STRONG広場の人々

PHOTO BOOK(妄想美術館)

156 コメント
views
1 フォロー

お気に入りの一枚を、貼ってください😜
『イメージの大海原』に船を出しましょう!
心のおもむくままに、帆を張り風を繋いでいきます。
ここは、妄想美術館です。

grffin01
作成: 2018/05/29 (火) 02:36:37
最終更新: 2018/06/04 (月) 07:39:42
通報 ...
45
grffin01 2018/05/30 (水) 22:34:49

「不安を与えるミューズたち」ジョルジョ・デ・キリコ

画像1

47
grffin01 2018/05/30 (水) 22:38:28

そもそも『シュルレアリスム』とは、どのようなものなのだろうか。

『 シュルレアリスム 』(超現実主義) ウィキペディアより
シュルレアリスム(仏: surréalisme[1]、英: surrealism[2])は、フランスの詩人アンドレ・ブルトンが提唱した思想活動。一般的には芸術の形態、主張の一つとして理解されている。日本語で超現実主義と訳されている。シュルレアリスムの芸術家をシュルレアリスト(仏: surréaliste)と呼ぶ。

日本ではフランス語と英語の発音が混同され「シュールレアリスム」、「シュールリアリスム」、「シュールレアリズム」、「シュールリアリズム」、「シュルレアリズム」、「シュルリアリズム」、「シュルリアリスム」といったバリエーションがあり、日本語のカタカナ表記においては様々である。
「シュール」は「非現実的」「現実離れ」の意味によく使われる。1970年代前後に「シュール」が日本の広告媒体で頻繁に使用された例がある。いずれにせよシュルレアリスム自体とは意味が異なる。

上記のように、日本語のシュールの用法、または「超現実」という日本語訳によって現実と完全に隔離された非現実を表現することと誤解されることが多い。 シュルレアリスムという名詞自体は詩人ギョーム・アポリネールの作品から引用された造語の固有名詞である。

48
grffin01 2018/05/30 (水) 22:51:52

では、エッシャーで知られる「だまし絵」との関係はどうなのでしょうか。

【 トロンプ・ルイユ 】 ウィキペディアより
「トロンプ・ルイユ」(Trompe-l'œil、騙し絵)とは、シュルレアリスムにおいてよく用いられた手法・技法である。ただし、シュルレアリスムに限って用いられるものではない。フランス語で「眼を騙す」を意味し、トロンプイユと表記されることもある。今日では解りやすく「トリックアート」と呼ばれる事も多い。

種類
トロンプ・ルイユの範疇に分類される様式はかなり広く、例えば次のようなものが挙げられる。

壁面や床などに実際にはそこに存在しない扉や窓、人物、風景などを描き、あたかも存在するように見せかける作品
平面作品に物を貼り付けて、絵の一部が外に飛び出しているような作品
3次元の現実ではありえない建築物を描いた作品(例えば、エッシャーの作品)
人体や果物・野菜などを寄せ集めて人型に模した作品(例えば、アルチンボルドや歌川国芳の作品)。寄せ絵、はめ絵という
普通に見ると人間の顔に見えるがさかさまにしたり、向きを変えたりするとまったく別の物に見える作品(例えば、ルビンの壺)
大きさや長さについて錯覚を起こさせるような作品
日本では福田繁雄の作品が有名。

49
grffin01 2018/05/30 (水) 22:58:30

「上昇と下降」マウリッツ・コルネリス・エッシャー

画像1

50
grffin01 2018/05/30 (水) 23:03:15

6月6日(水)から7月29日(日)まで上野の森美術館でエッシャーに関する企画展が開催されます。画像1

55

6月6日(水)から7月29日(日)まで上野の森美術館でエッシャーに関する企画展が開催

51
grffin01 2018/05/30 (水) 23:05:46

「滝」マウリッツ・コルネリス・エッシャー

画像1

52
grffin01 2018/05/30 (水) 23:15:37

「バベルの塔」マウリッツ・コルネリス・エッシャー

画像1

53
grffin01 2018/05/30 (水) 23:17:00

エッシャーはモザイク模様でも有名であり、その構成は結晶や、数学とも関係があるとされている。

54
grffin01 2018/05/30 (水) 23:19:00

「天と地の関係」や、「フラクタル」(という幾何学における概念)を、連想した。

57
grffin01 2018/05/30 (水) 23:27:38

エッシャーとモザイク模様

画像1

58
grffin01 2018/05/30 (水) 23:34:03

フラクタル
《ダナ》形の適宜な一部を取ってもそれが全体と似ている成り立ちをしていること。自己相似的。 「―な構造」
▷ 海岸線や雲の形にこの性質が見られる。 fractal

