F6F-5コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?F6F-5 http://wikiwiki.jp/warthunder/?F6F-5#h2_content_1_43
F6Fボロクソに言われてるけど空RBで普通に強いと思うんだけどなぁ。F4Uみたいに滑らないしどっしり戦える。ただし上昇力…テメェはだめだ。あとは、着艦のやり方が難しいです。どなたかご教授下さい。
実機も空戦での喪失機より事故での喪失機の方が多いくらいだから着艦は事故るものと諦めて下さい…。重過ぎるんだよ…
上昇低いのが致命傷すぎる 他国の3.3付近の機体と比べて空戦面での有利が全くない
5Nぐらいになると旋回力が効いてくるけどこのBR帯だと普通に付いてくるのが辛み。空戦能力はあるけど高度優位を確保した方がアドバンテージあるシステムだから弱いと言われるのはしゃーない。
そうなのか…着艦は事故るものなのか… やっぱりアメ機には上昇力が足りないorz
ちゃんとフックでワイヤー掴んだのに胴体が真っ二つに引きちぎられて吹っ飛んだり、ワイヤーを支点にでんぐり返しして頭から甲板に叩きつけられたり、探せばF6Fの「どうしてこうなった…」な事故写真が山ほど出て来るよ
一応ゲーム内だと時速120~130kmくらいまで落として失速しながらなら着艦すれば逆立ちしないですむぞ。200km前後くらいだと確実に事故る。まあ着艦の際にペラ擦っても胴着してもたいして修理費変わらないし、失速寸前での着艦は実戦だとオススメできない
アメ機はまだマシよ? イギリスのシーファイアなんかあの脚で艦上戦闘機に転用しちゃったから残された写真の過半数が着艦事故時のものと言われる位事故って事故って事故りまくったから
ソースとかは忘れたけど極初期の米海軍は戦闘以外の航空機の損失(つまり着艦失敗等)が戦闘よりひどかったと聞いた気がする。
どこの国も基本そうだよ。戦闘は前線部隊の数回の作戦行動に1回、とかの頻度に対して訓練はほとんどの部隊で連日やるわけだから。むしろ戦闘損失>訓練損失って状況は搭乗員が払底、教導体制も崩壊して数少ないパイロットが酷使されてるのを表してる
弾薬ベルトは何を使ってますか? やはり汎用?曳光弾?
特に上昇力ないのが致命的にこのゲームと噛み合わないせいでランク2で雑にF4Fのとこに畳まれてるのが悲しい…
海軍の主力なのに可哀想って思うw
1000ポンド3つ積めるようになってるね。陸RBの米軍機有利がますます激しい
格闘戦もある程度こなせて一撃離脱も出来て火力もあるけど理不尽な強さとか大きな欠点がないから実力で強さが大きく変わるから乗っててとても楽しい
戦闘機のくせにカスタムペイロードで2000lb+1000lb+500lbで最大3500lbまで積めるのおかしいよ…爆弾落としたら空戦もある程度できるし大馬力エンジンすごいな…
唯一の弱点はランク2でタスクには使えないってことぐらいだな……
ちょっと前まではランク3だったのにな。またランク3に戻ってくんねぇかな。
そんなあなたにイギリス版
この子の天敵って格闘戦もできて速度もあるスピット系?
腕が同じならほぼ全ての戦闘機に対して弱い
不器用貧乏型だからね 爆装が優秀だけどエネルギー損失が多くてさらに稼ぎづらい
陸RBで重宝します。
対独戦のトップマッチ引いて戦ってたんだが、三機を一撃離脱で叩き落とした後に低空の同意戦でE-1メッサーと格闘戦して落としてやったぜ。すごい硬い上にかなり曲がるからE-1メッサーの7ミリじゃびくともしないしシザース気味だったからエネ保持の悪さが生きて押し出して落としてやったよ。気持ちいい
YouTubeでWAR Thunderの戦記物のMADを見た後に日本機の撃墜ラウンデルつけてRBで飛ぶと何でもできると思える
そのあと鍾馗に粘着されて発狂するんだよね
ごもっともです……さっき鍾馗とYak-1に叩き落とされました…(泣)
今までは乗らず嫌いしてたけど意外と強かった。並程度には上るし300km/h以上なら案外曲がるから降下加速と速度耐性も合わさって対独にはめっぽう強いと思う。天敵は鍾馗とかスピットかな。
こいつのガチャにある赤迷彩まじでかっこええ。課金して回してみるかな?
