実は同じ属性でも背景によってレーンの色が微妙に違かったりする。
気のせいかもしれないけど Ether Strikeだけレーンの縞?の色が薄い…?
ポテンシャル11,45の無課金勢です。 ChronicleのFTR譜面は+2(最上位)、人によっては更に難化だと思います。 理由としては、曲のBPMがかなり速く、乱打やアークが複雑(乱打にホールドやアークが混ざる、アークのリズムが分かりにくいなど)からです。 私は3回目でノーマルクリアしました。参考までによろしくお願いします。
月に叢雲華に風 0 MANTIS +1 (難化) World Fragments III 0 (易化) Astra walkthrough +2 (難化) Chronicle [FTR] +2 (易化) Chronicle [PRS] +1 NULL APOPHENIA +2 (難化)
Mantis - +1~+2 (9.5) 密度は高くないのに、レベル9の上位です。この曲のリズムは非常に不規則で、パターンも単純ではない、例えば︰逆手アーク+タップ、中段トリプレット+アーク。難易度はWF3と大差ありません。
Astra Walkthrough - +2 (易化) (10.0) 全体の難易度は+1の上位です。1012-1119コンボのアークは間違った手を使いやすい、たくさんのLOSTが現れます。そのため、+2にしました。このセクションを解決できれば、難易度は少し下がります。
Chronicle:+1 高速譜面であり配置もそこそこ難しい +2でもいいけど、同じ高速譜面のCapellaよりクリアは簡単だから+1ぐらい
かと言って、算出式を変えようもんならもっと大騒ぎになるもんな… いずれそうせざるを得なくなるとは思うけど、とりあえず定数を多少低めにしてお茶を濁しておく開発陣には同情だな…
月に0 MANTIS+2 World-1 Astra+2 ChronicleFTR+2 ChroniclePRS+1 NULL+1
月に叢雲華に風:+1 アーク拘束が初心者にとってはキツい点から MANTIS:0 リズム難、交差が多いが、BPMがそこまで高くなく叩く事自体は難しくない点から
NULL APOPHENIA:+2 ほぼコープス上位互換。終盤の逆手トリルを誤魔化せるかがクリアする鍵になる。
Ambivalent Visionの背景修正のお陰で、白道とかSyroとかNhelvとかMoonheartBYDとかのスコアが結構上がった。やっぱ視認性って大事なんやな。 なお、Fallensquareは全く上がらなかった。やっぱ背景以前に低速&あの配置は視認性最悪
そのあたりは詳細なデータが見られない限り断言はできないね。 正確になるかもしれないし、不正確になるかもしれない。
でも少なくとも言えるのは、「新曲が適正定数で出てその結果ポテが上がった」場合、同じ曲を持っている人同士では問題ないけれど、 持ってる曲数が違う人同士や、過去の自分とのポテ比較は当てにならなくなるよね。
三角形が増えたっぽいね 視認性上がるしおしゃれだしこれ思いついた人天才?
念のため言っておくけど、自分はポテンシャルの仕組みも意義も理解してるよ。その上で、 ・得られるポテンシャルは変わらないのに要求されるレベルが明らかに高い曲が存在する ・要求されるレベルは変わらないのに得られるポテンシャルが明らかに低い曲が存在する こういう状態で算出されるポテンシャルが正確だといえるのか、という話をしてるんだが...(実際はここまでひどい状態ではないし、自分も特に不満があるわけでもないけど)。
なんというか、譜面定数がPM基準に近づいていっているのは感じるわ 多分譜面制作陣のプレイヤースキルも成長してるからそれ基準に定数考えるようになっちゃってきてる
今回のアプデ大きかったから6周年まで何もないと予想してるわ
>> 2593>> 2602同一人物ですかね?
300曲目は3月の6周年のアプデに入るっぽいから次のアプデはbeyond追加かな?
あ、違うか。定数が適正であることを正しさの基準と捉えたのか。 後半はスルーしてください。前半は変わらず。
言いたい気持ちはわかるんだけどさ。 込み入った算出方法を採用してるからには、「なるべく正確にプレイヤースキルを推測したい」という意図を読み取るのが妥当でしょう?