「木の葉」にみるフラクタル

画像1
画像2

野菜「ロマネスコ」にみるフラクタル

画像1

59
grffin01 2018/05/30 (水) 23:35:03

フラクタル図形

画像1

61
grffin01 2018/05/30 (水) 23:41:13

【 天と地 】の関係

「女性と老婆」
画像1

「壷と顔」
画像1

65
grffin01 2018/05/31 (木) 07:04:37

ミステリー・クロック

1.1920年代に製作されたミステリー・クロック

画像1

2.ミステリー・クロック(カルティエ製作)

画像1

66
grffin01 2018/05/31 (木) 07:06:34

ミステリー・クロック

画像1

67
grffin01 2018/05/31 (木) 07:22:08

「ミステリー・クロック」って何?
透明の文字盤であたかも浮いている様に針が動くからくり時計のこと。
カルティエ製作のシリーズで有名。

画像1

「モデルA」
画像1

68

どうなってるの?! その仕組は・・・

駆動部分を台座に格納し、透明のパーツを使用している。

69

ちなみに貴志祐介氏の作品に同名のミステリーが、あります。
貴方は、大丈夫ですか。
何か 見落としていませんか?(笑)

画像1

74

「 モデルA 」こそは、ギャラリー・フェイク第6話で翡翠(フェイツィ)に「これこそ、ミステリー オブ
ザ ミステリー」と言わしめたミステリー・クロックなのです。

81
70
grffin01 2018/05/31 (木) 08:21:11

「イースターエッグ」
画像1

画像2

72
grffin01 2018/05/31 (木) 08:23:09

「イースター・エッグ」とは・・・ ウィキペディアより

イースター・エッグ(英語:Easter egg)あるいは復活祭の卵(ふっかつさいのたまご)とは、復活祭(イースター)の休日もしくは春を祝うための、特別に飾り付けられた鶏卵である。

元来染めたり塗ったりした鶏卵(ゆで卵)を使うが、現代では卵アレルギーの懸念などから、チョコレートで作られた卵や、ジェリービーンズなどのキャンディを詰めたプラスチックの卵で代用するようになってきた。プラスチックの卵には現金を入れることもある。

菓子を詰めたイースター・エッグについては、カラフルなホイルで包まれ中が空洞になったチョコレートの卵といったように、菓子業界があらゆる形のものを提供している。砂糖細工やペーストリーの装飾技術を駆使した繊細な作りのものもある。

よくあるゼリーの卵やジェリービーンズは、ペクチンのキャンディを砂糖でコーティングしたもの(糖衣)である。英語圏やドイツにはこれらの卵をイースター・バニーというウサギが隠すという伝承があり、復活祭の朝に子供たちは隠された卵を探す。フランスやイタリアでは教会の鐘が運んでくることになっている。卵は屋外に(天気が悪ければ屋内に)隠される。誰が一番多くの卵を集められるか、競争をするときもある。

正教会やカトリック教会などでは、復活祭の礼拝中に、卵の祝福(成聖・祝別)を行う。

73
grffin01 2018/05/31 (木) 08:23:58

パソコン用語としての「イースターエッグ」・・・ウィキペディアより
イースター・エッグ(Easter egg)とは、コンピュータのソフトウェア・書籍・CDなどに隠されていて、本来の機能・目的とは無関係であるメッセージや画面の総称である。ユーモアの一種。多くの場合、企画・開発スタッフの一覧などが隠されているが、ちょっとしたゲームなどの場合もある。また、アニメーションや音楽を伴って表示されることもある。

