人格/ファウスト/W社2級整理要員
パッシブ発動させてエネルギー循環しても次ターン充電2 とても充電消費条件を満たせる気がしないがマッチは強いのでタンク役に…と思いきや速度2~4 うーん星2
まぁ同僚のレア3のサポート役だから…というかエースWドンキを二人でサポートするトリオかな
とはいえ現状打撃系の中では2,3番目の安定度を誇るから3章ではかなり使いやすいね 最後のボスが打撃耐性だからこういっちゃなんだが☆3のあるキャラを道中の打撃要員にしたくないし。
こいつのサポートパッシブ機能してなくね?バグか?
「充電獲得数が+1」なので、元々充電効果が発生しなければ意味が無い、とかかな?
だよ。 ドンキとかと組むとしっかり獲得数増える。
トナカイシュメール前に出してイシュメールより体力高い仲間組ませて、バックのファウストが確実に無電発動してたのにイシュの充電が加速しないんだよな 何か間違ってるのかな…
おっぱいでっか・・・
他のコメントが真面目なせいでこのコメントが目立ってるの草
充電使ったサポーター的なコンセプトで作られたんだろうけど性能が絶妙に有ってない感じのもどかしさ。 速度低めな所為で充電溜まってさぁ行くぞって時にはもう相手瀕死か混乱寸前で結局意味無しみたいなことが多い(前作みたいに跳躍で速度上がんないかな)。 と言うか初期ファウスト見る感じ彼女のキャラコンセプト(全体的な能力は控えめのサポート特化)と絶妙にマッチしてない感じ、多分LNと違って普段のファウストと性格がさして変わらない所為なんだろうけど。 でもマッチ事態は信頼できるしサポートはオマケと考えて打撃特化に入れるのが得策なのかな?
スキル2、3の発動条件は普通に運用するには重い。 充電コストを軽減するEGO電信柱パッシブが有用。
充電起動時の効果は大きいが、事前に電信柱撃ってからだと3ターン目から機能し始めるため、本人の火力の低さも相まって長期戦向き。
なに、電信柱もってない? ではたった今実施中のファウスト特定抽出は狙い目だ。 「握る者」人格も持ってないならついでに狙う価値はある。 ※人格全部揃って、呪いの釘もあるなら微妙。その場合は自販機で交換する方が良い。そもそもそこまでしてW社ファウスト運用する意味があるかは微妙だが。リンバスパス買ってるなら、本来の売りである水袋とも競合するし…
同期化4でかなりマシになって嬉しい
鏡Hardでも実用に耐えうる性能になってそう
同期4でこれ本当に00でいいの?って強さになった気がする。 簡単に束縛4だの攻撃威力低下だの叩き込めて本当に強い……他の充電人格のサポートまでできるし。
Wムルソーを見るにこっちの充電関連も強化されてそうだなぁ…と思ったら予想以上だった 無から充電6を生み出すとは
充電3と充電消費3が並んでるヤケクソ感よ パッシブも地味ィに嬉しい
今までが実質的に追加効果無しの雲ルS1〜S3 弱い点しか無い性能してたのが大幅に強化を受けて戦える性能になったと言ったところ 前に出てもパーティーメンバーの充電にタッチ出来るようになったのは強い独自性を感じる
鏡ハードでドンキの相棒、水袋つければ充分鏡ハードでも働いてくれる 単純な強さとは別にコスト面で鏡ハードの充電パ編成の幅を広げてくれる偉い子
自分でジャンジャン充電しててくれるしパッシブもあるから鏡でタダで入れる中で必須枠になりそう
同期化4が強すぎる スキル1-3がバカみたいに威力上昇してるからマッチ負けしにくいし、パッシブで充電をノーリスクで配れるから他の自己完結してる充電アタッカーと組み合わせやすい
初の同期化4はこの子でした! 鏡ダンジョンで水袋を打ってます。 L社ファウストの代用でしたが意外と強い!
速度がすこぶる遅いのが魅力的
充電人格を並べたときサポートパッシブの対象になるのがRヒースクリフとW良秀 W良秀のレベルを下にすれば行動スロットをヒースクリフ優先にしつつ良秀の充電をサポートできる
過充電の次ターン麻痺3付与がおおきな魅力 鏡のスキルスワップでは懐事情が許せば1⇛3をやっておきたい
「都市の秘密全てを一枚の絵にして眺めたい」ってどこかで聞いたことがあるようなないような
ぱっと思いつくのは花の魔術師か綾模様おばさんあたりかね プロムン作品内でって話だったらすまん
自家発電で充電増えるのね。ふーん、えっちじゃん
パッシブの無電って無線電信の略だよね!つまりファウストは大日本帝国も知っています!?