「正しさ」というのは所詮人間様の解釈でしかないんだよ。 大前提として何かしらの価値観や判断基準ありきの話であって、人間の関わらないところで「正しさ」が自然発生するものではないのさ。
>> 12今調べたら、Kero氏の本人のTwitterプロフィールにArcaeaの譜面制作に参加と書いてあったので同一人物で間違いなさそうです。
3つ目の分の意味がよくわからない。新曲が適正定数で出てその結果ポテが上がったらそれは正しい伸び方では。
可能性どころか、むしろシステム上そうしていかざるを得ないはず 現状のポテンシャル算出方法では、影響があるのは限られた難易度帯の曲だけ(少なくとも自分の経験上) 曲を多く持ってるだけでポテンシャルが高めに出てしまうということを防ぐには、新曲であるほど詐称寄りな定数にしていかないといけない
FV以降の曲はほぼ全部詐称気味(って言われてる気がする)からそもそも基準が変わってる可能性
énって譜面傾向からnitroとexchwasionの合作名義だと思ってたけどWF3の譜面製作者がén supported by nitroになってるから違うのかな
変更 MANTIS +2(人によっては難化)
chronicle(prs) +1~+2
月に叢雲華に風: -1 World Fragments III:-2 Chronicle:+2 NULL APOPHENIA:+2 Astra walkthrough:+2 MANTIS:+2
月に叢雲華に風 +1 アーク(中には回転させながら)やロングにフロアやスカイの交互が多く個人的に若干みづらかったり体力的にキツく感じたのでこの位置に。 MANTIS +2 後半のテンペftrみたいなとこや脳トレなど全体的に難しく一部の9+並みに感じるが+3程ではないと思ったのと個人的に休憩地帯やフロア・スカイの乱打で回復しやすかったので+2に
他は今解禁中なので後程追加する予定です
月に叢雲:0 MANTIS:+1 World Fragments III:0 全体的には0~+1程度の地力譜面でラストのアークの回復量は20%程度。-2とか言ってる人たちは本当に真面目に考えてる? Astra walkthrough:+1
月に叢雲:0〜+1 Astra:+2〜詐称 WF3:-1 Astraはそこら辺の10より余裕で難しかったです
修正、Astraを+2(個人差大、アークが苦手なら詐称)に アークの動きが9+の範疇を越しているため。
緋纏いの宵も入ってないし、時期で区切ってるだけだと思う。ていうか本人名義で配信してない曲の方が少ないよ
ぬおおおおおおお +2マスに止まるには10.1以下に収めないといけないところを、欲張りすぎて10.5取ってしまった…
ああああさんが本人名義でDL販売してるからそれを考慮した説
ヌルアポについて補足:corpsと体感はほとんど変わらない難易度なので+2でいいかなと思いました。
月に叢雲華に風:+1 後半が8にしては割と難しいのでこれぐらい MANTIS:+1 3連縦連地帯が難しいが、他はFAR出してもいいなら難しくない World Fragments III:−1 高速譜面の難しさはあるけど、それしかない Astra walkthrough:+3 最初から常に10レベルの譜面のくせに最後には10+でも難所になりそうなラス殺し付き 10の+1〜2クラス NULL APOPHENIA:0〜+1 スコア難配置が多いタイプなので、あとは中盤の乱打さえ最低限でもゲージ残せればギザアーク次第でクリアはできる
それこそFeryquitous氏のvシリーズ、BlackYoohvssiromaru名義でのスマホ音ゲー初参戦、Lime氏のChronomiaシリーズの別系統の続編と、ヤバいのばかりですごい
月に叢雲華に風 - 0 (8.4) 天地の交互、428コンボのAnokumeneダブルプ押など比較的難しい構成ありますが、BPMは速くなく、とても弾きやすいので、レベル8で中間位置です。
WF3 - -2 (難化) (9.6) とても易しいで、Lv.9の+2同等です。乱打またアーク+ホールドが人によっては難化。
他の曲は解禁してない、後ほど追加します。
(私は外国人で、日本語が下手です)
旧WEの書き下ろしでblue cometだけサントラに入らなかったんだよな 収まり悪いから入れちゃえばよかったのに
修正、Chronicleを+2(高速耐性が無いor無料曲のみプレイする人には詐称)に 流石にあの譜面はやりすぎです
月に叢雲華に風: -1 World Fragments III:-2 Chronicle:0 NULL APOPHENIA:+2
実は同じ属性でも背景によってレーンの色が微妙に違かったりする。
気のせいかもしれないけど
Ether Strikeだけレーンの縞?の色が薄い…?