このBRでtinytim3本or1000lb×3は反則レベル、しかも制空まで出来てしまうという。
tinytimって3本も持っていけたっけ?2本じゃなかった?
今なぜか3本持っていけるようになってる、
火力が悲惨過ぎる。12.7mmが6門もあるのに…
今のM2ブローニング正直強くないからなぁ
HEある中口径と比べたら全門当てて1/3くらいの火力でしかない
そもそも初期・中期のベルトはクソザコだから…後期ベルトが大前提過ぎてキツイ
まぁ実際後期ベルト大正義ではあるんだけどBR的には仕方ないとは思う。むしろこのBRで後期ベルト振り回せたら強すぎると思うし昔のABはサンボルはまぁ
亀レスだけど、後期ベルトと中期ベルト、僅かにしか変わらなくね。当たってるかどうかではなくて?
やられメカ
零戦相手にしたら、大体負けるよねえ。一撃離脱仕掛けても
防弾って防漏タンクの効果と、主桁の厚さ、肉抜きし過ぎない構造にパイロット周りの防弾板。このゲームの防漏タンクは現実と仕様が違う。7mmでも継続して撃てばダメージが蓄積する仕様が良くない。効かない条件の攻撃は何百発撃っても同じ結果になるべきなのに、HP高いだけな節がある。てか、通常の焼夷弾が着火させるのに、燃料漏れを起こしてる必要があるって前提がゲームで再現されてないし。パイロット自体は現実だと1発喰らえば戦力外通告で、ましてやハイG運動なんて物理ダメージと出血や意識を考えれば不可能。距離で減衰するとはいえ、人体への8mmライフル弾の威力は致命的。ゲームだと数発耐えるから、パイロットが航空機において最も被弾に致命的な箇所って現実の要素があまり活きない。その点大戦中の航空機の「防弾」って、パイロットと発動機、ラジエーターなんかのコンポネントを局所的に破片や小口径から保護する為の装備で。何発榴弾くらって翼が折れづらくなるとか、アルミニウム製の外皮が厚みで弾き返すだとかそんな非合理的な事じゃない。燃料タンク自体が構造桁に挟まれてると真後ろや真正面からの攻撃で被弾し難くなる。そういう繊細な位置関係由来のダメージ判定が、高速で当たり判定の動き回るこのゲームで、しっかりレジスターされてるのかは疑問。現実だと日本機の相手しかしてないし、開幕上昇合戦なんかないし、洋上での活動が主任務の艦載機だし、折りたたみの為に性能は犠牲にしてる。当時の日本海軍の主武装は7.7mmで、20mmは1号銃だと現実で戦闘機相手に当てるのは至難の業だと思われる。ラジオを活用して協力できる仲間がいて、数的に圧倒的な有利が働いて。かつ互いに燃料は60%以上担いでる状態での戦闘が見込まれる。もともと重たい前提で水平の速度を利用して戦う機体の方が、軽さで馬力をカバーしてるくせに燃料積みまくってる零戦より燃料搭載による性能低下の影響を実践で受けがたい。そういった複数の条件が重なると、現実では防弾性能が高くパワフルな戦闘機という扱いが妥当になる。ゲームだと上昇負けして、上から振ってきたドイツ機やイギリス機に、20mmをしこたま垂直の角度から捩じ込まれて、協力する機のいっさい無い味方の方向へ逃げる事が基本の...きつい戦闘機だな。
コイツには7㍉クラスの機銃ノーダメ、発火炎上はしない、くらいの防御が欲しいね…
陸上型にして排気タービン搭載したらサンダーボルトになりまっせ
