ある日どこかで

views
0 フォロー
958 件中 801 から 840 までを表示しています。
158
ken_chris51 2020/09/14 (月) 10:34:54

紅楼夢第3巻

まだ10巻ある。
先は長い。
続くかな?

wikiで見ると、中国の四大奇書とか四大名著を
一文字で表すと、
三国志=武、水滸伝=侠、西遊記=幻、金瓶梅=淫、紅楼夢=情
らしいです。
紅楼夢の「情」はなんだろうな、と思ってますが、
登場人物に起る出来事(事)よりは、心の動き(情)を
中心に据えてるってことかなあ。
そういえば、昔読んだロマン・ロランの「ジャン・クリストフ」とか、
マルセル・プルーストの「失われた時を求めて」とかは、
何か出来事があっても他愛無いなあ…と。

「紅楼夢」以外は、出来事中心。
この年になって、話が動く方しか興味がもてなくなってるんかな…と。
「紅楼夢」も屋敷のどの部分はこんな装飾で、こんな植物が生えてて…
とかいった部分は、とっても退屈で、
登場人物の会話が中心になってくると、興味が戻ってくる、
といった感じで。

コロナの影響くらって、自転車輪行は自粛中。
八月初めに、非輪行で、流れ橋に行ったくらい。
大河が復活しましたが、すでに舞台が岐阜でなくなってて、
明智の荘に行く気が薄れとる。
今は、大河とは無関係に、能登半島をあーじゃこーじゃと、考えとります。
今の体力だと、一日30~50kmランがせいぜい。
でそのペースだとコースが決まらん。(特に宿泊場所)
なんせ鉄道の終点、穴水まで茨木から8時間以上かかる。
う~む。
面白いのかなあ?

ほな、ご安全に。(自分に向かって)

157
ken_chris51 2020/09/10 (木) 14:17:27

紅楼夢頑張り中。

やっと第二巻突入。
よく投げだしもせずがんばっとると自画自賛。
まだ11巻残ってる。ふうーっ。

中国の四大奇書+2は五番目。
ちょっと感想。
三国志:軍人というか国王の国盗り物語。
水滸伝:もと山賊、海賊の戦いの物語。
西遊記:超人(人?)の物語。
金瓶梅:商人とその妻、妾の官能物語。
紅楼夢:(いまのところ)貴族の退屈な話。大して筋がない。
聊斎志異:未読。チャイニーズ・ゴースト・ストーリーだと思ってる。

なんで急に中国文学づいたのかわからん。
たしか世界SF全集完了して、その次をさがしたたんだっけ。
筋のメリハリがついた小説に戻りたい。
でも挫折もしたくない。
ほんじゃ退屈なお話しにもどりまひょ。

ほな、ご安全に。

追伸。
いつも行く図書館の外気取り込みようの窓のとこにイタチが足を乗っけてる
のに遭遇。かえってネットで写真確認したけど、多分間違なし。
目が合って元来た方向に走って逃げた。
気が付かんかったら図書館の中に入ってきたかも。。。
子供多いから、引っかかれたり、かじられたりしたかも。
う~ん、自然が一杯。
この間はハクビシン見たし。

156
ken_chris51 2020/09/07 (月) 22:00:48

ご隠居。

よくぞ、ご無事で…(涙→ウソ泣き)

今日の北朝鮮のニュースレポートで、
アナウンサーが濁流の中立って報道していた、のが印象的。
今の日本では考えられん。
日本では、NHKですら、ホテルの窓から離れてリポート。
濁流って、どこに穴ぼこあるかわからんよね~
そりゃ危険でっせ…

引き続き、紅楼夢のお話し。
第1巻もまだ半分行かない。
挫折しそうじゃ。
wiki見たら、何百回も繰り返し読んだ人もいるとか…中国らしいけど。
で、一回目は最後まで読み通せない人もいるとか。。。
おお、わたくしと同じや。
主人公がようやく男女とも出てきたけど、テンポアップしませんね。
聊斎志異を先にした方が、良かった鴨。。。

ほな、どちら様も、ご安全に。

155
neuronal_cell 2020/09/07 (月) 12:04:48

ご隠居見習い中(まだ2ヶ月)のneuron実習生であります。

台風10号の暴風がようやく過ぎ去ったようです。
ゴーゴーという音がほとんどしなくなりました。
当地では心配していた停電もなく、まずはホッとしております。
この分だと、夕方にはウォーキングに出られそうです。嬉しい(^^♪

数値では凄まじい台風でしたが、被害は最小限に食い止められたのではないでしょうか?
「命を守る何ちゃら」とメディアが大騒ぎした甲斐がありましたね。
今日は交通機関から商業施設、公共施設などまでほぼ全部クローズという一日になりそうです。

