Leopard 2Kのコメント欄です http://wikiwiki.jp/warthunder/?Leopard 2K
この子の20mm好きだからレオ2シリーズにもこの仕様が来てくれたら使い勝手良かったのに
出会い頭に砲身潰したり、側面からエンジン燃やしたりと痒い所に手が届くよね。でもやっぱり正式量産された全車に乗せるにはコストが高かったんだろうなぁ
戦車に付属している機関砲では最高性能だと思う。
いつの間にか車体側面に多重空間装甲が追加されている。これは元からなかったような。
画像プリーズ!
こちらになります。
画像でっか!!サムネ表示にしようぜ...
ほんとだ。以前からあったものを表示追加しただけなのか、それとも新たに追加されたものなのか。それが問題だ!
失礼。
繋ぎミス
直さないとは分かってるけど直せるよ
やっぱサーマル削除が痛いなぁ…9.0以上の夜戦率向上の糞アプデも相まって今や夜戦率が高く、真っ暗(新月?)だとNVDですら頼りないから…。性能面は十二分なだけにこれだけがネック
なんでIR無いんでしょうね、元々無かったなら分かりますが…
削除されたってことは、無いんだろうなぁ
あると思ってたけどなかったor無いけど分かってたけどつけて、フォーラム兄貴がないって言う証拠だして消されたのどっちかだろうなぁ…
フォーラム兄貴によると2Kは本格的なレオ2(Leopard2A0の開発計画)より前に作られたらしい。2K開発が1969年~1972年。MBT/ Kpz70の開発中止が1970年1月でIRが開発されたのもこの1970年1月(本来ならMBT/ Kpz70に搭載するつもりだった)。Leopard2A0開発が1978年から(こちらには搭載)。つまり2Kは元々IRを載せない設計だった、というより開発開始時にIRが存在しなかった。個人的にはKpz70開発中止前に作ってたことに驚きだわ。完全にアメリカを裏切っとるやんけ…
まぁkpz君はお互い色々あったし…ほら…ね?
その後にあのMBT-70のノウハウがスターシップという袋小路に入ったのを見ると、たぶん失敗する予感は開発してる時からあったんだろうなって思う。
色々と記事の情報を更新したけど明らかに「9.7最弱」は言い過ぎでしょ。使い方によって最弱なんて変わってくるしそれこそT-64Bと比べても意味が無い。AMX-40以上のパワーウェイトレシオあるんだから違うよねって。wikiにこういう文章はどうなんだろうか
wikiどころか公式フォーラムにもわんさかいるよ。Kpz70のリロードbuff訴えてたのと同じ人も下げろって訴えてた(なぜかこの人は発言力が強いらしい)。フォーラムはこのwikiが可愛く見えるくらいにドイツファンボーイまみれ。こいつとM48(BR8.3の方)は特に訴えられてるから下がると思う…もうどうでもいいけどな…好きにしてくれって感じだ
M48A2 G A2はまぁ同じスタビ無し105mmのAMX-30B2のことを考えるとまぁしょうがないかなとは思うがこいつが9.3に下がるのは許されないやろ、、、
木主よ、たぶん君はひとつ思い違いをしてる。「フォーラムの人はM48を8.0に下げろと訴えている」って思ってないか(自分は8.0だと強すぎると思うけどなぁ)。違うぞ…彼ら「7.7に下げろ」って訴えてたぞ…
7.7じゃないとかドイツ人は優しいなぁ…
/(^o^)\ナンテコッタイ アホじゃねぇのフォーラム民(直球)8.3のAMX-30B2はIR搭載しててあの機動性だからまぁA2GA2が8.0になるのはいいけど7.7でAPFSDSの運用はあかんやろ、、、
まあ流石に一部の連中だけだったよ。8.0へってのが8割、APFSDS削除で7.7が1割ってところだった。残り1割は本気でAPFSDS有り7.7を望んでたけどな!!
APFSDS削除で7.7、、、ってひと昔前と同じってことか。というか残りの1割ィ、、、
って事はドイツ車両のbr上げろってフォーラムに書くと嫌がらせ受けるってのもホントなのか…?
サーマル削除されて性能が据え置きなんでそこは調整の範囲になると思うけど、この子は足回りがひじょーに軽快だから素の性能はかなり高水準にまとまってると思う。ただ装輪戦闘車やIFVの追加によって従来と比べるとその足回りが活きる機会はやや減少傾向とも言えるかな?まぁ9.3に下がったところで組む相手が無いのでそれなら修理費を下げてくれた方が嬉しいところ
そもそも「KPzより機動力が低下したが(KPzがおかしかっただけだが)」って書いてあったけど自分が修正した通りパワーウェイトレシオなら勝ってるんだよな
こいつ10.3プリセットで使うとすごく便利。2A5が死んでも修理費が安いから気軽に次として出せる。
次のパッチではトップtierが10.7に引き上げられ、さらにこいつが9.3になる、恐ろしい
XM-1やT-72Aとは同格だろうけど、KPz/MBT-70の立場が危ういな
こいつの下位互換なのにBR下がらなかったAMX-40が可哀想だな
AMX-40には一応サーマルがあるにはあるけど、ぶっちゃけスコープ性能が悪すぎてね...
9.7のままでしたね…
残当
統計成績で判断してるとしてパンターDは理解出来るがこの子は同BR車両と比べてキルレは最低クラスだけど勝率は最高クラスだったはずだからなぁ。残当というかこれで下がるんだったら今までBR下がった&上がった車両に矛盾がかなり出てくる。まぁ今でも矛盾まみれだけど…
同じ砲のL/44とのBR0.7差は、20mm砲と機動力の差なんですかね…? L/44の扱い方とどう変わる、とかありますか…?(L/44は乗っており、こちらは開発したてでまだ乗ってない)
あと課金レオはIR持ってるけどこいつはない。個人的には課金レオのほうが強いと思う
高ランクでも機動力は最高レベルで20mmは汎用性も高くてめっちゃ便利、スコープ性能も優秀。基本的にはL44のメガシンカみたいな感じで大丈夫だけどL44と違ってサーマルが無いし、独陸9.7がこいつしかいない(他は9.3のパットンか10.0のレオ2A4くらい)のでやられた時の後続でどうしても困ると思う。乗る価値はあるけどスルーしても問題はない、そんなやつかなぁ
ありがとう!うーん、9.0が強いこともあってこのBRは微妙やね… 飛ばして2A4/5使うことにするよ
2A4が死んだ時の後続として多少改修しててもいいかもよ
AMX30系列の20mm機関砲との決定的差というかこいつとKpzはHVAPベルトってのはデカいよなあ
え、そうなのか...
この子見てて思ったんだけど、「高硬度延鋼装甲」って均質圧延鋼と比べて何が違うの?
