Waffenträgerコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Waffentrager#V5_Comments
725e6699c4
Wiki編集
通報 ...
未だにこいつを見かけるけど、実際よっぽどのファン以外で使う理由あるんだろうか…
5.7で遠距離戦や負け戦の時は出してる。草張りまくれば そうそう見つからんしね。
なんか強い人の割合は多い気がする。規定は目立つカラーだしトロいから速攻航空機お礼参りしたら1キル確定でウマウマだぜ
火力あって小さいというだけで価値あるよ。RBだと重宝してる。ABで使うのは間違いなく物好き
虎豹で抜けない装甲のやつが出てきたときこいつなら確実に抜けると言うのはあると思う。というかブラッックプリンスで虎豹の群れをなぶり殺しにしてるときはこいつにやられて終わる。旋回砲塔だしリスキル受けたとき無敵モードのまま砲塔回せるのもメリット。
高威力砲は魅力だけど、この辺りの独陸はあまり貫徹不足で困ることはないからな
ランク4を開発する時同じランクだからペナルティが発生しないこと、めちゃくちゃ強いM41の開発前車両だから開発ボーナスRPが110%追加されるメリットが大きいのは捨てがたい魅了ではある
改修コンプ(完了したらJpzに乗り換え予定)
草貼って茂みに隠れればRBだと強いからな。
75SPH「森へお帰り、ここはお前が住む世界じゃないのよ」
足腰弱過ぎて森にすら辿り着け無さそう
RBでこの子を見かけたら進行方向に牽引してあげよう。出来ればパンターとかでな...
おらっコソコソ隠れてねえでお前も最前線で戦えっ!(ケーブルをつけたままCAPへ爆進)
鬼畜で草
waffen ssといいwaffenってなんなんだ
Waffe(武器)の複数形
WaffenSSは「武装親衛隊」と訳されたりするね
ワッフル
そうそう、男女2人でイチャイチャしやがってな。
それはカップル
古のネットスラングではないの?
砲性能以外がほんとに申し訳程度で文字通り対戦車砲が自走してるって感じだ あと照準器の目盛りがちっさくて照準器の調整しづれぇ ABでもうまく使えればそれなりのキルレ出るようになるし、ワンパンした時の快感は癖になるけどストレスも大きくて全改修後に毎試合出す気にはなれないな
ハマれば強い
(じゃあ安定して強い他の独車でいいじゃん)ってだけの良くある尖り散らかした車輌やし……俺も根性でフル改修したけどその後の出番としては……RBにおいで。若干段ボールに立場食われてるけど、砂ポジで芋芋したい時に使うといいよ(マップを選ぶ)
1年越しの亀レスだけど。照準器の目盛り間隔問題どうにかしたいよね、せっかくの砲性能が台無しだし。私の場合ブラックプリンスでも同様の問題に当たってなんだかなぁって。私は面倒だからやってないけどカスタムサイト導入してみたらもしかしたら何とかなるかもね
クソかっけえやつ
ワッフルトレーガー
社長や社員が実際にコイツに乗って戦って戦死したんだっけ?
それは正式採用されたアルデルト社の方で、こちらではない
コイツ試作止まりの方だったか。
この車両乗ってて最初にビンビンにすると味方もビンビンにするから楽しい。
榴弾に切り替えるまで同じところに居座ってくれる人多くて好感度高い。
他の車両なら打たれたことに気づいた瞬間陣地変換するんだけどこいつは加速も最高速度も死んでるから逃げる気すら起きないんよね…どうせ逃げ始めても絶対間に合わないからそれならその場にとどまってワンチャン殴り返せることを祈る方がストレス少ないのよ
史実読んで社長と社員で出撃したエピソードに感激して乗り始めたけど、なんやかんやでRB前提ならやれる子だな。どう擁護したくてもできないくらい決して快適な車両ではないし間違ってもこの車両そのものが好きな人以外に勧めれる車両じゃないんだが、倒せない敵がいない主砲だけは間違いなく素晴らしい。アルデルト車の方も実装されんかな〜
東ヨーロッパ引いたら初動こいつで1.2KM狙撃して相手を発狂させるのが楽しい。
転輪が履帯を貫通してるのキモいから直してくれないかな
直ったっぽいよ
これ小ネタ要る?アンサイクロペディアの個人が適当に書き散らかした妄想記事を引っ張ってくるのは流石にどうなの
