WarThunder Wiki

B1 bis

259 コメント
views
10 フォロー

B1 bisコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?B1 bis

chiha238
作成: 2017/12/24 (日) 00:01:19
最終更新: 2017/12/25 (月) 02:01:51
通報 ...
48
名前なし 2018/03/26 (月) 18:41:20 0e0cb@f142f

コイツ弱いとか言ってるやつ居るけどマジ? ここで言われてるよか明らかに強いやろ。撃破しに行こうとしか味方が全部食われて最終的にそいつが11キル0デス叩き出してた上に自分も側面から撃っても非貫通。「肉薄して側面から撃てばいい」とか言う理想論は無しな。それが出来る状況があったら必ずそうしてるわ

50
名前なし 2018/03/26 (月) 19:53:54 97700@59827 >> 48

こいつの側面で非貫通って、4号の徹甲弾でも使ったかな?もしくはterの方と誤認してそう。

52
2018/03/26 (月) 21:41:11 修正 0e0cb@f142f >> 50

一旦消したけどM22とかM5A1の37mmAPCよ。流石に側面50m以内で砲塔側面殴ったら倒せたけど300m辺りからだと少し角度あるだけで側面でも非貫通だった あー多分B1 terの方だわ。課金と通常じゃ側面の装甲厚全然違うのな

53
名前なし 2018/03/26 (月) 22:29:14 3f3b4@a3652 >> 50

こいつは垂直で極薄だけどterは歪な形しててなおかつ硬いから豚飯も捗るからなあ あとbisは正面HEATの的当てだから硬さには割と難がある

56
名前なし 2018/04/10 (火) 07:45:06 63fce@1a775 >> 50

bisの強さは普通かそれ以下だかんなーM2みたいな完全な格下とか同格のソ連戦車位じゃなきゃ装甲が機能しないんやで・・・

54
名前なし 2018/04/09 (月) 17:12:02 d8312@2467c

ディスカバリーチャンネルで独軍にフルボッコにされてた(´;ω;`)ブワッ https://www.youtube.com/watch?v=ChabNmMFCLk

55
名前なし 2018/04/10 (火) 07:42:41 63fce@1a775 >> 54

なかないで・・・頑張ってドイツに報復するんだ(尚ドイツ相手は苦手な模様)

57
名前なし 2018/04/10 (火) 08:17:10 修正 63fce@6cba2

全改修間近何で総評
 1:B1bisちゃんは、37mmクラスの砲なら安定して弾けますが、ドイツの50mmクラスの砲や75mmHEATには大変脆いです!貫通90mm以上は無理><
 2:装甲50mm以上の敵に対しては、まさかの無力。よってボトムの場合は重戦車なのに裏取りする必要がある(かわいい)
 3:75mmは緊急用です。45mmのリロード速度が本当に殺しにかかってる。常用は特性上オススメ出来ません。ご利用は計画的に

 運用は臆病な位慎重に動いた方がいいです。最前線引きこもり上等!リロード挟んだら即退避!左側面を隠して昼飯!と攻撃時間を減らしてでも防御と間合い維持に徹すると非常にしぶとく生き残れる。

58
名前なし 2018/04/10 (火) 17:52:10 3f3b4@cb124 >> 57

こいつは格下ばっかりじゃないと重戦車だと思わない方がいい。真正面にHEAT撃たれたら止まるしterと違って車体砲範囲が狭くロクに当たらん。課金戦車の方が完全上位互換という救われない存在

59
名前なし 2018/04/10 (火) 18:44:33 eb02e@0e491 >> 57

細かいことだけど45mmじゃなくて47mmな

60
名前なし 2018/04/13 (金) 05:23:45 9630f@59213

BRが2.3から2.0に変更。HEAT食らわなければ無敵か。

61
名前なし 2018/04/14 (土) 11:10:35 49003@37326 >> 60

M4もいなければT-34も居ない戦場だから抜けない相手も少ない上にM8のHEAT弾とかさえ気をつければほぼやられなくて驚いた(AB)