他の囚人の人格ってダンテは時計を回して囚人を生き返らせる能力を持っていることを知ってるんだっけ? 「ファウスト」だけはどの人格でもダンテについての情報を持ってるのか
4章でヒースクリフが死にかけたドンキホーテに対して「早く復活させろ」と言っていたので、認知しているかと
蘇生能力に対する言及は割とされていると思います。 特に実装が早い人格が多いように感じますね。
パッと思いつくのはLCCBイシュメールの「稀に…管理人様の能力を見ると幸いに思うと同時に、骨の髄まで染みるくらいの虚しさを感じたりもします。骨すらまともに拾えずに死んでいった昔の隊員たちは……。」とかですかね。
味方が死んだときに黒雲ホンルなら「お疲れ様です。ダンテ様~。」とかあったなぁと思い浮かんだので確認してみたら、そもそも味方死亡時セリフが無い人格が大半なのか。 ゲーム開始時から実装された人格は味方死亡時セリフがある代わりに本人死亡セリフがなくて、その後に実装された人格は味方死亡の代わりに本人死亡セリフに置き換わったみたい。 話題からちょっと逸れてしまってすまんけどここ読んでて発見したので…。 初期実装以外の人格はダンテの蘇生能力を把握してなかったりするんだろうか
実装時期によって世界観的な違いが出ることはおそらくないと思います。 プロムンは世界観の歪みは嫌いそうですので。 違いというなら、せいぜいLCBの旅が進むことによって人格の強さ的なレベル帯が向上していることくらいでしょうか。
最近実装された人格の蘇生能力への言及が少ない(もしかするとない?)理由として考えられるのは •他に語る内容が多いから •蘇生能力の把握はなかったことにしたい(初期の設定を覆したい)から とかでしょうかね? 十中八九前者だとは思います。
最近の人格でも「管理人ダンテ」が人格側に観測されている場合があるのは確実ですし、その能力も把握されている可能性は高いです。 (例えばワイルドハントヒースクリフの「気になるときがある、オレはどうしてこの邸宅にこれほどにまで縛られていたのか…お前は確実に知ってそうな眼をしているな。首を刈って眼を抉り出し覗き込めば、オレにも少しはその理由が分かるだろう。理由を知ったとしても変わることは無いだろうが。」など)
硝子窓での会話が向けられた先が人格によって異なる点(特に多いのはダンテ、バトラーイシュメールは継承者グレゴール、哀悼イサンは死んだ蝶たちの葬儀、などなど)や、こちら側は人格側からどのように見えているのかなどはやや疑問点ですね。
一応、私の考えでは、それこそ窓から覗き見するように鏡の世界を垣間見ているのだと思います。 だから人格がその鏡の世界の存在に対して話しかけている内容を聞くこともあれば、人格側からこちらを観測されて話しかけられることもあるのではないかと。 蘇生能力についてはダンテが硝子窓越しに伝えたとか(しかしどこかで「人格からの話を聞くのはできるが、こちらが話しかけるのは難しい」と言っていたような気も)、戦闘などで行使したシーンを観測されたとかで認知されていそうです。
あと、味方死亡セリフが本人死亡セリフに置き換わったのはおそらくゲーム的な都合だと思います。 そちらの方が分かりやすいからとか、本人死亡セリフの方が作りたくなったとか。
だいぶW社ファウストとは関係ない話で、しかも長文で申し訳ないです。 W社ファウスト自体は人格ストーリーが意味深で、ファウストの根幹に迫っていそうなので興味深いです。 来る12章が楽しみになりますね。 (余談ですが、同じくファウストの根幹が明らかになった6.5章もW社絡みなの面白いですよね)
硝子窓の解釈なるほど。ホームに設定した人格のセリフがたまに対ダンテだと違和感があるの謎だったけど、そう考えるとダンテを認識して話しかけてるとは限らないのか。 あまり複雑な解釈考えるの苦手なので面白い解釈が読めてありがたいです。 W社ファウスト育成後回しにしてたけど、いろいろ気になってきたので育てるぞ!