以上、とりあえず現状のご報告でございました。

154
ken_chris51 2020/09/07 (月) 09:39:46

台風お見舞い

ご隠居。
ご無事ですか?
停電、洪水はありませんでしたか。
天気図見ると、お隣の国にあっという間に去って行ったみたいですね。
でも、通り過ぎてからの吹込みが結構油断ならん、という気がするので、
気を抜かれないよう。

紅楼夢。
まだ主人公は出て来ません。
最初に登場人物一覧がありますが、
そこに記述のない人がいまのところ登場人物なので、
いまひとつ乗り切れない。
こんな調子で12巻まであるのだろうか?
水滸伝、西遊記、金瓶梅は展開早かったけどねえ。
まあ、冥途のみやげなんで、ポチポチ…

ほな、引き続き、ご安全に。

153
ken_chris51 2020/09/06 (日) 21:50:11

中国四大奇書+2

三国志(ウン十年前)
水滸伝
西遊記
金瓶梅
以上完了です。
+2は
紅楼夢
聊斎志異
で、ございます。
完全にフリがついてもーた。

で、金瓶梅。
主人公は〇力絶〇の男。
正妻一人。
二号(元芸者)
三号(持参金一杯)
四号(ある意味、主役か)
五号(目立たん)
六号(子供産むが、四号の嫉妬が元で猫に子供を襲われる)
その他、妾の召使とか子分の奥さんとか、次々に手を出す。
う~む、真似できん。裏山しいけど…
イッキででしたね。

かわって、現在は紅楼夢。
全部で12巻もあるけど、まだ主人公登場せず。
うむ、冥途のみやげらしくなってきた。

ご隠居。
奥方の冷蔵庫は純金製でっか?
冷凍食品整理、ご苦労様だす。
わたし、0号がお仕事の時は、
ローソンストアでワンタンスープ各種を買って来て食すのが、
オタノシミで…小さな幸せ。。。

ほな、ほんまにご安全に。

152
neuronal_cell 2020/09/05 (土) 22:35:28

皆さま、ありがとうございます。

台風10号、マジでビビっております。
915hPaとか、風速80mなんて、そんなの聞いたことも無いもん。
とは言え、当地最接近時には940~945hPa、風もせいぜい15mぐらいではないか?
しかしながらワタクシメ、今日はもう、BSアンテナまで外す念の入れようでございます。
換気扇の開口部にはシャッターが付いておりますが、そこも段ボールで養生しました。
大きなガラスをガムテープで「+」して「×」するなんざあ、当たり前田のココナツサブレ。
もうね、悪いけど完璧なんであります。ほ~っほっほっほ(by喪黒福造)

しかし、まだ遥か彼方にあるというのに、時々吹くビューという風。
あれは一体何者なのでありましょうか?
雨はそこそこ降っても大丈夫なのですが、問題なのは風です。
非常識なほどの強い風は、送電線にダメージを与えます。
最悪の場合、停電ですね。
これは困る。これはいかん。冷凍庫に保管しているカミさんの財産がパーになる。
というわけで、最も怖いのは今まで経験したことのない強風であります。
これについては決定的な対策はなく、昨日から冷凍食品の集中摂取を敢行中であります。

ホント、ビビるなあ。
築33年、木造家屋の我が家。10号の攻撃をまともに食らうと破壊されかねません。
お願いだから手加減して下さ~い!!

151
ken_chris51 2020/09/05 (土) 22:07:35

若旦那の言う通り。
間違っても、近くの川が氾濫しそうか見に行っちゃ、だめ!
ね、分かってるよね、ご隠居。
生きてたら、楽しいこともある…はず。

ほな、(ほんまに)ご安全に。

150

いやはやまた台風シーズン到来。
しかもそんな呑気なこと言ってられないくらいの規模。
お気をつけ下さいね

149
ken_chris51 2020/08/29 (土) 18:11:54

金瓶梅

西遊記終わり。
金瓶梅開始。
水滸伝、西遊記は平凡社のコンパクト版で読んでましたが、
大変扱いやすく、気に入ってました。
金瓶梅はコンパクト版がなく重く扱いにくい。
それで一旦借りて来ましたけど、また図書館に行き、
返却アンド文庫版に借り換え。
しょーもないこだわりデス。

西遊記の感想。
悟空はスーパーマン。
八戒は大飯ぐらい。
そのへんは昔の記憶通りでした。
沙悟浄は地味。
三蔵法師は意外に情けない。
観音菩薩は愛すべきキャラ。
う~む、なんで中国はこれらのキャラを活用しないのかなあ。
ディズニーとか日本アニメをパクらんでも自分とこに
無限の魅力があるキャラがいてるのにねえ。
三蔵、悟空、八戒、沙悟浄、馬(実は龍)、
これってどうにでも扱えるキャラだと思うんだけどなあ。
今の中国では、評価されんのかなあ。