ポテンシャル11,45の無課金勢です。
ChronicleのFTR譜面は+2(最上位)、人によっては更に難化だと思います。
理由としては、曲のBPMがかなり速く、乱打やアークが複雑(乱打にホールドやアークが混ざる、アークのリズムが分かりにくいなど)からです。
私は3回目でノーマルクリアしました。参考までによろしくお願いします。
月に叢雲華に風 0
MANTIS +1 (難化)
World Fragments III 0 (易化)
Astra walkthrough +2 (難化)
Chronicle [FTR] +2 (易化)
Chronicle [PRS] +1
NULL APOPHENIA +2 (難化)
Mantis - +1~+2 (9.5)
密度は高くないのに、レベル9の上位です。この曲のリズムは非常に不規則で、パターンも単純ではない、例えば︰逆手アーク+タップ、中段トリプレット+アーク。難易度はWF3と大差ありません。
Astra Walkthrough - +2 (易化) (10.0)
全体の難易度は+1の上位です。1012-1119コンボのアークは間違った手を使いやすい、たくさんのLOSTが現れます。そのため、+2にしました。このセクションを解決できれば、難易度は少し下がります。
Chronicle:+1
高速譜面であり配置もそこそこ難しい
+2でもいいけど、同じ高速譜面のCapellaよりクリアは簡単だから+1ぐらい
かと言って、算出式を変えようもんならもっと大騒ぎになるもんな…
いずれそうせざるを得なくなるとは思うけど、とりあえず定数を多少低めにしてお茶を濁しておく開発陣には同情だな…
月に0
MANTIS+2
World-1
Astra+2
ChronicleFTR+2
ChroniclePRS+1
NULL+1
月に叢雲華に風:+1 アーク拘束が初心者にとってはキツい点から
MANTIS:0 リズム難、交差が多いが、BPMがそこまで高くなく叩く事自体は難しくない点から
NULL APOPHENIA:+2 ほぼコープス上位互換。終盤の逆手トリルを誤魔化せるかがクリアする鍵になる。
Ambivalent Visionの背景修正のお陰で、白道とかSyroとかNhelvとかMoonheartBYDとかのスコアが結構上がった。やっぱ視認性って大事なんやな。
なお、Fallensquareは全く上がらなかった。やっぱ背景以前に低速&あの配置は視認性最悪
そのあたりは詳細なデータが見られない限り断言はできないね。
正確になるかもしれないし、不正確になるかもしれない。
でも少なくとも言えるのは、「新曲が適正定数で出てその結果ポテが上がった」場合、同じ曲を持っている人同士では問題ないけれど、
持ってる曲数が違う人同士や、過去の自分とのポテ比較は当てにならなくなるよね。
三角形が増えたっぽいね
視認性上がるしおしゃれだしこれ思いついた人天才?
念のため言っておくけど、自分はポテンシャルの仕組みも意義も理解してるよ。その上で、
・得られるポテンシャルは変わらないのに要求されるレベルが明らかに高い曲が存在する
・要求されるレベルは変わらないのに得られるポテンシャルが明らかに低い曲が存在する
こういう状態で算出されるポテンシャルが正確だといえるのか、という話をしてるんだが...(実際はここまでひどい状態ではないし、自分も特に不満があるわけでもないけど)。
なんというか、譜面定数がPM基準に近づいていっているのは感じるわ 多分譜面制作陣のプレイヤースキルも成長してるからそれ基準に定数考えるようになっちゃってきてる
今回のアプデ大きかったから6周年まで何もないと予想してるわ
>> 2593>> 2602同一人物ですかね?
300曲目は3月の6周年のアプデに入るっぽいから次のアプデはbeyond追加かな?
あ、違うか。定数が適正であることを正しさの基準と捉えたのか。
後半はスルーしてください。前半は変わらず。
言いたい気持ちはわかるんだけどさ。
込み入った算出方法を採用してるからには、「なるべく正確にプレイヤースキルを推測したい」という意図を読み取るのが妥当でしょう?
