写友島本掲示板

views
0 フォロー
763 件中 321 から 360 までを表示しています。
2

これはハラダで撮られたのでしょうか?
消防車が待機していますね!ステキなコラボ写真!
ですね!
ganrefの投稿イタラー仲間の先日の猪名川花火と飛行機の画像です。

画像1
画像2

1
saigoh 2023/08/21 (月) 08:23:32 修正

kazuさん、いつものことながら元気ですね。

14年前の猪名川花火(2009/8/22撮影)です。
画像1

1
saigoh 2023/08/16 (水) 10:56:31 修正

八条ヶ池夏灯籠
・実施日:8月25日(金)※雨天の場合は中止
・灯火時間:午後6時30分頃~午後9時(予定)
 http://www.nagaokakyo-kankou.jp/html/event/e_illumination.html#hachijyoutourou

4
tami 2023/08/10 (木) 22:12:18

天候に恵まれ花火も今までと比べ盛大のように思いました。
が、ミラーレスカメラを購入して1年近くなりますが、未だ暴れ馬のようなカメラを制御しきれていません。
ISO200、3.2秒、露光制御-2の設定で撮り始めたのですが、カメラを縦位置に変えてから長時間露光ができなくなりました。
バルブに切り替えようと思いましたが、連続撮影で多重合成すればよいだろうと思いそのまま続けました。
パソコンに取り入れて分かったのは、ISOが25600になっていたので、長時間露光ができなかったわけです。おそらく、縦位置にしたときにISO設定ボタンに触れたのでしょう。
時間をかけて多重合成をしましたが、細切れになっているわけだから長時間露光とは異なり、ぎくしゃくした写真になりました。
ただ、明合成にすることによって画面のざらつきが少し解消できる発見もありました。

画像1

画像2

画像3

画像4

3

バルブ撮影の露光時間
昨日の写真を点検中におかしな?ことに気付きました。
それはバルブ撮影の露光時間の記録が小数点のない整数(秒)になっていることです。
気になって過去の画像を調べて見るとD750以前のカメラは25.1秒とか3.2秒とか小数点付きの露光時間なっていますが、手元のD780やD5600では5秒辺りを境に長時間側は整数、短時間側は小数点以下1位または1/N秒で表示されるようです。
露光時間表示は作品の良し悪しとは無関係ですから気にするな!ということでしょうが、同じメーカーのカメラなのになぜ変えた??と・・・固陋の呟きです。

2

撮影会お疲れ様でした。
というか湖面風を受けて涼しく雨にも合わず楽しめました。
友達2人の参加も快く引き受けて頂き琵琶湖花火初めて来た人は近くで美しく感動していました。
有難うございました。
行きも帰りもスムーズに座っての電車移動10時には家に帰り着きました。
オートで撮ったので皆さまの様に流れる優雅さは無いですが、湖面に映る姿きれいでした。

琵琶湖ホテルの羨ましい観客
画像3

画像1
スターマインと大枝垂れ
画像2

画像5

1
saigoh 2023/08/09 (水) 10:07:56

出かける直前までYahooの雨雲レーダーの6時間先予測を見て出欠を悩んでいましたが、3時過ぎの予報で7時から9時まで琵琶湖南部の雨雲が消えて・・・夏バテ気味の体に鞭打って出かけることにしました。
撮影会開催可否の判断で気苦労された takashiさんに報いるような曇・涼風の天候、2018年以来の湖岸での撮影を楽しみました。
ありがとうございました。

画面いっぱいに迫力のある画を狙って見ようと思ったのが失敗の元、レンズの歪を補正すると水面の入れ方がオカシナことになりました。
画像1

画像2

宴の後、漂う煙に噴水の色が写って・・・
画像3

4
saigoh 2023/07/29 (土) 15:56:09

津島市にこんな祭りがあるとは全く知りませんでした。提灯の明かりはノスタルジーを誘いますね。
学生時代、同級生や先輩で津島から通っていた人もいましたが、祭りの話は全く出なかった・・・昭和34年の伊勢湾台風では海岸から10㎞以上離れた津島市へも海水が流れ込み大きな被害を受けており、当時は祭りを語る雰囲気ではなかったかも知れません。