確かに太平洋戦争じゃそもそも「日本機より数が圧倒的に上」「迎撃任務では優秀なレーダーの誘導で有利な位置に待機できる」といった要素があるのは分かってるけど、いくらなんでもwtじゃ弱すぎないかと思う。多くの日本軍パイロット達がその機動性や速度を「手強い」と認識してたみたいなのに、こっちじゃすぐエネルギーが切れるわ一度ダイブしたら高度復元が大変すぎるわ…。ホントにこの性能で米軍が戦ってたのか疑わしい。
逆に考えるんだ、機材関係なく全力発揮できる上にG関係なく曲がってバラバラになっても気絶で済むから限界降下速度まで簡単に出す日本機が強すぎるんだと。
これ
あと日本機って言っても零戦と隼だけ超大量生産で、他の高性能な機体は少数配備だから、史実のK/Dってそういう機体に影響されるところもあるんじゃない。このゲーム、比較的レアな機体も高い比率で混じってる。
でもこのゲームじゃ大量生産されてた零戦52型にすら手も足も出ない不可思議
ゲームに「稼働率」の概念を導入すればF6Fも強くなれるんじゃないの。日本機乗り絶滅危惧種になるけど。
末期ドイツも絶滅するぞ
何ならソ連序盤とかもお通夜になって新規バイバイになるしな
試作機は突然チャージャーが爆発したりしそう
Xp-50じゃん
空rbに関して言うと、史実と違って[味方との連携が取りにくく一対一の戦いになりがち、一撃離脱より格闘戦の方が簡単、防弾装備皆無の航空機ですぐ落とされても操縦手の経験は失われない、視点の問題(敵機を横から撃ったり操縦席視点では見えないような所に潜り込む敵機と格闘したりするのが容易)がある、整備や生産性などの後方の問題が無い、会敵までの距離が短いので高高度性能や最高速度より上昇力の方が重要になりがち]って感じでゲームの性質上基本的に日本機が有利なんだよな。あと間違ってたら申し訳ないけど、日本機って一対一の模擬空戦ではかなり強くなかったっけ?史実でのヘルキャットの評価は編隊組んでの集団戦におけるものだろうし…とっ散らかってしまって申し訳ない、結局何が言いたいかというとこのゲームにおけるヘルキャットの評価は多分妥当ってこと。
前のもっさり感と比べて、なんか軽くなってない?機動性が
基本的に一撃離脱で戦うのがF6Fのスタイル。エンジンパワーを活かして上昇し、下にいる敵を狙い撃ちにしよう。
陸RBでのヤーボ適性は格上機以上のものがあるように感じる。まず何より1000lbを3発持てるというのが大きいが、これを機体下に懸架しているが故に、他機だと翼下のを1発投弾してバランス崩して墜落…がないのはデカい。(まあさっきベアキャットでこれやって乗り換えたんだけどな) プラスHVARも積めるのでサクッとAAも食えるし、あるいはTinyTimなり魚雷なりで海戦もできる。いい。
空でも爆撃機運用が何気に強い 1.5t+α積めて同格日戦とか余裕でちぎれる速度もあって、おまけに普通の双発重戦ぐらいなら普通に食える火力と旋回性能あるっていう(どうした、それでも日本機撃墜数の首位機か
毎回意味不明な死に方するんだが
1000ポンド×3はマジで最高 F8Fみたいにならないから3両の戦車を撃破できるし敵戦闘機も爆風で吹き飛ばせる
これで空戦の腕を磨いているのですが、ソ連機相手ではどのような立ち回りをしたらよいのでしょうか?
速度を載せて一撃離脱じゃね?欲張ると落ちる
なるほど…
ソ連機に対して優位を持てる短時間の旋回戦も候補に入れる、ただし孤立気味の単機狙いかつ長期戦は避けるのが大前提。エネ保持、加速、上昇全てが低い方で纏まってるから。
腕を磨いてどうにかなるような機体じゃないような…
腕というより状況判断。何しても敵わない状況もあるので、そうなったときは諦める。
音速雷撃隊に出てたやつ5Nじゃなくてこっちだよね?
