のらてつの雑記帳

Podcast感想 / 15

72 コメント
views
0 フォロー
15
noratetsu 2023/09/09 (土) 17:04:39

第百三十三回:Tak.さんと文章の書き方について - LISTEN
第百三十三回:Tak.さんと文章の書き方について - 知的生産の技術

面白かったです。
Podcastそのものとは関係ありませんが、LISTENの文字起こしが結構暴れていてちょっと可笑しい。途中で突然話者の名前に「おだしょー」とか「知事」とか表示されていたり。でも目次はすごい。

通報 ...
  • 16
    noratetsu 2023/09/09 (土) 17:31:25 >> 15

    コウさんのご投稿とアウトライナーについて。
    コウさんと同じ気持ちかどうかは全然わかりませんが、私の経験では、「アウトライン」というのは書けない時に憧れとして頭に浮かぶ概念でした。要は「魔法の杖」を「アウトライン」と呼んでいるみたいな心境です。こう、ビシッとスパパパッとやれたらいいのに!みたいな。(私の場合はです。コウさんもそうということではないです。)
    「ムラがある」とは如何なる状態かということの方がアンテナに引っかかったので、私はそちらに注目してトンネルChannelに書いてみました。

  • 17
    noratetsu 2023/09/09 (土) 17:55:17 >> 15

    14:28~ フリーライティングではなくフローライティングでは、のくだり
    私も「アウトラインを使わずに書く」ということは日常的にしていますが、それはフリーライティングとは考えてないですね。
    文が文を生むという反応に依存しているということなので、「依存」ですからフリーじゃないというか。
    その中でも書く時の頭の働きをフリーライティングに「寄せて」、脱線を増やすということはあります。生成AIでランダム度を調節するみたいなことです。そうしてみると、脱線が増えるとともに、核心への気づきも増えるように感じます。枝分かれもしますが幹も太くなるというイメージです。

  • 18
    noratetsu 2023/09/09 (土) 18:06:00 >> 15

    20:57

    倉下:でもそれは多分アウトライナーを使ってても、書けない時は書けないんじゃないですかね笑
    Tak.:書けない時は書けないです。

    ちょっと笑ってしまいましたが、作家が「書けない時は書けない」と言ってくれることには安心感がありますね笑
    「ムラがある」ということには別に向き合うべきことが多分あって、ツールや方法論の問題じゃないような感じがします。それが後半の欲望の話に繋がりますね。

  • 20
    noratetsu 2023/09/09 (土) 18:20:59 >> 15

    21:56

    リニアで書く人間って基本的に文章が塊というよりも流れでできてるので、なんかもう崩れないんですね。変えるとしたらもう大きな塊ごと、セクションやったらセクションごと動かすことが多いんですけど。だから僕にとって細かい行の移動はそこまで必要ではない。

    これは私もまさにそうです。なので、何度か言及していますが、Tak.さんがアウトライナーでやっている、文節単位で項目を改めておいて操作して納得するまで入れ替えるみたいな発想は全くありませんでした。最小単位は単語でも行でもない…というか、最小単位というのがないのかも。
    文と文が有機的に繋がっているので、一箇所変えると周辺全部見直して変えなきゃいけなくなる感じがあります。書き直した方が速いと感じることもままあります。
    たまに文と文を入れ替えることはありますが、それはその都度コピペすればいい程度の頻度なので、ショートカットキーでパパッとやれたらいいのにと思うほどではない感じです。

  • 21
    noratetsu 2023/09/09 (土) 18:43:52 >> 15

    23:47

    Tak.:(自分の)ブログってそれこそ二千字もないのが多いんですよ。しかも、こう、パーツが三つくらい組み合わさったりするのが多いんですけど。そうですね、あれは多分ブログのアウトラインの中で、あっちやったりこっちやったりしてる、全然関係ないときに書いたものが組み合わさってできてたりすることが結構多いので、ある記事を書き始めるっていう感覚自体があんまりなかったです。

