AH-6M コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/AH-6M#H5_Comments
br一個上げて10.3でデッキ揃えればYAH-64とXM975が使えるから、わざわざ10.0使う価値あるのかな?そもそもよく当たるランクは9.7か10.7だしそれだと10.3デッキの方が個人的には魅力を感じるかな
AGM-114Bにして9.7にならんかな
これ弾数少ない方のハイドラ絶対内側に載せれるサイズでしょ…今のところミニガンしか載せれないしBR上げてもらって載せれるようになんないのかな
これ以上BR上げてどうするつもりだ
どうだろ、物理的にはいけるかもしれないけど内側のハードポイントはM134専用っぽいんだよな。M134を装備せず7連ロケットポッドのみの兵装の写真でもわざわざ延長された外側のパイロンに装備してたし。
ミニガン×2とハイドラ7発×2できないのね
後発なのでちゃんとモデリングされているのだろうけどあまりにちんまく出来てるせいで数世代前のモデルかと一瞬思っちゃった。 ところでこの機体ってどういう思想で生まれたものなの…?Wikiに書かれているのを読む限り特殊部隊が要人警護や救助用で使う小回りの利く機体って感じで、それに関してはまぁ理解できるんだけど、この中途半端な武装とそこそこのFCSを積んでいる理由がちょっと分からんかった。自衛用火器はともかくミサイル/ロケット使ったら救護対象死なんか…?強襲シチュエーションなら他のヘリで良くないか…?イマイチ使う場面ってのが分からんぬ…
ある程度の武装とFCSはwikipeにも書いてある通り軽汎用・攻撃強襲用として開発されたからだよ。小っちゃくて小回りが利きやすい方が強襲もしやすいし
"他のヘリ"をそう都合よく用意できるとも限らんやろ?作戦通りに事が運ぶとも限らないし、ある程度の汎用性は持たせるべきなんだろう。不測の事態で急遽追加の火力支援が必要だけど余ってる装備は非武装の偵察ヘリだけ!じゃ柔軟性に欠けるし。
二人ともありが㌧。武装するにも中途半端だからペイブロウとかブラックホークの武装した奴みたいなもう一個上の汎用ヘリの方が輸送にも強襲にも役立つんかなぁって思って。でもなるほど…仰るようにこっちは遥かに小型だから(時代が全然違うけどムッソリーニの救出の時のような)特殊任務のような場合はこちらのが適性があって、武装に関しては多用途性の確保、あくまで副次的なものと考えればたしかに利点はありそうだね
ブラックホークを武装させるとハインドみたいに「なんでも出来る、理論上は...」っていう中途半端な奴になって失敗するかもだしね..
ついにWTにもバザードが来るのか
バザードの元ネタの機体ではあるけど、バザード自体はグラセフの架空機体やで
機動性が抜群で小回りも効くので、市街地マップで建物の間を縫って側背面に回り込んでロケットを浴びせるのが楽しい。が、防御力が皆無なので全ての攻撃が致命傷になる。あと兵器搭載量が少ないのでアサルトとPvEで改修するのが辛い。搭載できる兵器の種類はいいんだけどな...
正直ABのBRは9.3で良かったと思うわそれならPvEでも使おってちょっと位は思う
耐久性に関してはカモフ以外無いので...
そんなことはない、ロケットのレンジまで近づく場合コクピットが防弾ガラスなだけで車載機銃にP抜きされることは結構減るしSAMレンジでもZ-19みたいな縦長の機体はミサイルに腹を向けることでエンジンの損傷を抑えるみたいなテクもあるからそういうのが一切無いこいつは結構キツい。結構繁殖してる2S38のVT砲弾とかは他のだと数発至近なら耐えるけどこいつは即死
他国のヘリでも装甲がない機種はあるけど、これのコックピット側面はガラスすらなく完全オープン。VTが側面で爆発したら助からない
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
br一個上げて10.3でデッキ揃えればYAH-64とXM975が使えるから、わざわざ10.0使う価値あるのかな?そもそもよく当たるランクは9.7か10.7だしそれだと10.3デッキの方が個人的には魅力を感じるかな
AGM-114Bにして9.7にならんかな
これ弾数少ない方のハイドラ絶対内側に載せれるサイズでしょ…今のところミニガンしか載せれないしBR上げてもらって載せれるようになんないのかな
これ以上BR上げてどうするつもりだ
どうだろ、物理的にはいけるかもしれないけど内側のハードポイントはM134専用っぽいんだよな。M134を装備せず7連ロケットポッドのみの兵装の写真でもわざわざ延長された外側のパイロンに装備してたし。
ミニガン×2とハイドラ7発×2できないのね
後発なのでちゃんとモデリングされているのだろうけどあまりにちんまく出来てるせいで数世代前のモデルかと一瞬思っちゃった。
ところでこの機体ってどういう思想で生まれたものなの…?Wikiに書かれているのを読む限り特殊部隊が要人警護や救助用で使う小回りの利く機体って感じで、それに関してはまぁ理解できるんだけど、この中途半端な武装とそこそこのFCSを積んでいる理由がちょっと分からんかった。自衛用火器はともかくミサイル/ロケット使ったら救護対象死なんか…?強襲シチュエーションなら他のヘリで良くないか…?イマイチ使う場面ってのが分からんぬ…
ある程度の武装とFCSはwikipeにも書いてある通り軽汎用・攻撃強襲用として開発されたからだよ。小っちゃくて小回りが利きやすい方が強襲もしやすいし
"他のヘリ"をそう都合よく用意できるとも限らんやろ?作戦通りに事が運ぶとも限らないし、ある程度の汎用性は持たせるべきなんだろう。不測の事態で急遽追加の火力支援が必要だけど余ってる装備は非武装の偵察ヘリだけ!じゃ柔軟性に欠けるし。
二人ともありが㌧。武装するにも中途半端だからペイブロウとかブラックホークの武装した奴みたいなもう一個上の汎用ヘリの方が輸送にも強襲にも役立つんかなぁって思って。でもなるほど…仰るようにこっちは遥かに小型だから(時代が全然違うけどムッソリーニの救出の時のような)特殊任務のような場合はこちらのが適性があって、武装に関しては多用途性の確保、あくまで副次的なものと考えればたしかに利点はありそうだね
ブラックホークを武装させるとハインドみたいに「なんでも出来る、理論上は...」っていう中途半端な奴になって失敗するかもだしね..
ついにWTにもバザードが来るのか
バザードの元ネタの機体ではあるけど、バザード自体はグラセフの架空機体やで
機動性が抜群で小回りも効くので、市街地マップで建物の間を縫って側背面に回り込んでロケットを浴びせるのが楽しい。が、防御力が皆無なので全ての攻撃が致命傷になる。あと兵器搭載量が少ないのでアサルトとPvEで改修するのが辛い。搭載できる兵器の種類はいいんだけどな...
正直ABのBRは9.3で良かったと思うわそれならPvEでも使おってちょっと位は思う
耐久性に関してはカモフ以外無いので...
そんなことはない、ロケットのレンジまで近づく場合コクピットが防弾ガラスなだけで車載機銃にP抜きされることは結構減るしSAMレンジでもZ-19みたいな縦長の機体はミサイルに腹を向けることでエンジンの損傷を抑えるみたいなテクもあるからそういうのが一切無いこいつは結構キツい。結構繁殖してる2S38のVT砲弾とかは他のだと数発至近なら耐えるけどこいつは即死
他国のヘリでも装甲がない機種はあるけど、これのコックピット側面はガラスすらなく完全オープン。VTが側面で爆発したら助からない