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
パッシブ発動させてエネルギー循環しても次ターン充電2
とても充電消費条件を満たせる気がしないがマッチは強いのでタンク役に…と思いきや速度2~4
うーん星2
まぁ同僚のレア3のサポート役だから…というかエースWドンキを二人でサポートするトリオかな
とはいえ現状打撃系の中では2,3番目の安定度を誇るから3章ではかなり使いやすいね
最後のボスが打撃耐性だからこういっちゃなんだが☆3のあるキャラを道中の打撃要員にしたくないし。
こいつのサポートパッシブ機能してなくね?バグか?
「充電獲得数が+1」なので、元々充電効果が発生しなければ意味が無い、とかかな?
だよ。
ドンキとかと組むとしっかり獲得数増える。
トナカイシュメール前に出してイシュメールより体力高い仲間組ませて、バックのファウストが確実に無電発動してたのにイシュの充電が加速しないんだよな
何か間違ってるのかな…
おっぱいでっか・・・
他のコメントが真面目なせいでこのコメントが目立ってるの草
充電使ったサポーター的なコンセプトで作られたんだろうけど性能が絶妙に有ってない感じのもどかしさ。
速度低めな所為で充電溜まってさぁ行くぞって時にはもう相手瀕死か混乱寸前で結局意味無しみたいなことが多い(前作みたいに跳躍で速度上がんないかな)。
と言うか初期ファウスト見る感じ彼女のキャラコンセプト(全体的な能力は控えめのサポート特化)と絶妙にマッチしてない感じ、多分LNと違って普段のファウストと性格がさして変わらない所為なんだろうけど。
でもマッチ事態は信頼できるしサポートはオマケと考えて打撃特化に入れるのが得策なのかな?
スキル2、3の発動条件は普通に運用するには重い。
充電コストを軽減するEGO電信柱パッシブが有用。
充電起動時の効果は大きいが、事前に電信柱撃ってからだと3ターン目から機能し始めるため、本人の火力の低さも相まって長期戦向き。
なに、電信柱もってない?
ではたった今実施中のファウスト特定抽出は狙い目だ。
「握る者」人格も持ってないならついでに狙う価値はある。
※人格全部揃って、呪いの釘もあるなら微妙。その場合は自販機で交換する方が良い。
そもそもそこまでしてW社ファウスト運用する意味があるかは微妙だが。リンバスパス買ってるなら、本来の売りである水袋とも競合するし…同期化4でかなりマシになって嬉しい
鏡Hardでも実用に耐えうる性能になってそう
同期4でこれ本当に00でいいの?って強さになった気がする。
簡単に束縛4だの攻撃威力低下だの叩き込めて本当に強い……他の充電人格のサポートまでできるし。
Wムルソーを見るにこっちの充電関連も強化されてそうだなぁ…と思ったら予想以上だった
無から充電6を生み出すとは
充電3と充電消費3が並んでるヤケクソ感よ
パッシブも地味ィに嬉しい
今までが実質的に追加効果無しの雲ルS1〜S3
弱い点しか無い性能してたのが大幅に強化を受けて戦える性能になったと言ったところ
前に出てもパーティーメンバーの充電にタッチ出来るようになったのは強い独自性を感じる
鏡ハードでドンキの相棒、水袋つければ充分鏡ハードでも働いてくれる
単純な強さとは別にコスト面で鏡ハードの充電パ編成の幅を広げてくれる偉い子
自分でジャンジャン充電しててくれるしパッシブもあるから鏡でタダで入れる中で必須枠になりそう
同期化4が強すぎる
スキル1-3がバカみたいに威力上昇してるからマッチ負けしにくいし、パッシブで充電をノーリスクで配れるから他の自己完結してる充電アタッカーと組み合わせやすい
初の同期化4はこの子でした!
鏡ダンジョンで水袋を打ってます。
L社ファウストの代用でしたが意外と強い!
速度がすこぶる遅いのが魅力的
充電人格を並べたときサポートパッシブの対象になるのがRヒースクリフとW良秀
W良秀のレベルを下にすれば行動スロットをヒースクリフ優先にしつつ良秀の充電をサポートできる
過充電の次ターン麻痺3付与がおおきな魅力
鏡のスキルスワップでは懐事情が許せば1⇛3をやっておきたい
「都市の秘密全てを一枚の絵にして眺めたい」ってどこかで聞いたことがあるようなないような
ぱっと思いつくのは花の魔術師か綾模様おばさんあたりかね
プロムン作品内でって話だったらすまん
自家発電で充電増えるのね。ふーん、えっちじゃん
パッシブの無電って無線電信の略だよね!つまりファウストは大日本帝国も知っています!?