RHAはKE1.05、HHAは1.25(1.50だったか?)で防御効率が違う
そうなのか、ありがとう
使い始めたけど、br9.7なのがきついな。同格との比較はよく知らないけど、とにかく10.7マッチが多すぎて
この子絶対BR9.3でしょ。M48 SuperはIRあって、複合装甲もあって、貫徹400+のAPFSDSがあって9.3、この子は上記のものが一つもなくて9.7。BR9.0の課金レオと貫徹力は同じで、装甲も誤差レベルだが、向こうはIR持ち。これ完全におかしいと思うんだがなぁ。
同格にM60AMBTやT-72B、チャレンジャー1がいることを考えると、流石に9.7では厳しいと思わなくもないですね。
48スーパーとの差別化という点なら圧倒的な速力と20㎜機関砲か、、、もうちょっと攘夷のAPFSDSもらえれば9.7で妥当だとは思うけど開発時期的にそれはないだろうしBR付けが難しい車両だなぁ
正直2Kとよくコイツと比較されるAMX-40は9.3に下げていいんだよなぁ…9.7で留めるならつよつよ開発弾が欲しい
74式G改とかA1A1 L44とかの装甲薄い第2世代MBTの側面なら20mm機銃で抜けるんだね。主砲壊れてるとき74式がNDKしようとしてきて機銃打ってたら普通に撃破で来た
2Kより貫徹力高い、IR持ちでBR9.0の1A5来るんだから、いい加減9.3くらいに下がってくれないかなぁ。
敵にはT-72AV(爆発反応装甲マシマシ+車長砲手IR)が同じBR9.7で実装される予定。
2A6の登場によって3番手でもなくなり、1A5(IRとDM33持ち)の追加によって4番手の座すら怪しくなるって言う。不遇過ぎでしょ。機動力高いってみんな言うけど、別に1A5とか2A5らへんと大差あるかって言われたらそんなに差はないし、機動力だけじゃ装甲の薄さと火力(IRがないことも含めて)不足は補いきれないと思うんだがなぁ。
ワンチャンAMX-40と並んで最弱9.7MBT説ある
9.7は強いやつと弱いやつの差が顕著すぎるからなぁ。9.0とほぼ変わらないようなやつがいるし、470以上の貫徹もってて装甲もトップランク並みのMBTがいたり… 正直2kは下げるか他を上げるべきだと思う
ワンチャンどころか確定で9.7最弱でしょこれ、複合もIRも無いとか他に無いし
思ったんだけど、1A5の次に2K開発して使う人にとって、BRが0.7も上がったのに、IR取り上げられて、DM33も取り上げられてもらえたのは20mm機関砲って困惑しそうだよなぁ。機動力高いから~~って言う人いるけど、せいぜい最高速度が5km/hくらい速いだけでそれによるアドバンテージってIRや貫徹力を失うディスアドバンテージに比べて遥かに小さいと思う。
動きの軽快さが違いますやん… レオ1のなんともっさりしたことか
え?それってIRとDM33を失ってBR9.7になってまで手に入れる価値ある?レオ1のBR帯ならあれで十分。9.0からBR上がるならそれ以上の快速より火力面での強化がほしい
そもそもレオ2kは9.3でも良い性能というか、レオ1A5が9.3でも良い性能してるので本来はこの両車は同BRでもよいのではとすら思います。ただ、貫徹がやや落ちる代わりに120mmになって破壊力も上がってますし、機関砲もつくので火力は間違いなく向上しているとは思います。BR9.7が適正かはともかく。
横からで申し訳ないんだけど、APFSDSって105ミリから120ミリになると火力って上がるの?加害力は余剰貫徹力で変わるって聞いたから主砲の太さじゃなくて貫徹力高い方が火力上がるんだと思ってたが
加害は余剰貫通力による計算で口径では確か上がらないはず...
10mでほぼ同程度の貫徹力、弾速を誇るオートマティックとT-62はそれぞれ76mm、115mmのダーツを発射するのですが、余剰貫徹力だけで加害力が決まるなら両車の加害力は同等ということになります。素人目ですが、115mmの方が普通に考えれば弾頭重量に勝り、破壊力があるように思うのですが、そうではないということでしょうか。
確かOTOの76mmAPFSDSはロングロッドでは無い判定が出てた気がするから別の要因じゃないかな。
T-72AVとコイツが同BRってのが未だに理解不能
機動力と20mmやろ
互いに全く違う性質を持った車両なのであんまり比べても意味が...KPz-70とかMBT-70、それにAMX-32/40、Ariete(P)辺りと比べるのが適切だと思う。
いうてこいつも扱いにくい戦車ってわけではないだろ。レオパルド1からの戦い方ができてれば特に不満なくね?
サーマルが撤去されたっていう重大な欠点がある。それにT72AVと比べて火力と防御力が劣っていて、戦闘に重要なこの二つの要素を機動力(特別速いわけでもない)だけで補うのには無理がある
10.7含めて考えても相当速い方ではあるぞ、1500馬力エンジン搭載で50tというのはゲーム内最軽量だし前進後退完全に同速出るし車体旋回も速い方。
それは分かる。ただ、圧倒的に速いってわけではなく、あくまで周りと比べて「速め」の域を超えないわけであって、また(ABで)77km/h出るとして、それで装甲がない分被弾を回避できるかと言われるとねぇ。RBではIRないから尚更
そりゃT-72にはスペック上火力と防御で劣るだろうが、9.7全体的に見れば使えない火力という訳ではないし、むしろ充分通用するでしょ。火力と防御を機動力で補ってきたのは何もコイツから始まった事ではないし、それに9.7でもIRを積んでいない車両だって他にいる。コイツは最高速度に加えて加速力が非常に高いから細かな動作が他の戦車よりも優秀なんだよ。だから射撃後の後退、側面を取って神出鬼没に敵を撃破する戦術に適したMBTはこのランク帯ではコイツの他に無いと言っても過言ではない。この機動力に不満が出るとか、この優秀な最高速度と加速力を突撃に使ってるとしか思えん。防御が無い戦車の立ち回りはレオパルド1で卒業してるはず。装甲が無いコイツを使って正面からやり合って負けるのは当たり前でしょ
順に言うと、まず火力に関しては通用はするが(もっともここでは車両の性能とBRについて考えているわけであり通用するかはあまり問題ではない)、同格ではかなり低い水準であることは確か。またIRに関して、9.7で積んでない車両はレオ2Kとソ連くらいしかないが、ソ連に関しては2Kと違い、IRを搭載してない代わりに9.7の時点でDM33級の砲弾と複合装甲を備えてる。機動力関係について優秀なのは確かだが、それはBRが近いところで言うとAMX40やM1Abramsも同様で2Kだけの優位点ではない。あと、機動力には不満はないが、機動力あれば攻防の不足は問題ないという考えに不満がある。レオパルト1はBR的にも周りがまだIR・機動力・防御力に欠ける車両が多く、自慢の足回りが生きたが、2Kは9.7になって周りの装甲も硬くなり機動力も増して攻撃力も格段に増す中、2K自体は9.0のころから機動力が上がっただけ。これだったら9.3でも良くない?って言うのが自分の意見。
高火力&高機動&謎弾き連発装甲って感じて実装当初はかなり凶悪だったが、今ではそうでもないんかねこいつ
高機動力っていうけど、マッチングする車輌も大体72~78km/hでそこまで優位性見出だせない。85km/h以上出るならしも、、、あと、高火力ではない。9.0の時点で400mm超えてる車輌も多いのに、9.7でまだDM13しかつかえない
チャレ1はIRあるし、装甲に関しては2Kとは比べ物にならないくらい硬いからなぁ。
その代わり機動戦する足がないから… ABなら2Kは9.3でもいいと思うけど、差が出るRBではIRなくても9.7じゃないかなぁ…
RBこそIRによる索敵能力の差がもろに出るやん。
同じぐらい足の差も出るじゃない…
challe1は装填5s(即応弾3or4)だから圧倒的差があるかというと...
どうしても被害者になりたいんだねドイツファンボーイくん
どう考えてもこの車両は被害者だろ。性能的に1A5やL44と同格なのにBRが0.7も上がってるんだぞ?