    26:18

    自分の頭から出てきた文章のつまらなさを直視しないために、それを切断して違うものとくっつけるみたいな。そうすると、切断して繋ぎ換えると飛躍が生まれるわけじゃないですか。その飛躍っていうのは、普通に僕の中では普通に流れるように書いていくと生まれないものなんですよね。
    だから場合によってその、自分でも思いつかなかった、書けなかったはずのを書けるみたいな。書けるわけじゃないんですけど、単に繋いでるだけなんですけど。そうすると自分で読み返したときに、ああ、自分が自然に書いたものよりも面白いかもしれないってちょっと自分で思えることがあって、結局そういう欲求に突き動かされるようになる。

    今回最も興味深かったのがこの部分です。
    自分の文章がつまらないと感じた結果そういう工夫に繋がるということにかなり仰天しました。
    同時に、あの飛躍はそうやって生まれるからああなるのか、ということに納得しました。その飛躍のミステリアスさに憧れを抱いてきたのですが、多分自分がやろうとしていた努力ではこれは実現しなかったなと思いました。でも手法として真似し得ることだというのがわかったので、逆に自分に取り入れられる可能性は見えてなんだか気持ちが軽く自由になった感じがします。

    素朴な疑問ですが、Tak.さんの喋りはずっと面白いと思っているのですがご本人の感覚としては話すのと書くのとで大きく違っていたりするのでしょうか。

  • 22
    noratetsu 2023/09/09 (土) 18:53:46 >> 15

    24:23

    倉下:僕は明らかに記事を書くっていうテンションで臨みますし、多分おそらくコウさんもそうでしょうね。

    28:43

    倉下:僕は文章の断片がなんとなく並べ替えて文章になるということはほぼないですね、やっぱり。書くとなってからもう書く、それ記事かどうかわからないけど、これをちゃんと文章にする、この考えを文章にすると思って文章にして出すみたいな感じですね。

    私もそうですね。リニア型の書き方というのはつまりそういうことなんでしょうか。流れで書くということは結局流れを生むと決めて流すということで、書くというテンションで臨むのは大前提というか。
    多分流れで書いてしまうことができない人からするとこの「書くと決めて書くんだよね」というスタンスは羨望の対象になるのではと思いますが、「流れで書ける」イコール「書くことが流れに依存してしまう」ということで、任意のタイミングで取り扱うのが難しいとか編集が難しいとかいうことになるのだと思っています。
    あらゆるものを流れにできる超能力を持っているか、流れをコントロールする術を自分で開発するかしない限り、「たまたま巡り合った流れに乗る」という博打性から逃れられないと感じています。

  • 23
    noratetsu 2023/09/09 (土) 19:02:42 >> 15

    34:30

    倉下:だから何に困ってるのかっていうことに対する解決でしかない、ノウハウっていうのは。で、その解決したことによってその人が本来持ってた生産性っていうものがもしかしたら発揮されるから、ビフォーアフターを見た時に生産性が上がっているように見えるけど、それはただ単に元の状態に戻ったというか、本来的なスペックが発揮されただけであって、過剰に底上げしたわけではないというノウハウの捉え方の方が健全というか、真っ当ではないかなというのを最近思いますね。

    そうそう、そうですよね。いつも「枷を外す」というイメージを持っています。ノウハウは界王拳でもバイキルトでもヘイストでもなく、つまりバフではなく、デバフ解除の助けなんだと思います。
    だから、誰でもすごい人になれるみたいなのは信用できませんし、どちらかというと「本来の自分になることそのもの」を喜ぶ気持ちが必要だろうなと思います。その結果すごいかどうかではなく。

  • 24
    noratetsu 2023/09/09 (土) 21:24:03 >> 15

    41:05

    倉下:書かざるを得なくなったら人は書くものであるし、そのために新しい方法が必要だったらおそらくそこで輸入されるものなので。
    だから非常に泥縄式なんですけど、ニーズがあったら初めてノウハウが引き継がれて生きてくるというか、使えるようになるので、困ってないことってやっぱりどうしたって使えないんで。

    「書かねばならぬ」が先にあって、そのために方法というのが見いだされるものだろうなと私も思います。ツールやノウハウというのは「どう実現するか」の助けになるもので、「何を実現するか」がなければ使いようがないですよね。