他の囚人の人格ってダンテは時計を回して囚人を生き返らせる能力を持っていることを知ってるんだっけ?
「ファウスト」だけはどの人格でもダンテについての情報を持ってるのか
4章でヒースクリフが死にかけたドンキホーテに対して「早く復活させろ」と言っていたので、認知しているかと
蘇生能力に対する言及は割とされていると思います。
特に実装が早い人格が多いように感じますね。
パッと思いつくのはLCCBイシュメールの「稀に…管理人様の能力を見ると幸いに思うと同時に、骨の髄まで染みるくらいの虚しさを感じたりもします。骨すらまともに拾えずに死んでいった昔の隊員たちは……。」とかですかね。
味方が死んだときに黒雲ホンルなら「お疲れ様です。ダンテ様~。」とかあったなぁと思い浮かんだので確認してみたら、そもそも味方死亡時セリフが無い人格が大半なのか。
ゲーム開始時から実装された人格は味方死亡時セリフがある代わりに本人死亡セリフがなくて、その後に実装された人格は味方死亡の代わりに本人死亡セリフに置き換わったみたい。
話題からちょっと逸れてしまってすまんけどここ読んでて発見したので…。
初期実装以外の人格はダンテの蘇生能力を把握してなかったりするんだろうか
実装時期によって世界観的な違いが出ることはおそらくないと思います。
プロムンは世界観の歪みは嫌いそうですので。
違いというなら、せいぜいLCBの旅が進むことによって人格の強さ的なレベル帯が向上していることくらいでしょうか。
最近実装された人格の蘇生能力への言及が少ない(もしかするとない?)理由として考えられるのは
•他に語る内容が多いから
•蘇生能力の把握はなかったことにしたい(初期の設定を覆したい)から
とかでしょうかね?
十中八九前者だとは思います。
最近の人格でも「管理人ダンテ」が人格側に観測されている場合があるのは確実ですし、その能力も把握されている可能性は高いです。
(例えばワイルドハントヒースクリフの「気になるときがある、オレはどうしてこの邸宅にこれほどにまで縛られていたのか…お前は確実に知ってそうな眼をしているな。首を刈って眼を抉り出し覗き込めば、オレにも少しはその理由が分かるだろう。理由を知ったとしても変わることは無いだろうが。」など)
硝子窓での会話が向けられた先が人格によって異なる点(特に多いのはダンテ、バトラーイシュメールは継承者グレゴール、哀悼イサンは死んだ蝶たちの葬儀、などなど)や、こちら側は人格側からどのように見えているのかなどはやや疑問点ですね。
一応、私の考えでは、それこそ窓から覗き見するように鏡の世界を垣間見ているのだと思います。
だから人格がその鏡の世界の存在に対して話しかけている内容を聞くこともあれば、人格側からこちらを観測されて話しかけられることもあるのではないかと。
蘇生能力についてはダンテが硝子窓越しに伝えたとか(しかしどこかで「人格からの話を聞くのはできるが、こちらが話しかけるのは難しい」と言っていたような気も)、戦闘などで行使したシーンを観測されたとかで認知されていそうです。
あと、味方死亡セリフが本人死亡セリフに置き換わったのはおそらくゲーム的な都合だと思います。
そちらの方が分かりやすいからとか、本人死亡セリフの方が作りたくなったとか。
だいぶW社ファウストとは関係ない話で、しかも長文で申し訳ないです。
W社ファウスト自体は人格ストーリーが意味深で、ファウストの根幹に迫っていそうなので興味深いです。
来る12章が楽しみになりますね。
(余談ですが、同じくファウストの根幹が明らかになった6.5章もW社絡みなの面白いですよね)
硝子窓の解釈なるほど。ホームに設定した人格のセリフがたまに対ダンテだと違和感があるの謎だったけど、そう考えるとダンテを認識して話しかけてるとは限らないのか。
あまり複雑な解釈考えるの苦手なので面白い解釈が読めてありがたいです。
W社ファウスト育成後回しにしてたけど、いろいろ気になってきたので育てるぞ!