MH大辞典wiki編集議論場

編集議論板(総合) / 5840

7256 コメント
views
1 フォロー
5840
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 21:05:11 81694@05b62

改行がうまくいかず重ね重ね失礼します 基本的にモンスターの技情報は各ページに詳細が載っていて、攻略情報としてはあまり機能しないように思われます。そのため、あくまで記載するのは特徴的な名称に留めた方が趣旨にそぐうのではないかと

通報 ...
  • 5841
    名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 21:17:47 cc3d5@4481b >> 5840

    攻略情報というより、「このモンスターはこの必殺技を持っている」という情報なのでそもそも攻略情報ではないと思います。
    モンスターの技情報は各ページに詳細が載っているといっても、どんな必殺技を見るために全モンスターの記事を回るより、必殺技という纏め記事に必殺技を纏めれば一気に見れますし、気になるのがあればモンスター名のリンクからその技の詳細を見るということができます。そのメリットを潰してまで記載を制限するメリットが分からないです。表なので多少情報が増えても致命的に見にくくなるとも思えません。

    5842
    名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 21:38:37 81694@05b62 >> 5841

    表だから致命的に見にくくならないと言っても「特徴的な名称」が埋もれがちになってしまいかねませんし、「火炎ブレス」だとか「叩きつけ噛みつき」といったような動きそのままな技名では興味を引き辛く感じます。そもそもベリオロスがかつては竜巻ブレスが最大の特徴だったように、作品ごとに技の扱いや必殺技とするものが変わったらどうするのかを考えた場合、単なる大技まで載せるのは得策ではありませんし、やはり特徴的なものに絞る方がそう言った齟齬や問題を引き起こし難いと思われます。

    5843
    名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 22:29:57 cc3d5@4481b >> 5841

    特徴的な名称というのは個人によって違うので難しいですね。だから消そう、という事ではありませんが、例を挙げると汲み上げ大放水は別に特徴的な名称だとは思っていません。
    確かに「特徴的な名称」が埋もれがちになるというのは一理ありますね。特徴的な名称ではないけど必殺技の条件にを満たす大技は別の項で分けて纏めるというのはどうでしょうか。

    5845
    名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 22:49:15 81694@05b62 >> 5841

    それが一番丸いように感じられます。 ただ5844さんの言うようにあらゆる大技をまとめた場合の容量はとんでもないことになるので、新たな記事で、まとめる範囲をある程度絞った上で行うのが現実的かと。

    5846
    名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 23:58:00 cc3d5@4481b >> 5841

    流石に警告ボイスやがあるもの全てを記載しろとは言いません。操竜大技に抜擢されていたり、カメラの引き、規模や威力・危険度が高いものなど、ある程度絞る必要はあると思います。
    必殺技の記事自体パンク寸前どころか結構余裕がありますし、新記事となると内容不足になる可能性があるので余談の上に付け足す位で良いと思います。

  • 5844
    名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 22:42:42 189ea@8ae45 >> 5840

    そもそも例の項目は本文で言うところの「公式から特殊名称・特殊演出が設定されている特別なモーション」を紹介する場所(だからこそ特徴的な公式名称を持つという定義を立てている)だと思うのですが。
    一口に必殺技と言っても色々あるので、公式お墨付きの特別な攻撃をまとめてご覧くださいというのがあの表の元々の趣旨では?

    仮にプレイヤー視点での必殺技を何でもかんでも載せた場合、表の容量は多少では済まないレベルんjなることが想定されます。
    ハンター的には必殺技らしきモーションが複数あるように見受けられるモンスターや、逆にどれが必殺技なのか議論の余地がありそうなモンスターもいることも踏まえ、必殺技を全部載せろというのは現実的ではないと思います。

    あとライズの警告ボイスは記事にもある通り、どう見ても大技ではないボルボロスの泥撒きにも反応する代物です。警告ボイスを必殺技の要件とするのはちょっと無理があるかと。

    5877
    名無しの書士隊員 2022/09/08 (木) 10:52:19 cc3d5@acc71 >> 5844

    あと、「演出が存在するモンスターの攻撃」を「必殺技」に変えたことによって「技と必殺技を分けている」かのような捉え方が可能になるっていうのが良く分かりませんでした。もう少し詳しく説明してもらえると助かります。