これらを「イースター・エッグ」と呼ぶのは、キリスト教の復活祭の際に、装飾した卵(イースター・エッグ)をあちこちに隠して子供たちに探させる遊びにちなむ。

125
75
grffin01 2018/05/31 (木) 18:32:56

ミネルバ クロノグラフ キャリバー20

画像1

76
grffin01 2018/05/31 (木) 18:57:27

モンブラン クロノグラフ タキメーター

画像1

117

MINERVA ミネルバの歴史
創業:1856年

~自社ムーブにこだわり続けた小規模メーカー~

 ミネルバは1856年にチャールズ・イワン・ロバートにより、スイスのジュウ渓谷にある小さな村ヴィルレーで創業。1902年に自社ムーブメントの製造体制を確立する。1930年には独自に開発したストップウォッチ用の”コイルバネ"の特許を取得している。この”コイルバネ”は金属疲労が激しいこれまでの平らバネに比べて、高い柔軟性と耐久性を備えるなど、当時としては画期的なアイデアだった。
 36年にはドイツで開催された冬季オリンピックのスキー競技において、クロノグラフとストップウォッチが正式採用されている。この頃からすでにミネルバのストップウォッチは評価が高く、第二次世界大戦中にはドイツ空軍・海軍、フランス空軍、スペイン空軍4にクロノグラフとストップウォッチを供給している。もちろん戦争時だけでなく、テレビ局やラジオ局でもストップウォッチが採用され、NHKでも使われていた時期があったという。
 このように機械式ストップウォッチの評価ばかりが目立つが、じつは腕時計においても、自社内でムーブメントを生産する数少ないメーカーとして時計マニアには人気が高い。
 そんなミネルバでもっとも有名な自社製クロノムーブメントといえばCal.20CHである。1923年から1960年代初め頃まで生産され、パーツひとつひとつの面取りや仕上がりが丁寧で素晴らしい。実用重視だけのメーカーでなかったことを物語っている。自社製以外ではバルジュー社からCal.72ベースの供給を受けて、クロノグラフやトリプルカレンダー・クロノグラフを70年代までに生産し続けた。変わったところでは40年代にアンジェラスCal.215を搭載したクロノグラフも存在している。またクロノグラフ以外では自社ムーブメントのCal.48が知られており、1943年から現在に至るまで生産されている。最近では伝説のクロノグラフキャリバー、ヴィーナスCal.175を搭載した「ヘリテージA175-A8B」が記憶に残っている。
 同社は年間数千本生産する小規模のメーカーに過ぎず、社員の数もオーナーも含めてわずか13人。工場の1階から3階でプレス、部品の組み立て旋盤、仕上げの作業が行われている。忙しい時期になると、村の住人である50から60人加わるという。
 そんな牧歌的なメーカーであったが、ある企業に買収され、社長のフレイ氏も退社してしまった。

「ウオッチ・ア・ゴーゴー No.38」より引用

77
grffin01 2018/05/31 (木) 19:16:48

「つみわら」

画像1

88

『積みわら』(つみわら、仏: Meules、英: Haystacks)は、印象派を代表するフランス人画家クロード・モネが描いた、収穫後の畑に積まれた干し草の山を描いた一連の絵画の総称。狭義にはフランス人画商で美術史家のダニエル・ウィルデンシュタインが作成した印象派絵画作品の目録である『ウィルデンシュタイン作品番号』に1266番から1290番として記載されている、1890年の夏から翌年の春にかけて描かれた25点の絵画群を指し、広義にはモネが同じテーマでその他の年代に描いた絵画を含めることもある。同じ主題を、異なる時間、季節、天候それぞれの光の下で描き分けた作品群としてよく知られ、フランスのジヴェルニーの当時モネが住んでいた家のすぐそばにあった畑をモデルに描かれた作品である。

『積みわら』はモネの作品の中でも最も重要な絵画となっている。モネの絵画を多くコレクションしている美術館として、パリのオルセー美術館、マルモッタン美術館、マサチューセッツのボストン美術館、ニューヨークのメトロポリタン美術館、ニューヨーク近代美術館、東京の国立西洋美術館、岡山県の大原美術館などがあげられるが[1]、25点の『積みわら』のうち6点がイリノイのシカゴ美術館の所蔵となっている[2][3][4][5]。その他に『積みわら』が所蔵されているのは、ボストン美術館に2点[6][7]、オルセー美術館に1点、ロサンゼルスのゲティ・センター[8]、1888年から1898年に描かれた『積みわら』の初期バージョン5点のうち1点も所蔵するコネチカットのヒルステッド美術館 (en:Hill-Stead Museum)[9]、エディンバラのスコットランド国立美術館[10]、ミネソタのミネアポリス美術館[11]、チューリッヒのチューリッヒ美術館、バーモントのシェルブーン・ミュージアム (en:Shelburne Museum)[12]が挙げられ、個人が所蔵している作品もある。

89

作者モネ
詳細は「クロード・モネ」を参照
モネは1883年にジヴェルニーに住まいを移し、それ以来死去する40年あまりに描かれた絵画の多くは、自宅から3キロメートル以内の風景を描いたもので、『積みわら』も自宅のすぐそばの情景を描いている[13]。モネは季節ごとに移り変わる自宅周辺の絵画的な風景に魅せられていた。