-3か-5だと思うけど…
確認したら後ろが見れる懐かしき小窓があるから3型の方っぽいね。5型にもあるヤツあったんならわっかんね(匙投げ)
-5にも初期生産型には窓があったらしい。あの話は45年の8月6日だから太平洋上のほぼ全機が5型に換装されててもおかしくはないが…
日本ではなぜか少数生産の-3が有名で資料もあったから-3基準に描いたんじゃないのかな?
割とよく曲がる、あまり上昇は良くないが速度は十分、良好な火力。 憎ったらしいことには変わりないが扱いやすい名機には違いないのでせめてbr4.3で良いからランク3にして欲しかった・・・
つ英ヘルキャット あっちは-3の方だけど
つF6F-5N 20mm砲搭載で火力が更に底上げされてるよ
ミッションエディターで爆装して出撃したら僚機が増槽持ってたからそのうちこいつにも増槽が追加されるかも…?
実は速度さえあればBR不相応なぐらい強いんだが、どうにも速度が乗るころには試合が大方終わっているって感じ。でもこんなのが空から大量に降ってきたらそりゃ零戦じゃ太刀打ちできないだろなって思った。
レーダーによる敵への誘導…数の強さ…良質な無線機…オクタン価の高い燃料…ゲームだから敵味方タグでどこにいるか強調表示されるし敵味方同じ数でチャットで連携とれるし数も一緒…燃料の質ほぼ関係ない…米軍の強みほぼ全部潰されてるじゃんね
SBならソロでもかなり強いよ。友達がいれば史実再現も簡単だし
枝の要素に加え、全機完全な整備状態にヨーイドンスタート&零の謎に高い高速戦闘力で7Gオーバー当たり前な超旋回が跋扈してる戦場だから史実通りは難しいけどRBでも片鱗は見えるんだよね…ただ空RBの逆風っぷりはスゴイけど
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=warthunder%2F775&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
F6Fボロクソに言われてるけど空RBで普通に強いと思うんだけどなぁ。F4Uみたいに滑らないしどっしり戦える。ただし上昇力…テメェはだめだ。あとは、着艦のやり方が難しいです。どなたかご教授下さい。
実機も空戦での喪失機より事故での喪失機の方が多いくらいだから着艦は事故るものと諦めて下さい…。重過ぎるんだよ…
上昇低いのが致命傷すぎる 他国の3.3付近の機体と比べて空戦面での有利が全くない
5Nぐらいになると旋回力が効いてくるけどこのBR帯だと普通に付いてくるのが辛み。空戦能力はあるけど高度優位を確保した方がアドバンテージあるシステムだから弱いと言われるのはしゃーない。
そうなのか…着艦は事故るものなのか…
やっぱりアメ機には上昇力が足りないorz
ちゃんとフックでワイヤー掴んだのに胴体が真っ二つに引きちぎられて吹っ飛んだり、ワイヤーを支点にでんぐり返しして頭から甲板に叩きつけられたり、探せばF6Fの「どうしてこうなった…」な事故写真が山ほど出て来るよ
一応ゲーム内だと時速120~130kmくらいまで落として失速しながらなら着艦すれば逆立ちしないですむぞ。200km前後くらいだと確実に事故る。まあ着艦の際にペラ擦っても胴着してもたいして修理費変わらないし、失速寸前での着艦は実戦だとオススメできない
アメ機はまだマシよ? イギリスのシーファイアなんかあの脚で艦上戦闘機に転用しちゃったから残された写真の過半数が着艦事故時のものと言われる位事故って事故って事故りまくったから
ソースとかは忘れたけど極初期の米海軍は戦闘以外の航空機の損失(つまり着艦失敗等)が戦闘よりひどかったと聞いた気がする。
どこの国も基本そうだよ。戦闘は前線部隊の数回の作戦行動に1回、とかの頻度に対して訓練はほとんどの部隊で連日やるわけだから。むしろ戦闘損失>訓練損失って状況は搭乗員が払底、教導体制も崩壊して数少ないパイロットが酷使されてるのを表してる
弾薬ベルトは何を使ってますか?
