ピュグマリオーン掲示板

前期第11回7月1日ゼミへのリスポンス

14 コメント
views
0 フォロー

 前期第11回7月1日ゼミへのリスポンスを7月3日23時59分までに書き込んでください

Iagomickey
作成: 2024/06/30 (日) 10:13:24
通報 ...
1
えみり 2024/07/01 (月) 18:25:49

第11回ゼミお疲れ様でした!
今日の中間発表を通して、29日の個人相談までにやるべき課題が明確になりました。各章、各節のトピックセンテンスを見返して、全体的に抽象的な表現が多いとわかったので、今後はもっと具体的で分かりやすい文章に改善しようと思いました。構成においては、第一章ではバービーが起こした革命とグロリアへの影響をもっと明確に書けば繋がりが良くなることや、第三章で盛り上がれるようにどのように書けば良いか工夫したいと思います。また、身体性や展開のひねりなど、まだより良いキー・ワードが見つかっていないので、参考文献を見たり、全体を整理しながらキー・ワードを探していきたいです。論文の大まかな流れや最終的なゴールは明確になっているので、29日に夏休みの課題を見つけられるように、1ヶ月間計画を立てて取り組んでいきます。

2

第11回ゼミお疲れ様でした!
今日は中間発表でした。自分でも完全に整理ができていないまま提出を迎えてしまったので、個人的にはとっても悔しくて、自分の力不足を実感しました。みんなは自分なりに意見がまとめられているように感じたし、伝えたい内容・ゴールが見えている人も多くいた中、私はただ内容を整理しようとしているだけで、ユニークさも何もないものを書いてしまっていました。講評していただいた内容もまさにその通りで、早い段階で自分の改善点を見つけることができたと前向きに捉えていこうと思いました。個人相談でいただいたアドヴァイスをもとにして、卒論と向き合っていきます。頑張ります。

3

第11回ゼミ、お疲れ様でした!
今回は4人の中間発表を聞き、自分自身の今の状況と比較して、焦りも感じつつ、もっと自分は何を伝えたいのか追求しなければならないと感じられる回でした。何人かの講評で言われていた、物語の展開を追っているだけになってしまっている、という点は私も当てはまっているなと思い、来週の発表までに改善する点が見つかりました。個人相談をしていただいた際にも、何を伝えたいのか注目点を決めて明確することという言葉をもらい、私が今迷宮入りしてしまっている原因がこのことでもあるので、「私はこれを伝えたい!」という誰にでもつたわるトピックを提示できるように、卒論を取り組みたいです。来週には中間発表があるので、また改善点が見つかる機会になると思いますが、それでも自分の中でこの作品を通じて伝えたいことが提示できるように1週間頑張りたいです。

4

第11回ゼミお疲れさまでした!
今日から第1回の中間発表があり、自分の発表は他の3人と比べて何が一番伝えたいのかという議論のゴールが見えない内容でした。そのため、再度自身のアウトアインを何度も見返して、議論の流れはできているか、各章―各節のトピック・センテンスが明確かつメタレヴェルの視点で見れているかなど、今回講評していただいたことをじゅうぶんに反省し改善します。そして個人相談をさせていただく際には自身でも納得いくアウトラインにして先生に見せたいと思います。今回は他のメンバーより準備は短かったけれど、29日までは時間が最も多くあるので夏休みを迎えるまでに自身のやるべきことや課題をしっかり見つけて取り組んでいきたいです。

5

第11回ゼミお疲れ様でした!
今回からいよいよ中間発表が始まりました。
4人それぞれの発表を聞いて、全体の流れができていたり論じたい内容が明確な人もいて、私もまだまだ頑張らなければと思わされました。特に同じグループでもあるえみりは、各章で論じたい内容が明確なアウトラインとなっていたため、参考にしたいです。各章、節で何を論じたいのかを明確にし、トピック・センテンスを考えることが章立てを行ううえで鍵となることを学んだため、早速実践してみようと思います。
個人相談では、全体の流れはできているとのお言葉をいただきましたが、第3章までの盛り上げ方を工夫必要があると感じました。具体化と抽象化のバランスをとりながら各章の内容を詰めることと第3章までの盛り上げ方の工夫を今週の課題としてまた取り組んでいきたいと思います。

6

第11回ゼミお疲れ様でした!
 今回から中間発表が始まり、4人とも卒業論文の全体像が見える段階まで仕上がっており、来週発表の自分としては非常に刺激を受けました。特にえみりのは、各章で何を議論したいのかが明確になっていて、方向性が見えるものになっていました。自分の発表までに、今回の発表、過去の先輩方の発表を参考に、論文全体と章を構成するにあたっての軸、さらには論文全体の流れを、特に意識して準備していきたいと思います。準備を進めていく段階では、ミニ・レポートで特に指摘されていた、物語のあらすじをなぞっているだけの状態にならないよう注意して、参照する画像や台詞を用意していくにあたっても、それに語らせることなく、自分の言葉で説明することを心がけて取り組んでいきたいと思います。

