MH大辞典wiki編集議論場

編集議論板(総合) / 2908

7332 コメント
views
1 フォロー
2908
名無しの書士隊員 2020/05/07 (木) 00:21:17 8f687@78a66 >> 2906

>> 2907
「半分古龍になりかけ」なのはそうですが、
それなら完全体である古龍未満の力しか出せない可能性が高いのではありませんか?

ゲーム内の強さランクが「とても強い」なのは確かに有力な根拠です。ですが、あくまでそれはMH4Gでの話。MHXXで小型モンスターが平気で出現するようになったこともあり、その後のシリーズでどうなっているかはわかりません。ちなみに強さランクが変更されたモンスターにはリオレウス希少種やキリン亜種などがいます。
もっと言うなら強さランクが「とても強い」だからといって古龍級生物とは限りません。実際猛り爆ぜるブラキディオスやティガレックス希少種は過去の議論により古龍級生物ではないとされています。

通報 ...
  • 2910
    名無しの書士隊員 2020/05/07 (木) 01:39:58 75912@eec82 >> 2908

    そう、強さランクだけでは決められないから、「半分古龍」という公式設定の補完材料としてランクを挙げている
    他の特殊個体や希少種にはランク以外に参照できる判断材料がない

    押さえておきたいのは、戦闘力がとか影響力がとか以前に「種として」古龍に近しい存在として描かれているという部分
    大元の設定部分でそういう扱いになっている以上、作中で戦闘力やら影響力への言及がなくとも問題はない、というかあろうとなかろうと関係ない
    で、その半分古龍というのは言い換えれば古龍級でないの?というのが当初から言ってることね
    トップではないがトップに近いものをトップクラスと言うのと同じ

  • 2911
    名無しの書士隊員 2020/05/07 (木) 01:48:37 d1776@122b5 >> 2908

    なんか前に誰か同じようなこと言ってた気がするが、
    古龍級生物がまず非公式の用語で明確な定義の仕方がない。
    結局個人の解釈の仕方による所な以上、いくら議論しても結論は出ない。
    なんで今記載されてる分はとりあえずそのままにして、
    今後明確な情報がで次第変更する方がいいのでは。
    あとこれは極論だが、非公式用語だから何かと荒れる、議論対象になる、というのであれば、もう古龍級生物自体の項目消した方がいい。あくまで極論ですが。

  • 2913
    名無しの書士隊員 2020/05/07 (木) 13:32:01 0389e@7ceb9 >> 2908

    そもそものところマガラ科は古龍目扱いであるからして、ゴア及び混沌ゴアが「古龍級」か否かなど議論の余地すら無いと思うのは俺だけかな
    彼らは「古龍の幼体」及び「脱皮不全でイレギュラーを起こした古龍の成熟体」であり、他の何者でもない。初めから古龍に紐付いてるのにわざわざ「古龍級」と分ける必要はあるのか、という話
    ゲーム的なあれこれはさておき、設定的には古龍の類いである以上、その扱いは「古龍」と言うほか無いんじゃなかろうかね。そうでなければあくまで「古龍の幼体」及び「イレギュラー体」
    古龍級生物ってのは古龍種以外の種が古龍と同等レベルの力を持つからこそ「古龍級生物」なのであって、未成熟やイレギュラー体だからと言って古龍の血統を古龍の枠から外す方が妙じゃないか?

  • 2915
    名無しの書士隊員 2020/05/07 (木) 17:53:28 8f687@78a66 >> 2908

    >> 2911
    >今記載されてる分はとりあえずそのままにして、
    今後明確な情報がで次第変更する方がいいのでは。
    ええ、ですから明確な情報が出るまでCOすべきなんじゃありませんか?不確定な要素を載せるべきじゃないでしょう。

    >非公式用語だから何かと荒れる、議論対象になる、というのであれば、もう古龍級生物自体の項目消した方がいい
    一理あると思います。

  • 2916
    名無しの書士隊員 2020/05/07 (木) 18:36:13 8f687@78a66 >> 2908

    >> 2910
    >「種として」古龍に近しい存在として描かれているという部分
    古龍に近しい存在だからといって古龍級生物とは限らないのではないですか?例えばグラビモスとバサルモスは成長段階が違うだけで全く同じ種ですが、両者の世界観における影響力と戦闘力にはかなり開きがありますよね?少し極端な例ですけど、これと同じことがシャガルと渾沌ゴアでも言えるかもしれません。

    >半分古龍というのは言い換えれば古龍級でないの?というのが当初から言ってることね
    半分古龍であることがどうして古龍と同等の影響力ないし戦闘力を持つことの証明になるのでしょう?申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか?

