Whirlwind Mk.I用コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Whirlwind Mk.I
何か既視感があると思ったらXP-50(XF5F)だ。あっちは着艦時の視界確保のためあの形状になったようだけどこれのエンジンが下に飛び出てゴスンとしてるのは何の意図があってこうなったんだろう?なんか見てて不安定になる
設計が古いから…じゃダメかな。洋書に整備の為とか書いてあったようだけどゲーム内じゃ胴体着陸し易いためにしか見ない。実際胴体着陸しやすいから滑走路占拠の切り札で使ってる。
fmfmまだ設計が精錬されてなかった時代ってのか整備の関係上ってのがあるのか。胴体着陸しやすいのはたしかに助かるねw
いつの間にかRBのBRが4.3に戻されてる.
ひとまず穴埋め。P.9は逃したので持っている方で別ページ記載お願いします。
運用方法はかなりシビアですが後のホーネットやモスキート同様縦や横旋回をなるべく少なくする一撃離脱の趣旨で特徴などまとめますがその他意見ありましたらお願いします。
特徴長くなりましたが全改修までの道のりから見えてきた特徴です。ご意見・ご感想、追記や再編などお願いします。
編集報告忘れてるよ! 忘れてなかったわ。問題ないと思います。乙です
小ネタも追記しました。IAS400km/hでも成功しましたが整備レベルは8/10にエキスパート以上でないと普通に着陸した方が再出撃までの時間は短いと思います。
先に概要を追記しました。AB専なのでABの立ち回りを追記、編集していきます。
立ち回り関係をまとめましたがご意見などお願いします。
小ネタ追記しました。後半部分は少々ユーモアを取り入れた説明にしました。
なんだこのフラップ!?(驚愕) いや本当、なに…この…なに…?どうしてこんなワケ分からん機構になってるの…胴体下にも展開するしエンジンの後ろの方がパカッと開くし翼の上にもなんか展開するし…。コイツはファイアブランド以上のゲテモノ飛行機かもしれないな…。
ファイアブランド以上と言うからとある方が反応して動画化しちゃったではありませんか…(本音:ナイス)
史実と小ネタを追加
RBだと300kphでまっすぐ上昇していけば高度は取れるが、設計時の敵想定が高高度爆撃基なのにこのBRじゃDo217が降下してしまうんで役に立てないんだよな。垂直降下で敵戦闘機を一撃で殺せないとあとは敵上空でループして高度を押し下げるくらいしかできない。
今の糞雑魚RAFはそれしてくれるだけで泣いて喜ぶぞ。
すぐ弾切れして機体の大きさからくる機動の悪さ・被弾しやすさを抱えているのに20mm4門積んでてソ連じゃないせいでBRが高い不遇枠
特徴を蒸し返すなよ。泣けてくるじゃないか
こいつがシュワルベ擬きなのかシュワルベがこいつ擬きなのか
草
武装も20mm4門で見にシュワルベ感でてる
何か既視感があると思ったらそうだね<シュワルべ
コイツだっけ?、ラバ空に出てくる双戦のモデルって?
そうだったと記憶してる。細部はいろいろ違ってたかなあ。
モデル、つーか表紙用の模型写真の為に作った双戦がホワールウィンドベースにエンジンをカウル丸ごと、風防、尾翼辺りに零戦のパーツを組み込んだ改造。イラストとかではホワールウインドと似ていないデザインのもある様子。
レーダーなんかついてんのかと思ったら機銃かこの鼻先に突き出てるパイプ イスパノMk1ってデカいな…
銃身長脅威の2m越えだからね。
イスパノは全部重くてデカい、あの30mm機関砲MK103よりもね
ファイア、ボーシリーズを抜けてこいつに辿り着いて機体の軽さに感動、しかしパワーはなかった ピッチ操作は軽いんけど縦旋回ファイアフライに負けてる?改修中だから最終的にはわからんけど
双発の割に機動性は高く、変な癖もないので扱い易いのだけど、如何せんBR高すぎで文字通り相手が悪い。大戦初期の機体なんですケド、コイツ…(ToT)
20mm4門で瞬間火力は高くて、なおかつ機首配置で当てやすいんだけど、弾数が少ないのであっという間に弾切れに・・・。対戦闘機時は20mmを2門ずつ切り替えて撃つようなモードが欲しいなあ。
やっとこさボーファイター地獄を脱出したと思ったら、機関砲弾少なすぎ&ジャムりすぎで全然戦えない(弾幕垂れ流しのボーファイターに慣れすぎたせいもあるだろうが)wwwこれでタイフーンMk.1bと同BRとかマジですか!?
しかも対空ベルトがないと言う地味だけど結構痛いガイジンの嫌がらせ。まぁSBでめっちゃ運転しやすいからNPCとか爆撃機やっつけて稼ぐのをおすすめするよ…。SBECがおすすめだけど作戦系でも一戦1〜2モジュール回収できるし
5式戦に乗っててこいつに一方的に一撃離脱されて(墜とされたとは言っていない)「何だこのクソ強い機体は!!」とか思ってここに来たら悲しい気持ちになった...
