Tiger H1コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Tiger H1#V5_Comments
こいつの履帯裏いったい何mmなんだ?対空砲に抜かれてやられた…
聞いて驚けたったの60mmだ
側面を晒すような馬鹿な真似をしなければ解決!ヨシ!
そう思うだろ?昼飯すると晒してしまうからうまい奴はここを狙って撃ってくる
一応履帯裏で60mmはBR5.7としてはトップクラスで硬い、かなり頑張ってる方なんよ…これを超える硬さはIS-1車体の履帯裏90mmだけかな?……あのサイズで凄いなIS-1車体…。
BR上の方見てもコンカラーとかM103が50.8mmだもんなぁ。60mm超えてくるのはパットン系列の76mmとかになってからか。ISはPAK対策で全周で対50mm防御とかなんじゃないかという気がする。
履帯裏狙おうとすると、ちょくちょく泥はねカバー?みたいな斜めの薄い板に跳弾させれてクッソ腹立つんよな
17ポンド砲で相手する分には相対的にパンターより楽
今pzgrしか持っていってないんだけどpzgr39って加圧ダメージと引き換えにするほどの差感じる?自分が使ってもそれほど差を感じないんだけど…(正直どっち使っても弾かれる時は弾かれるし…)
39使うメリット何一つないからPzgr.だけでいいよ
ギリギリ抜けない時があるジャンボ車体とかには有効だし最初から使える弾にしては破格の性能だよ、貫通すれば炸薬も過圧判定こそ無いけどワンパン余裕だし(過圧が強いからあえて使い分ける必要はないと思うけど)
逆に加圧とかない時代からやってるマンからしたら加圧とかよー知らんし貫通あった方がいいじゃんでしかないからpzgr39使ってる
初速も遅くてたった10mmちょっと貫徹が高いくらいの砲弾とキューポラから搭乗員全滅、エンジンルーム付近から搭乗員全滅、オープントップ車両は砲身当てたら搭乗員全滅が狙える砲弾どっち使うよ。どっちも使って弾かれるのは正直相手の抜ける箇所を知らずに適当に撃ってるから。
+10mm抜くために込め変えるなら撃つのやめて回り込むし、2種類も徹甲弾積むくらいなら弾薬減らす。
ドイツを初めて6日、プレイ時間にして13時間…ようやく虎に辿り着いたぞ!
まずは独立重戦車大隊への入隊おめでとう。だが、そんな君に一応の忠告だ。ちゃんと4号は乗れてるかな?4号すらまともに扱えないようじゃティーガーに乗ってもすぐスクラップになるだけだ。ティーガーに乗ってはみたものの、なんか思うように活躍できないなら、君にはたぶんまだティーガーは早い。どうしても今すぐティーガーに乗りたいなら止めはしないが、負けまくって嫌気が差すようならしばらくは4号で修行するのだ
実際トラちゃんに乗ってたのってエリート兵だもんな。
日本の紙装甲を乗り越えてきたから4号3号は火力がある分めっちゃ使いやすかった!というか虎もどっちかって言うと打たれない立ち回りの方が良いの?
正直撃たれるの前提みたいな動きは無理。相手を選んで弱点狙い辛い状況(距離を離すとかハルダウンしてるとか)という前提で、昼飯を完璧に使いこなすならできなくはないって感じ。
会敵する相手を見ると米90mm以上やソ連100mm以上、英17ポンド(特にAPDS)、HEATFS撃てる奴や戦後自走砲、一応味方だけど鹵獲車両として戦うこともあるパンター等、距離問わず昼飯したところで普通に抜かれる奴は結構いる(特に格上を見ると顕著だけど同格以下にも割といる)。しかもこれらを扱う奴は、ぶっちゃけ貫徹力自体はそこまで突出してないティーガー側がしっかり弱点撃たなきゃいけないパターンも多い(つまり装甲で受けてる間に弱点を狙って反撃で殺すが無理なので不意討ちするか射撃直後のリロード中を狙うしかない)。更に言うと一見昼飯してれば大丈夫そうなソ連85mmや長砲身シャーマンなんかも、完璧に昼飯してるティーガー相手でも、近距離ならば意図的に狙って抜いて致命傷与えれる場所は意外とある(キューポラ、前寄りの足回りや変速機周辺等、特にソ連85mmは撃った側が困惑するような意味不明な刺さり方をたまにする)し、流石のティーガーも近距離で砲身割られて近くにカバーできる味方がいないなら回り込まれて死ぬ。よって本当に強気に装甲で受けながら戦えるのは状況選んだ時だけだし、被弾して位置バレしたら昼飯が有効に働いてない方向にいる奴が気付いて撃ってくるかもしれない等のリスクも馬鹿にならない。敵として戦った時で見ても、こいつ手強いなってティーガー乗りは立ち回りレベルからこの辺りを弁えて繊細かつ柔軟に動いてるよ。正面切って戦う以外のイメージができないなら、ニコニコでティーガーに乗りまくって動画上げてる人がいるんであの人の立ち回りを参考にしたらいいかも。特に立ち回りの解説をしてくれてる回は初心者向けの解説が他の投稿者よりものすごく丁寧だから、かなり参考になる
めっちゃカチカチってわけじゃないのか。ジャンボ乗ってる時に側面とキューポラ以外はどう頑張っても抜けないイメージがあったから意外。
ジャンボはぶっちゃけ長砲身じゃなきゃ火力面はお察しな部類だからね。ジャンボが主力でしたとかならそう言う印象でも別に可笑しくはない。逆に言うと、なんか気づいたら死んでる系のティーガーはだいたい昼飯を過信してるか、何も考えず真正面から突撃してる。後者は完全な初心者ムーブだけど、前者は「ティーガーの初心者」に多いんじゃないかな?
とりあえず弾ける相手と抜かれる相手を覚えたほうが良いかな?
そうだね。とはいえいきなり一両ずつ全部覚えるのは難しいだろうから、①格上及び攻撃面に優れた一部の同格と格下は、基本的に昼飯しようが抜かれる&こちらは弱点をしっかり狙うのが前提、無理な正面戦闘は避けて側面に進出か誘い込む等工夫する②格下や一部の同格は昼飯して弱点狙われなきゃ強気に行けるが油断厳禁&強気にやるならできるだけ遠距離が望ましい③攻撃面はたとえ同格や格下でもしっかり狙わないと思わぬ形で弾かれることがあるので過信は禁物&敵の装甲を確実に抜ける場所はだいたい長砲身シャーマンの主砲と一緒(実際の数値的にも初期弾は多少の余裕があるが露骨な大差はなし、開発弾もぶっちゃけシャーマンとそこまで大きく変わらない)、これくらいの認識からスタートでいいんじゃないかな
長砲身シャーマンは乗らないで飛ばしちゃったから分からないけど基本弱点を狙う感じか。まーアメリカ時代にかなり中戦車乗ってたからこいつも側面に回り込む感じで使ってみる
史実みたいな活躍を期待してると痛い目みるからね
数字で見るとパンターと違って別に突出してない貫徹力や史実と違いあちこちにたくさんいる対ティーガー車両、決して無敵の鉄壁というわけではない昼飯等々、イメージに反して総合的には凡庸なところも割とあるからね。走攻守高いバランスで纏まってはいるけど、何らかの強みを当てにしてゴリ押しで勝ったり、適当でも無双できるようなタイプじゃない
つまりドイツにおけるシャーマンの立ち位置!!!
