WarThunder Wiki

ウクライナ問題とGaijin

22322 コメント
610157 views
11 フォロー

「ウクライナ問題とGaijin」用 コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/自由掲示板/ウクライナ問題とGaijin

編集者Snow
作成: 2022/05/13 (金) 03:16:57
通報 ...
21256
名前なし 2025/01/08 (水) 20:23:45 修正 87706@917bd

「北朝鮮の軍港見てみたいなぁ」って海岸線を探してたら浮航戦車らしき物を見つけたんですけど皆さんの意見はどうですか?勘違いだったらすみません。画像1

21379
名前なし 2025/01/18 (土) 13:01:54 0be46@529a5 >> 21256

言われてみれば、確かにそれらしきものが…。

21257
名前なし 2025/01/08 (水) 20:43:27 6e66a@53032

特別軍事作戦(笑)の戦死者数があと少しで80万人に到達するみたいですよ。アフガニスタン侵攻に関わったブレジネフもビックリの数。ロシア史で最もスラブ人を56した指導者ですね。もうスターリン2世とでも名乗ったほうが通りが良いのでは?

21258
名前なし 2025/01/08 (水) 21:38:53 437fa@164a6 >> 21257

ロシア西部のスラブ人が多い地域より 東部寄りのアジア系が多い地域から貧困層の人間引っこ抜いてるらしいからスラブ人の死者は割と少ないかもしれない

21261
名前なし 2025/01/08 (水) 23:55:34 a1fe0@6c775 >> 21258

「少数民族狙って動員してる」って話が広まってるけど、モスクワはもちろんの事、ムルマンスクやセバストポリなんかからも動員兵出してるから、個人的には誇張された話何じゃないかなと思うけどね。

21263
名前なし 2025/01/09 (木) 00:09:12 2711f@d8e3b >> 21258

地方の貧困層からすれば人生で一度あるかないかのハイリスクハイリターンチャンスだしそりゃこぞって志願するよ。日本でも兵士として戦えば月収80万〜100万って募集があればそれなりに人は集まるんじゃないか

21264
名前なし 2025/01/09 (木) 00:15:46 7d44e@87ab5 >> 21258

しかもロシア今戦況悪くないしなぁ。ウ軍みたいに劣勢で押されまくってる前線に行けってなると話は違うよって感じだけど。

21300
名前なし 2025/01/12 (日) 11:33:45 5d513@22be9 >> 21258

むしろ、ウクライナの方がロシア系やハンガリー系を優先して動員してハンガリーに抗議されていたような。

21259
名前なし 2025/01/08 (水) 21:52:56 ba4fe@b0bb9 >> 21257

せめて死傷者って言わないと釣りにもならんぞ

21260
名前なし 2025/01/08 (水) 23:10:44 09774@0e6c9 >> 21257

スターリン「まだまだだな(戦死者余裕の8桁)」

21272
名前なし 2025/01/09 (木) 18:02:29 1883e@ee022 >> 21260

毛沢東の方が酷いぞ

21262
名前なし 2025/01/09 (木) 00:04:30 2711f@d8e3b >> 21257

死傷者だったとしても戦局と考えたら辻褄合わんでしょ。ほぼ動員3回分の兵力消してまだ劣勢ってどういうことよ。どうせ出処はウクライナ国防省か英国防省あたりだろう。

21269
名前なし 2025/01/09 (木) 10:05:20 3c4df@4bda9 >> 21257

公式発表戦死者数が6万人あたりから増えないウクライナ軍はさぞ不死身の精鋭揃いなんだろうなー(京都人風

21270
名前なし 2025/01/09 (木) 14:10:43 a4a93@1fcd2 >> 21269

行方不明になってるだけだから・・・

21266
名前なし 2025/01/09 (木) 07:56:28 57842@65b32

トランプが停戦を就任後24時間以内って言ってたけど6ヶ月以内に言い換えたらしいな。まぁそりゃ24時間は無理だよな。

21268
名前なし 2025/01/09 (木) 09:25:48 ec708@fcd43 >> 21266

誰も真に受けてないからノーダメ

21271
名前なし 2025/01/09 (木) 14:20:20 f7c86@eccfc

最近グリーンランドがデンマークの植民地だったこと知ったわ

21273
名前なし 2025/01/09 (木) 18:49:01 1883e@ee022

ここが何処の国か分かるかな?画像1

21274
名前なし 2025/01/09 (木) 21:19:12 9b6f8@b317e

親露っぽい人をミュートするとすごくスッキリするな

21275
名前なし 2025/01/10 (金) 10:08:50 32522@f57f5

ウクライナ兵とヤクート人の白兵戦を主観視点でおさめた珍しい映像流血があるため閲覧注意

21276
名前なし 2025/01/10 (金) 10:26:04 dfabc@ac0e0 >> 21275

そのビデオファイルをわざわざこの掲示板に張って拡散する必要ある?

21277
名前なし 2025/01/10 (金) 13:57:23 a4a93@1fcd2 >> 21276

ドローン戦争の違った一面が見られてとても良い

21281
名前なし 2025/01/10 (金) 19:09:20 cb04c@9fa47 >> 21276

この動画1週間前に見たけど、かなりブルーになった。きつめの映像なので、慣れた人以外はお勧めしない

21294
名前なし 2025/01/11 (土) 19:42:57 c6b73@7eca1 >> 21276

こういう動画が不意に出てくるからXで軍事垢のフォロー数人外したし…

21283
名前なし 2025/01/10 (金) 21:19:00 6cb57@36b1f >> 21275

どっちも練度があんまり高くないなぁ
ウクライナ兵は不用意に塀を覗き込むし、手榴弾の扱いもイマイチで、何より銃を手放してる
ロシア兵はいるのがわかってるはずなのにカッティングしないどころか建物の角から銃口突き出してウクライナ兵に掴まれてる
戦争が長引いて促成栽培が戦場に放り込まれてるんだろうな

21289
名前なし 2025/01/11 (土) 16:51:26 7a66d@10d60 >> 21283

いつ殺されてもおかしくない逼迫した状況で、体を撃たれながら前進してなお正確な動作で手榴弾投げたりカッティング出来るわけないだろ…。ゲームじゃないんだから。寧ろ体を撃たれた状況で怯まず前進して、スムーズに手榴弾のピン抜いて投げ込むなんて化物だわ