逆に考えてみ?「一方的に一撃離脱する機首に機関砲を4門抱えるクソ強機体」に何故落とされなかったかを
フォルムだけは好き
エンジンをジェットかすればMe262だな
相手が後輩機ばかりなところ含めてMe262にそっくりなんだ...
ボロクソに言われてるけど双発重戦の中だとかなり動きが軽いから弾持ちの悪さにさえ気を付ければこのBRでも使いやすくていい機体だと思うよ
RBでこいつに2kmほど上取られていたんだがそんなに上昇いいの?
高速域では結構ロール性能高いのな。高いスポーンと上昇力もあって速度に乗ってるうちは強い。‥ただもう少し頑丈だったらなぁ
RBのBR低くね? 乗ってないけど
乗ってみればなんで3.7なのかがよく分かる
RBの解説読んで察しろ
なんとなくウンチッチってことは分かった
20mmとはいえカスパノで一門60発しかない
空RBで改修完了時点でKD4だった 立ち回りの欄には爆撃機迎撃が捗ると書いてあるが装弾数があまりにも少ないので対戦闘機1本に絞った方が稼げる
ソ連機やイタリア機の大半には上から仕掛ければ格闘戦で勝てる良好な運動性を持つので、接敵時点で大した高度差が発生しないBf109が天敵となる Bf109の群れが見えたらUターンも考えましょう
上昇はまぁまぁだけど所詮は双発機,機体性能は単発機には勝てない.ただ前下方が見やすく偏差射撃しやすいので,MkVbスピットよりは経戦能力あり.br下がった今ならそれなりに活躍できるのでは
ランクIVの双発機か,マーリンエンジン2個載せかな?と思ってX-rayで見たら1,000馬力もなくて絶句.ここの解説を見るもやはり解せぬ
マーリンはスピットに回すことになったので仕方がない
化石エンジンだけど上昇力は中々に高いので初動だけはどうにかなるのが幸い。マーリンを搭載して武装も強化してれば多分ホネ君並みの名機になっていようなぁ…なお現状は装填数とMe264が最大の敵の模様
んんwwwwwwwww弾持ち悪すぎですぞwwwwwwwwww
fw190でこいつの相手をする場合、旋回やエネ保で勝てますか
やってみたけど旋回戦はこれになれてたら行けるかもしれない。でも降下してエネルギー稼ごうとすると操縦性がgmなので墜落する。(RP&胴体修理以外改造なし)
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックを他のサイトに埋め込む
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
何か既視感があると思ったらXP-50(XF5F)だ。あっちは着艦時の視界確保のためあの形状になったようだけどこれのエンジンが下に飛び出てゴスンとしてるのは何の意図があってこうなったんだろう?なんか見てて不安定になる
設計が古いから…じゃダメかな。洋書に整備の為とか書いてあったようだけどゲーム内じゃ胴体着陸し易いためにしか見ない。実際胴体着陸しやすいから滑走路占拠の切り札で使ってる。
fmfmまだ設計が精錬されてなかった時代ってのか整備の関係上ってのがあるのか。胴体着陸しやすいのはたしかに助かるねw
いつの間にかRBのBRが4.3に戻されてる.
ひとまず穴埋め。P.9は逃したので持っている方で別ページ記載お願いします。
運用方法はかなりシビアですが後のホーネットやモスキート同様縦や横旋回をなるべく少なくする一撃離脱の趣旨で特徴などまとめますがその他意見ありましたらお願いします。
特徴長くなりましたが全改修までの道のりから見えてきた特徴です。ご意見・ご感想、追記や再編などお願いします。
編集報告忘れてるよ!忘れてなかったわ。問題ないと思います。乙です小ネタも追記しました。IAS400km/hでも成功しましたが整備レベルは8/10にエキスパート以上でないと普通に着陸した方が再出撃までの時間は短いと思います。
先に概要を追記しました。AB専なのでABの立ち回りを追記、編集していきます。
立ち回り関係をまとめましたがご意見などお願いします。
小ネタ追記しました。後半部分は少々ユーモアを取り入れた説明にしました。
なんだこのフラップ!?(驚愕) いや本当、なに…この…なに…?どうしてこんなワケ分からん機構になってるの…胴体下にも展開するしエンジンの後ろの方がパカッと開くし翼の上にもなんか展開するし…。コイツはファイアブランド以上のゲテモノ飛行機かもしれないな…。
ファイアブランド以上と言うからとある方が反応して動画化しちゃったではありませんか…(本音:ナイス)
史実と小ネタを追加
RBだと300kphでまっすぐ上昇していけば高度は取れるが、設計時の敵想定が高高度爆撃基なのにこのBRじゃDo217が降下してしまうんで役に立てないんだよな。垂直降下で敵戦闘機を一撃で殺せないとあとは敵上空でループして高度を押し下げるくらいしかできない。
今の糞雑魚RAFはそれしてくれるだけで泣いて喜ぶぞ。
すぐ弾切れして機体の大きさからくる機動の悪さ・被弾しやすさを抱えているのに20mm4門積んでてソ連じゃないせいでBRが高い不遇枠
特徴を蒸し返すなよ。泣けてくるじゃないか
こいつがシュワルベ擬きなのかシュワルベがこいつ擬きなのか
草
武装も20mm4門で見にシュワルベ感でてる
何か既視感があると思ったらそうだね<シュワルべ
コイツだっけ?、ラバ空に出てくる双戦のモデルって?