62
名前なし 2018/04/23 (月) 19:52:13 3a0bc@e1cc2

防盾裏があるから砲塔は広い範囲で実質100mm超えてるし弱点はあるけど頭に限れば超硬えな

63
名前なし 2018/05/08 (火) 20:47:01 b90c0@d2204

見た目に反して挙動は軽快、ボトムでもない限りかなり硬いので、サンドバッグになってポイント稼ぎが捗る。これマジ?車体に対してラジエータグリルが貧弱すぎるだろ…と思ってたけど史実同様?ここ抜かれて死ぬことはそんなにないな、真横曝したりしない限り。でも剥き出しのターレットリングは絶対に許さない。あと顔面パンチされて閉鎖機が死ぬことが稀に良くあるんだよね…どこから弾が飛び込んでるんだろう…。

65
名前なし 2018/06/07 (木) 00:08:48 639b0@f46f3

黄色作戦(1940年)の時点ではむしろ強い部類の戦車…まあ…時代マッチングとかないから考えてもしょうがないけど

66
名前なし 2018/06/07 (木) 01:24:08 d83b3@7343b >> 65

ところで仏侵攻の時って四号とかHEAT積んでたん?

67
名前なし 2018/06/07 (木) 05:21:28 11ce2@461da >> 65

ドイツが75mmHEATを使い始めるのは42年に入ってから。画像の一番下をざっと訳すと「39年に戦車用HEATは試作されたはいたけど前線には出てこなくて、独ソ戦始まってT-34が倒せないから慌てて量産化されたよ」 画像

68
名前なし 2018/08/16 (木) 23:45:54 b3cf9@3de16

副砲の信管感度25㎜が地味にきついね

69
名前なし 2018/08/18 (土) 01:28:47 777a2@eb5c0

砲塔撤去して装填手として仕事してもらって75mmの連射速度上げてほし味がある。

70
名前なし 2018/08/20 (月) 21:06:42 c7ee6@c6a41 >> 69

それただのSAu40じゃ

71
名前なし 2018/08/25 (土) 20:22:19 ad4b5@55410

車体砲が地味に便利。旋回砲で敵砲手を倒した際に装填を待たずに追い打ちを掛けたりできる。乗員も4名になったおかげで乗員ダメージで倒されにくくなり、ようやく仏陸車の重装甲が意味を持った印象。他国だと5~6人乗ってそうな気がするけど。しかし大きなラジエーターグリルが機銃にすら抜かれかねない薄さで、さらに真横~少し後ろから前側を撃たれるとラジエーターの横を素通りして一撃で乗員3人&弾薬が抜かれて死ぬ。

72
名前なし 2018/08/25 (土) 22:05:07 b847c@60ac8

こいつ乗ってrbやってたらスツーカに狙われて爆弾落とされた瞬間にシュトロンパンツァーに撃たれてスツーカと一緒やられた ちょっと嬉しかった

73
名前なし 2018/09/17 (月) 17:50:22 a2235@61230

75mm砲弾の精度がアテにならんな。偶然に目前に飛び出した敵軽戦車を一撃で撃破したことはあったが、遠くを狙えるシロモノじゃない

74
名前なし 2018/10/08 (月) 18:41:53 fc35e@3fc11

ちょっと斜に構えてやったら1発も貫通しないな、日陸専としては感動すら覚える

75
名前なし 2018/10/14 (日) 01:46:30 f271c@7ed4d

47ミリをメインで使えばいいの?使い方教えてエロい人

76
名前なし 2018/10/14 (日) 02:03:48 83695@81f92 >> 75

47mmで損傷を与えてから,デカいのを喰らわせてやれ!

77
名前なし 2018/10/16 (火) 14:26:07 29da3@ff26d

ランクⅠという苦行を乗り越えた仏陸乗りの希望であり、新たに仏陸乗りになったルーキーを敵として恐怖に叩き落す鬼教官。

78
名前なし 2018/10/16 (火) 14:50:17 df28f@86645 >> 77

しかし巨体と非対称な形状、旋回砲と車体砲の2門構成で、やっぱりフランス一筋で来た初心者にはあまり優しくない仕様……

79
名前なし 2018/10/16 (火) 16:29:04 29da3@ff26d >> 78

まあ、仏陸ランクⅡまでの車両で初心者に優しい優等生なんてM4A1とM10 GMCくらいだからね・・・あれ、おかしいな涙が

80
名前なし 2018/10/17 (水) 04:23:01 d601a@73dcb >> 78

そのM10も優しくないと思うんだが・・・最初にM10買ったとき、シャーマン先にしておけばよかったと本気で後悔したぞ・・・

82
名前なし 2018/10/18 (木) 00:14:54 5db65@ff26d >> 78

ちゃんと砲塔が回って(旋回速度はさておき)、俯角・火力・貫徹力・機動力は十分あるんだから相当優しいと思うが・・・そもそも狙撃運用が苦手とか、そういうのでなければの話だけどね。