    で、私は「ブログの書き方ド下手問題」で本当に真剣に考えたのですが(Noratetsu Lab: ブログの書き方ド下手問題①~世に訴えたいことはないのだが私は書きたい~)、「書かざるを得ない」「書かずにはいられない」という思いは確かにあっても、そのエネルギーをどう出していくべきかというのはすんなり定まるとは限らないのですよね。
    ①「何か書かねばならぬ」→②「○○を書かねばならぬ」→③「これを使って○○を書くべし」という過程の、②からスタートする人もたくさんいるわけですが、①からスタートしている人間が、②からスタートしている人の話を聞いて③に行ってしまおうとしても、②を飛ばしているわけなのでどうにもならないということがあると思います。
    自分は「書かざるを得ない」タイプの人間であるはずと思いながら、具体的に書かずにいられないことはないという時、やはり自分の欲望に深く潜っていく必要があると感じています。

  • 25
    noratetsu 2023/09/09 (土) 21:34:00 >> 15

    45:07

    倉下:僕の一つのポリシーとして、オファーされたら、オファーした人を信用するっていうのがありまして、こいつは書けると思われたんやったら、俺は書けるんだろうと。

    これは大事ですよね。本当に大事だと感じます。
    私も物事がうまくいっていた時というのは「やれと言われたんならやれるんだろうからやる」という風にやれていたなと思います。でも人生が下り調子になった頃からこれができなくなっていきました。

  • 26
    noratetsu 2023/09/09 (土) 21:51:48 >> 15

    53:54

    Tak.:舐めてるから始められる。
    倉下:そうそうそうそう。舐めてるから始められて、後の自分が苦労するという、そういう構図で人って前に進んでいくところがあるので。

    これって本当にそうですよね。そうだから、賢明で慎重ならいいのかっていうとそうでもないという。
    ある種愚かじゃないと前に進めない。

  • 27
    noratetsu 2023/09/09 (土) 22:03:41 >> 15

    57:46~ 脱線について
    あー、脱線の感じに関しては私はTak.さん寄りなのかもしれない。
    私は前の文に依存して次の文を生み出すタイプですが、ひとつの文に依存して複数の文を作ってしまうことがたくさんあるので、それはとりあえず全部書いてしまって、今必要ではないものは取り除くことになります。
    その取り除いたものは何らかの形でどこかに使うことを目指しますが、手前の文に依存していることは変わらないので、それを別な場所で使うにはかなり苦労を感じます。でもそうすることがないわけではありません。

    あと自分のブログなら、脱線してもまあ接続詞を駆使して本筋に戻して、何が本筋かを強調し直せばいいやと思うので、そのまま書いてしまうことがあります。それが良いのか悪いのかはわかりませんが、自分にとってその方が面白いので、そうしてしまっています。

  • 28
    noratetsu 2023/09/09 (土) 22:49:15 >> 15

    1:04:00あたり~ 欲望について

    あー、私はもう自分の深淵を探るのが当たり前になっているけど、まあ確かに危ないことでもあるのか…。
    私自身、自己を知らなければ遅かれ早かれ死ぬ、という極限状態を経たのでそれが習慣になっているだけで、もしのほほんと生きていけたならそんなことやってないんだろうなあ。
    だから「自己に問うべし」ということを本当に毎度のように、あらゆる記事で書いているかのように繰り返し書いているけど、その意味が通じるかっていうと、多分私が思うようにはすんなり通じないんですよね。

  • 29
    noratetsu 2023/09/09 (土) 23:01:42 >> 15

    こんまりについて

    私はかなり感銘を受けた…というか、まあやましたひでこさんとか辰巳渚さんの著書を読んでいたので核にある価値観は前から知っていたことだったんですが、やはり「ときめき」という表現のパワーに心底感嘆しましたね。
    私自身が「ときめき」で開眼したというのではなく、「ときめき」という言葉によって「自分の物と対話する」という観念を世界に一撃で叩き込んだということにただただ圧倒されています。

  • 30
    noratetsu 2023/09/09 (土) 23:04:50 >> 15

    面白かったです!