で、冥途の土産シリーズは、中国の四大奇書の最後、金瓶梅です。
とにかくエッチなお話しとしか、認識していないので、
このボリュームが意外。
どんな話か楽しみ~

ほな、ご隠居、若旦那、ご安全に。

148
ken_chris51 2020/08/19 (水) 13:38:19

西遊記(しつこい)

今日、図書館行ったので、岩波の中野訳をチラ見。
注が、後ろにまとめてある、ってのがすぐ気づいた点。
訳そのものは読み比べないとわからんなあ。
今読んでる、平凡社のは各章(?)の終わりに章の注がまとめてある。
岩波は章が終わるとすぐに新しい章に突入。
この違い。

ま、慣れでしょーね。
平凡社で第2巻に入ったのでこのまま行きましょうか。
解説読んだけど、作者=娯承恩、ってのが私の認識だったけど、
どーも西遊記ってのは随分昔から色んな版があったらしい。
基本は僧玄奘が大乗仏教の経典を入手しに苦労してインドまで旅行した
史実にもとづいてるみたいです。
娯承恩自身がひとりで創作したお話しではないみたい。
それは、目からウロコだったかも。

全7巻だから当分楽しめますな。。。

ほな、ご安全に。

147
ken_chris51 2020/08/18 (火) 22:19:16

西遊記

今さらですが、面白いですねえ。
色々気づかされたことあり。
今は玄奘の生い立ちから、じっくりと展開。知らんかった。

私の記憶では、岩山に閉じ込められた孫悟空のとこに、
唐突に三蔵法師が通りかかる…でしたが、
その前に玄奘の不幸な生い立ちが結構書き込まれてる。

で、三蔵法師ですが、三っつの蔵(「蔵」は説明すると長くなる。
っていうかそもそも理解できとらん。)を受け取りに行く法師っていうことで、
登場人物名としてはあくまでも玄奘、僧玄奘ってとこが正しいのかな。

今の平凡社版が面白いので、中野さんの岩波文庫版はひとまずキャンセル。
結構進むのは、登場人物(?)が少ないせいかな?
水滸伝は108人だし。
さて続き読むかな。

ほな、ご安全に。

146
ken_chris51 2020/08/17 (月) 16:23:24

西遊記

水滸伝、終わりました。
続いて西遊記。
水滸伝は平凡社のコンパクト版奇書シリーズにて。
同じシリーズで西遊記も。

水滸伝ももちろん創作ですが、実際の歴史的事実に即してて、
地名なんかも地図を観てるとへえ~なんですが、
当然、西遊記は完全創作なんで、時間間隔もスケール大きいし、
ちょっと勝手が違う。
今はまだ単なる猿の段階。
仙人の弟子になろうと色々旅してるとこです。

のちのち、もちろん三蔵法師にお供して天竺まで旅するんでしょうが、
前から思ってたのは、孫悟空はきんと雲とかいう高速の乗り物を使いますよね。
あれに三蔵法師を乗っければ、あっという間に天竺につくはずだけど、
それでは行かんのかなあ?物語にならんか。
ま、ぼちぼち読んでみよう。

ところで、岩波の中野美代子さんの翻訳の文庫本は、
ついこの前まで開架の棚に全冊並んでて、いつでも読めるなと思ってたのに、
昨日は、4巻までない。誰かライバルいるらしい。
もう平凡社の1巻借りてきてるけど、比べ読みしたくなって、
予約しといた。
どうなんだろう?

ほな、ご安全に。

145
ken_chris51 2020/08/11 (火) 12:22:19

若旦那。

< 診てもらったお医者さんがまたまた美女だったりして(^_^ゞ
そうそう、綺麗なんだけど、残酷。
○○の女王、みたいな。
と、勝手に想像しておりました。
今は地元の帝王なので、
○○の女王よりも、ミセスご隠居がおっかないんでしょうけど。。。

ご隠居。
< この炎天下でのバイク60kmは危ないよ!
仰る通り。
京都の流れ橋では見事に日影が休憩所だけ。
で、今度は淀川を南に(大阪港方面)に行きたいなあ…と。
午前中、北方向へは、海風のせいか、すかすか進むのが快適でしたが、
逆方向だと、一番嫌いな向かい風かなあ。
今度は、水のボトルを直射日光から遠ざけないと。
さすがにお湯は飲みたくない。
いきなり淀川ではなく、その手前の安威川ルートを考えております。
年寄の冷や水飲みたいなあ。