モネはそれまでにも雰囲気は異なるが、同じような風景画を描いていた。しかしながら画家としてのキャリアを積むうちに、「空気の描写」は描かれた対象への詩的効果として表現されるだけではなく、彩色の調和と豊かな色彩の使用へとつながっていった[14]。一般的に見て、小さく硬く積み上げられた藁の山は絵画の題材とするにはあまりにもシンプルで、画家の想像力を刺激するものとは言えない。しかし現代美術史家やモネの友人は、モネが描いた作品の主題は深い考えと分析のもとに慎重に選ばれていたと指摘している[15]。モネは積みわらが日光のもとで様々にその表情を変えることに着目し、同じ主題を同じ視点で描き続けた。モネにとって『積みわら』の連作を描いているときに、時刻によって変遷する積みわらをより確かに表現するために、アトリエに戻って描くキャンバスを交換するようなことはごく普通のことだった[16]。

91
93

【11月17日 AFP】米ニューヨーク(New York)で16日、フランスの印象派画家クロード・モネ(Claude Monet)の「積みわら(Meule)」の連作の1作品が競売にかけられ、8140万ドル(約88億8000万円)で落札された。競売大手クリスティーズ(Christie's)によると、モネの作品としては最高額だという。

 この絵はフランス北西部ノルマンディー(Normandy)地方のジベルニー(Giverny)のモネの自宅で、1890年から91年にかけての冬に描かれたもの。

 これまでの最高額は2008年6月に英ロンドン(London)で出品された「睡蓮(Le Bassin aux Nympheas、Water Lilies)」の連作の1つで、落札額は8040万ドル(約87億7000万円)だった。(c)AFP

リンク

78
grffin01 2018/05/31 (木) 19:34:16

「広つば帽を被った男」

画像1

85

レンブラント・ハルメンソーン・ファン・レインは、ネーデルラント連邦共和国の画家で、バロック期を代表する画家の一人である。レンブラントの通称で広く知られ、大画面と、光と影の明暗を明確にする技法を得意とした。

86

高い名声を得たレンブラントは大きな工房を運営し、多くの弟子を抱えたことで知られる。そのほとんどが強い影響を受けた。そのため、スタジオで製作した作品や、後援者が望んだレンブラント風絵画や、たんに複製した作品などが混在する状況となり、その差異を判断することが難しくなった。

レンブラントの弟子には、以下の人物もいる[71] 。 フェルディナント・ボル, アドリアーン・ブラウエル, ヘラルト・ドウ, ウィレム・ドロステ, Heiman Dullaart, ヘルブラント・ファン・デン・エークハウト(en), カレル・ファブリティウス, ホーファールト・フリンク(en), Hendrick Fromantiou, アールト・デ・ヘルデル, サミュエル・ファン・ホーホストラーテン, アブラハム・ヤンセンス, ゴドフリー・ネラー, フィリップ・デ・コーニンク(en), Jacob Levecq, ニコラース・マース, ユルゲン・オーヴェンス(en), Christopher Paudiß, ウィレム・デ・ポーター(en), ヤン・フィクトルス(en) ウィレム・ファン・デル・フリート(en).

工房で同一のモデルを異なる方向から描いたレンブラントの『腰掛けた裸婦』(シカゴ美術館蔵)とアールト・デ・ヘルデルの『腰掛けた裸婦』(ロッテルダム、ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館)がある。[72]

87

レンブラントの眼の秘密
2004年、ハーバード大学医学大学院の神経科学教授マーガレット・S・リビングストンは、レンブラントは視覚の焦点を正確に結べない立体盲(英語版)であったという短い論文を発表した[86]。これはレンブラントの自画像36点を研究した結果で、彼は両眼視(英語版)に難を抱えていたために脳が自動的に片目だけで多くの視覚的機能を果たすよう切り替わっていたという。レンブラントはこの障碍があったがために、平面を視認する感覚を獲得し、二次元的なキャンバスを作り出すに至った可能性がある。リビングストンによると、これは画家にとって利点になるもので、「絵画教師はたまに、生徒に片目を瞑って平面を視認するよう指導することがある。したがって、立体盲は決して欠点にならず、画家によっては資産にもなりうる」と述べた[86]。