実際、格上の戦場だとシャーマン的に動かざるを得ないんだよなあ…使いこなせば万能選手、使いこなせなきゃただの器用貧乏な感じは、強さの方向性的にはめちゃくちゃ強くなった完璧で究極のシャーマン味な感じはある
シャーマン的な立ち回りならシャーマン地獄で徹底的に叩き込まれたから行ける気がする
おめでとさん。ドイツ陸はこっから一気に楽しくなっていくから開発改修頑張れ~~上の人たちはちょっと厳しいこと言ってるけど正直この辺のBR帯なんて死んで覚えてなんぼだから虎ちゃんで死にまくりながら強くなっていくってのもアリだと思うわよ。
昼飯の角度だけは必ず取るんだよ坊や……
Pzgr砲弾の開発を優先することをオススメするよ!貫徹力は初期弾よりも低いけど炸薬量が多くてワンパン率が段違いに上がるよ!これは虎Eでも同じだね。他の車両に乗る時も炸薬量が200gを超える徹甲弾があれば優先的に開発すると吉
いうても普通の徹甲弾も十分強いから砲関連や機動力関連より優先順位高いとは思わないな~。
俺も砲弾開発優先は反対だな。そりゃあある方が強いのは事実だけど、初期弾が貫徹死んでるならともかく、敵を撃破するのに十分な性能がある。砲塔の性能や足回りの開発優先して、敵に付け入られる隙の部分を先に消しつつ快適に動けるようにするほうが有用だと思う
人によりけりかなぁ。立ち回りを重視する人とか、終盤にCAPマラソンするタイプの人なら機動性大事だけど、出会って一撃目当てられるけど当たりどころが悪いって人ならPzgrのほうが大事だろうし。ただ、よくわからなかったら機動性先な気がする。
弱点狙撃はシャーマンで身に着けたからPzgrは後回しで良いかな
まぁでも最終的には砲弾はpzgrがおすすめなのは間違いない。感動するレベルで初期弾と比べて加害力が違う。過圧判定は偉大
自分は戦果よりも爽快感の方が欲しい質だから虎に乗る時は加圧ダメージがないとなんだか物足りないんだよね。あと木主は初心者ってことだからABで気楽に乗り回すことを前提にしてるから足回りなんかは後回しでpzgrの爽快感を優先してもいいんじゃないかなって思ったんだよね。RBのことも考えるなら足回りなどを優先するのが良いと思うけどね。まぁあくまで個人的な感想だから自分に合った開発でいいと思うな。幸い虎H1は性能がかなり高いから色んな人の好みの乗り方に応えてくれるだろうからね。
申し訳ないけど自分ほぼRB専門です、、、ただアメリカやってた時にT95に乗ってたので機動性は初期でもそこまで苦にならなかったです!履帯と消化器まで開発終わったので次はPzgr開発しようと思います! あと名前で木主って付けるられるの今更気づいた()
ありゃ、RBだったか。それなら足回り優先の方が良いかも。RBでもオーバープレッシャーは楽しめるから是非是非pzgrを堪能してみてね!
弾の数絞って昼飯してPzgr.を持ってればちゃんと戦果は出せるはず
新入りのティーガー乗りが増えて感激だあ、ティーガーは上手く扱えば自分一人で敵チームを蹂躙できるぞ! 昼飯の角度をしっかり取って、周囲の索敵を忘れないようにね!
日米のランク5までやったから大丈夫だと思うけどポンコツ虎乗りって言われないように頑張ります!
車体がデカいからなのか他国に乗ってるときより支援砲撃の直撃で死ぬことが多い。まだ2,30戦くらいしか乗ってないけどもう4回それで死んでる()
真上から見た面積は他国重戦車とそこまで差はないから単純に運が悪いか、回避してないかだと思うが。他国より多少無理して前線に居座れる分、近距離から高精度支援砲撃にさらされるのも原因としてあるかもね
相手の軽戦車や中戦車の割合が高いから支援砲撃を投げられることが多いからじゃないかな?虎1の相手になることが多い車両はT-34/85や76mmシャーマン、M18辺りだけどこいつらは支援砲撃持ってるからね。ドイツは虎1、2が多いから対独だと支援砲撃は他国相手よりも少ないから、他国の車両の方が支援砲撃を食らう確率は低くなるね。
それ支援砲撃来るのに動かないでそのまま当たってない?下手に動けない状況はともかく…
大体拠点占領中に支援砲撃が飛んできてやられるんだよね… 一旦離れれば良いだけなんだけどあとちょっとで占領できる!って留まって毎回やられちゃう
あとT95に乗り慣れすぎて支援砲撃では死なないってイメージがついちゃったのもあるかも
その心理はよく事故る…そういう時は我慢して一旦離れるか、着弾範囲予想して占領範囲ギリギリで占領を続けるかだね。それは空でも対地狙い過ぎて地面とキスとか見るし自分もやらかした非常に厄介な心理だよ…あとで考えれば「そこで無茶する必要なくね?」と頭抱えるけどw
命賭けて拠点占領するより1キルした方が報酬は良いんだけどね… どうしても欲が出ちゃう()
(戦車界の)イケメンは死なない!