3

天王川の川面に船の提灯の明かりを映す幻想的なお祭り津島の天王祭を見に行ってきました。会場で三谷さんにお会いして一緒にお祭りを楽しみました。写真はほぼ同じものが多いので、放射状に並んだ提灯を強調する写真を添付します。画像1

6
saigoh 2023/07/28 (金) 14:20:41

コムクドリ
朝、散歩の足を少し伸ばして鵜殿の蘆原を河川距離標30.0キロポスト東側の林(上牧の排水が淀川本流に合流する辺り)に差し掛かると緑色のパーカーを頭からかぶって長いレンズで森の中を狙っておられる人がいました。
声を掛けるとコムクドリが数羽いるとのこと、昨年は8月初めに来て9月半ばまで留まり、最大50羽余りいたとのこと。昨日午後発見したので様子を見に来たが今朝は鳴き声聞こえるだけ、これから1か月半ほど楽しめそうとにこやかに説明してくれました。
なお昨夕の塒入りするツバメは、枚方方面から数10羽単位で飛んで来て切り下げ部分の蘆原に入る小規模なものだった由。

4
saigoh 2023/07/24 (月) 20:46:12

写団銀鈴写真展
TSU NA GUの作品展が終った後、tamiさん、tsutsumiさん、Kenjiさんと4人で題記写真展を観てきました。
月に4回の作品検討会や勉強会を開催すると言う気力溢れるグループは、作品でもグイグイ迫ってくるような力強いものが多数、(失礼を顧みず言わせて頂くなら、高齢者のグループとは思えないような)斬新な眼と写真編集技術、質の高いプリント(大多数が個人でプリントとのこと)は見逃したくない作品展と感じました。
会期は26日までです。

1

熱い最中4年振り再開、天満のギャル神輿見てきました。
天満駅すぐに神輿が2基並べて有ったので待っているカメラマンに聞いて出発を待ちました。
追っかけをしているとTさんと出会いました。
商店街での追っかけはもうすでに待ち構えている人達で前には行けずで中々撮れませんでした。
帰りにうめきた新駅に寄りました。

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像1

5
saigoh 2023/07/23 (日) 15:21:55 修正 >> 4

今年は鵜殿にツバメの塒復活??
昨夕午後7時過ぎ暗くなりかけた上牧の河川事務所付近を散歩中に、堤防を掠めるように越えて南の方へ飛んで行くツバメの群を幾つも見かけました。
数羽から20羽程度と群は大きくありませんが、3年前大群を見かけた頃とよく似た飛び方でした。ただ違うのは3年前は上牧水田の上空で大きな群れを作ってからドッと降りてくる感じでしたが、昨夕は東上牧や淀の原の住宅街を掠めるように飛んでくる群らしく、上空にはツバメの群は見られませんでした。
持っていたカメラはスマホだけ、お届けできる画像はありませんが、半月もすれば賑やかな塒入りが見られるのではないかと期待が膨らみます。

3
tsutsumi 2023/07/18 (火) 19:11:36

「岩合光昭の日本ねこ歩き」展が阪急梅田本店9階「阪急うめだギャラリー」「アートステージ」で8月7日まで開催中。
下記ご参照ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bddb97ab2cf2b31754ef3d14618e8932bad2f0df

4
tsutsumi 2023/07/12 (水) 20:35:29

泉州夢花火
2023年8月26日(土)に「泉南りんくう公園(SENNAN LONG PARK)」(大阪府泉南市りんくう南浜)の「サザンビーチ」にて開催
https://article.yahoo.co.jp/detail/9a135c4844bad76aec736953caefbe3169dd20dc

4
saigoh 2023/07/12 (水) 16:02:42 修正

そろそろ梅雨明け?
今朝は強い日差しがありましたが、また曇り空が戻り遠くから雷鳴が聞こえ始めました。
海の日へ続くこの週末には祇園祭や天神祭り関連のドラゴンボートレースが行われますので梅雨明けへの期待大です。
鵜殿では、多くのボラティアにより奇麗なヨシ原が部分的には戻り始めましたが、昨年は全く見られなかったツバメの塒(ねぐら)入りは戻ってくるのでしょうか?早ければ今月末には見られるのではと・・・