21290
名前なし 2025/01/11 (土) 17:58:29 6cb57@132a5 >> 21283

だとしても命綱である銃を手放すのはいただけないし、ロシア兵がサバゲーマー以下の動きをしてるのは事実
ウクライナ兵にしても不用意に単独行動してる、被弾して助けを呼んでるんだから、味方がいるならツーマンセルでカバーし合うべき、味方のカバーが得られないなら、得られるまで待つべきだし、そんなに急いでいるなら、尚のこと味方を呼んでおくべき

21292
名前なし 2025/01/11 (土) 19:30:54 修正 670d6@0968e >> 21283

6cb57@はなんか詳しそうだけど現実の戦場の経験者? イラクとかってあんまり塹壕戦のイメージないけど

21293
名前なし 2025/01/11 (土) 19:39:25 修正 4297f@d7f77 >> 21283

ゲームwikiなのも相まって「俺リアルでも戦えるし」って思ってるfps厨やサバゲーマーの書き込み感

21296
名前なし 2025/01/11 (土) 20:46:38 a1fe0@6c775 >> 21283

流石にこれだけ語っておいてネット軍師ですはあり得ないでしょ。日本にもロシア軍務経験者って何人か居るみたいだし、それじゃない?俺が知ってるのだとロシアの通信部隊に居たって人なら知ってる。

21304
名前なし 2025/01/12 (日) 12:28:41 7a66d@d16b4 >> 21283

切迫した状況下だと普段簡単に出来る動きが出来なくなったりする。全力疾走から敵方に射撃、敵から撃たれている中の弾倉交換で手が震えてもたついたり…。空砲での訓練ですらそうなのに、一歩間違えれば死ぬ実戦で、自分が彼らと同じ状況になった時、冷静に正しい動き出来るかどうかはわからん。少なくとも、撃たれながら敵に突撃し、手榴弾投擲した兵士も、激しい銃声の中で手榴弾投擲に気付き、銃を正しく構えながら野外に出た兵士も素人では無いことはわかる。

21309
名前なし 2025/01/12 (日) 13:40:47 7a66d@d16b4 >> 21283

正直、この枝主がこのウクライナ兵と同じ状況なったら、砲兵や戦車で砲撃すれば良いとか、人足りてないのに屋内で構える敵に突っ込むのは無謀だとか喚いて逃げ出すだろうね。

21337
名前なし 2025/01/13 (月) 18:06:57 834e5@01ba8 >> 21283

まあそこまでの訓練を受けてないんだろう

21298
名前なし 2025/01/11 (土) 23:09:20 e7916@a36a6 >> 21275

これってどういう状況なんだろ。敵も味方もなぜ単独行動してたのか。お互い部隊からはぐれた兵士が偶然に接触したのか。あるいは家屋に隠れてたロシア歩兵が複数いたけど手榴弾で行動不能になってたのか。

21307
名前なし 2025/01/12 (日) 13:17:16 修正 7a66d@4e6c3 >> 21298

冒頭のドローン飛行音から判断すると、ウクライナ側が屋内に立てこもる敵に自殺ドローンで攻撃→撮影している兵士が沈黙した敵を確かめるため肉薄しようとする→生き残っていた敵からの射撃を受けるも前進し手榴弾投擲→敵は建物を放棄し野外に出て応戦しようとする→先ほど撃ったウクライナ兵の方向へ前進→建物に取り付いて手榴弾を投げたウクライナ兵は飛び出て来た敵に対して銃を構えるのが間に合わないと判断し掴み掛かる。という流れだと思う。ウクライナ側は被害を抑える為に多方向から散開して接近してるだろうし単独行動に見えるのでは?撃たれた兵士が助けを呼んでるのも近くに味方が居るのを知っているからだと思う。その声が届くかどうかはわからんが…。

21315
名前なし 2025/01/12 (日) 16:15:43 修正 e7916@a36a6 >> 21298

そうだとした場合。撮影者のウクライナ兵は敵がいることが分かっている場所に、味方からの援護を受けることが出来ない状況で踏み込んじゃったということになるのかな。あるいは彼を援護するはずだった味方も、何かしらの理由で足止めされて動けない状況だったのか、あるいは既に戦闘不能になってたのか。その逆のロシア兵の立場は、ドローンで部隊員が戦闘不能になっていて、彼一人だけが動ける状況だったりしたんだろうか。なんにせよ、かなり長時間、タイマンやってても敵も味方も介入してこないことから考えて、両者ともかなり孤立した状況だったのは確かだよね。

21415
名前なし 2025/01/23 (木) 21:59:55 0278c@78106 >> 21275

6cb57@36b1fじゃあ、実戦行ってみろよ。こっちは見てる側だからそんなに緊迫感伝わってこないだろうけど、実際は即応能力とか対応能力が必要で君みたいに、一日中家の中でゲームしてるようなのが、実戦行ったら即死だぞ。

21278
名前なし 2025/01/10 (金) 14:45:42 dfabc@ac0e0

ロシア軍はウクライナ軍の攻勢を事前に察知していた可能性があるらしい。別の記事2。クルスク地域の右翼でウ軍が攻勢をかけるのを察知してクルスクのウクライナ支配地域の左翼からロ軍が逆攻勢を仕掛けて、結果的にはウ軍の攻勢前よりウクライナの支配地域は小さくなっているって言う。これだからクルスクで新たに前線を広げるとロクなことがない。これだけ大量の人員やドローンなどを用意してるってことは完全に計画が漏洩してたんだろうな。

21279
名前なし 2025/01/10 (金) 16:21:04 6cb57@5182d >> 21278

はてさてISRで察知されたか、ヒューミントの成果か、たぶん両方なんだろうけど
ウクライナは汚職のイメージが強過ぎて金で転んだロクデナシがいるんじゃないかと勘繰ってしまう
あ、ウクライナを悪く言ってるけど俺は親露じゃないよ、どっちも碌でもない国だから共倒れしないかなって思ってるだけだから

21282
名前なし 2025/01/10 (金) 20:08:56 3c4df@4bda9 >> 21278

そもそもロシアのホームだからな、地形データとかもロシアの方が詳しいだろうし

21285
名前なし 2025/01/11 (土) 05:18:26 cbd10@09f40 >> 21278

トランプ就任間近な上にロシア正教のクリスマス…まあ仕掛けてくるのはバレバレすぎるとしか…

21284
名前なし 2025/01/11 (土) 04:59:49 6e66a@f65ea

お隣の惑星ではウクライナチャリティーキャンペーンとかやってるみたいだし、そろそろ🐌くんもやってくれると嬉しいんだが…?