ほな、ご安全に。

144
neuronal_cell 2020/08/09 (日) 22:49:02

訂正でございます。

正:左手親指の付け根
誤:右手親指の付け根

143
neuronal_cell 2020/08/09 (日) 22:47:33

お騒がせしております。
挑戦する66歳、neuronめ~にございまする。

若旦那。
ありがとうございます、もうほとんど良くなりました。
が、最初は痛めたことさえも分からなかった右手親指の付け根に
まだ痛みが残っております。
ま、だけど、これも時間の問題かと思います。

先輩ご隠居さま。
おろし金騒動!!
よく憶えてるねえ。すごいっ!!!
あれは、とある日曜の午前中でございましたね。
ああ、あの時のスパッと行った、あの感触。
今でも脳裏の奥深くに、鮮明に刻まれておりますよ。
思い出しただけでゾッとする。ああ気持ち悪ぅ~

しかし先輩ご隠居、この炎天下でのバイク60kmは危ないよ!
水分補給しようにも、お湯になってちゃどうしようもない。
くれぐれもご注意あそばせ。
年寄りには冷や水が大切デス(^^♪

142

ニューロンさん、お怪我はその後如何ですか?
診てもらったお医者さんがまたまた美女だったりして(^_^ゞ
しかし、先週フルに在宅勤務、今週一週間夏休み…半月会社行ってない。
まあ仕事は会社行くことでなく、成果物を創ることって、最近はまことしやかに言いますがね
(´Д`)

141
ken_chris51 2020/08/05 (水) 15:00:41

ご隠居。

66歳のアドベンチャー楽しく読ませて頂きました。
痛い思いをしたのに不謹慎かな。
しかし、ご隠居の長文投稿は、東京単身赴任中のおろし金騒動以来やね。
ご隠居が気合いの入った投稿する時は、いつも血まみれの印象。
うむ、わが身を傷つけてでも話題を提供しようとするその態度に感服…っす。

私は、昨日久々にブロちゃんライド。
当初計画は、嵐山まで。
しっかし、昨日は格別の直射日光。
途中の橋のたもとの日陰で休み休み…こりゃ無茶はあかんな、と冷静な私。
急遽計画変更。
淀川枚方大橋
→桂川宮前橋
→木津川上津屋橋(通称流れ橋)
→淀川枚方大橋
朝9時出発夕方5時帰着、60kmラン。
河原や土手ばっかりなので、コンビニにも遭遇せず、
結局昼食は16時過ぎでした。

水分補給用にペットボトルに水持参したけど、
途中で完璧にお湯になってました…熱っ!!

ブロちゃんでのんびりランでしたが、
途中で、気合いのこもったロードバイクが抜く、抜く。。。
かなりの人が黒いマスクというかあれはバンダナかな、
びっちり装着して暑そう。
私はランの間は人いないし、めったに遭遇もしないので
マスクはしない。
町中に戻ってきたら止まって行動する時はする、って感じ。

ところで、流れ橋近くの休憩所で一服中に、
あんたあんまり見ない顔じゃね、どっから来たん?
と大先輩に話しかけられました。
へえ、常連なんだ、と感心。

話戻してご隠居のアクシデントについて。
私、ずーっと昔、河原で夕方走ってて、
金属製の車止めに気づかず激突したことあります。
もっちろん、血まみれ。
だからホラー映画が好きになった…わけではない。
広島の時だから、廉価なサイクリング車でしょうね。
大阪ではマウンテンバイク、東京で途中からブロちゃんになって
今に至ります。

で、私なりの教訓。
行動中はいつも最悪を想定して行動。
今のブロちゃんだと、空気入れをサボると、
てきめん後輪が横滑りしやすくなる印象で、注意しとります。。。
でもコケる時はコケるんだけどね。

ご隠居に反応して私も長文投稿。

ほな、ご安全に。
年寄の冷や水はほどほどに。

140
neuronal_cell 2020/08/01 (土) 10:54:42

全宇宙のある日ファンの皆さま、おはようございます!

