https://wikiwiki.jp/zenless/編集掲示板
組織・人物のページで防衛軍の下にオボルス小隊があるのですがその上の大隊であるオブシディアン大隊や他にダイヤモンド大隊があることがわかったので見出しをずらそうとしましたが3段階しかないんでしたね…。どうすればよいでしょうか。
個人的には組織構造を見出しで表現すること自体、こだわらなくても良いのではないかと思います。多階層の組織の設定などが出てきた場合には限界がありますし。例えば、全体的な組織構造は防衛軍全体の説明部分にツリー形式で記述して折りたたんでおいて、各組織については書くべき人物のいる組織だけ同じレベルの見出しで書く感じですかね……。下部組織については例えばオボルス小隊なら見出しの下に「オブシディアン大隊に属する小隊。」などと説明を書いて、あとは見出しごとの並び順などに気を付けておけば意味不明にはならないかな、と思います。(私自身は防衛軍の話が出てくるところまでたどり着いていないのでトンチンカンなことを言っていたら申し訳ないですが)
なるほど確かに。ありがとうございます!
デシベル値についての情報がないなーと思って探したけど砂場にしかないのね。デシベル値の情報だけ切り離して公開してもいいと思うんだけどどうだろう
月城さんはフルネームの「月城柳」でページやら作成する方がいいでしょうか。ゲーム内の吹き出しだと幕間は「柳」で刀耕火炎は「月城柳」(悠真と星見雅も前者名前で後者フルネーム)でズレがあるのでよく分からず……
一応以前にこういう(>> 18)話があります。この取り決めに基づき、ページは「柳」で作るのがいいと思います。予告配信の30:55くらいで「柳」と表示されています
実装予定欄とかのフルネーム表記にしてあった箇所を柳に編集してきました。割と予告番組でスキル名出てたりするので頃合いを見てページ作成してもいいかもしれませんね
「月城柳」に変更するべきだと思う。ページの作り直しは簡単だからそれ自体は俺がやっても構わない。コメント欄はzrecent云々があるから、管理人がzawazawa側のタイトルと指定先のURLを変更できるならそれで済んでほしいけど、出来ないようなら新たに作ってコメントも全員分貼り直す。
名前に関してはyoutubeの「エージェント戦闘情報」と「実戦紹介」の"タイトルに使われる名前"はゲーム内の一覧のものと一致しているから、Sランクに限ればこれを参考にするのが現時点では最も正確だと思われる。表記に差異のあった猫又、リナ、ジェーン、シーザー、バーニス、月城柳、何れも合っている。 予告番組もあくまでテストサーバーと同じ環境だろうから、やはり100%正しい保証はないのだろう。雅は第4章でも「雅」だったため、会話時の名前は恐らく当てにならない。Aランクの動画は作られない事と管理人的にはコメント欄は作れる時に作っておいた方が楽だと思うんだけど、全てを誤りなく先行して作るなら某サイトを参考にする他ないだろうな。
ただ、個人的に気づいた点を述べると「・がある場合は通称となる片側のみ使用」「略称を自ら名乗ったり(猫又、リナ)、公式X上(虫めがねエリー他)で略称が使用される場合は略称を優先(ルーシー)」といった傾向を感じる。だから6課の残りも「浅羽悠真、星見雅」になる気がする。
書いている間にコメントが消えていたけど、>> 158は「実装されたら柳ではなく、フルネームでした」って内容に対しての意見ね。
自分も確認してきました。やられましたね……というのは置いておいて、管理人さんの手を煩わせてしまいますが、自分もページ名を「月城柳」に変更することに賛成です。(木主さん依頼ありがとうございます)あとは今後どうするかですが、自分としてはHoyoLabの予告番組ふりかえりの変調紹介部分から名前を取ってくるのもいいんじゃないかとは考えてます。リナや猫又は分かりませんが、他のキャラは同じですし。(ただの勘ですが、一番正確なのはガチャ開始前日の変調詳細の紹介記事な気がしてます)
全ページで邪兎屋と白祇の陣営カラー変更されていますが邪兎屋がビビットすぎて若干目が痛い印象があります。このゲーム自体色とりどりなことは理解しているのですが変更するなら事前に相談してもらいたかったと個人的に思います。
定期的にやることリストがv1.1の情報で止まっていたので更新。「余力があれば進めたいタスク手順」として紹介されていた項目は内容の古さもありますが順番がぐちゃぐちゃで分かりづらく、すぐ下の項目と完全に被っていたので勝手ながら更新を諦め削除させて頂きました。
あくまで提案ですが、そろそろこのwikiにも『質問掲示板』を新たに作成するのは如何でしょうか?①毎日少ないくない数出てくる質問をまとめる場を作ることで目に留まりやすくする②リリース当初より半年弱経過し、練度の上がったプレイヤーも増えて回答側に回れるwiki利用者も増えているであろうこと を加味し別個に作成する意義も以前より高いかなと思った次第です。但し急務ではないこと、住み分けによる誘導等のトラブル懸念があることは無視できないため、皆さんの意見もお聞きしたいです
一意見だけども、現状雑談板もそこまで流れが速くなく、回答されてないものはそもそも答えられない質問であることが多いので必要性としてはあまり高くないのかなと。キャラに深く関わるものはキャラページの方が残っていいだろうし。あと質問は質問板で!みたいな自治を見るのは嫌なので仮に作るにしてもこれだけは避けて欲しいという気持ちがある
上コメと同意見で現状は質問板設置の必要性が薄いと思います。質問形式の性能談議が多いキャラページとの住み分けや誘導自治による不和の発生等の問題を考慮すると、交流がそこまで活発ではない現状において急いで設置する必要はないと考えます。今後需要が高まれば改めて設置検討でもよいかと
Wikiにシンボルアイコンとヘッダー用の画像を設定したいと考えています。 画像を作成してみましたのでご確認ください。
デザインの改善点や他の案などあればぜひご意見をお願いします。
原神wikiよろしく非公式であることがどこかしらで分かる方がいいかなと思います
作業お疲れ様です。上コメと同様の意見で、原神wikiのように「有志」の言葉を入れておいた方が良いと思います。あとZが連続しているデザインについてですが、ヘッダーに置く場合は分かりやすさ重視でZは切り離した方が良いかもと感じました。ただデザイン的には好きなのでこのままでもかまいません。
更新しました。シンボルアイコン及びヘッダーに有志Wikiであることを追加し、ヘッダーのデザインを変更しました。 また、ファビコンについては文字が入ると読めなくなってしまうため、以前のシンボルアイコンを縮小したもので新たに作りました。
見本ページも更新してありますのでご確認ください。リンク
文字含めて若干縦長な印象があって違和感を感じるので本家ロゴに寄せてちょっと太く?してみてほしいです。(横に伸びるイメージ)
シンボルアイコンでしょうか? ちょっと更新してみました。こちらでどうでしょうか。
個人的にはそんな感じの方が好みです!