画像1

画像2

塒入りするツバメの大群、2020/8/9撮影、ヨシ原の塒に集まるツバメは3万羽とも4万羽とも言われていました。
画像3

2
saigoh 2023/07/08 (土) 20:49:46 修正

ひよしカメラ同好会・カメラクラブ写楽 合同写真展
8日午後、けやきで開催中の題記写真展を観てきました。
高槻市の写真クラブも会員減少の傾向にあるのか、今年は幾つかの合同展を見ております。記憶違いがあるかも知れませんが、ひよしカメラさんのメンバーから知り合いの名が消え、他の会の代表をされる方の名も見られました。
一方でカメラクラブ写楽さんはえきちかギャラリーで作品を拝見したような気もしますが、けやきでの作品展は初めて見せて頂きました。
作品はそれぞれのメンバーさんが7名21点・6名18点と賛助出展3点合計42点、A3~A3ノビと思われるサイズで出品されていました。
プリントについて聞くことはしませんでしたが、ヨシ焼きの炎や街角のスナップで私では出せそうもない素晴らしい朱色や赤色に目を奪われました。
スマホ画像ですが、会場の様子です。

画像1

2
くまごろう 2023/07/07 (金) 15:02:10

吉川さん、コメントありがとうございます。こないだの撮影会はカバンに用意をしていて、何もせずに荷ほどきするのも嫌な気がして、翌日晴れたから吉川さんが示していただいたスケジュールで万博ハス園に着くと開いたばかりのハスがとても美しけて、夢中になって撮ったんだよ😁三谷

1
Yoshikawa 2023/07/06 (木) 20:26:30

キレイな写真ですね
ハスの撮影、私も楽しみにしていたので、残念です。
晴れの日にまた撮影しに出かけることにします。

1
saigoh 2023/07/02 (日) 14:48:54

日本自然科学写真協会「自然を楽しむ科学の眼」を富士フイルムフォトサロンで観てきました。
例年に比べると顕微鏡写真や風景写真的な作品が少なくなったように思われましたが、昆虫・両生類・魚・鳥・動物・超常自然現象・天体など多彩な眼で捉えた作品が百数十点、自然を楽しむ(あるいは狙う)作者の姿勢が伺えるものばかりです。
面白いなと思ったのはR・G・B3色のLEDライトの照明で出来た影の写真、見事に補色のC・M・Yの影が出来ています。
撮影OKとなっていたので、何枚か紹介します。

また同じ会場で「とやま森の四季彩フォト大賞」入賞作品展も開催中で気合の入った風景から軽いノリの家族写真?まで、A3位のパネル装で楽しめる物がありました。

画像1

画像2

画像3

画像4

下は「とやまの森の四季彩」作品
画像5

2
tsutsumi 2023/07/02 (日) 08:39:39

くまごろうさん、コメントありがとうございます。
梅田界隈はいろいろ面白いものが沢山ありますよ。下記写真追加します。

大阪駅前広場階段
画像1

MBS
画像1

うめきた新駅
画像1

ヘップファイブ付近のたこ焼きツリー
画像1

1
くまごろう 2023/07/01 (土) 17:55:18

堤さん、梅田の新名所の写真、1枚目とラストの写真の切り口が斬新です。私は未だ側を通ってもじっくり見ていなかった気がしました。グッジョブ!

1
saigoh 2023/07/01 (土) 07:15:58 修正

参拝客もチラホラ、アジサイはさすがに色あせていました。
30日昼過ぎ、雨は写り込まない程度に降りはじめていました。 

画像1

画像2

2

近江舞子は島本からJRで1時間と6・7分片道千円未満、会場のビーチは駅から徒歩5分とあり、混雑も少なそうで意外な穴場かもしれませんね。
情報ありがとうございました。

1
Yoshikawa 2023/06/23 (金) 08:09:56 修正

大津志賀花火大会
7/22 19:30 2000発で開催だそうです
画像1

3

これは守山市第1なぎさ公園のヒマワリで10年近く前の7月中旬撮影しました。

画像1

1
tsutsumi 2023/06/22 (木) 16:36:54

雨に煙る山並みとアジサイ撮影に雨の降る午前中に善峯寺に行ってきました。
時折激しく降る雨でズボンのすそをずぶぬれにしながらなんとか撮影してきました。
帰りに雨で霞む大原野神社の参道を撮りに行きましたが全く絵になりませんでした。