21288
名前なし 2025/01/11 (土) 12:57:16 3c4df@4bda9 >> 21284

お隣はそんなことしてるのか、久しぶりに見に行くか(1号戦車C型が超絶劣化してからやってないわ

21291
名前なし 2025/01/11 (土) 18:58:14 676cf@270d9 >> 21288

いうてあっちは早期から反ロシアを明言できたのも大きいと思う。ロシア人の🐌は腹の中では思ってても認知症ハゲが何するかわからんで厳しいんじゃない? 政治的話題自体をBAN案件にするも本来は「本当に何をするかわからない層と揉めないように」もあったんだろうし ユダヤ人や反ユダヤ思想双方の過激派とか

21295
名前なし 2025/01/11 (土) 19:56:07 cb04c@9fa47 >> 21288

お隣はベラルーシ発祥でウクライナに支所があり、戦争でえらいめにあった。ロシアでのサービスを会社本体と切り離して、名実共にヨーロッパ企業になった。gaijiとはだいぶ事情が違うよ

21299
名前なし 2025/01/12 (日) 05:41:34 cbd10@09f40 >> 21284

オルバンチャリティーキャンペーンでもやるか

21301
名前なし 2025/01/12 (日) 11:35:26 5d513@22be9 >> 21284

🐌<よし、対抗してロシア支援キャンペーンをやるぞ。参加者にはZデカールを配ってやる。

21303
名前なし 2025/01/12 (日) 12:23:50 eb7ed@d4a4f >> 21301

揚がるZ旗 沈むロシア艦隊()

21380
名前なし 2025/01/18 (土) 13:08:26 0be46@529a5 >> 21301

進む旭日旗 燃ゆるバルチック艦隊

21305
名前なし 2025/01/12 (日) 12:36:02 a1fe0@6c775 >> 21284

ガザ支援やろうぜ。なんでみんなウクライナばっかりなんだ

21321
名前なし 2025/01/12 (日) 19:58:41 cb04c@9fa47 >> 21305

ガザ市民200万≠ハマスのテロリストだよ。国家間の戦争でどちらが正しいとかいう問題とは別で捉えないと。イスラエルにべったりなのはアメリカぐらいで、ガザ停戦の安保理決議で拒否権を行使したのはアメリカだけ。国連総会決議では、反対は米国含む9カ国、棄権は13カ国、日本を含む158カ国が賛成して採択された。

21322
名前なし 2025/01/12 (日) 20:11:41 38b90@5fbc0 >> 21305

普通にイスラエル人って差別的だしな。っていうか多分差別という意識すらなく見下してるぞ。選民思想って怖いと思ったわ。ナチスのやらかした事は支持も理解も御免被るが、なぜユダヤが標的だったのかは理解できる。

21323
名前なし 2025/01/12 (日) 20:19:38 d0b43@8b8f5 >> 21305

イスラエルを擁護する気は全くないんだけども、やっぱりガザ側もといハマス側を『応援』する気には全くならない。停戦に向けた動きは応援する。

21324
名前なし 2025/01/12 (日) 20:47:30 2711f@d8e3b >> 21305

ぶっちゃけパレスチナに連帯感示すメリットって何よ。アメリカに睨まれるわイスラエルに嫌われるわの見返りがパレスチナからの感謝じゃ全然釣り合わねえぞ。

21325
名前なし 2025/01/12 (日) 21:22:07 a4a93@1fcd2 >> 21305

イスラエルの支援国がアメリカだからと安易に肯定出来るほどユダヤ人にシンパシーは感じないしもっと言えばパレスチナ人の強制移住政策を撤廃しない限りテロ攻撃は当然の報いだと思う

21326
名前なし 2025/01/12 (日) 22:00:55 493d9@837b4 >> 21305

イスラエルを放置すればより拡大しようとするしその所為で中東は荒れる、荒れれば周囲の海運や石油に影響が出る。そして手綱を握っていた筈のアメリカは引き摺られているのでアメリカが睨む以前に勝手に欧米の影響力が下がっていくから離れた日本だって他人事じゃない。そもそもイスラエルはパレスチナという国家・人種など存在しないって言ってるからな?つまりイスラエルにとってそこに居るのは人間ですら無いって扱いだぞ…

21327
名前なし 2025/01/12 (日) 22:26:18 ec708@fcd43 >> 21305

金は命よりも重いってこういうことなんだろうなぁ

21329
名前なし 2025/01/12 (日) 23:31:22 57846@457e4 >> 21305

ガザ支援で水道ひいたらロケット装置に使われ、支援物資はハマスの防御施設に使われてるのに何を支援するんだ?まさかパレスチナ人を受け入れるなんて言わないよな?

21330
名前なし 2025/01/13 (月) 12:45:44 41b68@a9315 >> 21305

正直ちょっとやそっとの支援では焼け石に水だしなぁ、かといって根本的解決(片方の完全排除)ってのも不可能だし

21331
名前なし 2025/01/13 (月) 13:50:48 cb04c@9fa47 >> 21305

国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の活動内容見てみたらどうだろう。適当に金バラまいてほったらかしみたいな支援じゃないぞ。日政府もかなりの規模で支援をやっている。

21340
名前なし 2025/01/13 (月) 22:03:54 09774@0e6c9 >> 21284

最近大イスラエル主義なるものを知ったけど、「いずれお前らも潰すんやで」な思想を持った相手と周辺のアラブ国はよく和解·協力する気になったな。色々と事情はあるんだろうけど。

21341
名前なし 2025/01/13 (月) 22:09:10 6f535@5785f >> 21284

そもそもロシアとロシアプレイヤー有利になるようなゲームシステムに調整するような運営にそんなことできるわけないよ。ドネツクの親露派ユーチューバーに案件投げて自分たちは知らなくて仲介した業者が悪いとか丸投げしたような会社だぞ。ゲームバランスもぶっ壊れてサ終加速すればいいのに。

21348
名前なし 2025/01/14 (火) 22:04:35 e2e63@cfae3 >> 21341

なんでそんな嫌いなのにここに来てるんだ?