そうだったと記憶してる。細部はいろいろ違ってたかなあ。
モデル、つーか表紙用の模型写真の為に作った双戦がホワールウィンドベースにエンジンをカウル丸ごと、風防、尾翼辺りに零戦のパーツを組み込んだ改造。イラストとかではホワールウインドと似ていないデザインのもある様子。
レーダーなんかついてんのかと思ったら機銃かこの鼻先に突き出てるパイプ イスパノMk1ってデカいな…
銃身長脅威の2m越えだからね。
イスパノは全部重くてデカい、あの30mm機関砲MK103よりもね
ファイア、ボーシリーズを抜けてこいつに辿り着いて機体の軽さに感動、しかしパワーはなかった ピッチ操作は軽いんけど縦旋回ファイアフライに負けてる?改修中だから最終的にはわからんけど
双発の割に機動性は高く、変な癖もないので扱い易いのだけど、如何せんBR高すぎで文字通り相手が悪い。大戦初期の機体なんですケド、コイツ…(ToT)
20mm4門で瞬間火力は高くて、なおかつ機首配置で当てやすいんだけど、弾数が少ないのであっという間に弾切れに・・・。対戦闘機時は20mmを2門ずつ切り替えて撃つようなモードが欲しいなあ。
やっとこさボーファイター地獄を脱出したと思ったら、機関砲弾少なすぎ&ジャムりすぎで全然戦えない(弾幕垂れ流しのボーファイターに慣れすぎたせいもあるだろうが)wwwこれでタイフーンMk.1bと同BRとかマジですか!?
しかも対空ベルトがないと言う地味だけど結構痛いガイジンの嫌がらせ。まぁSBでめっちゃ運転しやすいからNPCとか爆撃機やっつけて稼ぐのをおすすめするよ…。SBECがおすすめだけど作戦系でも一戦1〜2モジュール回収できるし
5式戦に乗っててこいつに一方的に一撃離脱されて(墜とされたとは言っていない)「何だこのクソ強い機体は!!」とか思ってここに来たら悲しい気持ちになった...
逆に考えてみ?「一方的に一撃離脱する機首に機関砲を4門抱えるクソ強機体」に何故落とされなかったかを
フォルムだけは好き
エンジンをジェットかすればMe262だな
相手が後輩機ばかりなところ含めてMe262にそっくりなんだ...
ボロクソに言われてるけど双発重戦の中だとかなり動きが軽いから弾持ちの悪さにさえ気を付ければこのBRでも使いやすくていい機体だと思うよ
RBでこいつに2kmほど上取られていたんだがそんなに上昇いいの?
高速域では結構ロール性能高いのな。高いスポーンと上昇力もあって速度に乗ってるうちは強い。‥ただもう少し頑丈だったらなぁ
RBのBR低くね? 乗ってないけど
乗ってみればなんで3.7なのかがよく分かる
RBの解説読んで察しろ
なんとなくウンチッチってことは分かった
20mmとはいえカスパノで一門60発しかない
空RBで改修完了時点でKD4だった 立ち回りの欄には爆撃機迎撃が捗ると書いてあるが装弾数があまりにも少ないので対戦闘機1本に絞った方が稼げる
ソ連機やイタリア機の大半には上から仕掛ければ格闘戦で勝てる良好な運動性を持つので、接敵時点で大した高度差が発生しないBf109が天敵となる Bf109の群れが見えたらUターンも考えましょう
上昇はまぁまぁだけど所詮は双発機,機体性能は単発機には勝てない.ただ前下方が見やすく偏差射撃しやすいので,MkVbスピットよりは経戦能力あり.br下がった今ならそれなりに活躍できるのでは
ランクIVの双発機か,マーリンエンジン2個載せかな?と思ってX-rayで見たら1,000馬力もなくて絶句.ここの解説を見るもやはり解せぬ
マーリンはスピットに回すことになったので仕方がない
化石エンジンだけど上昇力は中々に高いので初動だけはどうにかなるのが幸い。マーリンを搭載して武装も強化してれば多分ホネ君並みの名機になっていようなぁ…なお現状は装填数とMe264が最大の敵の模様
んんwwwwwwwww弾持ち悪すぎですぞwwwwwwwwww
fw190でこいつの相手をする場合、旋回やエネ保で勝てますか
やってみたけど旋回戦はこれになれてたら行けるかもしれない。でも降下してエネルギー稼ごうとすると操縦性がgmなので墜落する。(RP&胴体修理以外改造なし)