↑それ言った人物が1分後にサメに負けるサメ映画があったのを思い出した
灰の川マップの石橋の近くで孤立したんだけど、そこからT-34系統を3台、シャーマン系を4台、Is-1とヘルキャット、アヴェンジャーをそれぞれ1台ずつ撃破した時は、ティーガーの底力を実感した。
雑に当てるだけで敵が爆散するから初めて使った時脳汁出た。KVやISと全然違うじゃねーかって
何故か装甲じゃパンターに負けてるのに、パンターよりもキルが安定する戦車。ソ連進めてた初心者だから、貫通力あって装甲もあって足回りも良くて炸薬もソ連級で楽しい。
Sマインでオープントップ車両をいじめたい。タイ人地雷くれ
いきなりタイ人に求めすぎだろ
多分E型の方が良いんだろけど、後ろの配管の装飾とかゴテゴテぐちゃぐちゃ感が好きでE型開発終わったのに、いまだこっち使ってる
初心者ユーゲントの頃に使ってて、いまいち強みが分からず、ほかの国に逃げてたんだけど、日陸とかになれてから久しぶりに乗ってみたら強さに感動した、アハトアハトってすげえわ
時系列的に木がドイツから離れた後か先かわからないが、こいつが化けたのはPzgrに過圧判定がついてから
日陸民からすればもともとティーガーそのもののポテンシャルも死ぬほど強かった。pzgrは強いというより確殺ができてめちゃくちゃ楽に処せるようになっただけ。
昔は貫通力から初期弾で良いやって程だったしな、そして使えば76ジャンボと75ジャンボとかT-44に王虎Hが暴れ回り象すら居るこの世の地獄だったし。調整入っても今度はジャンボが突っ込んで来るし過圧が無ければ一時期5.3まで下がったのがもっと下がってたかもなw
BR5.3の時点で普通に優秀だったのに更にpzgrがOP化したのに結構な期間そのままのBRだったのはドイツらしいけど今のBR5.7は素晴らしい調整やね。これ以上上げろとも下げろとも思わん。
個人的にはパンターDも一緒に5.7(RB)に上げて欲しかったな。虎1Hとは違った強みがあって同格でちょうど良かったから一緒に上がると思ってたよ。
パンターはD型以降が一時期下がって暴れたしなぁ…F型とか中距離ですらチトや76シャーマンでは相手にならなかった程だったし。
パンターDが5.3は低いと思うが、過圧手に入れてからの5.3時代はこいつの方が明らかに強かったからね。先に上げられたのは妥当
過圧で抜ければワンパンがどれ程強いか…5.3時代はほんと暴れ回ってたね。対抗可能だった貫通力持ちをBR上げて追い出してたから余計にストッパー不足が目立った。
敵にはすぐ抜かれて的に打つと全然抜けないことで有名な虎
コイツはキューポラがデカイからね……E虎は傾ければ鉄壁なんだが
やってみるです
New!の右の四角押すと修正できる画面に飛べるから、頑張って修正しような。
はい
E虎とH虎何が違うの?
キューポラが突き出ててSマイン発射器があるのがH型、キューポラが平べったくてSマイン発射器がないのがE型。基本性能はほぼ変わらんけどキューポラ突き出てSマイン発射器が邪魔して俯角取れなくてAPCRのないH型の方が相対的に弱い。
あとエンジン出力もE型の方が大きい
史実のとこ読みなはれ
sマイン発射機の撃ち方を教えてください
残念ながら史実だとSマイン発射機になってるやつはこの惑星では動かないのだ…どうせなら改修で使えるようにしてくれりゃいいのに…
このゲームじゃSマイン撃てないのよ……(撃ててもオープントップぐらいにしか効果無いだろうけど)どうしてもSマイン撃ちたかったらBFVやりな
sマイン打てないのについているのって...
対空砲ツリー(sdkfz251から)を進めるためにランク6から久しぶりに戻ってきたけど鈍重すぎてイライラする 4、5キルできてうまうまだからいいけど
こいつ乗るなら1つ上のE型乗ったほうがよくないか?
E虎なら馬力上がってある程度改善されるぞ
6.7 に吸われてボトムマッチになること多くね?
その通り、乗ればE虎が同じBRでしょ?みたいな顔で常にマッチする。しかもE虎もミドルボトムばっかりだからバックアップ扱い以外でこいつに乗る理由がない。
装甲薄くない?
昼飯してる?してないとそこら辺の中戦車と変わらんよ
垂直100mmの四角い箱がうろうろしてたらただの経験値ボックスだぞ、車体を傾けろ(こいつ傾けたらちょうど昼飯の角度で俯角が取れなくなるけどな!)
そもそもだけど、昼飯も弱点が減るだけで無敵の防御力を発揮するわけじゃない。米90mm以上、17ポンド、APDS、HEATFS、ソ連100mm以上、戦後自走砲、ドイツ内戦ならパンター。こいつらが相手なら昼飯しても普通に抜かれる。砲塔正面も垂直なんで、分かってるやつは車体を狙わなかったり、APCRサクッとで抜いたりしてくる。そして一見大丈夫そうな76砲シャーマン、M18、ソ連85mm、ティーガー同士の対決も弱点(キューポラ、ターレット、履帯裏や起動輪周辺など)をしっかり狙えば、昼飯してても問題なく抜ける上に致命傷になる。特にソ連85mmは、撃った側も困惑するような意味不明な刺さり方することもある。弱点を精密に狙われる距離かの判断とそもそも防げる相手なのか車種を見極めた上で昼飯しないと意味ないよ
昼飯するのとあんま近距離戦しなければほとんど抜かれんよ
こいつがBR低かった頃は昼飯すればどんな弾でも弾いてくれて自慢のアハトアハトで敵を一撃粉砕できる正に重戦車!な車両だった、だがそれがなんという事だろうか、今や戦場に出ても脳筋榴弾野郎に粉砕されるか122mm砲を構えたスターリンに防楯をぶち抜かれる始末、頼むからもう少しBRを下げてほしい
加圧砲弾に加えて、格上の装填20sクラスの主砲でも抜かれない装甲まであったらぶっ壊れもいいとこだろ。足回りも悪くないし立ち回り考えた方がいいよ。
別に性能の向上を求めてるんじゃなくて性能下げてもいいからBRを低くしてもらいたいんや、この子がBR低かった頃の栄光をまた味わいたい、今じゃ戦後車両も増えてきたからそう思っただけ
性能下げるって何を下げるんだ?仮に史実とかを完全無視した調整をするにしても、普段は油断することなく慎重に戦いつつ、状況と相手を選べば強気に行ける場面があって、迂回する敵を待ち構えて狩り殺す味方陣営の側面カバー運用も可能。格上相手は正面からだと貫徹力装甲どっちもきついが、横さえ取れればチャンスを作れるって言う絶妙なバランスの良さが今も昔も最大の強みなのに、わざわざその強みを崩した上で満足できる性能ってどんな状態だ?
