ピュグマリオーン掲示板

後期第1回9月21日ゼミナールへのリスポンス

12 コメント
views
0 フォロー

 卒業研究最終中間発表(1)へのリスポンスを自由に書き込んでください。

Iago Mickey
作成: 2020/09/20 (日) 08:16:48
通報 ...
1

ゼミお疲れ様でした!
今回は後期初回ゼミでした。夏合宿からもう2週間近くが経ったのかと思う、とあっというまだなと感じました。また、今日から最後の中間発表が始まりまり、今日も多くのことを学ぶことができました。
先生のアドヴァイスやみんなの意見にもありましたが、自分自身が思っていることを「読み手がわかるように」議論するということが自分自身もできていないことが多いなと思うので、今後気をつけていきたいと思っています。それ以外にも、基本的な間違えのように内容以前のミスがないよう、提出前にしっかりと確認することが大切だと改めて思いました。今後の執筆では、アウトラインに沿って書くだけではなく、一つ一つもう一度見返して、本当にこれで根拠は足りているか、議論の流れは自然かどうかという点を意識していきたいと思っています。
後期も、オンラインゼミとなりみんなと直接会えませんが、zoom会などを定期的に開催するなどして、お互い協力し合って行けたらなと思います!
後期もよろしくお願いします!

2

 後期の初回ゼミお疲れ様でした。今回は最終中間発表の第一回ということで、充実したアウトラインに進歩していたり、本論を書く上で注意すべきことが明確になったりしました。特に今回の発表で大切だと思ったのは、「ケアレスミスをなるべく減らして添削してもらうこと」です。ケアレスミスが多いと先生から内容に関しての添削がされにくくなってしまうので、それだけは避けたいと思いました。提出前にはももりんが言っていたように、しばらく経ってから見直してみるようにします。私の発表は最終の回なので、それまでには今回学んだことを注意しながら、レヴェルの高い論文を書けるようにしたいと思います。
 個人相談では仮想敵を大幅に変えることで説得力のある論旨文になりそうなので、このまま新しい主張を本論にも反映させて頑張ります。今週の金曜日も個人相談のアポを入れたのでよろしくお願いします。後期もみんなで頑張りましょう!

3

初回ゼミおつかれさまです!
ついに後期も始まりましたね!
私は今回発表の番でしたが、どのように発表したら良いかがわからず聞き取りにくい発表になってしまっていたら、すみません。
発表でも言いましたが、私が添削をしてもらって感じたことは、4年生の後期になってするようなミスではないミスをしてはいけないと言うことです。
自分でもびっくりするくらいに、今回添削していただいた私の本論は、誤字脱字や設定ミス、読み返せば気づけるようなおかしな言葉遣いに溢れていました。
そんなミスにも細かく訂正を入れてくれて、さらに内容にもコメントを入れてくださった末廣先生には、感謝と申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今回の私のミスが発表を通して、みんなに伝わっていれば、嬉しいです。
先生がおっしゃっていた、本論の提出と添削を通してのコミュニケーションの呼吸を早く掴んでいきたいです。
ももかの発表は夏合宿の時よりもさらに充実したものになっていて、聞いていてとても楽しかったし面白かったです!
来週以降の発表も楽しみにしています!
 後期もみんなで助け合って1人1人が納得のいく卒論を完成させられたら良いな!って思います。後期もよろしくお願いします。

4

 後期初めてのゼミお疲れ様でした!
 今回から第3回中間発表が始まり、すでに本論書き出しOKをもらっているメンバーからのアドヴァイスがあり、今後自分が書き出しOKを頂いたときの参考になりました。
 特に気をつけなければいけないのは、みんなが言っていた初歩的なミスをしないことだと思いました。当たり前のことだと思っているからこそ、誤字脱字の確認や主語を省略しすぎないなど先生や読み手側のこともしっかりと考えないとと感じました。そして、画像のトリミングをしなければいけないやセリフの引用作品などを書くことなど細かな注意点も聞けたのでよかったです。
 自分はまだ本論書き出しOKを頂けてないので、まずはそこに向けて頑張って進めていきたいと思います。
 後期はオンラインでも全員でそろうことがかなり少なくなってしまうので、1回1回の授業をより有意義なものにできるようにみんなで頑張って行きましょう!後期もよろしくお願いします!