86
名前なし 2018/10/18 (木) 15:49:37 df28f@86645 >> 78

ここのコメント欄でも2門の使い分けに迷ってる感じの人がチラホラいるし、これの二刀流でバンバン撃てて楽しい感じを出すには1門の車両よりちょっと慣れがいる気がして……  シャーマンとM10もBRが1以上飛ぶせいで、早く次の段階に行きたいと思うばかりに研究完了直後に入れてしまうとデッキが崩壊するという初心者の落とし穴だったり

87
名前なし 2018/10/18 (木) 16:22:19 5db65@ff26d >> 78

身も蓋もない言い方になっちゃうけど、正直陸軍デビューするなら素直に独ソあたりで始めた方が良いからねえ。

81
名前なし 2018/10/18 (木) 00:05:56 a8998@ff615

いつの間にか左側面のラジエータ部分が55mmになってるんだけど、なんか告知とかあったっけ

83
名前なし 2018/10/18 (木) 01:00:54 df28f@86645 >> 81

本当だ……いつの間に…… つい最近まで機銃に抜かれかねない厚さだったのに。史実的にはここが弱点だったはずだから戻してもらいたいけど、今仏陸ランクIIにいる人はちょっと攻略のチャンスだな

84
名前なし 2018/10/18 (木) 05:29:57 3f3b4@f96a4 >> 83

どうせ真正面HEATで割られるか側面適当に殴ったら死ぬからあんまり変わらないと思うが…

85
名前なし 2018/10/18 (木) 15:37:29 df28f@86645 >> 83

こ、この辺の重戦車はB1に限らずHEAT持ちの相手に発射後のタイミング取られたら死だし……軽戦車や対空砲に燃やされにくいってだけでも多少なり戦いやすいと思う

88
名前なし 2018/12/06 (木) 13:00:39 d950e@3fdff

B1戦車 実はキューポラにハッチがなかった のでこれを鹵獲したドイツ軍は急いでキューポラにハッチを増設したとかなんとか...

89
名前なし 2018/12/06 (木) 16:44:57 4783d@e020d >> 88

つまりフランス時代のB1はキューポラから外へ出られなかったってこと?

91
名前なし 2018/12/06 (木) 22:02:24 bcb26@5261b >> 89

砲塔後部があくからね。

90
名前なし 2018/12/06 (木) 21:57:35 d1c0a@f775b >> 88

フランス人は戦車の車長に何か恨みでもあるんだろうか……

92
名前なし 2018/12/20 (木) 03:01:25 09613@f7929

ここまで解説で難しい連呼されてて草生えますよ...

93
名前なし 2018/12/29 (土) 10:56:54 6be2e@2af76

BR2.0に下がったのな…2.3で割と強かったし予備でも当たる2.0に下げる意味ってあったんかな?弱い仏陸へのささやかな厚遇?

96
名前なし 2019/02/07 (木) 02:55:22 40b0e@4dd10 >> 93

多分勝率じゃないんかな。thunderskill見る限りコイツはRB勝率が45%とワリと低い。

94
名前なし 2019/01/05 (土) 15:29:18 9b0e2@8f471

車体砲、精度がどうこうというか弾道が…手法と一緒に照準距離調整できればいいんだけどね

95
名前なし 2019/01/10 (木) 23:26:46 f81da@7e86f

NDKしてくる対空車両辺りをゼロ距離射撃で仕留める分には75mmも使えるな。飛び出し撃ちする距離でも実用範囲

97
名前なし 2019/02/07 (木) 11:08:46 6b79c@d7a23

ライン川のクレーターを通過しようとしたら出られなくなった。重量バランス悪いというか、履帯の性能が悪い?