「正しさ」というのは所詮人間様の解釈でしかないんだよ。
大前提として何かしらの価値観や判断基準ありきの話であって、人間の関わらないところで「正しさ」が自然発生するものではないのさ。
>> 12今調べたら、Kero氏の本人のTwitterプロフィールにArcaeaの譜面制作に参加と書いてあったので同一人物で間違いなさそうです。
3つ目の分の意味がよくわからない。新曲が適正定数で出てその結果ポテが上がったらそれは正しい伸び方では。
可能性どころか、むしろシステム上そうしていかざるを得ないはず
現状のポテンシャル算出方法では、影響があるのは限られた難易度帯の曲だけ(少なくとも自分の経験上)
曲を多く持ってるだけでポテンシャルが高めに出てしまうということを防ぐには、新曲であるほど詐称寄りな定数にしていかないといけない
FV以降の曲はほぼ全部詐称気味(って言われてる気がする)からそもそも基準が変わってる可能性
énって譜面傾向からnitroとexchwasionの合作名義だと思ってたけどWF3の譜面製作者がén supported by nitroになってるから違うのかな
変更
MANTIS +2(人によっては難化)
chronicle(prs) +1~+2
月に叢雲華に風: -1
World Fragments III:-2
Chronicle:+2
NULL APOPHENIA:+2
Astra walkthrough:+2
MANTIS:+2
月に叢雲華に風 +1
アーク(中には回転させながら)やロングにフロアやスカイの交互が多く個人的に若干みづらかったり体力的にキツく感じたのでこの位置に。
MANTIS +2
後半のテンペftrみたいなとこや脳トレなど全体的に難しく一部の9+並みに感じるが+3程ではないと思ったのと個人的に休憩地帯やフロア・スカイの乱打で回復しやすかったので+2に
他は今解禁中なので後程追加する予定です
月に叢雲:0
MANTIS:+1
World Fragments III:0
全体的には0~+1程度の地力譜面でラストのアークの回復量は20%程度。-2とか言ってる人たちは本当に真面目に考えてる?
Astra walkthrough:+1
月に叢雲:0〜+1
Astra:+2〜詐称
WF3:-1
Astraはそこら辺の10より余裕で難しかったです
修正、Astraを+2(個人差大、アークが苦手なら詐称)に
アークの動きが9+の範疇を越しているため。
緋纏いの宵も入ってないし、時期で区切ってるだけだと思う。ていうか本人名義で配信してない曲の方が少ないよ
ぬおおおおおおお
+2マスに止まるには10.1以下に収めないといけないところを、欲張りすぎて10.5取ってしまった…
ああああさんが本人名義でDL販売してるからそれを考慮した説
ヌルアポについて補足:corpsと体感はほとんど変わらない難易度なので+2でいいかなと思いました。
月に叢雲華に風:+1
後半が8にしては割と難しいのでこれぐらい
MANTIS:+1
3連縦連地帯が難しいが、他はFAR出してもいいなら難しくない
World Fragments III:−1
高速譜面の難しさはあるけど、それしかない
Astra walkthrough:+3
最初から常に10レベルの譜面のくせに最後には10+でも難所になりそうなラス殺し付き
10の+1〜2クラス
NULL APOPHENIA:0〜+1
スコア難配置が多いタイプなので、あとは中盤の乱打さえ最低限でもゲージ残せればギザアーク次第でクリアはできる
それこそFeryquitous氏のvシリーズ、BlackYoohvssiromaru名義でのスマホ音ゲー初参戦、Lime氏のChronomiaシリーズの別系統の続編と、ヤバいのばかりですごい
月に叢雲華に風 - 0 (8.4)
天地の交互、428コンボのAnokumeneダブルプ押など比較的難しい構成ありますが、BPMは速くなく、とても弾きやすいので、レベル8で中間位置です。
WF3 - -2 (難化) (9.6)
とても易しいで、Lv.9の+2同等です。乱打またアーク+ホールドが人によっては難化。
他の曲は解禁してない、後ほど追加します。
(私は外国人で、日本語が下手です)
旧WEの書き下ろしでblue cometだけサントラに入らなかったんだよな 収まり悪いから入れちゃえばよかったのに
修正、Chronicleを+2(高速耐性が無いor無料曲のみプレイする人には詐称)に
流石にあの譜面はやりすぎです
月に叢雲華に風: -1
World Fragments III:-2
Chronicle:0
NULL APOPHENIA:+2