ほぼ同等のM1 Abrams君は10.0ですが、何か。おたくの弱いDM13でも砲塔抜けるっすよ。
M1エイブラムスも相当可哀想なBR設定だが、格下には普通に通用する複合装甲あるし、Leo2Kより弾薬庫の配置とかで生存性は高いし、IRもあり火力は2kより低いものの連射性があるから、総合的に見たら明らかに2kより性能高くBRも高くなるのは当たり前。ただM1もIPM1が10.0だったりすることを考慮すると、レオ2Kと共に一段階ずつ下げての9.7とかでもいいと思う。あと、DM13だとペリスコープがある向かって左は抜けるけど、右側は抜けないし、車体下部もギリギリ抜けるか抜けないかって感じだよ。
8481a@35628 (メガネクイッ)(オタクスマイル)(ニチャア)(メガネフキフキ)って感じで書き込んでそうwきっしょいわー。
例えば、RKWとかは高火力機動力だけど、装甲が足りてないのとサーマルがないのとで9.0に落ち着いているわけじゃん?TAM2Cは砲手車長IRあるし火力・機動力共に高いけど、装甲ないから9.3に落ち着いてるじゃん?それなら、Leopard 2Kも機動力高くて、(火力はいいとして)装甲やIRないから9.3で落ち着いてもいいんじゃない?
2kと同格と言われてる1A5や課金レオも9.3にしないと駄目だな
2Kは機動力と20mmが過剰に高く評価されて9.7なだけで1A5やA1A1(L/44)は9.0の水準に収まってるぞ。9.3にするには機動力も装甲も足りないしモジュール配置が悪い(XM-1比)
それめっちゃ分かる。2Kの機動力は過剰評価もいいとこ。「機動力高いから回り込めばええやん」って使わない人は言うけど、10.7の西側車両と比べても突出して速いわけじゃないし(何なら90式より遅い)、無理があろうと思われます。1A5はXM-1や同じ独陸のTAM2Cなんかと比べるとちょっと劣るけど、(2Kが9.3に降りた時)2Kが1A5より1段階勝ってるかと言われても微妙なんだよね
A5系が9.3だと他の課金車両も上げる必要出てくるし色々大変な事になるな…
そもそもM18とかピザカーの世代と違って、重戦車が姿を消して程度の差はあれど相対的な機動力にそこまで差がなく、IRで索敵されるから待ち伏せや迂回自体バレやすくなり、APFSDSで有効射程も伸びてる環境下で「機動力が取り柄です!」って、そんなに魅力的かつ明確な強みなのかよって思う。無論この話はこの戦車に限らない話だけどね
100km/hとか出るなら明確な強みとして認定できるけど、77km/hだっけ?かなんかじゃたかが知れてる。
9.3と言わず9.0まで下げろって活動したほうがいいんじゃない?機動性はアドバンテージにならないしIRもないしね
やっぱり言うことが違うねぇ
適正BRが難しい車両だとは思う。下げ過ぎたら機動力と機関砲が猛威を振るいすぎるし、高すぎると今度はこの車両ならではって強みが出しにくい。一方で独全体として見るなら間違いなく贅沢な悩みだから、この車両自体が好きなんだって人にはなかなか複雑な胸中だと思う
20mmが強すぎるんだよな。主砲のリロード時間だけで簡単に相手の主砲割れるのはヤバすぎる。ドイツ乗りとしてはこれを2A4以降に搭載しなかったドイツ軍が許せないw
実戦では20mm機関砲で砲身破壊できるような距離で闘うことはないし、それを積む価値がコスト・場所に見合わないのも分かるやろ。WTでも言うて搭乗員死んでたら機能しないし、砲身同様破壊されたら使えない
20mmと言わないが伊と英と独は7mmの呪縛から早く解放される事を切に願う(ここまで来て7mmとか雑草刈りにしか使えんぞ)
見てくださいこれがナチに脳みそを壊されたヒトラーユーゲント共の姿ですよ XM-803やらMBT-70、チーフテンmk10、VFM5、OF-40MTCAとかと同格であるべきって本気でほざいてる?大体IRがないだけで9.0って言うならT-64やT-72Aに限らずT-80BやT-72B(1989)が9.0でもいいってことか? ドイツの中では突出した機動力がないって思ってるかもしれんけど、他国からしたら十分にお化けなんだよ
ほんとそれ 同じ枢軸でも日伊よりどれだけ恵まれてることか
9.0は流石にやり過ぎだとは思うし、自分を含めた多分下げてほしいと思う人の大半は9.3を希望(9.7~10.7回避の意味で)してると思うけどね。
俺ももし変えるのなら最高ランク避けのために9.3希望かな。9.0はさすがにちょっと下げすぎだと思う
結局スペックだの何だの言ってるけど10.7に巻き込まれるのが嫌だって理由で下げたいとかほんとドイツ乗りは自分勝手だな
現状ThunderskillだとRBで2.01アプデ以降勝率61%、KD1.2なのに全然足りないらしい
今の10.7戦場に放り込めるスペックないやん。9.7同格の中でも最低レベルだし、何ならBR下のMBTにも性能で負けてる場合もあるのに。10.7を回避する意味でも、性能による配置的にもBR下がってもええやろ
いや同じ9.7枠のT-64Bのがもっとひどいことになってるが…?平均少し上の機動力あるだけでもまだ仕事できるわ それに10.7しか頭にないようだけど9.0とかに下がったら8.0帯の連中はこいつに何もできずに虐殺されるだけってのがわからんかね?9.3ですら同格からすれば相当きついってのに
T64Bは10.7相当の砲弾に格下の砲弾はほとんど防げる装甲があるやん。あと、BR9.3にいる車両を紹介するけど、XM-1(前進92km/hにIR、複合装甲もある)やKpz(前後71km/hにレオ2kと同じ20mm機関砲所持、6.0秒自動装填と油圧サス)、TAM2C(DM63、前後83km/h、車長砲手IR)、AMX32(120mm砲の貫徹390mm、20mm機関砲所持、機動力は西側標準G3MBT、複合装甲なしでIRは有り、2Kと似たような性能)。これを見たら2Kも9.3になってもいいと思う。
XM-1は貫徹がコイツよりも50㎜近く低いよな?KPzもデカい、IRない、貫徹微妙でコイツと同格はない AMX-32ぐらいだろ真っ当で優秀なのは TAM2Cはスコープ倍率改善で今やOP一歩手前だしむしろ比べちゃアカン枠だぞ
君括弧内の特徴ちゃんと読んでる?あと、XM-1が2kに劣るのって20mm機関砲と貫徹50mmだけで、その他諸々の性能は全部上だからね?Kpzと2kの大きさ変わらないし、IR未所持なのも変わらない。貫徹微妙とはいえ9.3では不足はしないし2kと違ってATGM撃てるから戦術の幅も広い。
砲塔の大きさが全然違うんですがそれは… それに今の9.3は常時9.7に吸われてる状態で貫徹たかが430㎜程度のHEAT系ミサイルはあまり役に立たんぞ それとXM-1にしてもその貫徹50㎜でT-72Aの車体正面上部抜けないっていう大問題があるんだわ こいつはAPFSDSとHEATFSの両方で抜けるぞ それと勘違いしてるようだから言っておくけどXM-1の前進速度は83㎞だし、後退速度に関してはむしろコイツのが上回ってる 複合装甲にしても105㎜のAPFSDSどころか貫徹260㎜程度の105㎜APDSにすら抜かれるからあんま意味ないぞ
Leo2KのBR問題もガイジンが11.0を開放すれば最高ランク帯のマッチに放り込まれずに済んで解消されたはずなのになぁ。
素直に疑問なんだけど何で最近こんな頻繁にこの子BR下げろ下げろ言われてるんだ?レオ2A6開発目的の人が乗って不満に感じてるのか?それとも独陸って優秀な車両ばかりだからこの子が悪い意味で目立ってしまっているのか?