ヘッダーですが、個人的な意見だと"有志"を原神wikiのように小さく入れたほうが良いと思います。 見本ページで見てみると、文字が色がなくシンプルなゴシック体なので淡白な印象があります。
アイコンのデザインはとても良いと思うので、ヘッダーの初期案のカタカナの"ゼンレスゾーンゼロ"の横等に小さめに"有志"を入れてみてはどうでしょうか。
初期案に近い形で調整してみました。こちらでどうでしょうか。
すごく良いです!
一旦反映させました。
提案です。これからも陣営増えていくと思うので、キャラ一覧を「陣営/属性」よりも「タイプ(支援など)/属性」で並べるか、原神wikiのように属性だけを見て並べたほうが見やすくなると思うのですが、どうでしょうか?
確認ですが、キャラ一覧というのはサイトトップの「エージェント一覧」早見表のことですかね? その表を議題のとおり変更したいというのであれば、まずは「タイプ/属性」早見表と属性別早見表の素案を提示してからの方が議論しやすいと思います。
私見ですが、現在は陣営が増えたら一行下に足せばいいのに比べ、「属性/特性」の二元だと全キャラを5×5のマスに配置しないといけないので、エージェントが増えたときに表としての破綻が大きくなりそうな気がします。また、現在は小アイコンで特性を入れていますが、このサイズの陣営アイコンは識別困難なので、陣営のデータをどう載せるかが難しそうな。 スタレwikiのように現在の表を「陣営一覧」のようにして、別に「キャラクター一覧」として属性か特性の一元表を載せるのはありかもしれないですね。 いずれにせよ上の方が仰っているように素案があるとみなさん意見を出しやすいのでは。
木主さんではないのですがとりあえずなんとなくで作りましたのでどうぞ砂場/キャラ一覧表_案
直に編集に携わってる訳では無い1ユーザーの感想ですが、ゼンゼロの陣営分類はこのゲームの特色感があるので変更案だと一般的には分かりやすくなるけどゼンゼロのキャラ一覧としては物足りない印象です。ただ、3種の変数のうち陣営以外を縦横軸にした表も有用な点はあると思うので、トップはこのままでエージェント一覧ページに属性/ロールの早見表を足すとかが無難かなと思います。
個人的には自分も今の表は今の表でいいのでは、と思います。砂場に作っていただいたのはすっきりとして見やすいですが、どうしても「キャラ名」および「三元のうちどれか」を捨象した上ですっきりとさせているので、すべてをまとめた表として今の表はよく考えて作っていただいていると思います。この辺を木主さんがどう考えていて、どういう改善案を持っていらっしゃるのかは気になります。 繰り返しになりますけど、スタレwikiのように今の表とは別にキャラ画像と属性のみをまとめたすっきりした表を置くのはありかと思います。ただ、どこに配置するかが難しそうな……(「ゼンレスゾーンゼロとは~」のカラムはできるだけ上に置きたいし、二つの表が近すぎると意味をなさなくなりますし)。
素案を作ってくれた人がいるんですが木さんどうするんですかね。個人的には今のトップページの表はコアスキルという特殊性があるゼンゼロらしいので好きではありますが、現段階でもスマホで見ようとすると見にくいと感じる状態なんですよね(pcだとまだ大丈夫ですが)。今後キャラと所属が増える度にスペースが増えてますます見にくくなりますし、基本的には最新キャラのページを見に来る人が多いと思いますので、コンパクトに収まる砂場の属性別早見表を採用した上でコアスキル検索用早見表のリンク先を併記する方が良い気がしています
公式に公開されたキャラはページ作ったほうがコメントがまとめられていいと思うのですが、実装されないとページを作ってはいけないのですか?(管理掲示板行き?)
キャラページの新規作成はたいてい編集者がやるので議論の場はここで大丈夫です。実装前のページ作成ですが、まず雅や悠真みたいな実装直前で性能情報も大体出ているキャラは特に問題ないと思います。既存のキャラページも全て、遅くとも実装前日までに作られていたはずです。アストラ、イヴリンのようなほとんど性能が分かってないキャラは議論のしどころだと思います。これはあくまで個人的な考えですが、自分は予告配信である程度の性能情報が出るまで待ってもいいんじゃないかなと思ってます。原神wikiだと、コメント欄がやたら早く作られると性能予想の体でリークが疑われるような投稿が時々あってピリピリしてたんですよね
原神wikiしか他を知らないけど、如何わしい発言、怪しい発言はキャラページに流れてくれるから雑談掲示板の平穏保たれてると思ってます(もちろん100%避けられるわけじゃないけど)。仮に正当に性能予想をしたい人がいたとして、それを雑談掲示板でされると結局如何わしい輩が寄ってくる。だったらまるっとキャラページでやってほしい。少なくとも全く触れたくないと思ってる人にとってはキャラページを見に行かないという自衛の選択肢が生まれるので、キャラページはいくらあってもいいと思う派。
もともとリークっぽい話あまり見ないから、わざわざ隔離してリークっぽい話ができそうな環境を与える必要もない気がするし、早めから作っても落ち着いてる可能性はあるけど原神で知見があるならあまりにも早いのは避けた方がいいかもね。個人的には予告番組くらいから作って創作体験サーバーの内容なら灰字で書いてもいい気がする。早く作ったからと言って基本情報が埋まるわけではないと思うけども
有志のwikiであって即反映は個々の裁量になるから基本情報部分は仕方がないと思うしかないかな。どちらにしろ基本情報なら実装してからじゃないと分からないし記載することは出来ないのだから
運営が情報出せばいいでないですかね?妄想語り合う分にはいいでは?思い通りの性能じゃなくて発狂するのは論外ですが
あ、基本情報記載について言っただけででコメント云々に関しては同意です 182
(ID違いますが枝です)まず枝のコメントは木主の「実装されないとページを作ってはいけないのですか」への否定が主旨であり「前日作成」を提案してはいないと明言しておきます、念のため。で、論点は2つのようですのでそれぞれについての意見になります。①基本情報の記入について創作体験サーバーでのキャラ仕様は土壇場で変更が入る可能性があります(青衣とかそんな感じだった記憶が)。こういうのを後からチェックして修正を入れるとなるとかなりめんどいので、ページ作成自体は前もって行っても問題ないと思いますが、正確性を大事にするなら情報記入の大半は実装当日を待ってから行うほうが合理的と思います。②コメントの懸念について現状の話の流れを再確認させてください。「今のWikiの状況でリーク等をそこまで心配する必要はないのでは?」が優勢という認識でいいでしょうか。私の意見も「ピリピリしたら嫌だな」くらいのふわっとした考えなのであまり強く推すつもりもないですが、公式からエージェント紹介が行われて以後ならページとコメント欄作成はOKとしますか?