低BRのM4達「こいつ下がってきたら俺たちが辛いんす...」
T-34-85とM4乗りにそれ言ってみろ。ぶん殴られるぞ
ティーガーのBRが更に下がったらアメリカツリーの人がいなくなっちゃう
まあこれだな。こいつ下げるならアメ車軒並み下げないとアメ陸の人口消えるし、それやったらもっと格下が地獄見て無課金で陸始めるやつが消えそう
いつの話をしてるのかよくわからんが、こいつがBR5.3に下がってそのあと過圧判定もらった一番の栄光時代(というかOP)の頃って、無印IS-2も5.7とかだったと思うが。
5.7だったのは一瞬(アプデ一回分)。それ以外はほぼ6.0。虎が上がったタイミングの一つ前にISも上がったはず ずっと放置されてるKV-122にも言及して差し上げろ
どちらにせよIS-2が6.3になった今は、準ボトムで当たるって状況は虎が5.3時代と同じだから、IS-2に当たる頻度はそう変わらないということだろ
5.3の頃は暴れ過ぎてOPだったしな、無印IS-2相手が丁度良かったし。あと榴弾砲は脳筋ではないぞ!アレは重装甲相手にして的確に天板を抜ける位置を撃てないとなんも意味が無い…脳筋は突っ込んで来るからむしろ返り討ちに出来る。
よく榴弾砲で重戦車の立場が…ての見るけど普通にちゃんと天板や履帯裏みたいな装甲の薄い所に爆風を当てるみたいな感じで狙わないとノーダメとか多いし弾速遅いし垂れるしで当て辛いし装填も遅かったりするけど重戦車側はそんな事は一切無くて榴弾砲なんてブルムベアとか一部以外総じて薄くて簡単に抜けるしで普通に自分…同じPSなら重戦車側の方が遥かに強いと感じるからあんま理解出来ないのよねぇ。
IS-2やらは榴弾耐性あるから別として、重戦車側は撃たれる前に敵の砲手を仕留めないと大抵即死するけど榴弾砲側は砲塔正面に当てるだけでいいし撃たれても基本ワンパンはされないからなぁ…メタは割と上手く回ってるからいいとは思うけど流石に重戦車有利ってのはうーんって感じ。
重戦車側に弾が入ってる限り撃ち負けないんだから重戦車有利ってのは間違ってないと思うな。砲塔旋回が遅く(m44に関しては固定戦闘室)弾の垂れる榴弾砲相手に早撃ちで負けるようなら単純に下手なだけだし。榴弾砲はワンパンされなくとも乗員がやられると装填がめちゃんこ遅くなるんでノーリスクってわけでもないよ。
そもそも重戦車の相手ばっかりしてりゃいいわけじゃないしな
中戦車(特に側面薄いやつ)ならまだしも、重戦車連中は取れる択が多いからどうとでもなる。個人的には、榴弾砲は軽、中しばいてなんぼだと思ってる。
弾速が遅い榴弾砲は垂れる弾道で稜線越しの射撃が最大の強みだが弾速が遅いので動かれると全く当たらん。M44はそれなりに速いので75mm砲と考えれば移動目標も一応狙いやすいが、アレは弾速が速いから遠距離以外は身を乗り出して撃つ必要があるのでファーストルック・ファーストキルで対応可能…横幅も広いので砲が出て来る前に先に撃って撃破出来る。
運営がばら撒いた脳死榴弾にやられるのもソ連の122mmにぶち抜かれるのも戦後車両にやられるのも全部ティーガーに限った話じゃないですね…独ソ米以外のその他国家使ったらそれに加えて対虎豹考えて動かないといけないし、独なんか大抵独ソのクソ強チーム組むじゃないすか。
ティーガーパックのせいでより一層可哀想になってきた……あっちだとSマインが無いから俯角制限なし。他はほぼ同じ性能だし……
敵にいると固くて味方にいると豆腐になる摩訶不思議な奴…垂直100mmが弱点で正面はパンターの方が重戦車してる。昼飯してても抜かれるのでデカくて固めの中戦車だと割り切って使った方がいいのか…?
昔の俺がソースで悪いけど昼飯してて抜かれるのは角度が甘い。自分が思ってる昼飯より気持ち2割くらい大げさに傾けるとしっかり弾いてくれるわよ。ちなみにソ連122㎜は傾斜に対する殺意全振りなので無理、逃げるか先手必勝で…
虎って意外と最前線に向いてないから昼飯して中遠距離で戦うといいよ
距離とってちゃんと防御姿勢取らせるとかなり硬い。クリアショットが取れるポジションに居座って遠距離戦に持ち込めば重戦車らしい硬さを発揮してくれる。前線に突っ込む時はふわふわデブの中戦車だと思った方が良い。あっけなく溶ける奴って大体防御姿勢取れない状況で垂直部抜かれたり側面撃たれたりしてるのよ。
しっかりと昼飯の角度を取ると見かけの装甲厚以上に側面が傾斜で硬くなるからやってみ。緩い昼飯だと150mm貫徹の砲で簡単に正面をぶち抜かれる。あとこいつは昼飯すると地味に俯角取れないから使うならE型の方がいいよ、どうせ6.7に吸われてボトムしか引かないから変わらん。
市街地戦でこいつ持ってく時に気を付けて置くことってなんですか?
いかんせんデカいから射線切れてるつもりで実は切れてないみたいなのは要注意
会敵しそうなエリアで細すぎる道じゃないなら道に沿って真っ直ぐ進むんじゃなくて斜めに進んで常に昼飯に近い状態を保つ。曲がり角も昼飯くらいで進入(もちろん事前確認はしっかり)。広い道を横切るのが怖いなら遠慮なく煙幕弾をぶち撒ける。
常に斜めを意識して進むのは本当に大事。至近距離真正面から撃たれるのは格下相手でもほぼ死ぬ
ありがとうございます!おかげでかなり敵弾を弾けて、3キルぐらい取れるようになりました。手にした最初の重戦車なので大切にしていきます!
こいつは重戦車じゃない、「Ⅳ号戦車の装甲と火力を増やした戦車」と考えた方が良い。Ⅳ号戦車を乗って来たプレイヤーなら分かるが、大して固くもないⅣ号戦車は、強引に前に出れる車輛ではなく、機動力と安定した火力を活かして立ち回るのが主な戦い方であり、今後出てくるティーガーもそうである。ボトムマッチだろうがトップだろうが、これは変わらない。ドイツ戦車エースの一人、オットーカリウス曰く、装甲、機動性、そして最後に火力、これら三点の戦車に必要な要素が理想的な形で実現したのがティーガーである、と言っている。後必要なのは、経験と用心深さだけだ。
加えて、搭載された8.8cm砲も、高貫徹だからとかではなく、まぁこれは全ての戦車に言えることだが「正確に命中させれば、「「「一撃で撃破可能」」」という点に注目したほうがよい。パンターの方が高貫徹だからそっちのほうが優秀という意見もたまに見かけるが(まぁ実際パンターのほうが安定はしているが)あちらは加害力が薄めで、命中箇所によっては反撃してくる。しかしながら、8.8cmにそのようなことはなく、敵戦車の弱点部とされる場所に正確に命中させれば、何の濁りもなく一撃で撃破可能であるため、この違いを理解すると、本車輛を極める価値が見えてくる・・・かもしれない。
まあなんか分らんが最近傾けてるコイツも米76mmでよく抜ける気がする。本当にちょっとでも角度甘いとぶち抜かれるから皆が嘆いてるの分かるんだよな
昼飯サボった(ほぼ真正面の)ときはいざ知らず、それ以外で76mmに抜かれる印象はあまりないな
一番端っこの方が柔らかいから少しでも甘いと抜きやすいよ。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=warthunder%2F289&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
こいつの履帯裏いったい何mmなんだ?対空砲に抜かれてやられた…
聞いて驚けたったの60mmだ
側面を晒すような馬鹿な真似をしなければ解決!ヨシ!
