RoundTable

運営方針議論トピック / 82

123 コメント
views
51 フォロー
82
名前なし 2020/05/16 (土) 04:32:14 修正 3ada9@e77a2

>> 78
1⃣
事前にルールを決めておく必要があるという認識はない。
おそらく、暫定的に削除したものに対して削除された側が事後的に弁明するというフローがいいか、
あるいは事前に削除の是非を検討した上で削除するというフローがいいか、という点についての誤解だと思う。
一部そこに対する経緯の説明として、アホに情状酌量の余地なしという管理人の意向を汲んだとあるが、
改めてそれ以上の理由付けがないのであれば>> 75に書いた

を踏まえて議論したい。


2⃣
俺がめんどくせぇ思いをせずにこのサイトを利用するためにはトピック主のガイドラインを優先するっていうルールを設けることで機械的に処理できれば楽だしええやんということを言ってるんですね。
それはお前がめんどくさいならやらんでえんちゃう、としか言いようがないし、逆にめんどくさがっても居られない状況になってから改めて削除すればいいだけの話なんじゃないですかね。
というかトピック主のガイドライン優先なんで削除しまーすとか言って機械的に削除していっても結局一部のユーザーからクレームは付くんだろうし、だったら最初からサイトポリシーに対しても誠実なように対応したほうが(言い換えればコミュニティに責任を転嫁したほうが)トータルのコストは低いんじゃないの?


3⃣
青字部分について、どういう環境だったらより遊びやすいのかは概ね同意。
ただそれらを、トピック主がルールを決めてる場合はそれに準拠させるというルール作りが促すかについてはよく分からない。
飲茶の記事も読んだが、あれは改めて議論を横道に逸さず参加者が不快になる可能性を減らして洞察を深めるための工夫であって、そこに掲げられた4箇条との関連性がイマイチ見えてこないよね。


総じて、基本的にルールを更に付け加える必要なんてないという指針(>> 2のその1に書いた指針)には同意。
"王国制度"によって治外法権的な幅をもたせるという件については、つまり削除される書き込みのガイドラインとは裏の削除されない書き込みのガイドラインをトピック毎に持たせるということであればまあ同意(おもしろそうだから)。
KANAMEがそれを踏まえて「異論なし」と言っているとは到底思えないが
ただし、それが削除される書き込みのガイドラインを肯定することと表裏一体だという筋ならやや微妙。
権利行使ではなく会話で分からせてご退場願うという思惑とは外れるとも思うので。

通報 ...