7

第11回ゼミお疲れ様でした!
中間発表がいよいよ始まり、みんなの進捗状況を聞いて再度危機感を感じました。今回の個人相談で色々と話を進めることができましたが、皆と違って結論を明確にしなければならない課題が生まれたので今週は対策することがさらに増えたと実感しています…笑
TSとして、章・節ではなにが議題としてゴールとなっているのかについて明確にすることを念頭に色々と見直していきたいと思います。

8

第11回ゼミお疲れ様でした!
今回から中間発表が始まりました。初回ということで、先週は多くの時間を使って資料を作成していましたが、改めて発表をしてみるとやはり課題が多くありました。第1章では、感情たちにフォーカスしているが、ライリー自身についてはほとんど述べられていなかったことなど、自分で執筆しているときには気が付かなかったので、先生にアドヴァイスをいただけて良かったです。ほかにも、各章の結びつきが弱いことなど、全体のバランスをしっかりと考えながら執筆したいと思いました。今回の中間発表で自分の課題が明確になったので、次回の相談までにしっかりと考え直そうと思います。

9

第11回ゼミお疲れ様でした!
今回は4人の中間発表を聞きましたが、卒論の全体像やゴールが見えている人もおり、とても焦りを感じました。論文の構成を明確にし、誰が読んでも論理的に理解しやすいような論文を目指していきたいです。自分は抽象的過ぎていまいち何を述べたいのかがわからないというアドヴァイスを貰うので、もっと映画の核心をついていきたいと思います。そして、論理の一貫性についても意識したいと思います。各章ごとに論が展開されていて、一連性がなかったり、主張が書きなぐりになってしまう傾向にあるので、夏休みになにを進めればいいかを明確にできるように取り組みたいです。

10
こまっちゃん 2024/07/03 (水) 22:08:30

第十一回ゼミお疲れさまでした!
今回は中間発表がありましたが、卒論の流れが出来上がっており、とても参考になりました。議論が面白いだけでなく、その議論において何を伝えるのかという点が明確になっていたため、僕も議論のまとまりの部分に注意しつつ、講義で説明もあった各章・各節の議題のゴールを明確にするように取り組んでいきたいと思います。授業で各メンバーの発表を聞きながら、自分のアウトラインを見ていましたが、今回のメンバーほど細かく考えられていなかったため、発表に向けて何度も映画を観て、シーンをよく分析していき、議論における根拠をより具体的なものにしていきたいです。僕の発表は15日なので、来週にはある程度流れを作れるように頑張りたいと思います。

11
みさき 2024/07/03 (水) 22:54:42

第11回ゼミお疲れ様でした!
今回は第1回中間発表でしたが、4人の進捗状況を知りとても刺激になりました。個人相談も含め、改めて自分の卒論を振り返り、3章がいまだにほとんど決まっていない状況なので、来週の発表までにしっかりと結論に向けた方向性を決めておきたいです。また、たくさん議論できそうなシーンについてメモはしてありますが、それをどの章・節で扱うべきなのかも整理できていないので、効果的に利用できるように考えていきたいです。物語をただ追うだけになってしまわないように、各章・節のトピックセンテンスを考えることにしっかりと時間をかけたいと思います!

12

第11回ゼミお疲れさまでした。

先日は、中間発表並びに個人相談を行いました。改めて自分の進捗の悪さを感じました。中間発表を終えた四人は決まり切っていないところもありつつも大まかな流れをつかめていたので自分自身は焦るばかりです。まずは論旨文を確実にすることからだなと感じています。そして授業でもお話のあった各章のTSをはっきりとさせることも大事だなと思っています。まず、しっかりと作品を見直す所からやり直したいです。

13

第11回ゼミお疲れ様でした!
 今回から中間発表でしたが、それぞれのメンバーがオリジナリティ溢れる構成を考えていて、とても参考になりました!先生の解説の中で、各章ー各節のトピック・センテンスを決めるというのは、今まであまり意識していなかった部分なので、今後さらに構成を考えていく上で意識していきたいと思います。加えて、論旨文と構成に矛盾がないかというのも合わせて見ていきたいと思います。何度も説明されているように、3章が一番盛り上がるような構成にできるように、論じたい部分を自分の中でも整理していきたいと思います。そして、抽象化と具体化を上手に使い分けらことができるような論じ方をしたいです。

14

第11回ゼミお疲れさまでした!

今回のゼミでは中間発表が行われ、4人の発表を聞くことができました。4人の卒業論文の全体的な構想が非常に練られており、それぞれの視点やアプローチが異なる点が非常に興味深かったです。さらに今回のゼミでは、抽象的になりすぎないようにすることの重要性も再認識しました。文章が抽象的になりすぎてしまうと、内容が明確ではなくなり、議論として面白くなくなってしまいます。そのため、自分がこれから章立てを行うにあたって、その点に気をつけて取り組もうと思います。