そう思うだろ?昼飯すると晒してしまうからうまい奴はここを狙って撃ってくる
一応履帯裏で60mmはBR5.7としてはトップクラスで硬い、かなり頑張ってる方なんよ…これを超える硬さはIS-1車体の履帯裏90mmだけかな?……あのサイズで凄いなIS-1車体…。
BR上の方見てもコンカラーとかM103が50.8mmだもんなぁ。60mm超えてくるのはパットン系列の76mmとかになってからか。ISはPAK対策で全周で対50mm防御とかなんじゃないかという気がする。
履帯裏狙おうとすると、ちょくちょく泥はねカバー?みたいな斜めの薄い板に跳弾させれてクッソ腹立つんよな
17ポンド砲で相手する分には相対的にパンターより楽
今pzgrしか持っていってないんだけどpzgr39って加圧ダメージと引き換えにするほどの差感じる?自分が使ってもそれほど差を感じないんだけど…(正直どっち使っても弾かれる時は弾かれるし…)
39使うメリット何一つないからPzgr.だけでいいよ
ギリギリ抜けない時があるジャンボ車体とかには有効だし最初から使える弾にしては破格の性能だよ、貫通すれば炸薬も過圧判定こそ無いけどワンパン余裕だし(過圧が強いからあえて使い分ける必要はないと思うけど)
逆に加圧とかない時代からやってるマンからしたら加圧とかよー知らんし貫通あった方がいいじゃんでしかないからpzgr39使ってる
初速も遅くてたった10mmちょっと貫徹が高いくらいの砲弾とキューポラから搭乗員全滅、エンジンルーム付近から搭乗員全滅、オープントップ車両は砲身当てたら搭乗員全滅が狙える砲弾どっち使うよ。どっちも使って弾かれるのは正直相手の抜ける箇所を知らずに適当に撃ってるから。
+10mm抜くために込め変えるなら撃つのやめて回り込むし、2種類も徹甲弾積むくらいなら弾薬減らす。
ドイツを初めて6日、プレイ時間にして13時間…ようやく虎に辿り着いたぞ!
まずは独立重戦車大隊への入隊おめでとう。だが、そんな君に一応の忠告だ。ちゃんと4号は乗れてるかな?4号すらまともに扱えないようじゃティーガーに乗ってもすぐスクラップになるだけだ。ティーガーに乗ってはみたものの、なんか思うように活躍できないなら、君にはたぶんまだティーガーは早い。どうしても今すぐティーガーに乗りたいなら止めはしないが、負けまくって嫌気が差すようならしばらくは4号で修行するのだ
実際トラちゃんに乗ってたのってエリート兵だもんな。
日本の紙装甲を乗り越えてきたから4号3号は火力がある分めっちゃ使いやすかった!というか虎もどっちかって言うと打たれない立ち回りの方が良いの?
正直撃たれるの前提みたいな動きは無理。相手を選んで弱点狙い辛い状況(距離を離すとかハルダウンしてるとか)という前提で、昼飯を完璧に使いこなすならできなくはないって感じ。
会敵する相手を見ると米90mm以上やソ連100mm以上、英17ポンド(特にAPDS)、HEATFS撃てる奴や戦後自走砲、一応味方だけど鹵獲車両として戦うこともあるパンター等、距離問わず昼飯したところで普通に抜かれる奴は結構いる(特に格上を見ると顕著だけど同格以下にも割といる)。しかもこれらを扱う奴は、ぶっちゃけ貫徹力自体はそこまで突出してないティーガー側がしっかり弱点撃たなきゃいけないパターンも多い(つまり装甲で受けてる間に弱点を狙って反撃で殺すが無理なので不意討ちするか射撃直後のリロード中を狙うしかない)。更に言うと一見昼飯してれば大丈夫そうなソ連85mmや長砲身シャーマンなんかも、完璧に昼飯してるティーガー相手でも、近距離ならば意図的に狙って抜いて致命傷与えれる場所は意外とある(キューポラ、前寄りの足回りや変速機周辺等、特にソ連85mmは撃った側が困惑するような意味不明な刺さり方をたまにする)し、流石のティーガーも近距離で砲身割られて近くにカバーできる味方がいないなら回り込まれて死ぬ。よって本当に強気に装甲で受けながら戦えるのは状況選んだ時だけだし、被弾して位置バレしたら昼飯が有効に働いてない方向にいる奴が気付いて撃ってくるかもしれない等のリスクも馬鹿にならない。敵として戦った時で見ても、こいつ手強いなってティーガー乗りは立ち回りレベルからこの辺りを弁えて繊細かつ柔軟に動いてるよ。正面切って戦う以外のイメージができないなら、ニコニコでティーガーに乗りまくって動画上げてる人がいるんであの人の立ち回りを参考にしたらいいかも。特に立ち回りの解説をしてくれてる回は初心者向けの解説が他の投稿者よりものすごく丁寧だから、かなり参考になる
めっちゃカチカチってわけじゃないのか。ジャンボ乗ってる時に側面とキューポラ以外はどう頑張っても抜けないイメージがあったから意外。
ジャンボはぶっちゃけ長砲身じゃなきゃ火力面はお察しな部類だからね。ジャンボが主力でしたとかならそう言う印象でも別に可笑しくはない。逆に言うと、なんか気づいたら死んでる系のティーガーはだいたい昼飯を過信してるか、何も考えず真正面から突撃してる。後者は完全な初心者ムーブだけど、前者は「ティーガーの初心者」に多いんじゃないかな?
とりあえず弾ける相手と抜かれる相手を覚えたほうが良いかな?
そうだね。とはいえいきなり一両ずつ全部覚えるのは難しいだろうから、①格上及び攻撃面に優れた一部の同格と格下は、基本的に昼飯しようが抜かれる&こちらは弱点をしっかり狙うのが前提、無理な正面戦闘は避けて側面に進出か誘い込む等工夫する②格下や一部の同格は昼飯して弱点狙われなきゃ強気に行けるが油断厳禁&強気にやるならできるだけ遠距離が望ましい③攻撃面はたとえ同格や格下でもしっかり狙わないと思わぬ形で弾かれることがあるので過信は禁物&敵の装甲を確実に抜ける場所はだいたい長砲身シャーマンの主砲と一緒(実際の数値的にも初期弾は多少の余裕があるが露骨な大差はなし、開発弾もぶっちゃけシャーマンとそこまで大きく変わらない)、これくらいの認識からスタートでいいんじゃないかな
長砲身シャーマンは乗らないで飛ばしちゃったから分からないけど基本弱点を狙う感じか。まーアメリカ時代にかなり中戦車乗ってたからこいつも側面に回り込む感じで使ってみる
史実みたいな活躍を期待してると痛い目みるからね
数字で見るとパンターと違って別に突出してない貫徹力や史実と違いあちこちにたくさんいる対ティーガー車両、決して無敵の鉄壁というわけではない昼飯等々、イメージに反して総合的には凡庸なところも割とあるからね。走攻守高いバランスで纏まってはいるけど、何らかの強みを当てにしてゴリ押しで勝ったり、適当でも無双できるようなタイプじゃない
つまりドイツにおけるシャーマンの立ち位置!!!