99

レンブラントライト(レンブラント光線) 【Rembrandt Lighting】
レンブラントライト(レンブラント光線) 【Rembrandt Lighting】とは、写真や絵画で用いられる採光方法のひとつです。代表的なのは人物の顔の陰影でしょう。モデルの斜め上から光を当て、光源と反対側の頬にできる美しい逆三角形のハイライトが特徴です。鼻の影と頬骨の影が逆三角形を描くよう光源を調整するのですが、顔の個性を観察して精密な調整を行う必要があります。人物を立体的に表現するのに最も有効なライティングのひとつであると言われており、中世絵画から現代のポスターまで、多くの画家や写真家に採用されています。 はっきりした光と影のコントラストが特徴のレンブラントライトは、顔だけにとどまらず、作品全体に劇場的な効果をもたらします。17世紀に活躍した画家のレンブラントが好んで用いた採光方法のため、この名称で呼ばれるようになりました。対照的に、全体に柔らかな間接光を満たして神秘的な空間を表現する採光方法は、フェルメールライトと呼ばれています。

100

レンブラントライト(天国の梯子)

画像1

画像1

102

「ダナエ」
画像1

104

「夜警」
画像1

122

『酒場のレンブラントとサスキア(放蕩息子)』

画像1

126

「レンブラントとフェルメール」

画像1

128

「光のフェルメールと闇のレンブラント」(e色彩学校の記事より転載)

「フェルメールとレンブラント展」が来月2016年1月、東京の六本木ヒルズで開かれます。
 さて、有名な画家である2人の共通点は何でしょうか?

①painterである。
②オランダ人である。
③バロック期の人物である。


①②③どれも正解です。 17世紀オランダは黄金時代。この時代に、日本人にも馴染みの深い2大画家が同時期に活躍しました。
「光のフェルメールと闇のレンブラント」は、なかなかいいキャッチコピーですね。

一般的に、美術や歴史の教科書で
レンブラントは「光と影の画家」と呼ばれますね。

それで、このキャッチコピーに、
「えっ、レンブラントも、光の画家ではないの?」
と思う人もいるかもしれませんね。(私の知人がそうでした)。

では、レンブラントの「夜警」を見てみましょう。
画面の大部分は「闇」が覆っていますね。その闇ゆえに一条の光が、まるで舞台照明のように輝いて見えます。

◎レンブラントの画風
背景は暗い画風。舞台照明のスポットライトを使ったようなライティング。
その結果、暗い中に明るい部分が強調されて、劇的な要素が強く感じらます。

◎フェルメールの画風
箱型のカメラ・オブスクラ(現在のカメラ)で、レンズを通して見た映像を忠実に再現。 中には「ピンぼけ」の感じを再現した作品もあります。
フェルメールの代表作「牛乳を注ぐ女」にも、レンブラントの劇的な明暗表現ではないけれども、きちっと「明暗表現」がなされています。
後ろの白い壁を見てください。一面同じ色であるはずの後ろの壁は、右側は明るく、左側は暗くなっていますね。
そのことで、左側から優しい光が入りこんでいる様子がわかり、また、人物が、その明暗の中で浮かびあがっているように見えるのです。
このように、フェルメールの小品(フェルメールの作品は小さいサイズばかりです)は、ダイナミックなレンブラントの舞台照明(スポットライト)とは対象的に、
レンズを通して見た、身近な生活風景を繊細な眼で描いています。

さて、あなたはどちらがお好みですか?
リンク

79
grffin01 2018/05/31 (木) 20:31:24

世紀末の女優サラ・ベルナールとクレオパトラと呼ばれる宝石

画像1

画像1

84

オスカー・ワイルドと「幸福な王子」
画像1

画像1

画像1

96

サラ・ベルナールはフランスの舞台女優。フランスの「ベル・エポック」と呼ばれた時代を象徴する大女優として知られる。普仏戦争前後に女優としてキャリアを開始し、すぐに名声を確立した。 ウィキペディア
生年月日: 1844年9月25日
生まれ: フランス パリ
死亡: 1923年3月26日, フランス パリ 17区

97
120

サロメ

129

サラ・ベルナールは本物の骸骨と柩を傍に置き、「骸骨を愛でる美女」として知られた。

130

「ギャラリー・フェイク」10話は、貪欲なまでに宝石を愛する泥棒 翡翠(フェイツィ)と彼女の若いツバメ(ひろと)のお話です。
世紀末の女優 サラ・ベルナールが愛した宝石に「幸福の王子」を絡めた深い作品になってます。

80
grffin01 2018/05/31 (木) 20:43:25

「柴庵(しばのいおり)」

画像1