①については葉で言っている方もいますが創作体験サーバーの内容なら灰字で記入しておいていいと思います。少なくとも私は現在雅で確認したいことがあってページを開きましたがすべて空白でため息をついていた所ですので、多少数値が変更されようが最低限情報が入っている方がありがたいです。 ②については心配しなくていい派です。というより心配するだけ無駄派です。リークの話をしようとする自己顕示欲の強い人は結局どこか人目に付く場所を探してコメントするので、キャラページを作ろうが作らまいが関係ないと思います。
現行の編集ガイドラインでは、特に新規キャラのページ作成について日時の基準を定めていません。現状のページ作成が実装直前になっているのは単に私含め編集者の手が回っていないだけです。申し訳ございません。
灰字で未確定情報であることがわかれば編集は問題ないように思うけれども、配信者との関係は想定してなかったから管理人さんがトラブルを避けたいというのであれば従う以外あるまい。基本情報はHoyoWikiで当日更新されるっけ?そうならそっち見ればなんとかなるだろうし。キャラページ作成のタイミングとしてはわかりやすいのがキャラ発表後以降か予告番組後以降になるのかな。内容を書けずリークない前提で妄想を語るだけなら別に雑談板でいいような気もするし、キャラページ内でトラブルが起こると管理人さんの手間が増えるのではと思ったけど、大丈夫そうならキャラ発表後に作ってみてなにかあれば短くするとかでもいいのかもしれない
①については示された懸念点を無視するデメリットの方が大きいので実装後で良いと私も思います。②についてはキャラ実装が確定する予告番組以降なら板設置可能で良い気がしています。リーク等の懸念は存在しますが、そこは一度お試しで早期設置をやってみてから調整(期間を早くする又は遅くする)でもよいかと
トップページの変調情報欄を、2変調同時開催に伴って取り急ぎ一時的にレイアウトを変更しました。 暫定対応なので後ほど微調整予定です(他の方が調整の編集を行っていただいても構いません)
各キャラページなんですが、基本コンボなり運用の基礎なりを短文で説明する欄を作りたいです。いちいち動画を見に行ったりするのは面倒だし、各スキルの説明もありがたいんですが「で、結局どうすればこのキャラを動かせるんや?」というのを理解するまでに時間がかかってしまうので…
編成欄の方に味方込みで動きの解説欄を作ってあるページがたまにあるのでそれをテンプレに反映させるのはいかがでしょうか
味方込みのものもあっていいのですが、それよりはあくまでそのキャラ単体の動きだけを作りたいです。ゼンゼロは持ってないキャラを(ちょっと言い方は悪いけど)お試しで使わされるケースも多く、そのたびにいちいち動画とか見に行くのはあまりに面倒くさいので、3〜5行ほどで軽く使い方だけわかるような欄が欲しいです。別にイベントとかなら使いこなさなくても勝てるとはいえ、せっかくなら気持ちよくなりたいですし…
こんな感じのものを運用欄ビルドの下に追加するのはどうでしょうか→砂場
たまに運用欄に書いてあるページもあるからそのあたりに何か作るのはよさそうだよね。エレンとかジェーンのページは既に多少書いてあるしあんまりがっつり項目分けして内容埋めなくても、あれくらいのことが書いてあれば十分だと思う。123とか箇条書きまで入ると逆にわかりにくい気がする。運用欄にそのまま書き込んでいく慣習にするか、見出し3で主に戦闘中の動き欄だけ新しく作れば書く人も増えるはず。キャラ毎に必要な要素違うから3つ程とか決めるよりかは普通に書いてもらう方がいい気がする
仕事が早くてすごい(語彙力) 箇条書きは無い方がわかりやすいかなと思います
すまん、これ一部直してもらったとこ申し訳ないんだけども、前に戦闘の流れ欄って仮称のつもりで書いたけど、そのままだと字面がよくないから戦闘中の動きとかの方がいいかもしらん。あと文章自体がハイフン使う箇条書きに入ってるとなんか内容が頭に入ってこないんだけどこれは自分だけなんだろうか
議論止まっちゃってるけど、欄を作ること自体には反対無いし各キャラページに作っちゃっていいかな? 書く内容は特にフォーマットとか決めずに短文でわかりやすければなんでもいいよとしちゃっていいと思うが
お願いします
とりあえず枠だけ作った
すまん、自分でも何回も言っててしつこいとは思うんだが、どうも簡易操作という表題にも違和感があって。どちらかと言えば基本操作の方がマッチしていると思うんだが。あとビルドによって多少流れ変わるからビルドの下の方がいいと思うんよね。既存部分の修正であれば自分やるけど、どうだろう?
横からだけど自分も「基本操作」のほうがわかりやすいと思います
ならそうしましょうか 編集の衝突避けたいのでお願いします
投稿から1週間経過に伴い、一旦>> 165で議論していたシンボルアイコン・ヘッダー画像などを設定しました。 意見がある場合は引き続き受け付けますので、よろしくお願いします。
トップページのメニューに危局強襲戦を追加したいのですが、代わりにエネミーの項目を外しても良いでしょうか?
そもそもダメージ計算式みたいな仕様部分と式輿防衛戦とかのコンテンツ部分が同列にあるのは違和感を感じるし、思い切って新設してもいいかもしれない
MenuBarの定期更新に危局強襲戦を追加しました。COされていた正式リリースまでのカウントダウンは二度と使うことがなさそうなので削除(もし必要になったらバックアップから掘り起こして下さい)
零号ホロウの迷いの地にカード一覧を追加しました。表のデザインに詳しくないので、どなたかもう少し見やすくしていただけると助かります
柳とライトのトップページラベルですが、もうver1.4にアプデされてから久しいのでそろそろ削除してしまってよろしいでしょうか?