さて、いつの間にか8月であります。
めでたくリタイヤ後、早くも丸一ケ月が過ぎたということでございます。
しかしまあ、何もしないと時間の立つのが早いこと、早いこと。
びっくりブッタマゲでございます。

ところで昨日、17時過ぎのことです。
いつものようにウォーキングに出ておりましたら、約2.5mほどの斜面の上に
まばゆいばかりのヒマワリが咲いておりました。持っている携帯で撮影すべく
なるべくヒマワリに近づこうと、勢いをつけて斜面を登ろうと試みました。
一度、二度とチャレンジしても、なかなか上手く行きません。
たった2.5メートルぐらいの斜面に負けるようでは、この先、正しい老後に
立ち向かって行けるはずがない。ここはひとつ意地でも登ってやろうではないか。

しかし、テキもさるものであります。
土留めの斜面ですから角度は相当なもの、目勘定で軽く60度以上はありそうです。
ここは覚悟を決め、気合を入れて目にモノを見せねばなりません。
三度目。うぉりゃ~!!
約2.5メートル斜面の七合目?八合目?辺りまで到達することができました。
どうだい、軽いモンだ。オレの勝ちだな(笑)

無事に撮影は終わりました。さて、降りるか。
・・・と思ったものの、この斜面をどうやって安全に降りれば良いのか?
わぁ~お、ちと困ったかも?
登る時に降りることをまったく考えてなかった(こらこら^^;)
このままズルズルと滑るように降りられないかな?
そう考えている間もなく、足もとが滑り始めました。

・・・!

ほとんど上手く降りられたかな?・・・と思った次の瞬間、
最後の一歩、二歩ぐらいのところで、ちょっと足がヨレたと思った途端、
身体の右側から歩道の舗装路面に転倒&右側のおでこを舗装路面にゴツン!
大松監督にお褒めいただけそうな見事な回転レシーブ着地ではあったものの、
右手の3か所から出血。気がつけば右ひじの2ヶ所からも出血。
おでこを触ったら、触った手に血が付く。おでこからも出血とは。。

うーむ、早く家に帰って洗浄せねば。
しかし、すれ違う人に察知されたらカッチョ悪いな。
そう思いながら速足で歩いていると、いつの間にか右手は血だらけになってる。
まずい。本当にカッチョ悪いったらありゃしない。

「どしたん?」
帰宅直後、5秒もせずにカミさんにバレた。
「いやあ、ちょっとね」
「ちょっとねって、血だらけじゃん!」

その後、色々問い詰められ、66のオッサンどこまでアホやねん風の目で見られ、
冷た~い空気に包まれたのは言うまでもございません(悲)

教訓。
斜面を登る時は、安全に降りる方法を検討してからにしよう!

さて、今朝であります。
右側の負傷箇所は既に回復傾向が顕著であります。
ところが、特に負傷の実感がなかった左手親指の付け根がかなり痛い!
あと、おでこは案の定、腫れておりますね。触ると痛いし(泣)

7月31日夕刻、
「挑戦姿勢は正しかったが、キチンと最後まで計画することを怠った66歳の顛末」
のお粗末は以上でございます。ご清聴、誠にありがとうございました。

139
ken_chris51 2020/08/01 (土) 09:54:06

水滸伝

吉川英治版全四巻は読了。
さあて、西遊記に行くか、
ところで中途半端に吉川英治さんの死去に伴い、
水滸伝がちょん切れてるから最後まで行くかなあと、
図書館で水滸伝の平凡社の翻訳と西遊記の文庫本1巻を借りて来ました。
で、水滸伝の続き箇所から読んでます。
西遊記はいったん返そうかな…と。

それにしても、ようわからんのは、
中国文学者って結構いるらしいのですが、
韓文学とか朝鮮文学者というのは、あんまり知らない。
0号によると、テレビ(CS)の韓国(朝鮮)の時代劇が面白いとか。
そうかなあ。
なんか朝鮮って、中国から日本への通り道の印象しかないんだけど、、、、

ではまた、水滸伝に戻りますわ。

ほな、ご安全に。

138
ken_chris51 2020/07/26 (日) 23:52:26

水滸伝

順調に半分終わりました。
(吉川英治版は全四巻らしい)
第二巻は、武松という人が大活躍で、
虎は退治するは、
官能小説か?という展開もあるわで。
で、この官能小説的な部分をスピンアウトしたのが金瓶梅らしい。
ふむ、ま、西遊記の後で気が向いたら…
ところで全部で108人の英雄、豪傑が出てくるはずなんだけど、
武松と宋江の出番が多いですね。
三国志とはずいぶん雰囲気が違う。

若旦那。
そりゃ365連休なんで、張り合うのは無茶でっせ。
現役バリバリなんだし。
ご隠居は365連休をどう使うつもりなんやろ。
まだ私が現役、東京在住の頃、お住まいに行かせてもらった時に、
どでかいスクリーンに圧倒された記憶あり。
結構、思い切ったことするからなあ、ご隠居は。