    5881
    名無しの書士隊員 2022/09/08 (木) 13:49:57 891b0@7ff83 >> 5844

    警告ボイスが再生されることを「特徴的な演出が設定されている」と解釈していたということでしょうか?
    私個人としては、特徴的な演出とは形態変化の解除・NPCからのメッセージ挿入・仕様としての即死といった、特定の攻撃に伴って発生する固有の演出を指すものと理解していました。
    警告ボイスまで含むと解釈するならば、名称の如何に関わらず大量の攻撃が記載されるはずですが、これまでそういった大量追記が見られなかったのは一般に「警告ボイス≠特徴的な演出」の認識があったからのように思います。

    技と必殺技を分けているというのは、現状の表現では「特徴的な公式名称を持つ技」or「必殺技」という解釈が可能になってしまっている=必殺技っぽければどのような名称のものであれ全て掲載してよいと判断できてしまうという意味です。
    これではジャンピング土下座からビターンまで全掲載しても定義通りだろという話になりかねませんが、元の項目名であればそのような解釈は起こりえないという話をしたかったわけです(演出についての解釈違いが起こっていたなら、あの項目名にも問題があったということですが)。
    いずれにせよ、上述した解釈を防ぐためには技・必殺技ではなく「特徴的な公式名称を持つ攻撃」と定義して紹介すべきではないかと思います。

    5884
    名無しの書士隊員 2022/09/08 (木) 16:05:13 cc3d5@acc71 >> 5844

    ご丁寧にありがとうございます。つまり「特徴的な公式名称を持つ技」and「必殺技」とすべき、ということですかね?上でも言いましたが、ナルガクルガ希少種の朧月が宙返り尻尾叩き付けみたいな特徴的な名称でなかった場合、たとえ必殺技であったとしても記載すべきではないという認識であっていますでしょうか?
    自分の考える特徴的な演出とは警告ボイス以前はカメラの引きの有無や形態変化や状態の解除などですね。特徴的な演出こそないけれど、5875で仰っていたような、プケプケにとっては必殺技という扱いという技があるので、項を分けて記載してもいいのではというのが自分の主張です。
    どれぐらいのボリュームになるのかと思って砂場に書いてみましたが、そこまでとんでもない量にはなりませんでした(無論、これから増えるのは間違いないですが)。全てを統一すれば別ですが、項目を分ければ今の必殺技にある技のインパクトが薄れるといった事態にはなり得ないと思います。

    5885
    名無しの書士隊員 2022/09/08 (木) 18:32:38 891b0@54961 >> 5844

    「特徴的な固有名称を持つ」「技and必殺技」ですね。よって後半部分は「攻撃」とまとめてよいだろうという提言です。

    >ナルガクルガ希少種の朧月が宙返り尻尾叩き付けみたいな特徴的な名称でなかった場合、たとえ必殺技であったとしても記載すべきではない
    >> 5838と同意見で、その通りです。
    もっとも現在の命名法則を見る限りでは、あのレベルの演出を伴う超大技であれば確実に固有名称が与えられると思いますが。

    ところで「たとえ必殺技であったとしても」との言からは、特定の技を「特徴的な名称」以外の何らかの要素をもって必殺技と断定しているように見受けられるのですが、その基準は何なのでしょうか。

    5886
    名無しの書士隊員 2022/09/08 (木) 18:59:29 cc3d5@acc71 >> 5844

    なるほど、つまりプケプケは特徴的な名称 or 必殺技の特徴的な名称で記載されていたわけではなく、必殺技だという意味で記載されていたという事だったんですね。>> 5834でorだという人はいたけど、andだという人はいなかったのでorで認識している人が大半だと思っていたのですが、もしかしてそこからが間違いなのでしょうか。
    andなのだとしたら、MHWorld時点で特段威力が高いわけでもなく(同じ威力以上の攻撃が複数ある)、更にMHRiseでは活性化毒攻撃や舌伸ばしより弱い急接近ベロベロ攻撃が記載されていること自体がおかしくないですか?何故これは削除されないのでしょうか。そもそも必殺技の記事なのに、名称に焦点を当てていることに少し違和感があります。