実際、格上の戦場だとシャーマン的に動かざるを得ないんだよなあ…使いこなせば万能選手、使いこなせなきゃただの器用貧乏な感じは、強さの方向性的にはめちゃくちゃ強くなった完璧で究極のシャーマン味な感じはある
シャーマン的な立ち回りならシャーマン地獄で徹底的に叩き込まれたから行ける気がする
おめでとさん。ドイツ陸はこっから一気に楽しくなっていくから開発改修頑張れ~~上の人たちはちょっと厳しいこと言ってるけど正直この辺のBR帯なんて死んで覚えてなんぼだから虎ちゃんで死にまくりながら強くなっていくってのもアリだと思うわよ。
昼飯の角度だけは必ず取るんだよ坊や……
Pzgr砲弾の開発を優先することをオススメするよ!貫徹力は初期弾よりも低いけど炸薬量が多くてワンパン率が段違いに上がるよ!これは虎Eでも同じだね。他の車両に乗る時も炸薬量が200gを超える徹甲弾があれば優先的に開発すると吉
いうても普通の徹甲弾も十分強いから砲関連や機動力関連より優先順位高いとは思わないな~。
俺も砲弾開発優先は反対だな。そりゃあある方が強いのは事実だけど、初期弾が貫徹死んでるならともかく、敵を撃破するのに十分な性能がある。砲塔の性能や足回りの開発優先して、敵に付け入られる隙の部分を先に消しつつ快適に動けるようにするほうが有用だと思う
人によりけりかなぁ。立ち回りを重視する人とか、終盤にCAPマラソンするタイプの人なら機動性大事だけど、出会って一撃目当てられるけど当たりどころが悪いって人ならPzgrのほうが大事だろうし。ただ、よくわからなかったら機動性先な気がする。
弱点狙撃はシャーマンで身に着けたからPzgrは後回しで良いかな
まぁでも最終的には砲弾はpzgrがおすすめなのは間違いない。感動するレベルで初期弾と比べて加害力が違う。過圧判定は偉大
自分は戦果よりも爽快感の方が欲しい質だから虎に乗る時は加圧ダメージがないとなんだか物足りないんだよね。あと木主は初心者ってことだからABで気楽に乗り回すことを前提にしてるから足回りなんかは後回しでpzgrの爽快感を優先してもいいんじゃないかなって思ったんだよね。RBのことも考えるなら足回りなどを優先するのが良いと思うけどね。まぁあくまで個人的な感想だから自分に合った開発でいいと思うな。幸い虎H1は性能がかなり高いから色んな人の好みの乗り方に応えてくれるだろうからね。
申し訳ないけど自分ほぼRB専門です、、、ただアメリカやってた時にT95に乗ってたので機動性は初期でもそこまで苦にならなかったです!履帯と消化器まで開発終わったので次はPzgr開発しようと思います! あと名前で木主って付けるられるの今更気づいた()
ありゃ、RBだったか。それなら足回り優先の方が良いかも。RBでもオーバープレッシャーは楽しめるから是非是非pzgrを堪能してみてね!
弾の数絞って昼飯してPzgr.を持ってればちゃんと戦果は出せるはず
新入りのティーガー乗りが増えて感激だあ、ティーガーは上手く扱えば自分一人で敵チームを蹂躙できるぞ! 昼飯の角度をしっかり取って、周囲の索敵を忘れないようにね!
日米のランク5までやったから大丈夫だと思うけどポンコツ虎乗りって言われないように頑張ります!
車体がデカいからなのか他国に乗ってるときより支援砲撃の直撃で死ぬことが多い。まだ2,30戦くらいしか乗ってないけどもう4回それで死んでる()
真上から見た面積は他国重戦車とそこまで差はないから単純に運が悪いか、回避してないかだと思うが。他国より多少無理して前線に居座れる分、近距離から高精度支援砲撃にさらされるのも原因としてあるかもね
相手の軽戦車や中戦車の割合が高いから支援砲撃を投げられることが多いからじゃないかな?虎1の相手になることが多い車両はT-34/85や76mmシャーマン、M18辺りだけどこいつらは支援砲撃持ってるからね。ドイツは虎1、2が多いから対独だと支援砲撃は他国相手よりも少ないから、他国の車両の方が支援砲撃を食らう確率は低くなるね。
それ支援砲撃来るのに動かないでそのまま当たってない?下手に動けない状況はともかく…
大体拠点占領中に支援砲撃が飛んできてやられるんだよね… 一旦離れれば良いだけなんだけどあとちょっとで占領できる!って留まって毎回やられちゃう
あとT95に乗り慣れすぎて支援砲撃では死なないってイメージがついちゃったのもあるかも
その心理はよく事故る…そういう時は我慢して一旦離れるか、着弾範囲予想して占領範囲ギリギリで占領を続けるかだね。それは空でも対地狙い過ぎて地面とキスとか見るし自分もやらかした非常に厄介な心理だよ…あとで考えれば「そこで無茶する必要なくね?」と頭抱えるけどw
命賭けて拠点占領するより1キルした方が報酬は良いんだけどね… どうしても欲が出ちゃう()
(戦車界の)イケメンは死なない!