やはり汎用?曳光弾?
特に上昇力ないのが致命的にこのゲームと噛み合わないせいでランク2で雑にF4Fのとこに畳まれてるのが悲しい…
海軍の主力なのに可哀想って思うw
1000ポンド3つ積めるようになってるね。陸RBの米軍機有利がますます激しい
格闘戦もある程度こなせて一撃離脱も出来て火力もあるけど理不尽な強さとか大きな欠点がないから実力で強さが大きく変わるから乗っててとても楽しい
戦闘機のくせにカスタムペイロードで2000lb+1000lb+500lbで最大3500lbまで積めるのおかしいよ…爆弾落としたら空戦もある程度できるし大馬力エンジンすごいな…
唯一の弱点はランク2でタスクには使えないってことぐらいだな……
ちょっと前まではランク3だったのにな。またランク3に戻ってくんねぇかな。
そんなあなたにイギリス版
この子の天敵って格闘戦もできて速度もあるスピット系?
腕が同じならほぼ全ての戦闘機に対して弱い
不器用貧乏型だからね 爆装が優秀だけどエネルギー損失が多くてさらに稼ぎづらい
陸RBで重宝します。
対独戦のトップマッチ引いて戦ってたんだが、三機を一撃離脱で叩き落とした後に低空の同意戦でE-1メッサーと格闘戦して落としてやったぜ。すごい硬い上にかなり曲がるからE-1メッサーの7ミリじゃびくともしないしシザース気味だったからエネ保持の悪さが生きて押し出して落としてやったよ。気持ちいい
YouTubeでWAR Thunderの戦記物のMADを見た後に日本機の撃墜ラウンデルつけてRBで飛ぶと何でもできると思える
そのあと鍾馗に粘着されて発狂するんだよね
ごもっともです……さっき鍾馗とYak-1に叩き落とされました…(泣)
今までは乗らず嫌いしてたけど意外と強かった。並程度には上るし300km/h以上なら案外曲がるから降下加速と速度耐性も合わさって対独にはめっぽう強いと思う。天敵は鍾馗とかスピットかな。
こいつのガチャにある赤迷彩まじでかっこええ。課金して回してみるかな?
このBRでtinytim3本or1000lb×3は反則レベル、しかも制空まで出来てしまうという。
tinytimって3本も持っていけたっけ?2本じゃなかった?
今なぜか3本持っていけるようになってる、
火力が悲惨過ぎる。12.7mmが6門もあるのに…
今のM2ブローニング正直強くないからなぁ
HEある中口径と比べたら全門当てて1/3くらいの火力でしかない
そもそも初期・中期のベルトはクソザコだから…後期ベルトが大前提過ぎてキツイ
まぁ実際後期ベルト大正義ではあるんだけどBR的には仕方ないとは思う。むしろこのBRで後期ベルト振り回せたら強すぎると思うし昔のABはサンボルはまぁ
亀レスだけど、後期ベルトと中期ベルト、僅かにしか変わらなくね。当たってるかどうかではなくて?