「式輿防衛戦向け編成」のページなのですが1.4時点でも式輿防衛戦、塔、危局と難易度の高い常設コンテンツが複数あるため「高難易度向け編成」等にタイトルを変更しても良いでしょうか?
個人的には変更でいいのかなと。あまり細かい編成についてはそもそもあまり必要ないように思うけど、確か編成について詳しく書きたいって人がいて新設されてたページだった気がするから、とりあえずまとめておいてよいかと。攻略のポイントなんかはいい内容だと思うので、あまりにも長くなるようなら基本的な内容はチーム編成のページに組み込んで、攻略のポイントはそれぞれのページ入れてもいい気はする
反対意見も特に出なさそうなのでページ名を変更したいのですがこの場合メニュー編集で「高難易度向け編成」ってページを新設して内容を丸々コピーする感じで合ってます?既存ページのタイトルだけ変更する方法がよく分からなくて…
今日になってwikiwiki全体でtablesortの仕様が変わったのか、従来の記述ではエラーが出るようになったようです。とりあえず自分の目では[[エージェント育成]]のコアスキル強化項のテーブルでエラー発見しました。当wikiでtablesortを多様しているようでしたら一度巡回して修正した方がいいかも知れません。
高難易度編成のページは変更が難しそうだったのでコメントアウトでとりあえず対応して、それ以外でエラーが出てたものは大方解消させました。セル結合が問題とのことなので気を付けたいですね。
2/4のセスの所の編集者、文中のリンクが繋がってないので確認した方がいいかと。よく文中のエージェント名に全部リンク貼ってる人いるがそもそも文中のリンクは余程必要じゃなければいらないのではないだろうか。丸点の書き方的に状態異常のとこでも編集してた人かな?違う人だったら申し訳ないけどコメント欄にも全く現れないまま改変が多くて、今回のセスの所は内容的には追記になってるけど自分の文章に書き換える時に含まれてる情報まで削られてることが多い気がするから同じ人ならコメント欄で確認取ってから改変した方がよいかと。あとついでにこれも同じ人かはわからないけど用語を正式名称に変えている人も情報の欠落が多い気がしている。用語を統一するのは大事だと思うけど、逆に長くなってるし難解なホヨバ語を平易な表現にするのが大事だと思うので正式な名称(属性ダメージボーナスとかスティックとか)にこだわらずある程度許容した方がいいのではないだろうか
同一ページの短時間且つ複数回の細かい編集って非推奨ではないですか?他ゲームになってしまって恐縮ですが、原神wikiでは上記のような行為は慎むようにと明記されています。理由は「変更箇所が分かりづらくなる」「復旧が困難になる可能性がある」とされていますが、知識不足故実感がありません。11号のページに於いて2月3日に51分間に20回の更新が一人の編集者によってされていますが、注意すべきかどうか迷ってしまいました。(自らが書いた文章を直後に微修正してるので、プレビュー機能の存在を知らない可能性もあります。)
11号のとこは関わってないけど、wikiwikiは勝手にバックアップまとめてとってくれてるしそれ自体は大丈夫じゃない?でもその話は聞いたことあるから正確なとこはわからんな。更新履歴しか残らない場合な気もする。ログもみたけど編集箇所が複数箇所あるしそこまで同じ場所を何回もやっているわけではなさそうだが
ライトのパリィ支援のテキストで変換ミスがあり、パリィしがパリィ氏となっている
HoYoWikiの編集者様より、当Wikiのゲームセンターページに掲載されていたミニゲームアイコンが、HoYoWikiからの無断転載であり、使用を控えてほしいという連絡がありました(現在該当画像は削除済み)。 編集ガイドラインにも、引用の際には参照元を記載すること、画像などを持ってくる場合は許可をとることと記載してあります。 なるべく画像・データなどは独自で収集・制作し、どうしても必要な場合には必ず出典・転載元を明記するようにしてください。 どうかご協力をよろしくお願いします。
危局強襲戦の今期のステージ、および攻略の手引きを更新しました。初めての編集だったので、何か問題等あれば教えて頂けると助かります!
あとお手数ですが、画像の登録方法が分からないので1.5で実装された敵画像の更新をお願いしたいです!要警戒ポンペイの箇所ですが、今現在はノーマルポンペイの画像を差し込んでます
現在各キャラページのプロフィール、身長の欄にcmの単位が書かれてたり書かれてなかったりしますが、ゲーム内の協力者ファイルでもHoyoWikiでも単位は書かれていないので、これら公式表記に合わせて一括で削除しようと考えていますが問題ないでしょうか? また、これがOKだった場合はキャラページのテンプレートに単位を書かない旨のコメントを追加しようと考えています。
1週間弱経ちましたが特に反対意見などありませんでしたのでテンプレート含め編集を行いました。
実装予定エージェントのページの情報が古いので編集したいのですが、ヒューゴ、ビビアンの全身画像をどこから拾ってくればいいのかわかりません。どこからダウンロードできるのでしょうか?
すでにwiki内に画像がアップロードされている場合、名前を載せていただければ幸いです。
砂場にて実装予定エージェントページのVer1.6前半版を作成しました。主に「0号アンビー、プルクラの項目の削除」「ヒューゴ、ビビアンの項目の追加」「その他キャラクターのヒューゴ(?)、帽子を被った男性、ロリータ服を着た女性の項目の削除」を行ったものになっていますが、ヒューゴ、ビビアンの立ち絵、モッキンバードの陣営ロゴは添付待ちにしていますので、ご協力お願いします。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
組織・人物のページで防衛軍の下にオボルス小隊があるのですがその上の大隊であるオブシディアン大隊や他にダイヤモンド大隊があることがわかったので見出しをずらそうとしましたが3段階しかないんでしたね…。どうすればよいでしょうか。
個人的には組織構造を見出しで表現すること自体、こだわらなくても良いのではないかと思います。多階層の組織の設定などが出てきた場合には限界がありますし。
例えば、全体的な組織構造は防衛軍全体の説明部分にツリー形式で記述して折りたたんでおいて、各組織については書くべき人物のいる組織だけ同じレベルの見出しで書く感じですかね……。下部組織については例えばオボルス小隊なら見出しの下に「オブシディアン大隊に属する小隊。」などと説明を書いて、あとは見出しごとの並び順などに気を付けておけば意味不明にはならないかな、と思います。
(私自身は防衛軍の話が出てくるところまでたどり着いていないのでトンチンカンなことを言っていたら申し訳ないですが)
なるほど確かに。ありがとうございます!