結構前から定期的(BR改定発表)に下げてって言われてる。で最近それが凄い頻繁になったのは、T72AVが同格に現れたのと、10.7に新たな強MBTが追加されたのが原因だと思う。
ソ連MBTに後退速度を求めるなよ。後退4km/hが辛いのは分かるが、それは10.7のT72B3になっても改善しないんだから😅それにT72AVは海外フォーラムとかでもBR調整が必要だって言われてるんだから。AMX40についても、夜戦や夕方マップが増える中IRの必要性は増々高まってるんだから何を言ってるんだ。そもそも仏陸人口は独陸と比べ物にならないくらい少ないんだから下げてくれって話が聞こえないのも無理はないよ
じゃあその大量の人口を持つドイツでこいつが9.3に降りたらどうなるかも想像つくよな?というか俺は現状でもBR8帯の連中が壊滅しかねないから独ソともにこれ以上BR下げちゃまずいと思ってるぞ 実際8.7帯でプレイしてみると現状ですら苦痛ってレベルじゃないし
ソ連MBTは装甲(特に砲塔)が良いから下部さえ隠せば索敵不利でもこいつよりかは多少マシなんだよな(T-72ほど固くないT-64はハルダウンしないとキツイ)、機動力高いと言ってもAPFSDSが飛び交う中で追従して来れるだけの足持ったのが周りに多いからIRや装甲の無さを補うだけのアドバンテージかと言われたら間違いなくNOだし
砲塔さえ固ければ問題なかったならKPz-70実装当初にあんなに虐殺にならないんだよなぁ…実装前にみんなT-64Aの時代が来るって思ってたのにいざ蓋を開ければドイツによる一方的な虐殺だったっていうね 足回りのステータス軽く見すぎでしょ そしてコイツに追随できる機動力持ったMBTはソ連には存在しない
あの頃はM1が尋常じゃない強さ(勝率九割手前)だっただけで独なんかは別に大した事なかったろ、しかも現環境と大違いで同格すら数がない頃じゃないか
KPz実装当初にはM1は存在してねぇよ…2017年9月の1.71で、M1が実装されたのは2018年3月の1.77、XM-1が6月の1.79だぞ んで、1.71当時実装され各国最上位MBTはMBT-70、KPz-70、T-64A、チーフテンmk10で、このうちKPzはその圧倒的な機動力でKD3オーバー、勝率7割台を叩き出してたぞ おそらくGaijinですら予期してなかったと思うけど… 何が言いたいかっていうとコイツが9.3以下に下がったらコイツに対抗できる機動力を持たない国や格下BRは一方的にクソゲーを押し付けられるってわけ 現状XM-1が9.3でどうにか成り立ってるのは対戦相手のドイツに同じく高機動持ちが多いからってのがデカいぞ アメリカはほぼ確実にドイツと当たるが、ドイツはアメリカが居ないマッチもあるしね
すまないAとBを勘違いしてた。ただ高機動なMBT系が今も場を荒らしてるかと言われれば間違いなくNOな分けだし足が速いのが周りに多くなった現状レオ2Kが9.7で最弱レベルな事の否定に成らないと思う
MBTで高機動枠が少なくなっただけで装輪系はむしろ元気に走り回ってるでしょ 現状だとレオ1よりもRadkampfwagen90のが遥かに脅威度高いし、そのRadkampfwagen90に並ぶMBTが9.3に降りて来たらマズいよ なんせHEAT系によるハルブレイクしないんだから 9.7で強い弱い以上に9.3以下でまともに対抗できそうなのがXM-1しかいないのが最大の問題
20mm撤去なら9.3で妥当かな...って感じだな。現状KPzと違って車内配置自体は悪くないから1発じゃ死なないしその時の反撃が凶悪すぎる
撤去となると別の試作車両てわけだから現実的ではないなぁ 弾薬ベルトいじるしかないのかな、どうやってあの構成を決めているのだろうか
まぁこいつらが俗にいうユーゲント君達だよ。まともに会話なんかできない連中さ(もちろん一部の人たち)ドイツ一強でないとドイツは弱い扱い、まともに使いこなせないだけでBR下げろというし、他国の戦車と比べて少しでも劣っているところがあった場合も同じことをする
謎理論じゃなくて史実じゃなかったっけな 確かアメリカとドイツとで装填装置が違ってたはず
ドイツは理論値でアメリカは実測値だったはず。
えぇ…KPzの装填速度は史実じゃなかったんかよ…
実装当初は確かもっと早かったんだけど、MBTと一緒にT-64Aボコボコにしすぎて、装填速度nerf&米独は組まないようにされてしまった。。
それでKPzは下がってないのは謎だなぁ…
M1は一回devで試験的に下げたら(主にドイツ乗りから)猛批判されて無理になったんじゃなかった?
ん?って思ったら最近70組は両方装填速度10sからbuffされてたのか。でも装填装置は違うとはいえ、同じ砲なのに6sと7.5sと大きく違うのは一体..nerf時代は同じ10sだったのに
いや、KPzは割と早い段階で装填がbuffもらってたはず ただそのbuffは史実に基づいたものだとばかりに思ってたが理論値とはなぁ…
確か止まってる状態での理論値が今の状態なんだっけ?あと史実ではミサイルをそのまま装填するとミサイルだか装填装置だかを壊すから、ミサイル装填時は装填装置を止めて手動で装填したらしい(だからゲームでもミサイル装填は遅め)。アメリカの方はちゃんと壊さず装填できた(その代わり遅くなってるぽい)。ぶっちゃけ兵器としてはアメリカの方がまともなのにこのゲームではKPzの方が優秀という…
兵器としてッて言うならガンランチャーを採用しようとした時点で…
開発が終わったばかりなんだけど、コイツのお供には何持っていったらいいの?10.0開発まで出撃はやめた方がいいかな?ちなAB
独陸に9.7の車輌他にないからこいつ主体で組むのはお薦めしない(10.7ボトム引くと地獄かつ迷惑)
葉1に同意する、こいつ単体では行かない方がいい。いくならせめて2a4まで我慢して開発した方がいいと思う。
これは2A4のお供でしかないだろ。 プレ垢&なんかで2A6まで開発! 三号戦車みたくスルーしちゃえよ。 とは言ったもののKpz慣れてる人は意外と使いこなせるかもな。 良好な機動性、意外と役立つ20mm! ガイジンはせめてBRの上限を11.0にしてくれ。
こいつでm1a2の真正面抜けた…ゲルマンバイアスを感じる…
どこ抜いてゲルマンバイアスを感じたのか知らんがM1A2は基本的に頬っぺた以外は普通に真正面からでも抜けるよ。距離があると車体下部が怪しいけど…
ほっぺた普通にぶち抜いたんだけど...なんでだろ
確かどの角度でもこの子じゃM1A2の頬っぺた抜けないはずなんだがなぁ…車体上面で弾かれた砲弾が首に入って角度的に砲塔抜いたように見えたとかではなくガチで頬っぺた抜いたとしたらバグの可能性が高いな。
真正面でもベグパンのSAPで抜けるところがそれなりの広さで存在したはずだから100mmくらいの貫通力があればどこの国でも抜けると思われる
口径とカテゴリを揃えればどの弾も同じ挙動を取るので、同口径で同弾の貫徹力と同じかそれ以上ならどの国でも同じことが出来る。どこがバイアスなのかよく分からない
やっぱり20ミリは正義。はっきりわかんだね舐め腐って超接近してロケットブッパしようとしてくるヘリを粉砕するの気持ちいい。車載機銃は基本歩兵用のはずだがだとしたらなぜ20ミリを乗っけようと思ったんだろうな。
惑星のようにやはり対空目的もありそうな。MBT70とかは確かそうだったはず。もっとも火器管制装置なしじゃ無理だってなったようだけど。あと他所の国では地上支援の目的も想定に入れているのがあるので汎用機銃みたいな趣が強いかね
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックを他のサイトに埋め込む
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
この子の20mm好きだからレオ2シリーズにもこの仕様が来てくれたら使い勝手良かったのに
出会い頭に砲身潰したり、側面からエンジン燃やしたりと痒い所に手が届くよね。でもやっぱり正式量産された全車に乗せるにはコストが高かったんだろうなぁ
戦車に付属している機関砲では最高性能だと思う。
いつの間にか車体側面に多重空間装甲が追加されている。これは元からなかったような。
画像プリーズ!