    連投申し訳ありません。

  • 2917
    名無しの書士隊員 2020/05/07 (木) 18:41:29 d1776@122b5 >> 2908

    2915宛になりますが、言いたかったのは
    最初の1文に書いたように今の記載分はそのまま。つまり下手に消したり追加しないということ。
    要は今回の場合、既にゴア関係書いてある分はそのまま残しとこうということです。
    理由は、消す消さないの話になると、どちらか一方が妥協、折れない限り議論が平行線で終わらないからです。
    どちらの言い分にも一理ありますし、今回のようなはっきり定義出来ないものは、既述文は触れずに置いたほうが、長々と終わらない議論しなくて済むのでいいのでは。
    議論自体は良いことですが、長々とやってても他の議論が埋もれかねない。

  • 2918
    名無しの書士隊員 2020/05/07 (木) 20:04:22 75912@eec82 >> 2908

    >> 2916
    成体のグラビと幼体がグラビと同格クラスのマガラ種じゃスケールが違いすぎて極論にしても参考にならないとだけ

    そもそも、幼体のゴアの時点で他の大型モンスターに影響を及ぼすウイルスをバラまけるっていう、正しくか古龍そのものの能力・影響力を持っていて、そこから成熟して古龍になりかけまでいった個体の危険度なんてのは言うまでもない
    なりかけだから古龍未満だというのは、そもそも幼体の時点で古龍の能力を使用していることから「幼体の時点でも影響力だけなら古龍級」という点で反論しておく
    因みに成体のシャガルは「討伐できなかったら出現地域一帯を未来永劫立ち入り禁止にする」ぐらいの危険度

    まとめると、「幼体の時点で他の大型モンスターに影響を及ぼす物質を操る」存在が、「そこから成熟」して、「居座れば辺り一帯を立入禁止にする」古龍になりかけている
    これで理解してもらえないなら自分にはこれ以上の説明は無理です

  • 2920
    名無しの書士隊員 2020/05/07 (木) 21:42:38 8f687@78a66 >> 2908

    >2918
    >成体のグラビと幼体がグラビと同格クラスのマガラ種じゃスケールが違いすぎて極論にしても参考にならない
    まあ、古龍と一般モンスターですからね。例えが悪かったです。

    >幼体のゴアの時点で他の大型モンスターに影響を及ぼすウイルスをバラまけるっていう、正しくか古龍そのものの能力・影響力を持っていて、そこから成熟して古龍になりかけまでいった個体の危険度なんてのは言うまでもない
    シャガルマガラとほぼ同じ能力なのは間違いないですけど、シャガルはフィールドを覆ってしまうレベルですからね。一部モーションもシャガルに成ることで強化されるようですし、大人に比べて性質は変わらずとも出力が大分劣るように思います。ですから、古龍そのものの影響力を出せるかは疑問ですね。

    >幼体の時点で古龍の能力を使用していることから「幼体の時点でも影響力だけなら古龍級」という点で反論しておく
    古龍と完全に同じ能力を使用しているとしても、シャガルと同レベルの影響力を行使できるかは疑問です。前述の通り出力が違いますから。

    >因みに成体のシャガルは「討伐できなかったら出現地域一帯を未来永劫立ち入り禁止にする」ぐらいの危険度
    本当に凄いですよね。なんでこれで危険度6止まりなんでしょう。討伐報告があるったって低すぎる。

    とてもわかりやすかったですし、仰りたいことはよく理解できました。しかし、納得はできません。
    私はゴア及び渾沌ゴアの古龍級説を全否定する気は毛頭ありません。しかし、何度も言いますが、彼らの古龍級評はあくまでプレイヤーの推測に過ぎず、公式テキストや縄張り争いでその力を示した他の古龍級生物と違って可能性に過ぎないのです。特にゴアは危険度や強さランクなど古龍級生物としては不自然な要素も多い。私の主張の主旨は、こうしたグレーゾーンのモンスターを古龍級生物としてwikiに乗せていいかどうか、というものなのです。

  • 2921
    名無しの書士隊員 2020/05/07 (木) 23:04:43 fb5c4@122b5 >> 2908

    2920の最後の主張の趣旨を読んで思ったんですが、
    それなら
    ・公式ソース等で明確にされているもの   と
    ・明示こそされていないが可能性として十分あり得ること(グレーゾーン系)
    で記事内に項目分け、モンスターをグループ分けして記述する編集をすればいいのでは。(編集はやや大変かもですが)
    CO、削除ってなるとやはり反発も起こる上、
    今後またCO復帰したいって人が出て今みたいな議論が繰り返し起こるのが予想できる。

  • 2922
    名無しの書士隊員 2020/05/08 (金) 00:25:48 8f687@78a66 >> 2908

    >> 2921
    それで良いならやっておきますよ。

  • 2923
    名無しの書士隊員 2020/05/08 (金) 15:08:14 75912@eec82 >> 2908

    >> 2920
    どうも出力の大小とか明言されてるかだけで考えてるみたいだから、公式設定・描写に則って色々と補足しておく

    ・影響力→戦闘や捕食行為を伴わずに他のモンスターに影響を与えられるのは、他の一般モンスターはおろか古龍級生物にもない特徴
    そもそも他のモンスターが持ち得ない能力だから、出力の大小は関係ない

    ・戦闘力→幼体段階で手負いのティガを一撃で殺せる程度にはある

    ・作中描写→世界観上ではめちゃくちゃ優秀な筆頭ハンターが4人がかりでも撤退に追い込まれている
    ゴアに対する「危険度の高さは並にあらず。ギルドの総力を挙げた討伐の対象にもなっている」というギルドマスターの台詞がある

    こんなやつの「特殊個体」な訳だけども、これでも公式設定が足りない・推測に過ぎないと言えますか?