5

お疲れ様でした!
書き出しをもらっているメンバーの注意点などはこれからの参考になりました。今後どのように進めていくのかが少しわかってきた気がしますが、まだまだ不安なところばかりです。
発表では、先生からあと一歩、という言葉をいただき今回指摘されたことをもっと詰めて書き出しがもらえるようしっかりがんばりたいと思います。書き出しをもらっているメンバーを参考にしてさらに深めていきたいです。
私もケアレスミスや変換ミスなどが多くあるのでなるべく気をつけようと思いました。完成したあとに読み返すことが大事だと思い、ちさほが言っていた読み上げ機能を使うのはとても効果的だと思ったので実践したいです。

6

ゼミお疲れ様でした。発表だったメンバーもお疲れ様です。
他のメンバーも言うように、誤字や脱字など、見直せば気づけるようなミスはしてはいけないと思いました。根拠が見つからず、思うように書き進めることができないときもありますが、どんな状況であっても、読み返す時間を確保することは大切だと思いました。さらに自分の発表時に先生からアドヴァイスを頂いた、「同じ言葉の繰り返しでワンパターンな文章にならないようにする」ということも意識して気を付けたいです。
後期は個人相談のアポ取りが一瞬で埋まってしまうなど、みんなが真剣に卒論に取り組んでることが目に見えて、わたしも頑張らないとと刺激を貰っています。毎週月曜日は12時を過ぎるとなんだか落ち着かないのですが、アポ取り合戦も楽しみたいと思います。笑
後期もよろしくお願いします!

7

後期最初のゼミお疲れ様でした!
最終中間発表の発表者の皆さんお疲れ様でした〜
書き出しOK組が3人もいて、まだ書き出しOKを貰ってない側としては、参考になる情報ばかりでした。画像挿入の前後は一行を空ける。画像はトリミングする。トピックセンテンスを具体的にする。など、今までのレポートでは気にしていなかったことが、卒論では注意しなければならないと分かりました。今まで気を払っていなかったことなので、今後本論を執筆する際は、書式の注意点や、表現がワンパターンにならないようにするなどの教えてもらったポイントに気をつけたいと思います。
とうとう大学最後の学期が始まってしまい、大学生活あっという間だったなと思いました。
書き出しOKまだの人も本論を書いてる人も頑張りましょう!!後期もよろしくお願いします

8

後期初回のゼミお疲れ様でした!今回発表した4人もお疲れ様です!
今回の中間発表で本論を書くときに気をつける点についてのアドヴァイスを聞いて、これから書く際の参考になりました。読み手のことを考えてやることはとても大事だなと思い、初歩的なミスをしていると添削してくださる先生にも迷惑をかけてしまうので1番気を付けたいなと思いました。ももりんが言ってくれていたように、早めに書き上げて時間を少し空けてからもう一度読み直して内容以前のミスを絶対にしないように注意したいと思います。
出来るだけ早く本論を書き出せるように、まずはしっかりアウトラインを完成させて本論書き出しOKがもらえるように進めていきたいです。
直接はなかなか会えないですが、みんなに相談しながら後期も頑張りたいです!よろしくお願いします!

9

後期初ゼミお疲れ様でした!
誤字脱字などの単純なミスは、見直せば自分でも直せるものなので気を付けようと思いました。また本論書き出しOKをもらっているメンバーへのアドヴァイスは、今後自分が本論を書く時の参考になりました。早めに準備に取りかかり、余裕を持って見直しができるようにしたいとおもいます。
後期も対面じゃない分なかなかモチベーションが上がらない時期もあるかもしれませんが、学生最後のラストスパートだと思ってみんなと協力しながら頑張りたいと思います。

10

初回ゼミお疲れ様でした。
本論の書き方を含めて、書く時に気をつける点についてのアドヴァイスがあったので、そちらに気をつけて、書いていけるよう、まずは書き出しOKをいただけるように気を引き締めてやっていきたいと思います。
オンラインで、なかなか1人作業に陥りがちですが、ゼミの仲間の力を借りながら、四年生最後有意義に過ごしたいと思います。

11

初回ゼミお疲れ様でした。
とうとう大学生活最後の学期になってしまいました。つまり卒論まで時間がもうないということです。
またまた期間を伸ばしてしまいきちんと期限を守れている皆さんには本当に申し訳ございません。
本論書き出しokをもらっている方々のを参考に聞くことができてよかったです。
もうここまできたら自分の意見に自信を持ってみんなに追いついて行きたいです!

12
こうたろう 2020/09/23 (水) 23:51:14 修正

後期初回ゼミお疲れ様でした。
自分で気づくことのできる誤字脱字などの単純なミスは、自分で何度も読み直すなどをして絶対にしないようにしてきたいと改めて思いました。読み手のことを意識して、書き進めていきたいです。
アウトラインが完成間近な人や、本論を書き始めている人が多くいる中で、自分は非常に遅れをとっていることに焦りを感じました。まずは期限内に本論の書き出しOKをもらえるように、周りの力を借りながらも集中して取り組みたいと思います。