Radkampfwagen 90コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Radkampfwagen 90
12646d2850
telesu
通報 ...
遅ればせながら、投票結果を反映しトップ画像を変更いたしました。投票にご協力いただきありがとうございます。
APFSDSでハルブレイクなくなった聞いたけど、この車両もなくなった?
全くハルブレイクしなくなったよ。297の130mmすらドライバーと変速機で吸収して反撃するし、152mmAPHEすら一切ハルブレイクしないので無敵レベル。ペラペラで弾がスカスカ抜けるから、前からある砲塔の無敵スカスカガードを合わせ、ある意味最強の硬さを持った高機動戦車になったわ。
うん、M1128白黒スコープ持ってて無人砲塔で頭出し強くて弾も500ミリ超えてるのに9.0なのが分からんコイツ8.7でもいいんじゃね?機動力位しか勝ってない。
リロードは?
リロードもエース化しないと負けてるよ
エース化しなくてもエキスパ化すれば余裕で勝てる(7.1s)
余裕って0.4しか変わらんやんけ、一秒近く差がつかないと余裕とは言わんぞ
仰角&俯角は?とまぁ置いといてBR8.7でもと言うがそれはBR8.7の車両達と比べたか?この子の成績を見たか?乗ってBR下がる程弱いと感じたか?って正直思っちゃう意見だ。
RBで狙撃M1128とかにやられる機会が多かったからかな、調べたら出力比以外全部負けてるのに同じ9.0だったから驚いただけ
比べる相手が特殊すぎというか..m1128とかその内BR上がりそうなくらい高いし、あっちは弾数少ない&仰俯角が乏しいという弱点もある。9.0で貫通400も恵まれてるほうだし、なにより9.0は車両数が他国より多い。8.7に下がったところでどうせ9.0に合わせて使うし9.7にも吸われ続けるだけだからあんま変わらんと思うよ
イベで来たクラス3Pと合わせて持っていこうとしたらエイブラムスとXM1とM1128の白黒コンボに一方的に狙撃されて終了する試合が連続で続いて調べたらM1128とおなじBRだったから驚いただけ
M1128はコレなんかよりはるかに機動力が劣悪だし偵察機能無いからまず役目が違う。1128は俯角も仰角も無いから高画質サーマルと高貫通を活かして後方で狙撃するのが仕事、でもコイツは9.0随一の機動力で敵の即背面に回り込み偵察をしつつDM33を叩き込むのが仕事、それぞれ全く違うよ。
そのうちM1128にも偵察機能付与されそうな気がするんだよね
結局偵察付与されたところでそんなに走り回れないのは変わらんし偵察兼狙撃役になるだけ。
M1128のほうをBRあげるべきなのね…
1128はサーマルと貫通力だけに極振りしたような車両だからそれ以外はダメ、正直上げる必要性がない。
というか同BR内でも格差なんて普通にあるわけで、よくパンターとM4A3(76)W槍玉に上げられてるじゃん。ましてや装輪が同じってだけで役割・特性が違う他国の特定の車両に対してBRが高い低い云々はあまり意義のある話題ではないよ。
正直あのシャーマンは乗ってるけど5.7なの可哀想、最高速も落とされてるし5.3かそれ以下に下げてあげてもいいと思ってる。
チェンタロウとか16式にも白黒あって偵察もできるし羨ましい、RBだと機動性も大差ないし
ごめん、木ですRBでの使用感と言うことを書きもむの忘れてました。けっこうRBだと狙撃メインで使うので他の国との優位点が見つけられなかった
狙撃ならLeopard1A5か1A1A1(L/44)、C2A1使えって話なので根本的に運用が間違ってるよ。この3両にはFLIRとレーザー測距あるけどこっちには両方無いし遠距離にそこまで向いてない。1番の利点たる機動力を活かす運用をしないとそら弱いわ
ROMOR:520hp/28.0t・Type 16:570hp/26.0t・Radkampfwagen 90:830hp/30.8t これのどこが???
出力重量比はチェンタが18.5、16式が21、Rad90が27。Rad90のがそのほかの車両と比べてかなり加速性能優れてるぞ。加速の差だけ見ればG2MBTとG3MBTの差ぐらいだな。
参考までに書いておくとM1128は23.4tで350hpの14.9hp/t。ダブルスコア近いっすね。
確証あるわけじゃないしドイツ乗り云々とかそういうレッテル張りはあまり好きじゃないね。ただこの件についてはチェンタや16式を名指しするぐらいなんだからもう少し調べてから言うべきとは思う。
すまんすまん消しとく。
初期状態での性能はRadは1286hpで30.8t、16式は810hpで26t、ロウマーは739hpで28tだね因みにルーイカットは26.5tで879だったりする。RBだと舗装地以外どの国の双輪も遅いしドイツが特に機動性優れてるわけでもないよなぁ
ちゃんとRB値見ろ
ごめん、ABとRBずれてた
AP弾によるハルブレイクがなくなって2Kより強くなったな
次回のBR調整でRB9.0から9.3に上がる模様 同時にIR持ちのT-80UやT-72B3はRB10.3に下がるから、マッチング運が悪いと今まで通りの対ソ機動戦や裏取りが辛くなりそうね…
ゲームには関係ないけどこいつ運転手どうやって周りみてるんだろ?ペリスコープとかカメラの類が一切見えないような気がするんだけど、、、

ドイツ製大和魂かな?