やられメカ
零戦相手にしたら、大体負けるよねえ。一撃離脱仕掛けても
防弾って防漏タンクの効果と、主桁の厚さ、肉抜きし過ぎない構造にパイロット周りの防弾板。このゲームの防漏タンクは現実と仕様が違う。7mmでも継続して撃てばダメージが蓄積する仕様が良くない。効かない条件の攻撃は何百発撃っても同じ結果になるべきなのに、HP高いだけな節がある。てか、通常の焼夷弾が着火させるのに、燃料漏れを起こしてる必要があるって前提がゲームで再現されてないし。パイロット自体は現実だと1発喰らえば戦力外通告で、ましてやハイG運動なんて物理ダメージと出血や意識を考えれば不可能。距離で減衰するとはいえ、人体への8mmライフル弾の威力は致命的。ゲームだと数発耐えるから、パイロットが航空機において最も被弾に致命的な箇所って現実の要素があまり活きない。その点大戦中の航空機の「防弾」って、パイロットと発動機、ラジエーターなんかのコンポネントを局所的に破片や小口径から保護する為の装備で。何発榴弾くらって翼が折れづらくなるとか、アルミニウム製の外皮が厚みで弾き返すだとかそんな非合理的な事じゃない。燃料タンク自体が構造桁に挟まれてると真後ろや真正面からの攻撃で被弾し難くなる。そういう繊細な位置関係由来のダメージ判定が、高速で当たり判定の動き回るこのゲームで、しっかりレジスターされてるのかは疑問。現実だと日本機の相手しかしてないし、開幕上昇合戦なんかないし、洋上での活動が主任務の艦載機だし、折りたたみの為に性能は犠牲にしてる。当時の日本海軍の主武装は7.7mmで、20mmは1号銃だと現実で戦闘機相手に当てるのは至難の業だと思われる。ラジオを活用して協力できる仲間がいて、数的に圧倒的な有利が働いて。かつ互いに燃料は60%以上担いでる状態での戦闘が見込まれる。もともと重たい前提で水平の速度を利用して戦う機体の方が、軽さで馬力をカバーしてるくせに燃料積みまくってる零戦より燃料搭載による性能低下の影響を実践で受けがたい。そういった複数の条件が重なると、現実では防弾性能が高くパワフルな戦闘機という扱いが妥当になる。ゲームだと上昇負けして、上から振ってきたドイツ機やイギリス機に、20mmをしこたま垂直の角度から捩じ込まれて、協力する機のいっさい無い味方の方向へ逃げる事が基本の...きつい戦闘機だな。
コイツには7㍉クラスの機銃ノーダメ、発火炎上はしない、くらいの防御が欲しいね…
陸上型にして排気タービン搭載したらサンダーボルトになりまっせ
確かに太平洋戦争じゃそもそも「日本機より数が圧倒的に上」「迎撃任務では優秀なレーダーの誘導で有利な位置に待機できる」といった要素があるのは分かってるけど、いくらなんでもwtじゃ弱すぎないかと思う。多くの日本軍パイロット達がその機動性や速度を「手強い」と認識してたみたいなのに、こっちじゃすぐエネルギーが切れるわ一度ダイブしたら高度復元が大変すぎるわ…。ホントにこの性能で米軍が戦ってたのか疑わしい。
逆に考えるんだ、機材関係なく全力発揮できる上にG関係なく曲がってバラバラになっても気絶で済むから限界降下速度まで簡単に出す日本機が強すぎるんだと。
これ
あと日本機って言っても零戦と隼だけ超大量生産で、他の高性能な機体は少数配備だから、史実のK/Dってそういう機体に影響されるところもあるんじゃない。このゲーム、比較的レアな機体も高い比率で混じってる。
でもこのゲームじゃ大量生産されてた零戦52型にすら手も足も出ない不可思議
ゲームに「稼働率」の概念を導入すればF6Fも強くなれるんじゃないの。日本機乗り絶滅危惧種になるけど。
末期ドイツも絶滅するぞ
何ならソ連序盤とかもお通夜になって新規バイバイになるしな
試作機は突然チャージャーが爆発したりしそう
Xp-50じゃん