98
名前なし 2019/02/07 (木) 11:28:49 86f3a@9a1c7 >> 97

スタックしたんじゃない?この子足回りは優秀な方だと思う。

99
名前なし 2019/02/16 (土) 17:28:55 18698@85fc8

使い慣れるとクッソ使いやすい

100
名前なし 2019/02/19 (火) 10:34:50 40b0e@947da

サスペンションが硬すぎるから時たま小さな段差で変に車体が震えたりつまづくことがあるんじゃないんかな。

101
名前なし 2019/02/21 (木) 04:09:27 14b58@0c51c

こいつにチハで遭遇するとターレットリングか後部装甲しか抜けなくてめっちゃ手間取るわ…

103
名前なし 2019/02/21 (木) 04:25:08 40b0e@5eac1 >> 101

大丈夫、コイツのリロードはクッソ長い(乗員が育ってる状況で8秒、育ってないとおよそ10秒、乗員が負傷or交代した状況なら10秒以上)から撃ち合いには滅法弱いぞ。落ち着いて砲塔リング狙うんや。

105
名前なし 2019/03/01 (金) 22:27:35 d9cf9@4619a >> 103

貫徹55ミリだからね……個人的に今のチハはBR1.3としては結構強い方だと思うけど手数と機敏さで攻めるタイプに格上重戦車はつらい  というか史実で弱点だったはずのラジエーターグリルの厚さ直して

109
名前なし 2019/04/13 (土) 18:40:27 07f22@89614 >> 103

同BR帯の敵が大体ナーフされた結果ジャンボ並にヤバイな…貫通出来る駆逐下げないとダブルB1デッキで荒らす事可能だわ。

110
名前なし 2019/04/13 (土) 19:24:37 1be35@7eed5 >> 103

なんで?ジャンボみたいに明確な弱点が存在しないんならともかくコイツは砲塔リング抜けるし操縦席ののぞき窓も普通に格下でさえ抜ける。側面も普通に格下でスパスパ抜けるんですがそれは…これがヤバイとかどんな戦い方してるんだろ

111
名前なし 2019/04/14 (日) 17:06:07 07f22@89614 >> 103

日陸のチヘ使って500m以内から正面の操縦席(上部の抜ける所)撃つ→跳弾連発、砲塔リングなんぞ狙ってる暇がない、側面狙おうにも回り込めない状況にしか出会わず、中身が上手いのか昼飯されて抜けない状況と意外と倒し難いぞ。(ホニ使うとB1に出合う前にB1が全滅してる状態で何故か戦えないw代わりにチャーチルとは出会うんだが…)

112
名前なし 2019/04/14 (日) 18:06:39 40b0e@6b449 >> 103

重戦車ってそんなもんだぞ。高ランクとかになると重装甲の車輌に出会うし今のうちに弱点狙撃に慣れた方が良い。 チハ改でも出会うけど重装甲戦車に対しては有利な状況以外では戦わないことも頭に入れた方が良い。大抵の場合逃げれるからな。それにB1は火力面ではBR1.0代並だからチヘなら昼飯しとけばだいたい弾ける。

113
名前なし 2019/04/14 (日) 18:56:39 07f22@89614 >> 103

何時もな出合う状況がことごとく最悪で出会いたくねぇタイミングばっちしなんだw貫通改定前ならチヘで結構撃破してたけど今は安定しなさ過ぎる…ホニで出会えても跳弾しまくる事もあるから笑えないが。(非貫通で返り討ち食らった時は流石に…)

114
名前なし 2019/04/14 (日) 22:53:24 1be35@7eed5 >> 103

気を悪くしないで欲しいがただ単に↑の立ち回りがガバガバなだけなんじゃ?  最悪なタイミングを減らすことが上達する一歩だぞ

115
名前なし 2019/04/15 (月) 05:43:35 07f22@89614 >> 103

立ち回りガバガバどころか敵中突破して来たB1と前線へ移動中に鉢合わせとか、裏取り行ったらばったり出くわしたり、防衛してたらゴ味方突っ込んで溶けた後B1三両に包囲されてるとか…今思うと物凄く不運重なってたな。(書いた時は顔真っ赤だったかも…)

116
名前なし 2019/04/15 (月) 10:42:21 d9cf9@785c3 >> 103

まぁ重戦車乗る側も敵が嫌がる場所やタイミングを選んでくるだろうからしゃーない あと腹立ってる時に煽るような事言われたら相手NGして黙った方がストレス貯めないよ……

117
名前なし 2019/04/15 (月) 11:22:24 1be35@7eed5 >> 103

えぇ…?さすがに煽り扱いは心外だな