↑それ言った人物が1分後にサメに負けるサメ映画があったのを思い出した
灰の川マップの石橋の近くで孤立したんだけど、そこからT-34系統を3台、シャーマン系を4台、Is-1とヘルキャット、アヴェンジャーをそれぞれ1台ずつ撃破した時は、ティーガーの底力を実感した。
雑に当てるだけで敵が爆散するから初めて使った時脳汁出た。KVやISと全然違うじゃねーかって
何故か装甲じゃパンターに負けてるのに、パンターよりもキルが安定する戦車。ソ連進めてた初心者だから、貫通力あって装甲もあって足回りも良くて炸薬もソ連級で楽しい。
Sマインでオープントップ車両をいじめたい。タイ人地雷くれ
いきなりタイ人に求めすぎだろ
多分E型の方が良いんだろけど、後ろの配管の装飾とかゴテゴテぐちゃぐちゃ感が好きでE型開発終わったのに、いまだこっち使ってる
初心者ユーゲントの頃に使ってて、いまいち強みが分からず、ほかの国に逃げてたんだけど、日陸とかになれてから久しぶりに乗ってみたら強さに感動した、アハトアハトってすげえわ
時系列的に木がドイツから離れた後か先かわからないが、こいつが化けたのはPzgrに過圧判定がついてから
日陸民からすればもともとティーガーそのもののポテンシャルも死ぬほど強かった。pzgrは強いというより確殺ができてめちゃくちゃ楽に処せるようになっただけ。
昔は貫通力から初期弾で良いやって程だったしな、そして使えば76ジャンボと75ジャンボとかT-44に王虎Hが暴れ回り象すら居るこの世の地獄だったし。調整入っても今度はジャンボが突っ込んで来るし過圧が無ければ一時期5.3まで下がったのがもっと下がってたかもなw
BR5.3の時点で普通に優秀だったのに更にpzgrがOP化したのに結構な期間そのままのBRだったのはドイツらしいけど今のBR5.7は素晴らしい調整やね。これ以上上げろとも下げろとも思わん。
個人的にはパンターDも一緒に5.7(RB)に上げて欲しかったな。虎1Hとは違った強みがあって同格でちょうど良かったから一緒に上がると思ってたよ。
パンターはD型以降が一時期下がって暴れたしなぁ…F型とか中距離ですらチトや76シャーマンでは相手にならなかった程だったし。
パンターDが5.3は低いと思うが、過圧手に入れてからの5.3時代はこいつの方が明らかに強かったからね。先に上げられたのは妥当
過圧で抜ければワンパンがどれ程強いか…5.3時代はほんと暴れ回ってたね。対抗可能だった貫通力持ちをBR上げて追い出してたから余計にストッパー不足が目立った。
敵にはすぐ抜かれて的に打つと全然抜けないことで有名な虎
コイツはキューポラがデカイからね……E虎は傾ければ鉄壁なんだが
やってみるです
New!の右の四角押すと修正できる画面に飛べるから、頑張って修正しような。
はい
E虎とH虎何が違うの?
キューポラが突き出ててSマイン発射器があるのがH型、キューポラが平べったくてSマイン発射器がないのがE型。基本性能はほぼ変わらんけどキューポラ突き出てSマイン発射器が邪魔して俯角取れなくてAPCRのないH型の方が相対的に弱い。
あとエンジン出力もE型の方が大きい
史実のとこ読みなはれ
sマイン発射機の撃ち方を教えてください
残念ながら史実だとSマイン発射機になってるやつはこの惑星では動かないのだ…どうせなら改修で使えるようにしてくれりゃいいのに…
このゲームじゃSマイン撃てないのよ……(撃ててもオープントップぐらいにしか効果無いだろうけど)どうしてもSマイン撃ちたかったらBFVやりな
sマイン打てないのについているのって...
対空砲ツリー(sdkfz251から)を進めるためにランク6から久しぶりに戻ってきたけど鈍重すぎてイライラする 4、5キルできてうまうまだからいいけど
こいつ乗るなら1つ上のE型乗ったほうがよくないか?
E虎なら馬力上がってある程度改善されるぞ
6.7 に吸われてボトムマッチになること多くね?
その通り、乗ればE虎が同じBRでしょ?みたいな顔で常にマッチする。しかもE虎もミドルボトムばっかりだからバックアップ扱い以外でこいつに乗る理由がない。
装甲薄くない?
昼飯してる?してないとそこら辺の中戦車と変わらんよ
垂直100mmの四角い箱がうろうろしてたらただの経験値ボックスだぞ、車体を傾けろ(こいつ傾けたらちょうど昼飯の角度で俯角が取れなくなるけどな!)
そもそもだけど、昼飯も弱点が減るだけで無敵の防御力を発揮するわけじゃない。米90mm以上、17ポンド、APDS、HEATFS、ソ連100mm以上、戦後自走砲、ドイツ内戦ならパンター。こいつらが相手なら昼飯しても普通に抜かれる。砲塔正面も垂直なんで、分かってるやつは車体を狙わなかったり、APCRサクッとで抜いたりしてくる。そして一見大丈夫そうな76砲シャーマン、M18、ソ連85mm、ティーガー同士の対決も弱点(キューポラ、ターレット、履帯裏や起動輪周辺など)をしっかり狙えば、昼飯してても問題なく抜ける上に致命傷になる。特にソ連85mmは、撃った側も困惑するような意味不明な刺さり方することもある。弱点を精密に狙われる距離かの判断とそもそも防げる相手なのか車種を見極めた上で昼飯しないと意味ないよ
昼飯するのとあんま近距離戦しなければほとんど抜かれんよ
こいつがBR低かった頃は昼飯すればどんな弾でも弾いてくれて自慢のアハトアハトで敵を一撃粉砕できる正に重戦車!な車両だった、だがそれがなんという事だろうか、今や戦場に出ても脳筋榴弾野郎に粉砕されるか122mm砲を構えたスターリンに防楯をぶち抜かれる始末、頼むからもう少しBRを下げてほしい
加圧砲弾に加えて、格上の装填20sクラスの主砲でも抜かれない装甲まであったらぶっ壊れもいいとこだろ。足回りも悪くないし立ち回り考えた方がいいよ。
別に性能の向上を求めてるんじゃなくて性能下げてもいいからBRを低くしてもらいたいんや、この子がBR低かった頃の栄光をまた味わいたい、今じゃ戦後車両も増えてきたからそう思っただけ
性能下げるって何を下げるんだ?仮に史実とかを完全無視した調整をするにしても、普段は油断することなく慎重に戦いつつ、状況と相手を選べば強気に行ける場面があって、迂回する敵を待ち構えて狩り殺す味方陣営の側面カバー運用も可能。格上相手は正面からだと貫徹力装甲どっちもきついが、横さえ取れればチャンスを作れるって言う絶妙なバランスの良さが今も昔も最大の強みなのに、わざわざその強みを崩した上で満足できる性能ってどんな状態だ?