ほな、ご安全に。。。

137
ken_chris51 2020/07/18 (土) 11:48:54

おお、誰かと思えば、現役バリバリ、若旦那じゃござんせんか。
日本三大奇書ですが、
どれも個性的で、
今から思うと、「虚無への供物」が一番オーソドックスやと思います。
多分、読みやすさは一番かと。
一番読みにくかったのは、「黒死館殺人事件」
まあ、カタカナルビの漢字のオンパレードで疲れ申した。
今読んでる水滸伝は吉川英治の語り口が気に入ってます。
三国志もそうだった記憶。(何十年か前)
主人公が108人はいるはずなので、
気が遠くなりそう。。。

ほな、ご安全に。

136

遅ればせながら…
ニューロンさん、完全リタイアですか。お疲れ様でした。私の勤め先は逃げ水のように定年が先伸び、あと3年働かないと…

Kenさん、日本三大推理小説読破ですかすごい…
私、きっと途中で投げ出すと思います…

皆さん、災害もコロナもお気をつけ下さいね

135
ken_chris51 2020/07/17 (金) 09:34:40

世界整理小説全集

なんじゃ、こりゃ。
そーいうーのあったら是非読みたい。
も、ち、ろ、ん、世界推理小説全集のタイプ水(←ミス。すぐ気づいた。えらい、えらい)

ほな、ご隠居、ご安心に。

134
ken_chris51 2020/07/17 (金) 09:25:34

水滸伝

面白いですね。
吉川英治版にしたのは大正解でした。
進む、進む、、、ススム君。
源氏物語はどーなったんじゃ!
まあ、まあ。そのうち、まだお呼びがかからんよーなら。
図書館には開架で閲覧可能なので、どの板なら読みやすいかなあ…と。
西遊記は、チラ見したら、岩波のが読みやすそうだったので。
で、マイ本棚には。あと世界整理小説全集と精神分析入門が放り込んである。
まだだいぶ順番が後なんすけどねえ。

ほな、ご隠居、ご安全に。。。。
(わたしみたいに危険なことはしない?まあ、まあ)

133
ken_chris51 2020/07/15 (水) 11:31:12

冥途の土産3.0

何か、東京2.0ってOSのバージョンのような感じが。
で、なんなの?さっぱりわからん。

不良老人は、
冥途の土産1.0←世界SF全集⇐終わり
冥途の土産2.0←日本推理小説3大奇書(虚無への供物、黒死館殺人事件、ドグラ・マグラ)⇐終わり
冥途の土産3.0←中国四大奇書(三国志、水滸伝、西遊記、金瓶梅)⇐これから
と明確ザンス。(自画自賛)

さすが、365連休だけのことはある。
ヒマだと本が読める読める。なんせ大阪府一の蔵書数を誇る茨木中央図書館が
歩いて10分以内だからねえ~

wikiで見たら、金瓶梅って水滸伝の一部のスピンオフなんだって。
知らんかったわ~
なんかすごいエッチな印象で、その順番来たら、どーしよーかなー。
三国志、読んでる、吉川英治で。
西遊記、子どもの頃、少年少女文学全集で読んだきりなので、
きっちり読んどこうと思ってる。
で、今日借りてきたのが、吉川英治の水滸伝。
こうなりゃ、西遊記も吉川英治にしたいんだど、ないよなあ。
今日、図書館、ちらり見した感じでは、岩波文庫(中野さんていう女性の中国文学者の訳)
が良かったですね。多分これにすると思う。
金瓶梅はどうするかわからん。

ほな、ご隠居、今日も一日ご安全に。

132
ken_chris51 2020/07/13 (月) 20:33:08

動画

ドグラ・マグラyoutube動画見終わりました。
ホラー映画ですね。
チャカポコは何言ってるかようわからんけど、
文字で見るより自然にすーっと。
〇体〇剖も〇美人もキッチリ。
なので、ヘタレのご隠居には勧めたくない。
良い子は見ちゃダメ。
不良老人はオーケー。

ほな、see you

131
ken_chris51 2020/07/13 (月) 16:33:20

ドグラ・マグラ

読み終わりました。
1988年に映画化されたらしくその動画見てます。
う~む、頭が痛くなってきた。
読破したら、一回は発狂するとか、何とか。
この映画の方が影響力ある。
あのチャカポコがほんまの木魚で、
枝雀さんが、まさに、怪演してます。
これ観終わると、ただではすまんかも。

ご隠居もひっぱりこみたい。。。

ほな、see you

130
ken_chris51 2020/07/10 (金) 12:46:49

精神医学、法医学

学生時代、政経学部でした。
法律政治学科と経済学科。
私は経済学科でした。
残念ながら、あっさり四年でオン出されました。
ご隠居と違い、未熟者、ヘタレでございます。
なので、政治、法律は学校で習っていませんが、
法医学という講座があったように記憶してます。
どんな講義だったのだろう…今さらながら、興味津々
「〇体〇剖」とかあったんだろうか?