こちらになります。
画像でっか!!サムネ表示にしようぜ...
ほんとだ。以前からあったものを表示追加しただけなのか、それとも新たに追加されたものなのか。それが問題だ!
失礼。
繋ぎミス
直さないとは分かってるけど直せるよ
やっぱサーマル削除が痛いなぁ…9.0以上の夜戦率向上の糞アプデも相まって今や夜戦率が高く、真っ暗(新月?)だとNVDですら頼りないから…。性能面は十二分なだけにこれだけがネック
なんでIR無いんでしょうね、元々無かったなら分かりますが…
削除されたってことは、無いんだろうなぁ
あると思ってたけどなかったor無いけど分かってたけどつけて、フォーラム兄貴がないって言う証拠だして消されたのどっちかだろうなぁ…
フォーラム兄貴によると2Kは本格的なレオ2(Leopard2A0の開発計画)より前に作られたらしい。2K開発が1969年~1972年。MBT/ Kpz70の開発中止が1970年1月でIRが開発されたのもこの1970年1月(本来ならMBT/ Kpz70に搭載するつもりだった)。Leopard2A0開発が1978年から(こちらには搭載)。つまり2Kは元々IRを載せない設計だった、というより開発開始時にIRが存在しなかった。個人的にはKpz70開発中止前に作ってたことに驚きだわ。完全にアメリカを裏切っとるやんけ…
まぁkpz君はお互い色々あったし…ほら…ね?
その後にあのMBT-70のノウハウがスターシップという袋小路に入ったのを見ると、たぶん失敗する予感は開発してる時からあったんだろうなって思う。
色々と記事の情報を更新したけど明らかに「9.7最弱」は言い過ぎでしょ。使い方によって最弱なんて変わってくるしそれこそT-64Bと比べても意味が無い。AMX-40以上のパワーウェイトレシオあるんだから違うよねって。wikiにこういう文章はどうなんだろうか
wikiどころか公式フォーラムにもわんさかいるよ。Kpz70のリロードbuff訴えてたのと同じ人も下げろって訴えてた(なぜかこの人は発言力が強いらしい)。フォーラムはこのwikiが可愛く見えるくらいにドイツファンボーイまみれ。こいつとM48(BR8.3の方)は特に訴えられてるから下がると思う…もうどうでもいいけどな…好きにしてくれって感じだ
M48A2 G A2はまぁ同じスタビ無し105mmのAMX-30B2のことを考えるとまぁしょうがないかなとは思うがこいつが9.3に下がるのは許されないやろ、、、
木主よ、たぶん君はひとつ思い違いをしてる。「フォーラムの人はM48を8.0に下げろと訴えている」って思ってないか(自分は8.0だと強すぎると思うけどなぁ)。違うぞ…彼ら「7.7に下げろ」って訴えてたぞ…
7.7じゃないとかドイツ人は優しいなぁ…
/(^o^)\ナンテコッタイ アホじゃねぇのフォーラム民(直球)8.3のAMX-30B2はIR搭載しててあの機動性だからまぁA2GA2が8.0になるのはいいけど7.7でAPFSDSの運用はあかんやろ、、、
まあ流石に一部の連中だけだったよ。8.0へってのが8割、APFSDS削除で7.7が1割ってところだった。残り1割は本気でAPFSDS有り7.7を望んでたけどな!!
APFSDS削除で7.7、、、ってひと昔前と同じってことか。というか残りの1割ィ、、、
って事はドイツ車両のbr上げろってフォーラムに書くと嫌がらせ受けるってのもホントなのか…?
サーマル削除されて性能が据え置きなんでそこは調整の範囲になると思うけど、この子は足回りがひじょーに軽快だから素の性能はかなり高水準にまとまってると思う。ただ装輪戦闘車やIFVの追加によって従来と比べるとその足回りが活きる機会はやや減少傾向とも言えるかな?まぁ9.3に下がったところで組む相手が無いのでそれなら修理費を下げてくれた方が嬉しいところ
そもそも「KPzより機動力が低下したが(KPzがおかしかっただけだが)」って書いてあったけど自分が修正した通りパワーウェイトレシオなら勝ってるんだよな
こいつ10.3プリセットで使うとすごく便利。2A5が死んでも修理費が安いから気軽に次として出せる。
次のパッチではトップtierが10.7に引き上げられ、さらにこいつが9.3になる、恐ろしい
XM-1やT-72Aとは同格だろうけど、KPz/MBT-70の立場が危ういな
こいつの下位互換なのにBR下がらなかったAMX-40が可哀想だな
AMX-40には一応サーマルがあるにはあるけど、ぶっちゃけスコープ性能が悪すぎてね...
9.7のままでしたね…
残当
統計成績で判断してるとしてパンターDは理解出来るがこの子は同BR車両と比べてキルレは最低クラスだけど勝率は最高クラスだったはずだからなぁ。残当というかこれで下がるんだったら今までBR下がった&上がった車両に矛盾がかなり出てくる。まぁ今でも矛盾まみれだけど…
同じ砲のL/44とのBR0.7差は、20mm砲と機動力の差なんですかね…? L/44の扱い方とどう変わる、とかありますか…?(L/44は乗っており、こちらは開発したてでまだ乗ってない)
あと課金レオはIR持ってるけどこいつはない。個人的には課金レオのほうが強いと思う
高ランクでも機動力は最高レベルで20mmは汎用性も高くてめっちゃ便利、スコープ性能も優秀。基本的にはL44のメガシンカみたいな感じで大丈夫だけどL44と違ってサーマルが無いし、独陸9.7がこいつしかいない(他は9.3のパットンか10.0のレオ2A4くらい)のでやられた時の後続でどうしても困ると思う。乗る価値はあるけどスルーしても問題はない、そんなやつかなぁ
ありがとう!うーん、9.0が強いこともあってこのBRは微妙やね… 飛ばして2A4/5使うことにするよ
2A4が死んだ時の後続として多少改修しててもいいかもよ
AMX30系列の20mm機関砲との決定的差というかこいつとKpzはHVAPベルトってのはデカいよなあ
え、そうなのか...
この子見てて思ったんだけど、「高硬度延鋼装甲」って均質圧延鋼と比べて何が違うの?