画像1

画像1

画像1

大原野神社
画像1

2
saigoh 2023/06/22 (木) 16:19:21 修正

七月の花にヒマワリがあることを忘れていました。
畑によって開花時期はまちまちですから、確かな情報があれば楽しみも増えます。投稿よろしくお願いします。
高浜の第四小学校東側の水路脇では10本ほどのヒマワリが既に咲いていました。

画像1

1
tsutsumi 2023/06/21 (水) 19:24:00 修正

・天神祭りギャルみこし
7月23日(日)11時30分頃から16時50分頃にかけて、天四南御旅所をスタートに天神橋筋商店街をギャルみこし巡行があります。
https://galmikoshi.com/contents_2960.html

2018年と2019年に撮った写真です
画像1

画像1

画像1

画像1

1
saigoh 2023/06/21 (水) 15:05:06

大賀ハスは通常のハスに比べて花弁が丸く深いのでしょうか?それとも開花して間もないから?
シダのある池はスイレンが本当に増えてしまいましたね。シダの映り込みを撮るならスイレンが枯れて水中に沈む12月以後でシダの色が残る時期ということになりますが、池の水位が保たれるかどうかにかかります。私の思考範囲では被写体がドンドン無くなっていくようで寂しいですね。

3
くまごろう 2023/06/20 (火) 15:17:17

tsutsumiさんの写真に触発され、バイクで柳谷観音さんを訪問。一昨年より更にインスタ映えする佇まいで、大勢のお姉さまが参詣…以前の年配男女のくすんだ気配が消え、お寺の雰囲気が明るくなって喜ばしいです。2023年6月19日 柳谷観音楊谷寺

○花手水です。
画像1

○スカイアンブレラと紫陽花
画像2

○ガラスの中のアジサイ少女
画像3

の中は…猛々しい龍だ!
画像4

○軽やかに回る風車♪
画像5

8
tsutsumi 2023/06/18 (日) 07:33:17

滋賀県立美術館「今森光彦 里山 水の匂いのするところ」写真展
7月8日(土)から9月18日(月)に滋賀県立美術館で「今森光彦 里山 水の匂いのするところ」写真展が開催されます。ご参考まで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b265131d1310dd449819393c5b37637676651c2

7

山本一写真展「春夏秋冬in高槻」
きょうから始まった題記写真展を観てきました。
全倍からB0判あるいは目測で1.5mx1.2m程の風景写真作品が20点程(数えたわけではありませんので数は曖昧です)が飾られていました。訪ねた時間帯のせいか会場には鑑賞者も少なくゆったりと見ることができました。
高槻市生涯学習センターで20日(火)まで、風景好きの方にはお勧めです。
写真は会場の様子です。

画像1

画像2

2
くまごろう 2023/06/15 (木) 10:36:03

柳谷観音楊谷寺さん、年々インスタ映えを狙って派手派手しくやってますね。小学校4年生の徒歩訓練以来の山の中の素朴な佇まいがここ5.6年で大激変!びっくり🙀

5

誘引の道具は100均で買ったLEDライト+単3電池、キーリング、印刷失敗した黄色のプリンター用紙、輪ゴムで作りました。上の方を飛ぶホタルをカメラ前に誘導するとか水辺に誘導して映り込みを撮影するなどには使えそうですが、他の撮影者の迷惑にならない配慮は最重要かと思います。

画像1

画像2

画像3

4
saigoh 2023/06/14 (水) 18:03:03 修正

ホタルを誘引して見ました
昨夜のホタル撮影は取水堰の傍、8時過ぎに訪ねるとtakashiさんが既に撮影中でした。
4日前もtakashiさんと一緒になりましたが、前回撮影の邪魔をした反省から少し離れた場所で撮影と併せてホタル誘引の実験をしてみました。誘因を必要としない程飛んでいる中での実験、何が何だか分からないような画になりました。
誘因は露光時間120秒の内10秒程度を2・3回でしたが、ホタルは誘引灯に見つけると急に方向転換するので光跡にそのまま出ています。画像はいずれも50mm、f2.2、120秒、ISO250、4600K、全て撮って出しリサイズのみです。

画像1

画像2

画像1

1
saigoh 2023/06/13 (火) 17:26:26

写真コンテストもありますので、多くの方が応募されそうですね。
https://zawazawa.jp/tpzr2mlo9l92ww9m/topic/256/2