デシベル値についての情報がないなーと思って探したけど砂場にしかないのね。デシベル値の情報だけ切り離して公開してもいいと思うんだけどどうだろう
月城さんはフルネームの「月城柳」でページやら作成する方がいいでしょうか。ゲーム内の吹き出しだと幕間は「柳」で刀耕火炎は「月城柳」(悠真と星見雅も前者名前で後者フルネーム)でズレがあるのでよく分からず……
一応以前にこういう(>> 18)話があります。この取り決めに基づき、ページは「柳」で作るのがいいと思います。予告配信の30:55くらいで「柳」と表示されています
実装予定欄とかのフルネーム表記にしてあった箇所を柳に編集してきました。割と予告番組でスキル名出てたりするので頃合いを見てページ作成してもいいかもしれませんね
「月城柳」に変更するべきだと思う。ページの作り直しは簡単だからそれ自体は俺がやっても構わない。コメント欄はzrecent云々があるから、管理人がzawazawa側のタイトルと指定先のURLを変更できるならそれで済んでほしいけど、出来ないようなら新たに作ってコメントも全員分貼り直す。
名前に関してはyoutubeの「エージェント戦闘情報」と「実戦紹介」の"タイトルに使われる名前"はゲーム内の一覧のものと一致しているから、Sランクに限ればこれを参考にするのが現時点では最も正確だと思われる。表記に差異のあった猫又、リナ、ジェーン、シーザー、バーニス、月城柳、何れも合っている。
予告番組もあくまでテストサーバーと同じ環境だろうから、やはり100%正しい保証はないのだろう。雅は第4章でも「雅」だったため、会話時の名前は恐らく当てにならない。Aランクの動画は作られない事と管理人的にはコメント欄は作れる時に作っておいた方が楽だと思うんだけど、全てを誤りなく先行して作るなら某サイトを参考にする他ないだろうな。
ただ、個人的に気づいた点を述べると「・がある場合は通称となる片側のみ使用」「略称を自ら名乗ったり(猫又、リナ)、公式X上(虫めがねエリー他)で略称が使用される場合は略称を優先(ルーシー)」といった傾向を感じる。だから6課の残りも「浅羽悠真、星見雅」になる気がする。
書いている間にコメントが消えていたけど、>> 158は「実装されたら柳ではなく、フルネームでした」って内容に対しての意見ね。
自分も確認してきました。やられましたね……というのは置いておいて、管理人さんの手を煩わせてしまいますが、自分もページ名を「月城柳」に変更することに賛成です。(木主さん依頼ありがとうございます)
あとは今後どうするかですが、自分としてはHoyoLabの予告番組ふりかえりの変調紹介部分から名前を取ってくるのもいいんじゃないかとは考えてます。リナや猫又は分かりませんが、他のキャラは同じですし。(ただの勘ですが、一番正確なのはガチャ開始前日の変調詳細の紹介記事な気がしてます)
全ページで邪兎屋と白祇の陣営カラー変更されていますが邪兎屋がビビットすぎて若干目が痛い印象があります。このゲーム自体色とりどりなことは理解しているのですが変更するなら事前に相談してもらいたかったと個人的に思います。
定期的にやることリストがv1.1の情報で止まっていたので更新。「余力があれば進めたいタスク手順」として紹介されていた項目は内容の古さもありますが順番がぐちゃぐちゃで分かりづらく、すぐ下の項目と完全に被っていたので勝手ながら更新を諦め削除させて頂きました。
あくまで提案ですが、そろそろこのwikiにも『質問掲示板』を新たに作成するのは如何でしょうか?①毎日少ないくない数出てくる質問をまとめる場を作ることで目に留まりやすくする②リリース当初より半年弱経過し、練度の上がったプレイヤーも増えて回答側に回れるwiki利用者も増えているであろうこと を加味し別個に作成する意義も以前より高いかなと思った次第です。但し急務ではないこと、住み分けによる誘導等のトラブル懸念があることは無視できないため、皆さんの意見もお聞きしたいです
一意見だけども、現状雑談板もそこまで流れが速くなく、回答されてないものはそもそも答えられない質問であることが多いので必要性としてはあまり高くないのかなと。キャラに深く関わるものはキャラページの方が残っていいだろうし。あと質問は質問板で!みたいな自治を見るのは嫌なので仮に作るにしてもこれだけは避けて欲しいという気持ちがある
上コメと同意見で現状は質問板設置の必要性が薄いと思います。質問形式の性能談議が多いキャラページとの住み分けや誘導自治による不和の発生等の問題を考慮すると、交流がそこまで活発ではない現状において急いで設置する必要はないと考えます。今後需要が高まれば改めて設置検討でもよいかと
Wikiにシンボルアイコンとヘッダー用の画像を設定したいと考えています。
画像を作成してみましたのでご確認ください。
デザインの改善点や他の案などあればぜひご意見をお願いします。
原神wikiよろしく非公式であることがどこかしらで分かる方がいいかなと思います
作業お疲れ様です。上コメと同様の意見で、原神wikiのように「有志」の言葉を入れておいた方が良いと思います。あとZが連続しているデザインについてですが、ヘッダーに置く場合は分かりやすさ重視でZは切り離した方が良いかもと感じました。ただデザイン的には好きなのでこのままでもかまいません。
更新しました。シンボルアイコン及びヘッダーに有志Wikiであることを追加し、ヘッダーのデザインを変更しました。
また、ファビコンについては文字が入ると読めなくなってしまうため、以前のシンボルアイコンを縮小したもので新たに作りました。
見本ページも更新してありますのでご確認ください。リンク
文字含めて若干縦長な印象があって違和感を感じるので本家ロゴに寄せてちょっと太く?してみてほしいです。(横に伸びるイメージ)
シンボルアイコンでしょうか? ちょっと更新してみました。こちらでどうでしょうか。

個人的にはそんな感じの方が好みです!