RHAはKE1.05、HHAは1.25(1.50だったか?)で防御効率が違う
そうなのか、ありがとう
使い始めたけど、br9.7なのがきついな。同格との比較はよく知らないけど、とにかく10.7マッチが多すぎて
この子絶対BR9.3でしょ。M48 SuperはIRあって、複合装甲もあって、貫徹400+のAPFSDSがあって9.3、この子は上記のものが一つもなくて9.7。BR9.0の課金レオと貫徹力は同じで、装甲も誤差レベルだが、向こうはIR持ち。これ完全におかしいと思うんだがなぁ。
同格にM60AMBTやT-72B、チャレンジャー1がいることを考えると、流石に9.7では厳しいと思わなくもないですね。
48スーパーとの差別化という点なら圧倒的な速力と20㎜機関砲か、、、もうちょっと攘夷のAPFSDSもらえれば9.7で妥当だとは思うけど開発時期的にそれはないだろうしBR付けが難しい車両だなぁ
正直2Kとよくコイツと比較されるAMX-40は9.3に下げていいんだよなぁ…9.7で留めるならつよつよ開発弾が欲しい
74式G改とかA1A1 L44とかの装甲薄い第2世代MBTの側面なら20mm機銃で抜けるんだね。主砲壊れてるとき74式がNDKしようとしてきて機銃打ってたら普通に撃破で来た
2Kより貫徹力高い、IR持ちでBR9.0の1A5来るんだから、いい加減9.3くらいに下がってくれないかなぁ。
敵にはT-72AV(爆発反応装甲マシマシ+車長砲手IR)が同じBR9.7で実装される予定。
2A6の登場によって3番手でもなくなり、1A5(IRとDM33持ち)の追加によって4番手の座すら怪しくなるって言う。不遇過ぎでしょ。機動力高いってみんな言うけど、別に1A5とか2A5らへんと大差あるかって言われたらそんなに差はないし、機動力だけじゃ装甲の薄さと火力(IRがないことも含めて)不足は補いきれないと思うんだがなぁ。
ワンチャンAMX-40と並んで最弱9.7MBT説ある
9.7は強いやつと弱いやつの差が顕著すぎるからなぁ。9.0とほぼ変わらないようなやつがいるし、470以上の貫徹もってて装甲もトップランク並みのMBTがいたり…
正直2kは下げるか他を上げるべきだと思う
ワンチャンどころか確定で9.7最弱でしょこれ、複合もIRも無いとか他に無いし
思ったんだけど、1A5の次に2K開発して使う人にとって、BRが0.7も上がったのに、IR取り上げられて、DM33も取り上げられてもらえたのは20mm機関砲って困惑しそうだよなぁ。機動力高いから~~って言う人いるけど、せいぜい最高速度が5km/hくらい速いだけでそれによるアドバンテージってIRや貫徹力を失うディスアドバンテージに比べて遥かに小さいと思う。
動きの軽快さが違いますやん… レオ1のなんともっさりしたことか
え?それってIRとDM33を失ってBR9.7になってまで手に入れる価値ある?レオ1のBR帯ならあれで十分。9.0からBR上がるならそれ以上の快速より火力面での強化がほしい
そもそもレオ2kは9.3でも良い性能というか、レオ1A5が9.3でも良い性能してるので本来はこの両車は同BRでもよいのではとすら思います。ただ、貫徹がやや落ちる代わりに120mmになって破壊力も上がってますし、機関砲もつくので火力は間違いなく向上しているとは思います。BR9.7が適正かはともかく。
横からで申し訳ないんだけど、APFSDSって105ミリから120ミリになると火力って上がるの?加害力は余剰貫徹力で変わるって聞いたから主砲の太さじゃなくて貫徹力高い方が火力上がるんだと思ってたが
加害は余剰貫通力による計算で口径では確か上がらないはず...
10mでほぼ同程度の貫徹力、弾速を誇るオートマティックとT-62はそれぞれ76mm、115mmのダーツを発射するのですが、余剰貫徹力だけで加害力が決まるなら両車の加害力は同等ということになります。素人目ですが、115mmの方が普通に考えれば弾頭重量に勝り、破壊力があるように思うのですが、そうではないということでしょうか。
確かOTOの76mmAPFSDSはロングロッドでは無い判定が出てた気がするから別の要因じゃないかな。
T-72AVとコイツが同BRってのが未だに理解不能
機動力と20mmやろ
互いに全く違う性質を持った車両なのであんまり比べても意味が...KPz-70とかMBT-70、それにAMX-32/40、Ariete(P)辺りと比べるのが適切だと思う。
いうてこいつも扱いにくい戦車ってわけではないだろ。レオパルド1からの戦い方ができてれば特に不満なくね?
サーマルが撤去されたっていう重大な欠点がある。それにT72AVと比べて火力と防御力が劣っていて、戦闘に重要なこの二つの要素を機動力(特別速いわけでもない)だけで補うのには無理がある
10.7含めて考えても相当速い方ではあるぞ、1500馬力エンジン搭載で50tというのはゲーム内最軽量だし前進後退完全に同速出るし車体旋回も速い方。
それは分かる。ただ、圧倒的に速いってわけではなく、あくまで周りと比べて「速め」の域を超えないわけであって、また(ABで)77km/h出るとして、それで装甲がない分被弾を回避できるかと言われるとねぇ。RBではIRないから尚更
そりゃT-72にはスペック上火力と防御で劣るだろうが、9.7全体的に見れば使えない火力という訳ではないし、むしろ充分通用するでしょ。火力と防御を機動力で補ってきたのは何もコイツから始まった事ではないし、それに9.7でもIRを積んでいない車両だって他にいる。コイツは最高速度に加えて加速力が非常に高いから細かな動作が他の戦車よりも優秀なんだよ。だから射撃後の後退、側面を取って神出鬼没に敵を撃破する戦術に適したMBTはこのランク帯ではコイツの他に無いと言っても過言ではない。この機動力に不満が出るとか、この優秀な最高速度と加速力を突撃に使ってるとしか思えん。防御が無い戦車の立ち回りはレオパルド1で卒業してるはず。装甲が無いコイツを使って正面からやり合って負けるのは当たり前でしょ
順に言うと、まず火力に関しては通用はするが(もっともここでは車両の性能とBRについて考えているわけであり通用するかはあまり問題ではない)、同格ではかなり低い水準であることは確か。またIRに関して、9.7で積んでない車両はレオ2Kとソ連くらいしかないが、ソ連に関しては2Kと違い、IRを搭載してない代わりに9.7の時点でDM33級の砲弾と複合装甲を備えてる。機動力関係について優秀なのは確かだが、それはBRが近いところで言うとAMX40やM1Abramsも同様で2Kだけの優位点ではない。あと、機動力には不満はないが、機動力あれば攻防の不足は問題ないという考えに不満がある。レオパルト1はBR的にも周りがまだIR・機動力・防御力に欠ける車両が多く、自慢の足回りが生きたが、2Kは9.7になって周りの装甲も硬くなり機動力も増して攻撃力も格段に増す中、2K自体は9.0のころから機動力が上がっただけ。これだったら9.3でも良くない?って言うのが自分の意見。
高火力&高機動&謎弾き連発装甲って感じて実装当初はかなり凶悪だったが、今ではそうでもないんかねこいつ
高機動力っていうけど、マッチングする車輌も大体72~78km/hでそこまで優位性見出だせない。85km/h以上出るならしも、、、あと、高火力ではない。9.0の時点で400mm超えてる車輌も多いのに、9.7でまだDM13しかつかえない
チャレ1はIRあるし、装甲に関しては2Kとは比べ物にならないくらい硬いからなぁ。
その代わり機動戦する足がないから… ABなら2Kは9.3でもいいと思うけど、差が出るRBではIRなくても9.7じゃないかなぁ…
RBこそIRによる索敵能力の差がもろに出るやん。
同じぐらい足の差も出るじゃない…
challe1は装填5s(即応弾3or4)だから圧倒的差があるかというと...
どうしても被害者になりたいんだねドイツファンボーイくん
どう考えてもこの車両は被害者だろ。性能的に1A5やL44と同格なのにBRが0.7も上がってるんだぞ?