編集会議へGo
同じこと思ってる人いたわ。英語ドイツ語ロシア語で検索かけても映画どころか映像作品にコイツがでた話なんか見つからない、完全なホラだもんなアレ
なんならアルデルト社は戦後も存続してるし、ギュンター・アルデルト氏が社長であった確証も無ければエバースヴェルデで45年2月に戦死した証拠も無い
ワッフルおいちい
これ発砲時の反動で弾ぶれたりしてるのか?そのくらい精度低い気がする。他の車両と比べても着弾地点がなんか変。あとエンジン出力なんでこんな低いのか。もっと良いエンジン積んでくれよ。
Pak43を迅速に陣地転換できる全周砲塔の末期自走砲だから良いエンジンは軒並み他の装甲車両に使われてるのよ
こいつ足早かったら完全に強戦車なのにナメクジすぎて微妙になってるのすごいわ
wotだとクソみたいな軽戦車モドキだったからこっちのナメクジぶりに驚いたわ
軽い、大火力、紙装甲の三拍子。こいつのいい所は、基本的に当たれば殺せる兵器を自走して360°全周に向けて射撃ができる点。関係ない話ではあるが、ティーガー系統に引けを取らない火力を、ティーガーの半分以上少ないコストで量産できると言えば聞こえはいいだろうか。
ついでにペッタンコそのくせデカいロリ巨乳かショタ巨根みてーなやつだから草生やせば隠蔽率高いし低い遮蔽でハルダウンやタレットダウン出来るのも良い点よね
なお機関銃でペチペチされる模様
かっこよすぎん?
わかる。ロマン兵器ぽくてすき。ドラゴン辺りの模型にあると思うから作ってみては?
これ、自走砲と兵器運搬車って、どんな違いがあるんや?全集囲旋回できるとかではなく?
「自走砲」は普通動けない強力な大砲に脚が生えたやつ。「武器運搬車」は文字通り武器を運ぶ車両(ついでに積んだまま戦えるよ)ってやつ。ヴァッフェンは大砲を積んだり降ろしたりできるの、輸送車両と自走砲のいいとこどりを狙った車両やね。まぁ構造の複雑化とか重量増加とかデメリットもいっぱいあったから廃れていったんだけど…(そういう意味では現代のATGM積み下ろしできる装甲車もヴァッフェントレーガーといえるのかも)
ヴァッフェントレーガーといえる…というかWieselがズバリWaffenträgerというカテゴリを与えられてるぞい
ヴィーゼルも戦中に求められた用途での武器運搬車なん?瑞のUDES 33は地面に据える用の三脚も持ち運んでるけど、ヴィーゼルにはなくね。軽装備しか持たない空挺部隊用の可動火力としての言葉通りの意味かと思うけど。
そもそも大戦中のWaffenträgerですらWTにいるコイツや競合のアルデルト社製のものは砲を降ろしての運用は(こんなデカい砲を前線で積み下ろしできるわけがないという理由から)既に要件に入ってなくてタダの自走砲なのよ。そんな大戦末期のWaffenträgerの考え方をWieselが継承してるのであれば武装の積み下ろしが出来ないのは別におかしいことではない。
積み下ろし可能が条件じゃなければソ連のYaG-10や仏のカエサル、日本の19式のような固定脚持ちトラックポン付け勢もWaffenträgerの仲間なのが微レ存?
これの分隊が狙撃してきて味方壊滅したんやけど、1.6離れたところから当ててくるのキモすぎ
大して離れて無くて草
ひょっとして照準の左にある数字が見えてない?
もう少し…良いエンジンを…積んでくれ…
そういやコイツって砲運搬車って事はエンジンは既存のもの流用しているのだろうけど何のエンジンを使っているんだろうな?いくら何でも遅すぎるよな。
アルデルト社製の方になるけどドイツ語WikiによるとマイバッハHL42エンジン搭載、本来の持ち主はSd.Kfz. 251(8トン)とかだから16トンのWaffenträgerには力不足なのも道理
旋回砲塔だし砲旋回速度速いし、おまけに重戦車の正面装甲抜けてなんと後進まで出来る神車両
なお機動力と装甲…まぁそれ含めてもかなり優秀な車両だけども…。
こいつは機動力重戦車以下装甲なし全身弾薬庫のカス要素の詰め合わせを砲火力で許してもらっている機体。顔だけ最高な美人みたいなものだと割り切って付き合うべき。
旋回砲塔、大火力に低車高、とRBでは十分だと思う。
そもそもドイツにいるからこんな評価なのであって米英にいれば神様のように扱われるであろう71口径88ミリだよ