9.3かぁ…IRないんだから9,0でもいいと思うんだけどなぁ。せめてDM63を…ダメ?
9.0で勝率が良かったので懲罰中 勝率が悪くなれば下がるぞ
この車両はなんて読むんですか?ラッドカンファーゲン?
ラートカンプフヴァーゲン
なるほど!
スポーンキャンプワゴン
えぇ
実際は即突っ込んで撃破されてSP献上するだけだから、スポーツキャンプしてくれたほうがずっとマシ…
運用方法間違わなければかなり強いんだけどね
いままで扱ってきた装輪戦車の中で一番扱いやすい
9.0車両の頃に戻ってくれんかな…IRなしで9.3はやはりキツいぞ…
まぁこの子は素の性能が凄い良いんでね。軽装甲車両ではわりと一般的と言えど9.3ならまだIRのないMBTも多いので、まぁ割り切ろう
この子はMBTじゃなくて軽戦車(装輪車)だからIR無し故の視界の悪さが痛手になるんじゃない?
IRをつけて見たい車両No. 1
砲手死んでて攻撃してきたけど車長用サイトってあるの?
あるはずだけど車長サイトは無くてもオーバーライドできるぞ。M1~M1A1 HCとかは車長サイト無いからいい例
X線で見たら車長用光学照準器があるね。もちろんオーバーライドも可能
それされたら九割九分九厘九毛九糸オーバーライド機能はあると考えた方がいい
この子のフル改修まだだけど機動力でストレスなくて楽しい。
改修できてなかっただけなら申し訳ないんだがこいつサス柔らかすぎない?
なんでコイツBR上がっちゃうん...
PUMAとベグパンが上がってきて9.3の車両が増え過ぎるから?(テキトー)
9.7なぁ…2KとかPT-16と組ませるとデッキのサーマル無い車両が増えてしまうし、同じ9.7ならTAM2C使うよなあ
こいつは9.7に上げられるほど活躍してたんだろうか?戦場で見る数もそんなになかったし、職人達の手によってキルレが上がってたのだろうか...
タイヤだから足取られる場所多いしサーマルないしで…9.3でよかったと思うんだけどなあ。
ついさっきあったけど、BR11.3マジノ戦で裏取りに来たこいつに9台やられたのは悪夢としか言えない 地形に隠れながら一台ずつ葬っていくこいつに対し誰も反撃もできずに死んでった
顔真っ赤…? とりあえず落ち着こう、そのようなやられ方をしたときに文句ばかり言うのではなく、糧にしよう 勝利がほしいなら率先して損な裏取り勢狩りに行くんだ、彼らの展開するポイントは倒された時にわかるでしょ?
顔真っ赤ではない…でも本当にみんなこいつに横取られて死んでった。確かに俺は俺で顔真っ赤になってわざと射線通りそうなとこに躍り出て「頭出したらぶち抜いてやる、出てこい」ってやってたら普通にこいつに不意突かれて死んだけども。地形と周りの建造物を巧みに使って他の奴から射線通らないようにしつつ、一台やる度にちゃんと後ろに下がって隠れるんで誰も何もできなかった
16式がG3IRもって出てきた今、こいつにirつけるかBR下げるかしても良いんじゃないかなぁなどと思ったり
ABのBR9.3に上がる予定だけどチェンタウロや16式は変わらないのになぜ?
RBのBRは下げたのでそれでバランス取りました!🐌
こいつってそんな暴れてたっけ?
強いんだけどな。SL倍率が低いのが残念。
16式より全然機動性高くてびっくりした
PWRがだいぶ違うからね、サーマルさえあれば完璧な車両だった...
ツリーの位置変更でベグパンとプーマの下になるらしい。TAM2Cに興味あったけどベクパンで開発辞めてたから、この機体開発しない分の27万RP浮いてラッキー!
文章間違ってない?「moved position after the ~」だから「~の後(下)に移動」でフォーラムを読み解くと、Rad90→ベグパン→プーマになるゾ
枝の解釈でないと木もラッキーにならないはずだから、下になる→ツリーの根本に行く(画面上では上に行く) という意味で使われてるのでは……?