ほぼ同等のM1 Abrams君は10.0ですが、何か。おたくの弱いDM13でも砲塔抜けるっすよ。
M1エイブラムスも相当可哀想なBR設定だが、格下には普通に通用する複合装甲あるし、Leo2Kより弾薬庫の配置とかで生存性は高いし、IRもあり火力は2kより低いものの連射性があるから、総合的に見たら明らかに2kより性能高くBRも高くなるのは当たり前。ただM1もIPM1が10.0だったりすることを考慮すると、レオ2Kと共に一段階ずつ下げての9.7とかでもいいと思う。あと、DM13だとペリスコープがある向かって左は抜けるけど、右側は抜けないし、車体下部もギリギリ抜けるか抜けないかって感じだよ。
8481a@35628 (メガネクイッ)(オタクスマイル)(ニチャア)(メガネフキフキ)って感じで書き込んでそうwきっしょいわー。
例えば、RKWとかは高火力機動力だけど、装甲が足りてないのとサーマルがないのとで9.0に落ち着いているわけじゃん?TAM2Cは砲手車長IRあるし火力・機動力共に高いけど、装甲ないから9.3に落ち着いてるじゃん?それなら、Leopard 2Kも機動力高くて、(火力はいいとして)装甲やIRないから9.3で落ち着いてもいいんじゃない?
2kと同格と言われてる1A5や課金レオも9.3にしないと駄目だな
2Kは機動力と20mmが過剰に高く評価されて9.7なだけで1A5やA1A1(L/44)は9.0の水準に収まってるぞ。9.3にするには機動力も装甲も足りないしモジュール配置が悪い(XM-1比)
それめっちゃ分かる。2Kの機動力は過剰評価もいいとこ。「機動力高いから回り込めばええやん」って使わない人は言うけど、10.7の西側車両と比べても突出して速いわけじゃないし(何なら90式より遅い)、無理があろうと思われます。1A5はXM-1や同じ独陸のTAM2Cなんかと比べるとちょっと劣るけど、(2Kが9.3に降りた時)2Kが1A5より1段階勝ってるかと言われても微妙なんだよね
A5系が9.3だと他の課金車両も上げる必要出てくるし色々大変な事になるな…
そもそもM18とかピザカーの世代と違って、重戦車が姿を消して程度の差はあれど相対的な機動力にそこまで差がなく、IRで索敵されるから待ち伏せや迂回自体バレやすくなり、APFSDSで有効射程も伸びてる環境下で「機動力が取り柄です!」って、そんなに魅力的かつ明確な強みなのかよって思う。無論この話はこの戦車に限らない話だけどね
100km/hとか出るなら明確な強みとして認定できるけど、77km/hだっけ?かなんかじゃたかが知れてる。
9.3と言わず9.0まで下げろって活動したほうがいいんじゃない?機動性はアドバンテージにならないしIRもないしね
やっぱり言うことが違うねぇ
適正BRが難しい車両だとは思う。下げ過ぎたら機動力と機関砲が猛威を振るいすぎるし、高すぎると今度はこの車両ならではって強みが出しにくい。一方で独全体として見るなら間違いなく贅沢な悩みだから、この車両自体が好きなんだって人にはなかなか複雑な胸中だと思う
20mmが強すぎるんだよな。主砲のリロード時間だけで簡単に相手の主砲割れるのはヤバすぎる。ドイツ乗りとしてはこれを2A4以降に搭載しなかったドイツ軍が許せないw
実戦では20mm機関砲で砲身破壊できるような距離で闘うことはないし、それを積む価値がコスト・場所に見合わないのも分かるやろ。WTでも言うて搭乗員死んでたら機能しないし、砲身同様破壊されたら使えない
20mmと言わないが伊と英と独は7mmの呪縛から早く解放される事を切に願う(ここまで来て7mmとか雑草刈りにしか使えんぞ)
見てくださいこれがナチに脳みそを壊されたヒトラーユーゲント共の姿ですよ XM-803やらMBT-70、チーフテンmk10、VFM5、OF-40MTCAとかと同格であるべきって本気でほざいてる?大体IRがないだけで9.0って言うならT-64やT-72Aに限らずT-80BやT-72B(1989)が9.0でもいいってことか? ドイツの中では突出した機動力がないって思ってるかもしれんけど、他国からしたら十分にお化けなんだよ
ほんとそれ 同じ枢軸でも日伊よりどれだけ恵まれてることか
9.0は流石にやり過ぎだとは思うし、自分を含めた多分下げてほしいと思う人の大半は9.3を希望(9.7~10.7回避の意味で)してると思うけどね。
俺ももし変えるのなら最高ランク避けのために9.3希望かな。9.0はさすがにちょっと下げすぎだと思う
結局スペックだの何だの言ってるけど10.7に巻き込まれるのが嫌だって理由で下げたいとかほんとドイツ乗りは自分勝手だな
現状ThunderskillだとRBで2.01アプデ以降勝率61%、KD1.2なのに全然足りないらしい
今の10.7戦場に放り込めるスペックないやん。9.7同格の中でも最低レベルだし、何ならBR下のMBTにも性能で負けてる場合もあるのに。10.7を回避する意味でも、性能による配置的にもBR下がってもええやろ
いや同じ9.7枠のT-64Bのがもっとひどいことになってるが…?平均少し上の機動力あるだけでもまだ仕事できるわ それに10.7しか頭にないようだけど9.0とかに下がったら8.0帯の連中はこいつに何もできずに虐殺されるだけってのがわからんかね?9.3ですら同格からすれば相当きついってのに
T64Bは10.7相当の砲弾に格下の砲弾はほとんど防げる装甲があるやん。あと、BR9.3にいる車両を紹介するけど、XM-1(前進92km/hにIR、複合装甲もある)やKpz(前後71km/hにレオ2kと同じ20mm機関砲所持、6.0秒自動装填と油圧サス)、TAM2C(DM63、前後83km/h、車長砲手IR)、AMX32(120mm砲の貫徹390mm、20mm機関砲所持、機動力は西側標準G3MBT、複合装甲なしでIRは有り、2Kと似たような性能)。これを見たら2Kも9.3になってもいいと思う。
XM-1は貫徹がコイツよりも50㎜近く低いよな?KPzもデカい、IRない、貫徹微妙でコイツと同格はない AMX-32ぐらいだろ真っ当で優秀なのは TAM2Cはスコープ倍率改善で今やOP一歩手前だしむしろ比べちゃアカン枠だぞ
君括弧内の特徴ちゃんと読んでる?あと、XM-1が2kに劣るのって20mm機関砲と貫徹50mmだけで、その他諸々の性能は全部上だからね?Kpzと2kの大きさ変わらないし、IR未所持なのも変わらない。貫徹微妙とはいえ9.3では不足はしないし2kと違ってATGM撃てるから戦術の幅も広い。
砲塔の大きさが全然違うんですがそれは… それに今の9.3は常時9.7に吸われてる状態で貫徹たかが430㎜程度のHEAT系ミサイルはあまり役に立たんぞ それとXM-1にしてもその貫徹50㎜でT-72Aの車体正面上部抜けないっていう大問題があるんだわ こいつはAPFSDSとHEATFSの両方で抜けるぞ

それと勘違いしてるようだから言っておくけどXM-1の前進速度は83㎞だし、後退速度に関してはむしろコイツのが上回ってる
複合装甲にしても105㎜のAPFSDSどころか貫徹260㎜程度の105㎜APDSにすら抜かれるからあんま意味ないぞ
Leo2KのBR問題もガイジンが11.0を開放すれば最高ランク帯のマッチに放り込まれずに済んで解消されたはずなのになぁ。
素直に疑問なんだけど何で最近こんな頻繁にこの子BR下げろ下げろ言われてるんだ?レオ2A6開発目的の人が乗って不満に感じてるのか?それとも独陸って優秀な車両ばかりだからこの子が悪い意味で目立ってしまっているのか?