21333
名前なし 2025/01/13 (月) 15:47:03 dfabc@87ab5 >> 21332

多分ロシア軍内部でも北朝鮮の軍備情報が行き渡って(もしくは定着して)ないんだろうな~

21339
名前なし 2025/01/13 (月) 19:15:07 493d9@0149c >> 21333

なんかWW2に戻った感じだな…敵味方情報の共有が雑で誤認して攻撃とか。徴兵されたのが多いから教育行き届いてないんだろうね。

21335
名前なし 2025/01/13 (月) 16:44:52 ba4fe@2c579 >> 21332

てっきりロシア軍の編成の中に北朝鮮兵が組み込まれる形なのかなと思ってたんだけど、結構本格的に北朝鮮製兵器送り込んでる感じ見ると、北朝鮮兵のみの部隊編成されてるのかな?

21336
名前なし 2025/01/13 (月) 16:51:41 dfabc@87ab5 >> 21335

言語的問題があるからロシア軍の部隊と北朝鮮部隊は別々なんじゃない?そうじゃないと北の兵はロシア軍指揮官の指示分からんでしょ

21338
名前なし 2025/01/13 (月) 19:06:28 2711f@d8e3b >> 21335

こういうのって大体団ごととか隊ごとじゃないか?ウクライナ軍でも外国人義勇兵は外国人軍団に入るようだし

21342
名前なし 2025/01/13 (月) 23:40:39 670d6@0968e >> 21335

北朝鮮軍がロシア軍に合流した頃にウクライナ軍が傍受した通信では「30人につき3人の上級将校を付ける」という話があるんで、実際にそうなったのなら北朝鮮軍部隊として戦ってるのではなく、ロシア軍指揮官から直接指揮されてる可能性がある(記事

21343
名前なし 2025/01/14 (火) 17:27:26 09774@8fd92

真っ向から戦って勝てない以上搦め手に頼るしかない。というわけでロシアのクーデターとか経済崩壊は期待できそうですか?

21344
名前なし 2025/01/14 (火) 17:31:53 修正 3c4df@4bda9 >> 21343

数年単位の短期間では不可能やね、経済崩壊とか動画や本で稼ぎたい人が言ってる感じ。クーデターもプリゴジンの乱の時の市民や地方組織の反応やナワリヌイ亡き後の感じを見ていると全く燃え広がらない、プーチンが死ぬとか本当に重病になってからかな感

21345
名前なし 2025/01/14 (火) 18:14:42 a4a93@1fcd2 >> 21343

率直に言わせてもらえば、ロシアでのクーデターを期待するよりウクライナでのクーデター勃発の方を危惧する

21347
名前なし 2025/01/14 (火) 18:58:57 3c4df@4bda9 >> 21345

ウクライナでのクーデターの話も聞かないけどな、戦場ボイコットはありえそうだけど(まあ脱走がすごいらしいからもう始まってるのかもしれないが)。今ゼレンスキーを倒して政権とっても全世界からの鼻つまみ者だろう、かなりうまく立ち回らないとウクライナの歴史にも史上最悪の裏切り者として記録されて首謀者の名前は二度と子供につけられないということになりそう

21352
名前なし 2025/01/15 (水) 01:58:05 修正 493d9@1bc2e >> 21345

そもそも現代で国家総力戦に陥ってるんだから徴兵になる訳で…脱走は最早アホなのよ。逃げても帰る場所が残ってるとは限らないし、占領されればどのような統治下になるかというのも考えず、占領後も戦争が起こればロシアに無理やり徴兵されるのだから。ロシアが裏で脱走煽ったり国外逃亡手助けしてるから盤外の戦いも結構ね…

21346
名前なし 2025/01/14 (火) 18:40:10 97bbf@dd18b >> 21343

話題提供の木だろうけど、煽り抜きに3年間何の情報も集めてなかったの? 露国内に反乱の気配なんて無いし、現政権が倒れたら更に過激な連中が政権取る危険もあるってずっと言われてるじゃん

21349
名前なし 2025/01/14 (火) 22:05:41 e2e63@cfae3 >> 21346

お笑い中国•ロシア軍ずんだもんゆっくり解説実況を日々見てたんでしょ

21360
名前なし 2025/01/16 (木) 05:25:40 修正 4bf7a@2c8b7 >> 21343

首都モスクワへのクーデターはブリコジンが仕掛けて失敗した実績があるし、そもそもプの字はその時サンクトペテルブルグに逃げちゃうしで難しそうだねえ。本国政府からの予算が途切れてライフラインが死滅して行ってるらしい郊外や衛星国が先に離れていく方が可能性有るかも?

21353
名前なし 2025/01/15 (水) 04:32:18 493d9@1bc2e

クアッドコプター型のドローンに散弾銃搭載して同タイプを撃墜する映像出て来たね。ドローン同士の空中戦が体当たりではなく撃ち合いになるのはもう少しなのかねぇ…怖いな。

21354
名前なし 2025/01/15 (水) 13:27:31 e7916@a36a6 >> 21353

一方、ウ軍は最新鋭の対ドローン用生体兵器を実戦投入していたのだ。

21361
名前なし 2025/01/16 (木) 05:27:48 4bf7a@2c8b7 >> 21353

ドローン同士の空中戦なんてカルネージハートを思い出したわ。

21362
名前なし 2025/01/16 (木) 07:43:23 57842@a3952 >> 21353

そのうち小型ドローンの超機動格闘戦が起こったりするんかな。ドローンも最初偵察→次に爆撃→対空戦闘って感じでww1の航空機運用と同じ流れで進んでるよな。

21363
名前なし 2025/01/16 (木) 12:39:29 e7916@a36a6 >> 21362

最初から対空戦闘用に設計されたドローン同士のバトルってどんな感じになるんだろうな。航空機とはまた違った挙動するわけだし、ちょっと見てみたい。

21355
名前なし 2025/01/15 (水) 15:46:26 3c4df@4bda9

韓国の尹錫悦大統領が拘束された模様、クーデターするなら軍を手懐けなかったのが敗因かな。司令官がイエスマンのウクライナのゼレンスキーを見習え

21356
名前なし 2025/01/15 (水) 15:58:45 404e7@843d7 >> 21355

これでウクライナの武器支援要請やらの工作もパァ.しばらくしたら国情院も締め上げられるだろうし,北朝鮮兵を使ったクルスクのプロパガンダも難しくなるかな.