ヘッダーですが、個人的な意見だと"有志"を原神wikiのように小さく入れたほうが良いと思います。
見本ページで見てみると、文字が色がなくシンプルなゴシック体なので淡白な印象があります。
アイコンのデザインはとても良いと思うので、ヘッダーの初期案のカタカナの"ゼンレスゾーンゼロ"の横等に小さめに"有志"を入れてみてはどうでしょうか。
初期案に近い形で調整してみました。こちらでどうでしょうか。

すごく良いです!
一旦反映させました。
提案です。これからも陣営増えていくと思うので、キャラ一覧を「陣営/属性」よりも「タイプ(支援など)/属性」で並べるか、原神wikiのように属性だけを見て並べたほうが見やすくなると思うのですが、どうでしょうか?
確認ですが、キャラ一覧というのはサイトトップの「エージェント一覧」早見表のことですかね? その表を議題のとおり変更したいというのであれば、まずは「タイプ/属性」早見表と属性別早見表の素案を提示してからの方が議論しやすいと思います。
私見ですが、現在は陣営が増えたら一行下に足せばいいのに比べ、「属性/特性」の二元だと全キャラを5×5のマスに配置しないといけないので、エージェントが増えたときに表としての破綻が大きくなりそうな気がします。また、現在は小アイコンで特性を入れていますが、このサイズの陣営アイコンは識別困難なので、陣営のデータをどう載せるかが難しそうな。
スタレwikiのように現在の表を「陣営一覧」のようにして、別に「キャラクター一覧」として属性か特性の一元表を載せるのはありかもしれないですね。
いずれにせよ上の方が仰っているように素案があるとみなさん意見を出しやすいのでは。
木主さんではないのですがとりあえずなんとなくで作りましたのでどうぞ砂場/キャラ一覧表_案
直に編集に携わってる訳では無い1ユーザーの感想ですが、ゼンゼロの陣営分類はこのゲームの特色感があるので変更案だと一般的には分かりやすくなるけどゼンゼロのキャラ一覧としては物足りない印象です。ただ、3種の変数のうち陣営以外を縦横軸にした表も有用な点はあると思うので、トップはこのままでエージェント一覧ページに属性/ロールの早見表を足すとかが無難かなと思います。
個人的には自分も今の表は今の表でいいのでは、と思います。砂場に作っていただいたのはすっきりとして見やすいですが、どうしても「キャラ名」および「三元のうちどれか」を捨象した上ですっきりとさせているので、すべてをまとめた表として今の表はよく考えて作っていただいていると思います。この辺を木主さんがどう考えていて、どういう改善案を持っていらっしゃるのかは気になります。
繰り返しになりますけど、スタレwikiのように今の表とは別にキャラ画像と属性のみをまとめたすっきりした表を置くのはありかと思います。ただ、どこに配置するかが難しそうな……(「ゼンレスゾーンゼロとは~」のカラムはできるだけ上に置きたいし、二つの表が近すぎると意味をなさなくなりますし)。
素案を作ってくれた人がいるんですが木さんどうするんですかね。個人的には今のトップページの表はコアスキルという特殊性があるゼンゼロらしいので好きではありますが、現段階でもスマホで見ようとすると見にくいと感じる状態なんですよね(pcだとまだ大丈夫ですが)。今後キャラと所属が増える度にスペースが増えてますます見にくくなりますし、基本的には最新キャラのページを見に来る人が多いと思いますので、コンパクトに収まる砂場の属性別早見表を採用した上でコアスキル検索用早見表のリンク先を併記する方が良い気がしています
公式に公開されたキャラはページ作ったほうがコメントがまとめられていいと思うのですが、実装されないとページを作ってはいけないのですか?(管理掲示板行き?)
キャラページの新規作成はたいてい編集者がやるので議論の場はここで大丈夫です。
実装前のページ作成ですが、まず雅や悠真みたいな実装直前で性能情報も大体出ているキャラは特に問題ないと思います。既存のキャラページも全て、遅くとも実装前日までに作られていたはずです。
アストラ、イヴリンのようなほとんど性能が分かってないキャラは議論のしどころだと思います。これはあくまで個人的な考えですが、自分は予告配信である程度の性能情報が出るまで待ってもいいんじゃないかなと思ってます。原神wikiだと、コメント欄がやたら早く作られると性能予想の体でリークが疑われるような投稿が時々あってピリピリしてたんですよね
原神wikiしか他を知らないけど、如何わしい発言、怪しい発言はキャラページに流れてくれるから雑談掲示板の平穏保たれてると思ってます(もちろん100%避けられるわけじゃないけど)。仮に正当に性能予想をしたい人がいたとして、それを雑談掲示板でされると結局如何わしい輩が寄ってくる。だったらまるっとキャラページでやってほしい。少なくとも全く触れたくないと思ってる人にとってはキャラページを見に行かないという自衛の選択肢が生まれるので、キャラページはいくらあってもいいと思う派。
もともとリークっぽい話あまり見ないから、わざわざ隔離してリークっぽい話ができそうな環境を与える必要もない気がするし、早めから作っても落ち着いてる可能性はあるけど原神で知見があるならあまりにも早いのは避けた方がいいかもね。個人的には予告番組くらいから作って創作体験サーバーの内容なら灰字で書いてもいい気がする。早く作ったからと言って基本情報が埋まるわけではないと思うけども
有志のwikiであって即反映は個々の裁量になるから基本情報部分は仕方がないと思うしかないかな。どちらにしろ基本情報なら実装してからじゃないと分からないし記載することは出来ないのだから
運営が情報出せばいいでないですかね?妄想語り合う分にはいいでは?思い通りの性能じゃなくて発狂するのは論外ですが
あ、基本情報記載について言っただけででコメント云々に関しては同意です 182
(ID違いますが枝です)
まず枝のコメントは木主の「実装されないとページを作ってはいけないのですか」への否定が主旨であり「前日作成」を提案してはいないと明言しておきます、念のため。
で、論点は2つのようですのでそれぞれについての意見になります。
①基本情報の記入について
創作体験サーバーでのキャラ仕様は土壇場で変更が入る可能性があります(青衣とかそんな感じだった記憶が)。こういうのを後からチェックして修正を入れるとなるとかなりめんどいので、ページ作成自体は前もって行っても問題ないと思いますが、正確性を大事にするなら情報記入の大半は実装当日を待ってから行うほうが合理的と思います。
②コメントの懸念について
現状の話の流れを再確認させてください。「今のWikiの状況でリーク等をそこまで心配する必要はないのでは?」が優勢という認識でいいでしょうか。私の意見も「ピリピリしたら嫌だな」くらいのふわっとした考えなのであまり強く推すつもりもないですが、公式からエージェント紹介が行われて以後ならページとコメント欄作成はOKとしますか?