結構前から定期的(BR改定発表)に下げてって言われてる。で最近それが凄い頻繁になったのは、T72AVが同格に現れたのと、10.7に新たな強MBTが追加されたのが原因だと思う。
ソ連MBTに後退速度を求めるなよ。後退4km/hが辛いのは分かるが、それは10.7のT72B3になっても改善しないんだから😅それにT72AVは海外フォーラムとかでもBR調整が必要だって言われてるんだから。AMX40についても、夜戦や夕方マップが増える中IRの必要性は増々高まってるんだから何を言ってるんだ。そもそも仏陸人口は独陸と比べ物にならないくらい少ないんだから下げてくれって話が聞こえないのも無理はないよ
じゃあその大量の人口を持つドイツでこいつが9.3に降りたらどうなるかも想像つくよな?というか俺は現状でもBR8帯の連中が壊滅しかねないから独ソともにこれ以上BR下げちゃまずいと思ってるぞ 実際8.7帯でプレイしてみると現状ですら苦痛ってレベルじゃないし
ソ連MBTは装甲(特に砲塔)が良いから下部さえ隠せば索敵不利でもこいつよりかは多少マシなんだよな(T-72ほど固くないT-64はハルダウンしないとキツイ)、機動力高いと言ってもAPFSDSが飛び交う中で追従して来れるだけの足持ったのが周りに多いからIRや装甲の無さを補うだけのアドバンテージかと言われたら間違いなくNOだし
砲塔さえ固ければ問題なかったならKPz-70実装当初にあんなに虐殺にならないんだよなぁ…実装前にみんなT-64Aの時代が来るって思ってたのにいざ蓋を開ければドイツによる一方的な虐殺だったっていうね 足回りのステータス軽く見すぎでしょ そしてコイツに追随できる機動力持ったMBTはソ連には存在しない
あの頃はM1が尋常じゃない強さ(勝率九割手前)だっただけで独なんかは別に大した事なかったろ、しかも現環境と大違いで同格すら数がない頃じゃないか
KPz実装当初にはM1は存在してねぇよ…2017年9月の1.71で、M1が実装されたのは2018年3月の1.77、XM-1が6月の1.79だぞ んで、1.71当時実装され各国最上位MBTはMBT-70、KPz-70、T-64A、チーフテンmk10で、このうちKPzはその圧倒的な機動力でKD3オーバー、勝率7割台を叩き出してたぞ おそらくGaijinですら予期してなかったと思うけど… 何が言いたいかっていうとコイツが9.3以下に下がったらコイツに対抗できる機動力を持たない国や格下BRは一方的にクソゲーを押し付けられるってわけ 現状XM-1が9.3でどうにか成り立ってるのは対戦相手のドイツに同じく高機動持ちが多いからってのがデカいぞ アメリカはほぼ確実にドイツと当たるが、ドイツはアメリカが居ないマッチもあるしね
すまないAとBを勘違いしてた。ただ高機動なMBT系が今も場を荒らしてるかと言われれば間違いなくNOな分けだし足が速いのが周りに多くなった現状レオ2Kが9.7で最弱レベルな事の否定に成らないと思う
MBTで高機動枠が少なくなっただけで装輪系はむしろ元気に走り回ってるでしょ 現状だとレオ1よりもRadkampfwagen90のが遥かに脅威度高いし、そのRadkampfwagen90に並ぶMBTが9.3に降りて来たらマズいよ なんせHEAT系によるハルブレイクしないんだから 9.7で強い弱い以上に9.3以下でまともに対抗できそうなのがXM-1しかいないのが最大の問題
20mm撤去なら9.3で妥当かな...って感じだな。現状KPzと違って車内配置自体は悪くないから1発じゃ死なないしその時の反撃が凶悪すぎる
撤去となると別の試作車両てわけだから現実的ではないなぁ 弾薬ベルトいじるしかないのかな、どうやってあの構成を決めているのだろうか
まぁこいつらが俗にいうユーゲント君達だよ。まともに会話なんかできない連中さ(もちろん一部の人たち)ドイツ一強でないとドイツは弱い扱い、まともに使いこなせないだけでBR下げろというし、他国の戦車と比べて少しでも劣っているところがあった場合も同じことをする
謎理論じゃなくて史実じゃなかったっけな 確かアメリカとドイツとで装填装置が違ってたはず
ドイツは理論値でアメリカは実測値だったはず。
えぇ…KPzの装填速度は史実じゃなかったんかよ…
実装当初は確かもっと早かったんだけど、MBTと一緒にT-64Aボコボコにしすぎて、装填速度nerf&米独は組まないようにされてしまった。。
それでKPzは下がってないのは謎だなぁ…
M1は一回devで試験的に下げたら(主にドイツ乗りから)猛批判されて無理になったんじゃなかった?
ん?って思ったら最近70組は両方装填速度10sからbuffされてたのか。でも装填装置は違うとはいえ、同じ砲なのに6sと7.5sと大きく違うのは一体..nerf時代は同じ10sだったのに
いや、KPzは割と早い段階で装填がbuffもらってたはず ただそのbuffは史実に基づいたものだとばかりに思ってたが理論値とはなぁ…
確か止まってる状態での理論値が今の状態なんだっけ?あと史実ではミサイルをそのまま装填するとミサイルだか装填装置だかを壊すから、ミサイル装填時は装填装置を止めて手動で装填したらしい(だからゲームでもミサイル装填は遅め)。アメリカの方はちゃんと壊さず装填できた(その代わり遅くなってるぽい)。ぶっちゃけ兵器としてはアメリカの方がまともなのにこのゲームではKPzの方が優秀という…
兵器としてッて言うならガンランチャーを採用しようとした時点で…
開発が終わったばかりなんだけど、コイツのお供には何持っていったらいいの?10.0開発まで出撃はやめた方がいいかな?ちなAB
独陸に9.7の車輌他にないからこいつ主体で組むのはお薦めしない(10.7ボトム引くと地獄かつ迷惑)
葉1に同意する、こいつ単体では行かない方がいい。いくならせめて2a4まで我慢して開発した方がいいと思う。
これは2A4のお供でしかないだろ。 プレ垢&なんかで2A6まで開発! 三号戦車みたくスルーしちゃえよ。 とは言ったもののKpz慣れてる人は意外と使いこなせるかもな。 良好な機動性、意外と役立つ20mm! ガイジンはせめてBRの上限を11.0にしてくれ。
こいつでm1a2の真正面抜けた…ゲルマンバイアスを感じる…
どこ抜いてゲルマンバイアスを感じたのか知らんがM1A2は基本的に頬っぺた以外は普通に真正面からでも抜けるよ。距離があると車体下部が怪しいけど…
ほっぺた普通にぶち抜いたんだけど...なんでだろ
確かどの角度でもこの子じゃM1A2の頬っぺた抜けないはずなんだがなぁ…車体上面で弾かれた砲弾が首に入って角度的に砲塔抜いたように見えたとかではなくガチで頬っぺた抜いたとしたらバグの可能性が高いな。
真正面でもベグパンのSAPで抜けるところがそれなりの広さで存在したはずだから100mmくらいの貫通力があればどこの国でも抜けると思われる
口径とカテゴリを揃えればどの弾も同じ挙動を取るので、同口径で同弾の貫徹力と同じかそれ以上ならどの国でも同じことが出来る。どこがバイアスなのかよく分からない
やっぱり20ミリは正義。はっきりわかんだね舐め腐って超接近してロケットブッパしようとしてくるヘリを粉砕するの気持ちいい。車載機銃は基本歩兵用のはずだがだとしたらなぜ20ミリを乗っけようと思ったんだろうな。
惑星のようにやはり対空目的もありそうな。MBT70とかは確かそうだったはず。もっとも火器管制装置なしじゃ無理だってなったようだけど。あと他所の国では地上支援の目的も想定に入れているのがあるので汎用機銃みたいな趣が強いかね