21357
名前なし 2025/01/15 (水) 16:15:51 3c4df@4bda9 >> 21356

今までウクライナが戦果報告→韓国が確認みたいなニュースが多かったけどそれが無くなるかな。北朝鮮兵が実際に戦ってるのか、戦死や捕虜にされてるのは本当なのかが知りたいわ

21358
名前なし 2025/01/15 (水) 19:46:10 493d9@d776d >> 21355

野党が無茶苦茶だから支持率下がって与党の支持率が回復したって話だからなぁ、大統領の支持率も上がったとか。まだまだ混迷を極めそう…

21372
名前なし 2025/01/16 (木) 21:30:52 670d6@0968e >> 21358

大統領クーデター未遂によって北朝鮮が過去にやった数々の世論工作が再注目されて大統領の言ってる事もあながち…みたいな事になってるみたいだし、野党の弾劾がより問題になったのに、それ以降も野党が数に物を言わせて誰彼構わず弾劾しまくり、与党内野党的議員にまでその刃を向けるようになって、その結果その辺の支持層も反転してるっぽいんだよな。大統領こそ無茶はしたけどこんなのが与党になったらヤバすぎる

21376
名前なし 2025/01/17 (金) 03:08:34 493d9@d6b4d >> 21358

野党が党首を守る為に裁判官だかの弾劾やって無茶苦茶やってて、前に出した大統領弾劾で理由が北中露と親しくするべきで親日は罪と書いた時点でなぁ…他にも慰安婦団体トップの旦那が北との繋がっててスパイ罪で捕まってた筈だし割と韓国じゃ笑い事では済まないんだよね。

21392
名前なし 2025/01/18 (土) 20:36:13 41b68@a9315 >> 21358

そもそも今でも休戦中ってだけで実際は戦争中だから。そんな状況で徒に国政をかき乱すような連中なんぞ工作員扱いされてもやむなしだぞ。

21364
名前なし 2025/01/16 (木) 20:33:09 f3f1c@0e6c9

遂に、高校生も動員対象か…。

21365
名前なし 2025/01/16 (木) 20:39:28 dfabc@87ab5 >> 21364

ゼレンスキー大統領が17歳になった男性に対して名前や住所などの個人情報を軍に登録することを義務づける法案に署名→リンク。まああんだけトランプやら西側の動員引き下げ圧力がかかってたらね...ただ、このカードを切った今、ウクライナはやることはやったから負けたら西側の支援不足のせいなっていう言い訳ができるようになったと。

21368
名前なし 2025/01/16 (木) 21:02:46 6cb57@132a5 >> 21365

言い訳できるかなぁ…これまで散々失策で熟練兵を無為に喪失したせいって言われたら反論できなくね?何かしらの政治的意図があったとしても軍事的には無謀な攻勢に出ては戦力を喪失してるのは否定できん、現にアメリカが攻勢に反対したことはあるんだから。それを促成栽培の徴兵で補充してりゃ、いくら西側の装備をもらおうと練度不足で扱いきれなくなるだろう。
そもそも徴兵年齢引き下げが必要になったのは無謀な攻勢で戦力を喪失したせいだと西側に言われたら、それが事実かはさておき大多数の素人の心象はウクライナ側には立たないだろう

21369
名前なし 2025/01/16 (木) 21:20:44 cb04c@9fa47 >> 21365

気になって調べたけど、英文記事が全く見つからない。FNNのニュースは正しいの?

21370
名前なし 2025/01/16 (木) 21:22:39 670d6@0968e >> 21365

「無謀な攻勢」と呼ぶ事のできるものを決断して実行したのはウクライナ自身だから責任を押し付けづらいだろうけど、クルスク攻勢なんかはアメリカの政治に振り回された結果な面がそれなりにあると思うけどな

21373
名前なし 2025/01/16 (木) 21:55:21 2711f@d8e3b >> 21365

逆に9万ちょい払ったら登録しなくても良いのかなこれ。それなら金持ちの息子は戦争に行かずに済むが…

21374
名前なし 2025/01/16 (木) 23:21:55 修正 69317@4f5b3 >> 21365

↑3 今のところ元ソース不明でFNNしか報道していないのでよくわかりません。ただ、数日前に法律が改定されて「(注:少なくとも去年から)17歳になる年になったら徴兵事務所に行って登録しなければならないが、その登録方法が変更される」と言う事になったのでその辺りからの解釈かなと言う感じがしなくもないです。

21375
名前なし 2025/01/17 (金) 00:00:04 修正 f7334@1f3fc >> 21365

元のソースが何も貼られてないのがなぁ...ウクライナ国防省のサイトや国営のメディアを調べても、17歳の徴兵手続きが簡略化されたぐらいしか載ってないし、罰金云々も載ってない...本当に信憑性があるの?恐らく今回の話題の対象となった草案を見てみたけど、罰金に関して何も言及しされてなくないか?

21391

ウクライナ系のニュースサイト見ても登録方法の変更の話があっても動員年齢が引き下げられたとか罰金の話は無く、ロシア系のニュースサイトだと情報筋からの話として罰金の話を取り上げている記事がありました。日本だと現代ビジネスさんがFNNの報道に対する記事が出てますね。こう見るとFNNが法案の拡大解釈したかテレグラム辺りの情報をそのまま報道しちゃったと言う感じがします。

21381
名前なし 2025/01/18 (土) 13:11:54 0be46@529a5 >> 21364

学徒出陣も始まってしまった…。

21384
名前なし 2025/01/18 (土) 14:25:13 3c4df@4bda9 >> 21381

まだ徴兵であって動員ではない、よって学徒が出陣することはない

21390

今度は航空万能論で「組織問題を解決できれば動員年齢の引き下げは不要」という話が出てきたけどまだ引き下げはしていないのかな?まあ時間の問題だろうし解決は期待してないけどね。解決できなかった結果が今だし、もう手遅れだろうし、腐敗の悪癖があっさりと直るはずもないし。

21366
名前なし 2025/01/16 (木) 20:43:15 5d890@900fa

北朝鮮の兵士が捕縛されたって言われてるけどロシアも北朝鮮も兵士を派兵してませんって否定している場合って捕虜の北朝鮮兵士どうなるんだ?本来ならウクライナがロシアと捕虜交換に出すのか韓国に送って北に返すのか何だろうけどロシアも北朝鮮も否定してるなら帰ること出来るのだろうか。