①については葉で言っている方もいますが創作体験サーバーの内容なら灰字で記入しておいていいと思います。少なくとも私は現在雅で確認したいことがあってページを開きましたがすべて空白でため息をついていた所ですので、多少数値が変更されようが最低限情報が入っている方がありがたいです。 ②については心配しなくていい派です。というより心配するだけ無駄派です。リークの話をしようとする自己顕示欲の強い人は結局どこか人目に付く場所を探してコメントするので、キャラページを作ろうが作らまいが関係ないと思います。
現行の編集ガイドラインでは、特に新規キャラのページ作成について日時の基準を定めていません。現状のページ作成が実装直前になっているのは単に私含め編集者の手が回っていないだけです。申し訳ございません。
これは一編集者としての立場からですが、私は反対です。Wikiの正確性が担保できなくなる恐れがあるだけでなく、公認とはいえ公式ではない配信者の情報をソースとする事には問題点が多々あります。
まず、その動画に誤りが含まれていた場合、修正が非常に困難です。仮に二つの動画で言っていることが違う場合、我々からはどちらが正しいのか判断できません。
また、現行の新規追加キャラページのトップラベルにも記載されているように、ソース提示がその配信者の売名行為になってしまいます。これは配信者側が望むか否かに関わらず、「あの配信者がWikiで売名している」という余計な悪評を勝手に与えかねません。
さらに、創作体験サーバーの情報は、現状特定の配信者の動画からしか得られないため、言ってしまえば動画内容の転載にあたります。せっかく先行情報を解説できる、という特権を公式から与えられた配信者側からの心証は良くないでしょう。いらぬ対立を招く恐れがあります。
投稿された全コメントには一通り目を通すようにしていますが、現在までリーク情報が書き込まれることはほとんどありませんでした(0ではないですが)。おっしゃる通り、より目につきやすいキャラページという場所が用意されることで、リーク情報を匂わせる書き込みが増える可能性はあるかもしれませんが、現状を見ているとそこまで深刻に考える必要性は薄いと思います。
灰字で未確定情報であることがわかれば編集は問題ないように思うけれども、配信者との関係は想定してなかったから管理人さんがトラブルを避けたいというのであれば従う以外あるまい。基本情報はHoyoWikiで当日更新されるっけ?そうならそっち見ればなんとかなるだろうし。キャラページ作成のタイミングとしてはわかりやすいのがキャラ発表後以降か予告番組後以降になるのかな。内容を書けずリークない前提で妄想を語るだけなら別に雑談板でいいような気もするし、キャラページ内でトラブルが起こると管理人さんの手間が増えるのではと思ったけど、大丈夫そうならキャラ発表後に作ってみてなにかあれば短くするとかでもいいのかもしれない
①については示された懸念点を無視するデメリットの方が大きいので実装後で良いと私も思います。②についてはキャラ実装が確定する予告番組以降なら板設置可能で良い気がしています。リーク等の懸念は存在しますが、そこは一度お試しで早期設置をやってみてから調整(期間を早くする又は遅くする)でもよいかと
トップページの変調情報欄を、2変調同時開催に伴って取り急ぎ一時的にレイアウトを変更しました。
暫定対応なので後ほど微調整予定です(他の方が調整の編集を行っていただいても構いません)
各キャラページなんですが、基本コンボなり運用の基礎なりを短文で説明する欄を作りたいです。いちいち動画を見に行ったりするのは面倒だし、各スキルの説明もありがたいんですが「で、結局どうすればこのキャラを動かせるんや?」というのを理解するまでに時間がかかってしまうので…
編成欄の方に味方込みで動きの解説欄を作ってあるページがたまにあるのでそれをテンプレに反映させるのはいかがでしょうか
味方込みのものもあっていいのですが、それよりはあくまでそのキャラ単体の動きだけを作りたいです。ゼンゼロは持ってないキャラを(ちょっと言い方は悪いけど)お試しで使わされるケースも多く、そのたびにいちいち動画とか見に行くのはあまりに面倒くさいので、3〜5行ほどで軽く使い方だけわかるような欄が欲しいです。別にイベントとかなら使いこなさなくても勝てるとはいえ、せっかくなら気持ちよくなりたいですし…
こんな感じのものを運用欄ビルドの下に追加するのはどうでしょうか→砂場
たまに運用欄に書いてあるページもあるからそのあたりに何か作るのはよさそうだよね。エレンとかジェーンのページは既に多少書いてあるしあんまりがっつり項目分けして内容埋めなくても、あれくらいのことが書いてあれば十分だと思う。123とか箇条書きまで入ると逆にわかりにくい気がする。運用欄にそのまま書き込んでいく慣習にするか、見出し3で主に戦闘中の動き欄だけ新しく作れば書く人も増えるはず。キャラ毎に必要な要素違うから3つ程とか決めるよりかは普通に書いてもらう方がいい気がする
仕事が早くてすごい(語彙力) 箇条書きは無い方がわかりやすいかなと思います
すまん、これ一部直してもらったとこ申し訳ないんだけども、前に戦闘の流れ欄って仮称のつもりで書いたけど、そのままだと字面がよくないから戦闘中の動きとかの方がいいかもしらん。あと文章自体がハイフン使う箇条書きに入ってるとなんか内容が頭に入ってこないんだけどこれは自分だけなんだろうか
議論止まっちゃってるけど、欄を作ること自体には反対無いし各キャラページに作っちゃっていいかな? 書く内容は特にフォーマットとか決めずに短文でわかりやすければなんでもいいよとしちゃっていいと思うが
お願いします
とりあえず枠だけ作った
すまん、自分でも何回も言っててしつこいとは思うんだが、どうも簡易操作という表題にも違和感があって。どちらかと言えば基本操作の方がマッチしていると思うんだが。あとビルドによって多少流れ変わるからビルドの下の方がいいと思うんよね。既存部分の修正であれば自分やるけど、どうだろう?
横からだけど自分も「基本操作」のほうがわかりやすいと思います
ならそうしましょうか 編集の衝突避けたいのでお願いします
投稿から1週間経過に伴い、一旦>> 165で議論していたシンボルアイコン・ヘッダー画像などを設定しました。
意見がある場合は引き続き受け付けますので、よろしくお願いします。
トップページのメニューに危局強襲戦を追加したいのですが、代わりにエネミーの項目を外しても良いでしょうか?
