った無駄のない被写体の切取り方・構図があるからこそ生きる色や形であることは言うまでもありません。
みなみに出かけるついでがあるならぜひとも覗いてみてください。お勧めです。

1
saigoh 2023/01/06 (金) 18:53:23 修正

北摂写真クラブ写真展
高槻市の生涯学習センターで今日から始まった写真展を観てきました。
25名75点の作品が展示されていました。
作品の内容は鳥や昆虫が3名、他は風景(一人が星景)で作品サイズは全紙より一回り小さくA3ノビより大きいB3判?ぐらい、写友島本の会員fukuyasさん・元会員の辻本さんの作品もそれぞれの味を見せていました。
一方で20周年記念ということで、宮城道雄の春の海のBGMが流れる中で作品のスライドショーが流れていましたが、多くの知人と挨拶を交わしたり雑談しているうちに予定が過ぎて覗くけなくなってしまいました。
会場ではKenjiさんや辻本さんともお会いしました。
会期は10日まで、お勧めです。

会場の様子です(お許しを得てスマホで撮影)
画像1

画像2

3
saigoh 2023/01/06 (金) 09:07:00 修正

8日()は初寅
高槻市の神峰山寺では初寅会が13時より行われます。
https://kabusan.or.jp/2022-12-14-10595.html
何年かブランクがありましたが、今年は一般参列や撮影も可能なようです。
3連休の中の日曜日とコロナの影響がプラスマイナスで人出はどうなるのでしょうか?
島本から撮影に出かけるのであれば、大沢・川久保バスターミナルから林道に入る裏道ルートで神峰山寺の霊園駐車場を利用するのが寺にも近く混みあわずに便利かと思います。

古い画像ですが参考にアップします。
画像1

画像2

画像1

画像2

2
saigoh 2023/01/04 (水) 07:52:38 修正

しぶんぎ座流星群
午前3時半頃、トイレで目が覚めたついでに西の空を見ると月は西の山に隠れる寸前で、月のすぐ上に赤く火星が輝いていました。
流星群のことを思い出し、早速尺代に出かけてみました。
カメラを北東の空に向けて午前4時から約1時間、30秒露光で110枚余連続してシャッターを切ってきました。
肉眼で流星が見えたのはたったの1回、そろそろカメラを仕舞おうかと考え始めた午前5時少し前でした。頭上から北西方向へ視野角にして45°程、光の流れが見られました。気付く前にも光っていたならカメラにも入ったのではと期待して調べましたが、残念ながら見送り三振!
後30分程、白み始めるまで粘れば収穫があったかも知れませんが、足元からの冷え込みに退散しました。
どなたか上手く流星を捉えた人はおられませんか??

約59分間の比較明合成、この中に流星のラインが走ることを期待しましたが・・・
16mm,f/5,30s,iso560相当,ソフトフィルター使用,111枚合成
画像1

2

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
自宅近くから撮りました。
画像1

1
saigoh 2023/01/01 (日) 11:36:08

おめでとうございます
明けて7度目の卯年を迎えました。
この先出来ることは少なくなっていきますが、皆様からの刺激を受けながらカメラライフをエンジョイできたら
と思います。
本年もよろしくお願いします。

高浜歩道橋からと堤防での日の出風景です。

画像1

画像2

1
tsutsumi 2022/12/29 (木) 19:50:34

宝積寺では希望者が除夜の鐘撞きができるとのことですので撮影と初詣も兼ねて参加されるのもいいかも。ご参考まで。
https://www.kyoto-kankou.or.jp/info_search/?event_id=8945&r=1672310029.4802
https://takaradera.net/news

15
くまごろう 2022/12/24 (土) 11:09:38

たこ焼きの店の名前「しばいたろうか」にビックリしましまね😁

13

撮影会お疲れ様でした。
帰りに中之島イルミに寄ったので私も1万8000歩き欲張りな撮影会疲れました。

2
saigoh 2022/12/22 (木) 21:35:41

久し振りの水無瀬渓谷
西の山に霧が立つのが見えたので尺代に行けば面白い風景に出会えるのではないかと、午前10時前、散歩を兼ねて出かけて見ました。
出遅れたようで、僅かに山襞に立つ霧があるのみ、太陽も稀にしか顔を出さず画になりません。
谷に入れば曇り空で上手く光が回って、普段見られない冬の渓谷風景があるかもと、更に足を延ばして見ました。
土砂に埋まった水車跡まで往復しましたが、途中で短時間ですが日が差し、今まで出会ったことのない場所で光芒を見ることができました。残念ながら、設定を誤って太陽廻りを白飛びさせてしまい意図する画にはなりませんでしたが、曲がりくねった渓谷の道沿いでは太陽の低い冬季は真昼でも光芒が見られる場所があることを確認できたのは収穫でした。

集落対岸の山の中腹の散り残った立木
画像1

11時過ぎ、水無瀬川本流の大滝上流で
画像2

画像3

画像4

12
Yoshikawa 2022/12/22 (木) 00:34:40 修正 >> 9

4枚目
画像1

5枚目画像1

9
Yoshikawa 2022/12/22 (木) 00:16:11 修正

2枚目

画像1

3枚目
光の滝画像1

7
tami 2022/12/21 (水) 20:22:26

とんぼりとなんばパークスの写真を投稿します。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

雪の検証を踏めば結晶化砕けるのですが、いいタイミングで撮れませんでした。
画像6

6
Yoshikawa 2022/12/21 (水) 19:59:27

まずは1枚
後でまたアップします画像1

3
くまごろう 2022/12/21 (水) 16:13:09

お疲れ様でした。アメリカ村&道頓堀&なんばパークスの撮影は少々負担大きかった😺でも色々と面白かったよ。なんばパークスのイルミネーションは昨年一昨年と変わらんから多重露光写真にしました。