21367
名前なし 2025/01/16 (木) 20:54:10 cb04c@9fa47 >> 21366

ウクライナがロシアとの捕虜交換を求めてるけど、不可能なの分かって言ってるよね。少なくとも戦争が終わるまでは無理。ウクライナに残るしかない

21371
名前なし 2025/01/16 (木) 21:23:31 670d6@0968e >> 21366

韓国の脱北者支援に繋げようにも、当の韓国が今ご覧の有様だしなぁ…

21377
名前なし 2025/01/18 (土) 02:53:29 cbd10@09f40 >> 21366

ロシアは北朝鮮兵の派兵について否定はしていなかった筈。というかロシアの軍籍を与えてロシア国内での治安回復活動に当たらせている訳なのだから本来隠す必要はない。ウクライナ軍と戦っているかもしれないけれどそれはウクライナ軍がロシア領内にいるからであって国家としてのウクライナと北朝鮮が外交上の戦争関係となった訳でもないし。だから一ロシア兵として捕虜交換の対象となる可能性はゼロではないと思う。

21382
名前なし 2025/01/18 (土) 14:03:51 c7223@c3f59 >> 21366

岩屋「日本が責任もって引き取ります!キリッ」

21386
名前なし 2025/01/18 (土) 15:27:05 a4a93@1fcd2 >> 21382

そんなジェンキンスじゃあるまいし

21378
名前なし 2025/01/18 (土) 04:36:19 493d9@947e7

ポーランド首相が「ロシアはテロを計画してる」とゼレンスキー大統領との会談後の会見で発言。(ロイター記事

21383
名前なし 2025/01/18 (土) 14:20:24 修正 3c4df@4bda9

ウクライナやロシアがクソクソ言ってたけど日本の中井とフジテレビの騒動見てたらどこもメディアとか権威持ってる部分が腐ってくるんだなと思う今日この頃。あんなあからさまに逃げようとして逃げ切れると思ってるのが日本の超大手メディアとかマ?日本も有事になったらやばそうだ

21387
名前なし 2025/01/18 (土) 16:34:32 41b68@a9315 >> 21383

外資規制に引っかかる位メディアはガバガバだよ?徹底的な法規制とより強力な防諜体制は欲しいね。スパイなんぞ日々何万人単位で処分されても一向に構わん。

21389
名前なし 2025/01/18 (土) 18:30:02 493d9@6e65c >> 21383

メディアって結構俺らが世論を動かしてきたんだという事で驕ってるからね…特に不祥事に関して他社は報じるが自社はダンマリだもの。

21394
名前なし 2025/01/20 (月) 05:39:48 修正 670d6@0968e >> 21383

後に残す問題や後の世論への影響よりも自社の存続と利益を優先、自分の事を棚に上げて別の何かに責任をなすろうとする、集団心理じみた言動で同じ組織や同じ政治家を一斉に叩く、等々のムーブを見てると、実は言ってる事を変えてるだけで対米開戦に人々を駆り立てていた頃と性質があんまり変わってないんじゃないかと思うわ

21395
名前なし 2025/01/20 (月) 07:54:11 6cb57@132a5 >> 21394

そりゃそうでしょ
敗戦で政権は変わったが、国民が入れ替わった訳じゃない
軍部を支持したのも、戦後日本を享受しているのも同じヤツらだ
戦争の責任を軍部に総て擦り付けて自分たちは被害者だとシラを切る風見鶏、その厚顔無恥が戦後日本の本質でしょ
それが一番表れているのがマスコミ

21400
名前なし 2025/01/20 (月) 18:34:35 41b68@a9315 >> 21394

そもそも叩かれるようなことするな

21403
名前なし 2025/01/23 (木) 14:31:25 修正 179c0@812e7 >> 21394

葉1と同じ意見だわ。侵攻に至るまでの経緯や背景知らずに、偏向(分かりやすいのがアゾフ手のひら返しのホワイトウォッシュ)された大義や正義に酔っちゃう国民だしな。「ウクライナに栄光あれ」とかSNSやらでマジで言っちゃう一般人を見ると戦前もこんな空気だったんだなって。 何より一番ヤバイと思ったのが、テレビゲストの「元自衛官の将官クラス」が、ウクライナの反転攻勢やレオ2供与決定時に、マリウポリまで縦断奪還してロシア支配地域のクリミアとドンバスを分断して各個撃破で勝ちます!ウクライナ大勝利!!とか言っちゃってるのを見てマジで戦前どころか戦中末期と変わってないと思ったな。軍人(自衛官)が事実や現実を度外視した理想論や国民が喜びそうな事を言ってて。

21405
名前なし 2025/01/23 (木) 17:44:31 41b68@a9315 >> 21394

事実や現実だけに基づいて話すことを許されるのは、そういう価値観を共有できている集団の中だけだぞ。思っていても到底言えないなんてことは世の中に山ほどあるだろ。何事も言うのは勝手だが口にした瞬間責任が発生するからな。

21406
名前なし 2025/01/23 (木) 18:29:39 6570f@62619 >> 21394

まあ「元」自衛官なら今の戦いについていけないのはしゃーない部分もあるし、そもそも海自とかであれば専門外なわけで…

21407
名前なし 2025/01/23 (木) 19:01:51 179c0@812e7 >> 21394

まぁ確かに口にした瞬間責任が発生するよね普通。彼らが口にしたウクライナ大勝利!レオ2最強!を散々煽っておいて、その責任を取ろうとした元自衛官や学者・自称専門家等の有識者枠コメンテーターは聞いたことないけどね。まぁそれも含めてダンマリ逃げ得なのは木や他の枝に通じるわな。

21431
名前なし 2025/01/24 (金) 22:02:20 5d513@22be9 >> 21394

元自衛官連中は責任重大でしょ。プロパガンダで言ってるならばまだ良い方で、本気で言ってたならば自衛隊将校の水準が相当低いという話になる。間違いなく次の戦争には負けるよ。

21440
名前なし 2025/01/26 (日) 07:58:31 5f7a3@62619 >> 21394

「元」自衛官を自衛官として考えるのはどうなんすかね…現役じゃないならどんな妄言垂れ流そうが個人の責任の範疇だろうし、大衆受けのいいこと言って小遣い稼ぎするのも自由でしょうよ。

21396
名前なし 2025/01/20 (月) 11:30:08 d1894@fb407 >> 21383

報道の自由度は低いが国民は報道が自由だと思ってる国だからなぁ

21401
名前なし 2025/01/23 (木) 02:08:28 ea51b@26148 >> 21383

報じることなんていくらであるのに朝からオオタニサーンやってるメディアに何を期待してんだ??