低BRのM4達「こいつ下がってきたら俺たちが辛いんす...」
T-34-85とM4乗りにそれ言ってみろ。ぶん殴られるぞ
ティーガーのBRが更に下がったらアメリカツリーの人がいなくなっちゃう
まあこれだな。こいつ下げるならアメ車軒並み下げないとアメ陸の人口消えるし、それやったらもっと格下が地獄見て無課金で陸始めるやつが消えそう
いつの話をしてるのかよくわからんが、こいつがBR5.3に下がってそのあと過圧判定もらった一番の栄光時代(というかOP)の頃って、無印IS-2も5.7とかだったと思うが。
5.7だったのは一瞬(アプデ一回分)。それ以外はほぼ6.0。虎が上がったタイミングの一つ前にISも上がったはず
ずっと放置されてるKV-122にも言及して差し上げろどちらにせよIS-2が6.3になった今は、準ボトムで当たるって状況は虎が5.3時代と同じだから、IS-2に当たる頻度はそう変わらないということだろ
5.3の頃は暴れ過ぎてOPだったしな、無印IS-2相手が丁度良かったし。あと榴弾砲は脳筋ではないぞ!アレは重装甲相手にして的確に天板を抜ける位置を撃てないとなんも意味が無い…脳筋は突っ込んで来るからむしろ返り討ちに出来る。
よく榴弾砲で重戦車の立場が…ての見るけど普通にちゃんと天板や履帯裏みたいな装甲の薄い所に爆風を当てるみたいな感じで狙わないとノーダメとか多いし弾速遅いし垂れるしで当て辛いし装填も遅かったりするけど重戦車側はそんな事は一切無くて榴弾砲なんてブルムベアとか一部以外総じて薄くて簡単に抜けるしで普通に自分…同じPSなら重戦車側の方が遥かに強いと感じるからあんま理解出来ないのよねぇ。
IS-2やらは榴弾耐性あるから別として、重戦車側は撃たれる前に敵の砲手を仕留めないと大抵即死するけど榴弾砲側は砲塔正面に当てるだけでいいし撃たれても基本ワンパンはされないからなぁ…メタは割と上手く回ってるからいいとは思うけど流石に重戦車有利ってのはうーんって感じ。
重戦車側に弾が入ってる限り撃ち負けないんだから重戦車有利ってのは間違ってないと思うな。砲塔旋回が遅く(m44に関しては固定戦闘室)弾の垂れる榴弾砲相手に早撃ちで負けるようなら単純に下手なだけだし。榴弾砲はワンパンされなくとも乗員がやられると装填がめちゃんこ遅くなるんでノーリスクってわけでもないよ。
そもそも重戦車の相手ばっかりしてりゃいいわけじゃないしな
中戦車(特に側面薄いやつ)ならまだしも、重戦車連中は取れる択が多いからどうとでもなる。個人的には、榴弾砲は軽、中しばいてなんぼだと思ってる。
弾速が遅い榴弾砲は垂れる弾道で稜線越しの射撃が最大の強みだが弾速が遅いので動かれると全く当たらん。M44はそれなりに速いので75mm砲と考えれば移動目標も一応狙いやすいが、アレは弾速が速いから遠距離以外は身を乗り出して撃つ必要があるのでファーストルック・ファーストキルで対応可能…横幅も広いので砲が出て来る前に先に撃って撃破出来る。
運営がばら撒いた脳死榴弾にやられるのもソ連の122mmにぶち抜かれるのも戦後車両にやられるのも全部ティーガーに限った話じゃないですね…独ソ米以外のその他国家使ったらそれに加えて対虎豹考えて動かないといけないし、独なんか大抵独ソのクソ強チーム組むじゃないすか。
ティーガーパックのせいでより一層可哀想になってきた……あっちだとSマインが無いから俯角制限なし。他はほぼ同じ性能だし……
敵にいると固くて味方にいると豆腐になる摩訶不思議な奴…垂直100mmが弱点で正面はパンターの方が重戦車してる。昼飯してても抜かれるのでデカくて固めの中戦車だと割り切って使った方がいいのか…?
昔の俺がソースで悪いけど昼飯してて抜かれるのは角度が甘い。自分が思ってる昼飯より気持ち2割くらい大げさに傾けるとしっかり弾いてくれるわよ。ちなみにソ連122㎜は傾斜に対する殺意全振りなので無理、逃げるか先手必勝で…
虎って意外と最前線に向いてないから昼飯して中遠距離で戦うといいよ
距離とってちゃんと防御姿勢取らせるとかなり硬い。クリアショットが取れるポジションに居座って遠距離戦に持ち込めば重戦車らしい硬さを発揮してくれる。前線に突っ込む時はふわふわデブの中戦車だと思った方が良い。あっけなく溶ける奴って大体防御姿勢取れない状況で垂直部抜かれたり側面撃たれたりしてるのよ。
しっかりと昼飯の角度を取ると見かけの装甲厚以上に側面が傾斜で硬くなるからやってみ。緩い昼飯だと150mm貫徹の砲で簡単に正面をぶち抜かれる。あとこいつは昼飯すると地味に俯角取れないから使うならE型の方がいいよ、どうせ6.7に吸われてボトムしか引かないから変わらん。
市街地戦でこいつ持ってく時に気を付けて置くことってなんですか?
いかんせんデカいから射線切れてるつもりで実は切れてないみたいなのは要注意
会敵しそうなエリアで細すぎる道じゃないなら道に沿って真っ直ぐ進むんじゃなくて斜めに進んで常に昼飯に近い状態を保つ。曲がり角も昼飯くらいで進入(もちろん事前確認はしっかり)。広い道を横切るのが怖いなら遠慮なく煙幕弾をぶち撒ける。
常に斜めを意識して進むのは本当に大事。至近距離真正面から撃たれるのは格下相手でもほぼ死ぬ
ありがとうございます!おかげでかなり敵弾を弾けて、3キルぐらい取れるようになりました。手にした最初の重戦車なので大切にしていきます!
こいつは重戦車じゃない、「Ⅳ号戦車の装甲と火力を増やした戦車」と考えた方が良い。Ⅳ号戦車を乗って来たプレイヤーなら分かるが、大して固くもないⅣ号戦車は、強引に前に出れる車輛ではなく、機動力と安定した火力を活かして立ち回るのが主な戦い方であり、今後出てくるティーガーもそうである。ボトムマッチだろうがトップだろうが、これは変わらない。ドイツ戦車エースの一人、オットーカリウス曰く、装甲、機動性、そして最後に火力、これら三点の戦車に必要な要素が理想的な形で実現したのがティーガーである、と言っている。後必要なのは、経験と用心深さだけだ。
加えて、搭載された8.8cm砲も、高貫徹だからとかではなく、まぁこれは全ての戦車に言えることだが「正確に命中させれば、「「「一撃で撃破可能」」」という点に注目したほうがよい。パンターの方が高貫徹だからそっちのほうが優秀という意見もたまに見かけるが(まぁ実際パンターのほうが安定はしているが)あちらは加害力が薄めで、命中箇所によっては反撃してくる。しかしながら、8.8cmにそのようなことはなく、敵戦車の弱点部とされる場所に正確に命中させれば、何の濁りもなく一撃で撃破可能であるため、この違いを理解すると、本車輛を極める価値が見えてくる・・・かもしれない。
まあなんか分らんが最近傾けてるコイツも米76mmでよく抜ける気がする。本当にちょっとでも角度甘いとぶち抜かれるから皆が嘆いてるの分かるんだよな
昼飯サボった(ほぼ真正面の)ときはいざ知らず、それ以外で76mmに抜かれる印象はあまりないな
一番端っこの方が柔らかいから少しでも甘いと抜きやすいよ。