    必殺技の要素は「高威力かつ派手な見た目で、特に警戒すべき大技」ですね。ベリオロスの叩きつけかみつきがそれに該当します。

    5887
    名無しの書士隊員 2022/09/08 (木) 21:15:31 891b0@20a9d >> 5844

    特徴的な名称に焦点を当てているのは、以前強調した通り「公式公認の特徴的な大技=必殺技」であると推定されるためでしょう。
    ソニックブラストから始まり大竜巻、スーパーノヴァ、甲虫撃砲……と連綿と続いてきた固有名称を冠する大技は、>> 5844の方も仰っていますが『公式お墨付きの特別な攻撃』と見てよい代物かと思います。
    ユーザー視点ではなく公式から見たそれとして掲載されているという認識ですね。

    で、それはそれとしてユーザー視点で見た必殺技を纏めたいというのが今回の提案ですよね。
    ただ、「高威力かつ派手な見た目で、特に警戒すべき大技」という広範な括りとなると、危惧されているように編集者の印象や主観に左右される部分が大きく、容量も膨大になるように思います(ベリオロスだけならまだしも、作品ごとに該当しうる攻撃が違うと思われるモンスターも多数いますし)。
    ひとまず書いたものを砂場に置くなりして、ここで意見を募った方がいいのでは。

    5888
    名無しの書士隊員 2022/09/08 (木) 21:34:10 cc3d5@acc71 >> 5844

    砂場にはもう書いてますし、あなたとの議論である>> 5884で砂場に書いてみましたがーと書いたはずなのですが、読まれていませんか?

    5892
    名無しの書士隊員 2022/09/08 (木) 22:31:04 891b0@20a9d >> 5844

    あれが完成形ということでしょうか。
    それともあの状態から編集者が各々好き勝手に自己判断で大技を追記・削除・更新していけばよいという判断ですか?
    後者であれば際限なく表が増えそうですが。

    5894
    名無しの書士隊員 2022/09/08 (木) 22:40:16 cc3d5@acc71 >> 5844

    勿論、他の技も入るでしょうが、公式名称が分からないので入れてません。
    全ての表を1つにするなら今の必殺技が埋もれる、というのは理解できますが、項目を分けてるのに読む側は情報が多くてインパクトが薄くなったとか思いますかね。少なくとも自分は思わないです。情報が増える事ってそんなに悪ですか?

    5895
    名無しの書士隊員 2022/09/08 (木) 22:47:31 cc3d5@acc71 >> 5844

    新ツリーにしてもややこしいのでここに書きます。
    ナルガクルガ希少種の朧月の話はしょせんたとえ話でしたが、ライゼクスの中空突進は形態変化解除レベルの必殺技で、更に公式ガイドブックにも大技と明言されていることから公式公認の必殺技であることは言うまでもないですが、おそらく中空突進という名称で削除されたのだと思います。(ベリオロスの叩きつけかみつきはともかく)誰がどう見ても必殺技なのに名前1つでこれは必殺技ではない、というのはおかしな話ではないか?という事が言いたいんです。

    そして削除したのは自分と共に議論の発端となったブラウザID:195NWCdEなのですが、そもそもこの議論に参加しているのか分からないし確かめようもないので名乗り出てもらえますか?

  • 5863
    名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 21:08:33 4b1a3@146d4 >> 5840

    編集者の判断で必殺技っぽい攻撃を選定・掲載するという話のようなので反対です。

    仮に基準を定めるにしても、規模や威力・危険度といったユーザー主観の大雑把な括りで「必殺技」を決定すれば意見の対立や編集合戦を多数招くでしょうし、大技を片っ端から載せた場合は「ゲーム用語/必殺技」の本題がオマケに見えるような長大な代物になってしまいます。

    そしてそもそもの話で恐縮ですが、編集者が独自基準で逐一選抜した各モンスターごとのモーションの羅列に、言うほどの訴求力やメリットがあるとも思えません。
    絶対零度空間然り淵劫冥撃然り、ユーザー視点でも際立って印象的な攻撃にはこれからも公式が特別な名称を授けるでしょうから、それを紹介するに留めたほうが無難では。