こいつを読んでフロイトとか興味が湧いたので、
「精神分析入門」を読んでみようかと、書棚投入済でございます。
「〇体〇剖」入門ではございませんよ。
まだそれほど異常じゃない…と思ってる。

わっはっはっは(by正木博士@ドグラ・マグラ)

129
neuronal_cell 2020/07/09 (木) 22:10:22 >> 128

姪の浜(めいのはま)!
何というローカルな話題でしょうか(笑)
今でこそ、市営地下鉄の終点ですごく便利なところになってますが、
その昔は福岡市の西の外れ、何もないところでした。
しかしご多分に漏れず、福岡市も隣接地域を合併で取り込んだから、
今では西の外れではなくなりました。
姪の浜、という地名から想像できるとおり、海はすぐ近くです。

福岡が小説に登場するなんて、清張「点と線」の香椎浜以来かなあ?
ちょっと嬉しかったりするけど、でも「〇体〇剖」はいけませんよ。
ぼくはね、バリバリ理系でございますよ。
何せ、教授が1年でも長く教えたいと仰るモンだから、お言葉に甘えて
5年も勉強したので、完璧なのでございます。
お~ほっほっほ(by喪黒福造)。

128
ken_chris51 2020/07/09 (木) 14:10:56

姪の浜

ご隠居に叱られた「ドグラ・マグラ」に福岡の姪の浜という地名が出て来ます。
架空の地名かと思ったら、実在の地名なんですね。
ご隠居はよくご存じで?
意外や、姪の浜の大地主だったりして、
そやったら、もう、失礼なこと、軽々しく言えませんねえ。

ところで、この小説では九州大学が重要な場所に設定されてます。
例の「〇体〇剖」は、九州大学の精神医学の先生ってなってます。
法医学だったかな?多分そうそう。
精神医学の先生は得体の知れん先生の方でした。
ご隠居の大学の専攻が「〇神〇学」だったら、シャレにならんな~
多分、理系だとは思うんだけど、ちなみに私は「文系」ざんす。
コメントなし。異論は認める。

ほな、see you

127
neuronal_cell 2020/07/08 (水) 23:40:03

kenおじいちゃま、こんばんは。
新入りご隠居、嬉し恥ずかしのneuronにございます(笑)

さて、今回の大雨、多方面にご心配をおかけしておりますが、
不幸中の幸いと申しますか、私の住む福岡市近郊を含む福岡市エリアは
床下浸水さえなく、まったく被害はございません。
福岡県で大雨被害が出ているのは、南部の筑後エリアです。
具体的な地名で申しますと、久留米、柳川、大牟田あたりですね。
しかし福岡県はまだマシなほうでありまして、南九州の熊本、宮崎、鹿児島は
本当に大変なことになっているようです。
被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。

>特に、〇体〇剖のシーンなんか

うひゃー、気持ち悪ぅ。
もうそれ以上 言わんでよろし!
良い子はそんなモノを読んではいけませんよ、めっ!!

明日は第91期棋聖戦五番勝負の第三局です。
高校生タイトルホルダー、藤井新棋聖が誕生するのか?
はたまた、いまだに一度もストレート負けの無い渡辺棋聖が一矢を報いるのか?
対局は朝9時に始まります。超楽しみ(^^♪

126
ken_chris51 2020/07/08 (水) 12:11:18

博多ご隠居様

九州、特に熊本が大変だったみたいですね。
心からお見舞い申し上げます。

ご隠居の博多、福岡は影響どうでしたか?
ニュースで言ってましたが、興味本位で近くの川の様子を見に行かんよーに。
かく言う私も、近くの安威川のよーすが気になる、興味本位ですが。。。
こういう年寄が、川見にって流されるんでしょーね。
お互い、気をつけねば。。。
なんせ、例のウイルスに感染したら、わたしら、ほっといても先の時間はあんまりないから、
貴重なエクモとかは使ってもらえんでしょうねぇ。

ところで、「ドグラ・マグラ」はようやく半分過ぎて、
やっとこさ、事件らしき展開が。
しかし、ご隠居にはすすめられんなあ。
特に、死体解剖のシーンなんか、卒倒して、そのまま、アチラへ。。。
になりかねん。
その点、若旦那は大丈夫かなあ。
ねえ、これ、読んでるよね?