21385
名前なし 2025/01/18 (土) 14:57:35 dfabc@87ab5

ヴェリカノボシルカでウ軍が包囲された可能性がある。中途半端なクルスク攻勢も失敗したし、クルスクに部隊使ってる分東部戦線も押し込まれるしで良いことないな。

21388
名前なし 2025/01/18 (土) 16:38:36 6cb57@132a5 >> 21385

ま た か !
何回攻勢失敗して逆包囲されたら気が済むんだよ!

21398
名前なし 2025/01/20 (月) 14:11:23 ba4fe@66995 >> 21385

ヴェリカノボシルカの川の配置が凶悪すぎる

21393
名前なし 2025/01/20 (月) 04:37:00 cbd10@09f40

ヴェリカノヴォシルカにいるのって第110機械化旅団らしいよ…ウクライナ上層部はアウディーイウカの敗残兵をここで始末する気満々すぎるだろ…

21397
名前なし 2025/01/20 (月) 13:57:47 6e66a@33958 >> 21393

それは流石に穿った見方のしすぎでは

21399
名前なし 2025/01/20 (月) 16:04:07 a4a93@1fcd2 >> 21393

勝利か死か!東側の内戦は楽しいねえ

21402
名前なし 2025/01/23 (木) 13:10:27 修正 5d890@42473

トランプ大統領って就任から何日でウクライナ問題終わらせるって言ってたっけ?言い出した頃は24時間って言ってて最終的には半年にしたんだっけ?

21404
名前なし 2025/01/23 (木) 15:53:25 e7916@a36a6 >> 21402

1月9日の時点で半年以内が目標にズラしたね。就任後のムーブとしては、初日の大統領令の署名にウクライナ戦争に関連するものはなし。そのかわり昨日に、ロシアに対して停戦交渉に応じなければさらなる制裁を発表してる。

21411
名前なし 2025/01/23 (木) 20:59:08 a4a93@1fcd2 >> 21404

石油やアルミ銅みたいになあなあで済ますんでしょ知ってる

21412
名前なし 2025/01/23 (木) 21:39:04 57842@aba68 >> 21404

これ以上何を制裁するんだっていう。まだ支援強化するっていう方が効果あるやろ。まぁパフォーマンスだろうな。

21408
名前なし 2025/01/23 (木) 19:28:13 cb04c@9fa47 >> 21402

プーチンがトランプとの会談を先延ばしにしてるんじゃないかな。クルスクのウクライナ占領地を奪還するまで交渉のテーブルにつきたくないんじゃなかろうか

21410
名前なし 2025/01/23 (木) 20:48:39 cb04c@9fa47 >> 21409

偽装車両がパレードしてるのは意味わからんし、ロケットが突き出したままなのも意味わからんな。

21413
名前なし 2025/01/23 (木) 21:46:36 670d6@0968e >> 21410

パレード用に見せてるのかと思ったら通常時もあの状態なのか…? 偽装とは…?

21414
名前なし 2025/01/23 (木) 21:48:27 968eb@4c23e >> 21410

まぁ偽装車のパレード露出は韓国へのアピールに近いだろうね。お前らの中に溶け込んで攻撃できるんだぞって。韓国軍が国境を移動する一般車両を見逃すとは思えないが

21420
名前なし 2025/01/24 (金) 15:12:44 c6b73@7eca1 >> 21410

少し見える中から推察するとただダンプするだけじゃしまえなさそう

21427
名前なし 2025/01/24 (金) 20:25:18 cb04c@9fa47 >> 21410

珍走団みたいなやつか。本人はカッコイイと思ってるけど、普通の人がみたら笑えるの

21433
名前なし 2025/01/25 (土) 13:28:27 6e66a@64b00 >> 21410

こういう類の兵器って現地で材料集めて組み上げるものじゃないの?わざわざ本国で作って配備というのもよくわからんな

21416
名前なし 2025/01/23 (木) 22:44:49 57842@d7f77

ウクライナ向け米製兵器は欧州が費用負担、NATO事務総長表明、肩代わりするみたいだけど米の支援丸々肩代わりできるのかね。

21417
名前なし 2025/01/24 (金) 12:15:57 修正 3c4df@4bda9 >> 21416

金額の話はその気になればなんとかなる。問題はアメリカ製兵器や155mm砲弾などの実物の供給はアメリカNATO合わせても足りない状態、ロシアと互角に持っていくには生産設備への設備投資も必要だけどこの設備投資資金までNATOが出す・法的に出せるのかが疑問、今生産してるハイマースの費用だけ出すのではいつまでもロシアに追いつけない

21418
名前なし 2025/01/24 (金) 13:30:11 dfabc@87ab5 >> 21416

つまり、欧州各国は、自分たちがお金を払ってでもウクライナに(米国製)武器の支援をしたいと...まあアメリカはNATOやウクライナへの軍事支出分担が不公平だと主張してたからこうでもしないと支援継続できないってことなのかな~。ロシアもウ支援国も、これまでに支払ったモノが大きすぎてお互い引くに引けないって感じなのかな。

21419
名前なし 2025/01/24 (金) 15:01:43 14bdd@89c31 >> 21418

ロシアは知らんが、宇支援国側は現実的な安全保障上の脅威と捉えてNATO側の防衛体制の再構築のための費用として考えてるんじゃないかな?

21421
名前なし 2025/01/24 (金) 16:06:43 3c4df@4bda9 >> 21418

>>ロシアもウ支援国も、これまでに支払ったモノが大きすぎてお互い引くに引けないって感じなのかな。→ ロシアにしたらウクライナを中立化非武装化しないと結局将来のNATO入りやウクライナ領内でのNATO軍配備が進む可能性があるから引けないわな

21422
名前なし 2025/01/24 (金) 18:44:26 0278c@e433b >> 21416

NATOが東方拡大しなければ……作戦当初から大量に戦力を投入していれば……降伏する様に促していれば……こんな事には……

21423
名前なし 2025/01/24 (金) 19:15:32 3c4df@4bda9 >> 21422

あの時点でゼレンスキーが逃げずに歯向かってくるとか誰が考えるのか。個人的にはNATOはソ連解体・ワルシャワ条約機構解体などの時点で一緒に解体しておいた方が良かったとは思うが