そもそもダメージ計算式みたいな仕様部分と式輿防衛戦とかのコンテンツ部分が同列にあるのは違和感を感じるし、思い切って新設してもいいかもしれない
MenuBarの定期更新に危局強襲戦を追加しました。COされていた正式リリースまでのカウントダウンは二度と使うことがなさそうなので削除(もし必要になったらバックアップから掘り起こして下さい)
零号ホロウの迷いの地にカード一覧を追加しました。表のデザインに詳しくないので、どなたかもう少し見やすくしていただけると助かります
柳とライトのトップページラベルですが、もうver1.4にアプデされてから久しいのでそろそろ削除してしまってよろしいでしょうか?
「式輿防衛戦向け編成」のページなのですが1.4時点でも式輿防衛戦、塔、危局と難易度の高い常設コンテンツが複数あるため「高難易度向け編成」等にタイトルを変更しても良いでしょうか?
個人的には変更でいいのかなと。あまり細かい編成についてはそもそもあまり必要ないように思うけど、確か編成について詳しく書きたいって人がいて新設されてたページだった気がするから、とりあえずまとめておいてよいかと。攻略のポイントなんかはいい内容だと思うので、あまりにも長くなるようなら基本的な内容はチーム編成のページに組み込んで、攻略のポイントはそれぞれのページ入れてもいい気はする
反対意見も特に出なさそうなのでページ名を変更したいのですがこの場合メニュー編集で「高難易度向け編成」ってページを新設して内容を丸々コピーする感じで合ってます?既存ページのタイトルだけ変更する方法がよく分からなくて…
今日になってwikiwiki全体でtablesortの仕様が変わったのか、従来の記述ではエラーが出るようになったようです。とりあえず自分の目では[[エージェント育成]]のコアスキル強化項のテーブルでエラー発見しました。当wikiでtablesortを多様しているようでしたら一度巡回して修正した方がいいかも知れません。
高難易度編成のページは変更が難しそうだったのでコメントアウトでとりあえず対応して、それ以外でエラーが出てたものは大方解消させました。セル結合が問題とのことなので気を付けたいですね。
2/4のセスの所の編集者、文中のリンクが繋がってないので確認した方がいいかと。よく文中のエージェント名に全部リンク貼ってる人いるがそもそも文中のリンクは余程必要じゃなければいらないのではないだろうか。丸点の書き方的に状態異常のとこでも編集してた人かな?違う人だったら申し訳ないけどコメント欄にも全く現れないまま改変が多くて、今回のセスの所は内容的には追記になってるけど自分の文章に書き換える時に含まれてる情報まで削られてることが多い気がするから同じ人ならコメント欄で確認取ってから改変した方がよいかと。あとついでにこれも同じ人かはわからないけど用語を正式名称に変えている人も情報の欠落が多い気がしている。用語を統一するのは大事だと思うけど、逆に長くなってるし難解なホヨバ語を平易な表現にするのが大事だと思うので正式な名称(属性ダメージボーナスとかスティックとか)にこだわらずある程度許容した方がいいのではないだろうか
同一ページの短時間且つ複数回の細かい編集って非推奨ではないですか?他ゲームになってしまって恐縮ですが、原神wikiでは上記のような行為は慎むようにと明記されています。理由は「変更箇所が分かりづらくなる」「復旧が困難になる可能性がある」とされていますが、知識不足故実感がありません。11号のページに於いて2月3日に51分間に20回の更新が一人の編集者によってされていますが、注意すべきかどうか迷ってしまいました。(自らが書いた文章を直後に微修正してるので、プレビュー機能の存在を知らない可能性もあります。)
11号のとこは関わってないけど、wikiwikiは勝手にバックアップまとめてとってくれてるしそれ自体は大丈夫じゃない?でもその話は聞いたことあるから正確なとこはわからんな。更新履歴しか残らない場合な気もする。ログもみたけど編集箇所が複数箇所あるしそこまで同じ場所を何回もやっているわけではなさそうだが
ライトのパリィ支援のテキストで変換ミスがあり、パリィしがパリィ氏となっている
重要なお知らせとお願い
HoYoWikiの編集者様より、当Wikiのゲームセンターページに掲載されていたミニゲームアイコンが、HoYoWikiからの無断転載であり、使用を控えてほしいという連絡がありました(現在該当画像は削除済み)。
編集ガイドラインにも、引用の際には参照元を記載すること、画像などを持ってくる場合は許可をとることと記載してあります。
なるべく画像・データなどは独自で収集・制作し、どうしても必要な場合には必ず出典・転載元を明記するようにしてください。
どうかご協力をよろしくお願いします。
危局強襲戦の今期のステージ、および攻略の手引きを更新しました。初めての編集だったので、何か問題等あれば教えて頂けると助かります!
あとお手数ですが、画像の登録方法が分からないので1.5で実装された敵画像の更新をお願いしたいです!要警戒ポンペイの箇所ですが、今現在はノーマルポンペイの画像を差し込んでます
現在各キャラページのプロフィール、身長の欄にcmの単位が書かれてたり書かれてなかったりしますが、ゲーム内の協力者ファイルでもHoyoWikiでも単位は書かれていないので、これら公式表記に合わせて一括で削除しようと考えていますが問題ないでしょうか? また、これがOKだった場合はキャラページのテンプレートに単位を書かない旨のコメントを追加しようと考えています。
1週間弱経ちましたが特に反対意見などありませんでしたのでテンプレート含め編集を行いました。
実装予定エージェントのページの情報が古いので編集したいのですが、ヒューゴ、ビビアンの全身画像をどこから拾ってくればいいのかわかりません。どこからダウンロードできるのでしょうか?
すでにwiki内に画像がアップロードされている場合、名前を載せていただければ幸いです。
砂場にて実装予定エージェントページのVer1.6前半版を作成しました。主に「0号アンビー、プルクラの項目の削除」「ヒューゴ、ビビアンの項目の追加」「その他キャラクターのヒューゴ(?)、帽子を被った男性、ロリータ服を着た女性の項目の削除」を行ったものになっていますが、ヒューゴ、ビビアンの立ち絵、モッキンバードの陣営ロゴは添付待ちにしていますので、ご協力お願いします。