ほな、see you

125
neuronal_cell 2020/07/05 (日) 10:18:43 >> 124

kenおじいさん、
グッドモーニングでございます(^^♪

枝雀さん、亡くなってもう何年ですかね?
大昔、NHK教育でやってた落語番組、枝雀さんの回は欠かさず録画してました。
・・・が、しかし、昔のヤツはVHSであります。
もはや再生装置が現存しておりません。悲しい…
DVDを数枚、コレクションしているはずですが、最近さっぱり見掛けません。
365連休、24時間フリーになったのだから、今までほったらかしにしていた身辺整理、
もうボチボチ真剣に開始する必要がありますね。

そう言えば、老後の楽しみにせっせと買い込んでいたDVDにも手を付けねば。
ボックスセットなんかもあり、軽く200枚ぐらいはありそうなんですが、
まだまだそのほとんどが未鑑賞なのでございます。

とは言うものの、澱んだような時間が流れております。
極めて生産性の低い、と言うよりも、ほぼ無生産な印象が強いです。
ちょっと何か、目標と言うか課題と言うか、そういうものが必要かもしれません。
・・・なんてね、言うだけで終わると思う。きっと(笑)

124
ken_chris51 2020/07/04 (土) 11:48:04

ドグラ・マグラ

本読んだら、映画も見たいなあ…
で、youtubeで探して、ブックマークしといた。
読了後の楽しみに。
桂枝雀?懐かしいな。

ほな、see you

123
ken_chris51 2020/07/04 (土) 11:46:17

ドグラ・マグラ

いよいよ前半の佳境かな。
スチャラカ、チャカポコ…
文字にすると不思議に心地よい。。。
う~む、私も発狂しかけかな?

では、正常なら
ほな、see you

122
ken_chris51 2020/07/02 (木) 15:56:29

ドグラ・マグラ

いよいよ開始。
なんかまだ序章にも入ってない感じで、
先は長そうです。

で、三分の二にちょっと戻りますが、「黒死館殺人事件」
探偵役が三人いますが、
これが、ホームズとワトソン博士とレスレード警部の関係性にぴったり。
狙ってこうしたんでしょうが、それにしても、「虚無への供物」も
そうでしたが、ヴァン・ダインへの言及が多いのが、なんとなく意外っちゃ意外。
そんなに影響力あったんですかねえ。
ファイロ・ヴァンスの名前も結構出てくる。
個人的にはあんまり魅力を感じない、というか、キャラクターとしての印象があんまりない、、ですねえ。
「ドグラ・マグラ」は「黒死館殺人事件」よりはページが進む印象です。
先はどうなるかわからんけど。
「黒死館」でのトリックの説明は、一読しただけではよくわからん。
しっかり考えながら再読したら、また印象が変わるかも…ですね。

ほな、see you

121
ken_chris51 2020/07/01 (水) 23:09:10

三分の二

三大奇書。
「虚無への供物」「黒死館殺人事件」終わりました。
残るは「ドグラ・マグラ」
只今、ナショジオで休憩中なんで、あしたスタートかなあ?

「黒死館」と併録されてた木々高太郎の「わが女学生時代の罪」
読みやすいわあ。で結構面白い。
意外に掘り出し物でした。

ほな、see you

120
ken_chris51 2020/07/01 (水) 23:04:35

ハクビシン

ハクビジン(白美人)ちゃいまっせ。
ハクビシン。

いっつも煙草吸いに行ってるショボイ公園。
前も暗い中、シルエットが猫ちゃうし、イタチかなんかな~
でしたが、今日はついにはっきり遭遇。
目も合った。
しっぽが長い。
顔の真ん中に白いスジ。
ん、これはひょっとこすると。。。
帰って、グーグル検索。
画像をクリックしたら、まさにあいつやった。
まさかペットとは思えんし、野生?
いや、結構近く車走ってるけどなあ。
前はパナソニックだったとこが、
ヤマト、アマゾンに変わったんだけど、何か関係ある?
0号、ひえ~っと悲鳴。
うむ、野生がいっぱい…かな?

ほな、see you

119
ken_chris51 2020/06/23 (火) 17:37:15

博多旦那

ながのお勤め、ご苦労さんでやんした。
これからはゆっくりしてくだせえ。
マキノー島一人旅、レポート楽しみに待っとりますがな。

さて、先輩は、相変わらず「黒死館」苦戦中ですな。
なんで読みにくいか?
外国語(地名とか)が全部漢字の当て字だからかなあ‥と気づきました。
「虚無」はそんなことなかったもんね。
結構、楽に読めた感じです。
ま、でも70頁までは頑張った。

先輩として?お前に教えることはもう何もない。(by池之メダカ師匠)
私は、世界SF全集終わって、ちょっぴり目的喪失状態だったけど、
続けて、三大奇書シリーズへ。新たな目標。
冥途の土産シリーズとも言う。

ほな、see you