21424
名前なし 2025/01/24 (金) 19:32:26 41b68@a9315 >> 21422

「プーチンがアホなこと始めなきゃ」で終わる話を、よくもまぁそんな長々と書けるな

21429
名前なし 2025/01/24 (金) 20:56:56 6e66a@dc31c >> 21422

NATOの東方拡大(笑)非ナチ化(笑)特別軍事作戦(笑)。親露派がこじらせた世界観の壮大さにはいつも驚かされる

21430
名前なし 2025/01/24 (金) 22:00:29 5d513@22be9 >> 21422

そうだな、オバマが馬鹿なことをしなければの一言で終わる話だな

21434
名前なし 2025/01/25 (土) 13:37:14 3c4df@4bda9 >> 21422

非ナチ化はなんでもヒトラーって批判する西側への当てつけやろ、イーロンマスクも演説で右手上げただけでさっそくヒトラー批判されてたし

21437
名前なし 2025/01/25 (土) 17:37:46 670d6@0968e >> 21422

どんだけ理屈があったって軍事侵攻した時点でロシアが一番ダメだと思うけどな

21442
名前なし 2025/01/27 (月) 03:57:42 493d9@232a1 >> 21422

ロシアの理屈がまかり通るなら他国への侵略し武力を持って国境を書き換え放題だよね…ところで領土や領海で他国が俺の物だって言ってる地域が日本にもあるよね?他人事じゃねぇぞ。

21443
名前なし 2025/01/27 (月) 06:15:26 6e66a@8754b >> 21422

???「北方領土はロシアに不法占拠されてるっピ。さっさと返すっピィィィィィィッ!」

21444
名前なし 2025/01/27 (月) 11:30:56 2711f@9c7ad >> 21422

実際強いか大国にコネがあれば書き換え放題なので…。

21480
名前なし 2025/01/30 (木) 19:14:00 84098@574b5 >> 21422

まぁNATOが東に広がったのはロシアの「殺してやったんだから感謝しろよwww」って態度が原因なんだけどな

21425
名前なし 2025/01/24 (金) 19:51:25 cb04c@9fa47 >> 21416

ウクライナへの軍事支援金額の約6割をアメリカが負担している。欧州が全額を肩代わりするのは不可能。あくまで一部を欧州が肩代わりするって話だが、それは米国のプライドが許さない。EUへの負担増を主張するトランプへの政治的ジェスチャーでしょう

21428
名前なし 2025/01/24 (金) 20:36:35 a4a93@1fcd2 >> 21425

第一次大戦後の栄華を再びってところやね

21432

だよねぇこのニュース見て倍以上の支援なんてできるのか?って思ったんだ。まぁそれくらい支援継続が重要かのアピールなんだろうね。

21426
名前なし 2025/01/24 (金) 19:59:59 e7916@a36a6 >> 21416

バイデンがどんだけ今まで舐められてたのか(味方に)ってのを象徴するエピソードだね。

21435
名前なし 2025/01/25 (土) 13:38:46 3c4df@4bda9 >> 21426

バイデンは戦争嫌いだからね、嫌いだから知ろうとしないし目を向けない姿勢がいけなかった

21436
名前なし 2025/01/25 (土) 17:09:08 7a7fc@a4bbb

年を経るごとに両軍の大規模攻勢がショボくなってるせいで全然盛り上がらないな。バフムト、アウディウカとかロボティネの頃は連日コメントで溢れてたのに

21438
名前なし 2025/01/25 (土) 18:19:59 ba4fe@4a1c2 >> 21436

クルスク侵攻は結果はアレとして一部界隈で盛り上がったんじゃないかな

21441
名前なし 2025/01/27 (月) 02:38:23 cbd10@09f40 >> 21438

軍オタ界隈は最初から頭を捻ってたんだよな。作戦意図がさっぱりわからん…それにここで精鋭の後備兵力出し切ったことが露見したのだから東部戦線のロシア軍の作戦自由度爆上がりだぞ…って。

21445
名前なし 2025/01/27 (月) 14:00:59 ba4fe@20e82 >> 21438

クルスク侵攻は軍事的合理性が殆ど無く、当時元ウクライナ軍将校OSINTのtatarigami氏が「精神障害」だと言ってましたね。東部兵力誘引に関してもクルスク侵攻後にロシア軍の侵攻スピードが上がっているため、どっちが誘引されてるんだか…って感じです

21439
名前なし 2025/01/26 (日) 04:13:51 9bece@3b527 >> 21436

本来盛り上がっちゃダメなんじゃないだろうか(冷静)

21446
名前なし 2025/01/27 (月) 15:02:23 2711f@76028 >> 21439

ミリタリーオタクなら変に偽善ぶらず楽しむべきだ。こんな高強度の正規戦なんて生きてる間にもう一度あるかわからんぞ

21447
名前なし 2025/01/27 (月) 16:53:37 cd899@50529 >> 21439

もう一度あるとしたら台湾やろなぁ…

21448
名前なし 2025/01/27 (月) 17:46:20 2f890@f204e >> 21439

チリとアルゼンチンとか?

21451
名前なし 2025/01/27 (月) 19:11:18 97bbf@dd18b >> 21439

歴史上の戦争頻度からしてこの先50年で今回の程度の戦争が起きないなんてあり得ないでしょ。まして現代はアメリカ覇権から多極世界へ権威の移行期だし、非核紛争ならどこで起きても不思議じゃない

21601
名前なし 2025/02/17 (月) 10:32:27 4bf7a@2c8b7 >> 21436

両軍お互いに決戦を避ける意向だし、決戦を挑むほどの戦力を集められる状況にないかもね。交通の要衝とか戦略上の重要拠点の攻防になったら、両軍が集まり出して盛り上がるかも?

21450
名前なし 2025/01/27 (月) 18:02:00 2711f@76028 >> 21449

よくあんな川に囲まれたところから抜け出せたな。

21452
名前なし 2025/01/27 (月) 19:29:51 ba4fe@20e82 >> 21449

気象条件により撤退できたとしているが、過去三日間ヴェリカノヴォシルカ周辺は曇りなので霧が出る時期に撤退できそうですね。サーマルドローンで完全に監視の目が無くなるわけではないけど

21453
名前なし 2025/01/28 (火) 09:25:06 7a66d@41fd2

もっかいロシア崩壊して日本にサハリンと千島列島売ってくれないかな〜ハナホジ

21454
名前なし 2025/01/28 (火) 10:59:04 df19d@fcd43 >> 21453

日本には手に余るからアメリカに売ってほしいなぁ

21464
名前なし 2025/01/28 (火) 19:54:02 41b68@a9315 >> 21453

崩壊したとしてまた歴史繰り返すだけだからなぁ、いっそ内戦でも起きて身内で延々と遊んでおいてほしい