空rbに関して言うと、史実と違って[味方との連携が取りにくく一対一の戦いになりがち、一撃離脱より格闘戦の方が簡単、防弾装備皆無の航空機ですぐ落とされても操縦手の経験は失われない、視点の問題(敵機を横から撃ったり操縦席視点では見えないような所に潜り込む敵機と格闘したりするのが容易)がある、整備や生産性などの後方の問題が無い、会敵までの距離が短いので高高度性能や最高速度より上昇力の方が重要になりがち]って感じでゲームの性質上基本的に日本機が有利なんだよな。あと間違ってたら申し訳ないけど、日本機って一対一の模擬空戦ではかなり強くなかったっけ?史実でのヘルキャットの評価は編隊組んでの集団戦におけるものだろうし…とっ散らかってしまって申し訳ない、結局何が言いたいかというとこのゲームにおけるヘルキャットの評価は多分妥当ってこと。
前のもっさり感と比べて、なんか軽くなってない?機動性が
基本的に一撃離脱で戦うのがF6Fのスタイル。エンジンパワーを活かして上昇し、下にいる敵を狙い撃ちにしよう。
陸RBでのヤーボ適性は格上機以上のものがあるように感じる。まず何より1000lbを3発持てるというのが大きいが、これを機体下に懸架しているが故に、他機だと翼下のを1発投弾してバランス崩して墜落…がないのはデカい。(まあさっきベアキャットでこれやって乗り換えたんだけどな) プラスHVARも積めるのでサクッとAAも食えるし、あるいはTinyTimなり魚雷なりで海戦もできる。いい。
空でも爆撃機運用が何気に強い 1.5t+α積めて同格日戦とか余裕でちぎれる速度もあって、おまけに普通の双発重戦ぐらいなら普通に食える火力と旋回性能あるっていう(どうした、それでも日本機撃墜数の首位機か
毎回意味不明な死に方するんだが
1000ポンド×3はマジで最高 F8Fみたいにならないから3両の戦車を撃破できるし敵戦闘機も爆風で吹き飛ばせる
これで空戦の腕を磨いているのですが、ソ連機相手ではどのような立ち回りをしたらよいのでしょうか?
速度を載せて一撃離脱じゃね?欲張ると落ちる
なるほど…
ソ連機に対して優位を持てる短時間の旋回戦も候補に入れる、ただし孤立気味の単機狙いかつ長期戦は避けるのが大前提。エネ保持、加速、上昇全てが低い方で纏まってるから。
腕を磨いてどうにかなるような機体じゃないような…
腕というより状況判断。何しても敵わない状況もあるので、そうなったときは諦める。
音速雷撃隊に出てたやつ5Nじゃなくてこっちだよね?
-3か-5だと思うけど…
確認したら後ろが見れる懐かしき小窓があるから3型の方っぽいね。5型にもあるヤツあったんならわっかんね(匙投げ)
-5にも初期生産型には窓があったらしい。あの話は45年の8月6日だから太平洋上のほぼ全機が5型に換装されててもおかしくはないが…
日本ではなぜか少数生産の-3が有名で資料もあったから-3基準に描いたんじゃないのかな?
割とよく曲がる、あまり上昇は良くないが速度は十分、良好な火力。 憎ったらしいことには変わりないが扱いやすい名機には違いないのでせめてbr4.3で良いからランク3にして欲しかった・・・
つ英ヘルキャット あっちは-3の方だけど
つF6F-5N 20mm砲搭載で火力が更に底上げされてるよ
ミッションエディターで爆装して出撃したら僚機が増槽持ってたからそのうちこいつにも増槽が追加されるかも…?
実は速度さえあればBR不相応なぐらい強いんだが、どうにも速度が乗るころには試合が大方終わっているって感じ。でもこんなのが空から大量に降ってきたらそりゃ零戦じゃ太刀打ちできないだろなって思った。
レーダーによる敵への誘導…数の強さ…良質な無線機…オクタン価の高い燃料…ゲームだから敵味方タグでどこにいるか強調表示されるし敵味方同じ数でチャットで連携とれるし数も一緒…燃料の質ほぼ関係ない…米軍の強みほぼ全部潰されてるじゃんね
SBならソロでもかなり強いよ。友達がいれば史実再現も簡単だし
枝の要素に加え、全機完全な整備状態にヨーイドンスタート&零の謎に高い高速戦闘力で7Gオーバー当たり前な超旋回が跋扈してる戦場だから史実通りは難しいけどRBでも片鱗は見えるんだよね…ただ空RBの逆風っぷりはスゴイけど